ローエンドMCカートリッジ 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 08:30:55.82ID:pq2J+0Oq
低価格帯のMCカートリッジについて情報交換しましょう。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 12:24:03.35ID:FC5/3iYN
マジな話、spu#1なんかのgシェルspuだとヘッドシェル用意しなくて済むし
シェル変えてみようかとか、リード線変えてみようかなんて
変な浮気心起こさなくて済むし、シェルやリード線か含まれた金額と考えると
結構割安なカートであると言えるね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 12:34:11.68ID:FC5/3iYN
それでさ、spu-gって猫の前脚みたいなノスタルジックな形で雰囲気があるでしょ
それで確かに古い音なんだけど、一方でこれで充分って思えるほど充実した音でしょ
そこら辺が生き残った理由なんだろね、現代じゃ実力発揮出来るアーム選びがちょいと難しいけどね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 17:58:26.68ID:yoIL314x
>>307
吝嗇 とは初めて知ったぞ、勉強になる良スレだ、で、そういう私も吝嗇だ
5千円、一般より1割も安い所があるなら探して買うぞ、ただリスキー、ネット詐欺っぽくなるね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 11:49:06.73ID:0YlxGcE7
SPUは出来ればダイナミックバランスアームで使いたいな
ダイナミック型ならショートでもロングでもいけるが、
もしスタティック型ならロングが必須だと思う、
つーかスタティックのショートアームだと実力の何割かがスポイルされるかんじだな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 22:31:22.08ID:TFaQMhQx
初心者が買うカートリッジじゃないよ、
DENONとかオーテクのMCの次になら全く異なるから良いかも
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 06:59:21.99ID:B+Jf/7HF
横から失礼。
313=315として、また現用がオルトフォンMC20mk2と
してコメントするけど、現用が気に入ってるのかな?

SPU1Eだと、今までより音が太く感じられて戸惑うのではないかな。
0317315
垢版 |
2017/09/27(水) 19:31:05.95ID:nfyLSmAi
今ひとつです
中域が引っ込んだような霞んだような
レコードによってはいいんですけど

かなり前に買った中古なんで慣らしを兼ねてしばらく聞いて見てるところです
0318315
垢版 |
2017/09/27(水) 19:34:30.50ID:nfyLSmAi
それにしても自分の記憶のいい加減さに驚きです
10年間自分が持ってるMCカートリッジは103だと思い続けていました

先日カートリッジを手に取って首を傾げてましたw
0319315
垢版 |
2017/09/27(水) 21:00:14.26ID:nfyLSmAi
ちなみに今のMC20mk2は針圧2.6以上かけないと針飛びします
0320316
垢版 |
2017/09/27(水) 22:19:16.85ID:xuoOFcRi
その針圧は適正範囲外。
ダンパー硬化してるのかも。

余り気に入ってないということだけど、
買い換えるならどんな鳴り方をする針が好みかな?
0321315
垢版 |
2017/09/28(木) 19:28:07.70ID:Z5WYZ+Ir
透明感は欲しいけど高域がでしゃばるのは嫌ですね
中低域が充実してるというか
空間をなるべく感じれるような
あと低域の解像度が欲しいですね

なんか難しいな
0322316
垢版 |
2017/09/28(木) 21:36:28.32ID:t3JJnQ0b
中古でも良ければ、シェルターのmodel501 IIを一度試していただきたいな。
解像度の高さや空気感など現代的かつ
中域以下がしっかりした音が楽しめる良い針だよ。

新品で、となると最近は選びにくいけど
オーディオテクニカのVM750SHは好みに近い
通な選択だと思うなあ。
0323315
垢版 |
2017/09/29(金) 19:42:24.35ID:2Dk2t1Et
ありがとうございます
引き出しが凄そうですね

シェルターをゆっくり探して見ます
0324315
垢版 |
2017/09/29(金) 21:00:16.91ID:2Dk2t1Et
アンプがMCしかないんです
VMってMMで鳴らすんですかね?
0326315
垢版 |
2017/09/30(土) 06:22:57.63ID:YbAIdjkm
ありがとうございます
現行品ということですね
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:18:07.23ID:4Hz+f0DT
お世話になった315ですが
毎日聴いてたら針圧が2g以下でも針飛びしなくなりました
音もかなりまともになり
とりあえずゆっくりカートリッジ探しができそうです
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 23:37:55.90ID:8/MfvMVQ
うちのMC20MK2は上々でこの夏メインだったけどいまいちだと思ってたAT33Eが涼しくなって俄然良くなった
どちらも見た目は極上の中古品だけど経年によるダンパーの具合はあるのだと思う
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 23:49:57.94ID:8/MfvMVQ
連投になるが
MC20MK2は初め他のMMも含め安定化はあるが詰まらねぇ音だと思ったの
でも聞いてくうちに繊細な部分も表現して聞きやすいヨーロピアンサウンド?で家のリファレンスになった
AT33Eもハイ上がりでキンキンしててアリャーと思ったが最近だと見通しの良いクリアな良い意味のドンシャリで
これまた手放せないカートリッジになったボディが腹擦りそうだけどw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 06:51:44.64ID:zetaBzo7
>331
いやいやその33E、間違いなく劣化してるよ。
テンションワイヤー緩んでいるのが原因かもしれないけど。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 11:02:44.42ID:MsyT8bR7
そんなの極上の中古じゃないよ
明らかにジャンク
1980年代にカートリッジを冷蔵庫に入れてから聴く企画があったけど33Eは温度でそこまで変化しない
買い直しだな
それからドンシャリの意味がわかってない
33Eはフラットなf特でドンシャリの評価は見当外れ
もしそうならスピーカーが中だるんでるんじゃないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 01:22:06.67ID:sIP8e6P1
ともかくうちのAT33Eはベストな状態ではないんだな
それでも汎用MMや他のMCと比較しても良質なサウンドなので使っていきます
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 19:03:50.58ID:NqBnDelX
>337
VTGとは渋い選択ですね。
どのようなところが気に入られているか
教えていただけませんか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 13:45:56.97ID:qwImjfll
>>338
33系ボロングループの中での印象ですが中高域にしなやかさや艶っぽい表現が僅かながら出来る
その分大人しいが情報量や解像度もある程度確保されてる
LTDだと地味過ぎ、PTGは元気良すぎと言うのが我が家での印象
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 23:15:43.99ID:mqNHKWCi
33Eは高校時代に買ったよ
明らかに高音より
ベースやバスドラムの音が引っ込んだ
0343338
垢版 |
2017/10/20(金) 07:08:07.67ID:UFXyl9XV
>340
感想ありがとうございました。
たまたま33E、VTG、PTG、PTG2が揃ったので
比較してみます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 20:11:42.99ID:5z+tM6cY
>>343
ナツカシス。俺も33E、33ML/OCC、LTD、VTG、OC30と持ってた。
結局PTGが出た時点で全部売っぱらったけどね。そのPTGも
酷使でPTG2に切り替えた。けどPTG2はなーんかイマイチ。

今はAT33系は止めてOC9/IIIとOC9/IIILTDがメインになっている。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 20:14:19.08ID:9lCInxai
プリLUXMAN C-06を活かしたくてパワ−thomann S-75mk2を買ってLUXMAN C-06を使うようにして
レコ−ドの状態が良くないんで安定感のあるDL103GLを使ってレコ−ドを録音することにした

再生は
1.プレ−ヤ−YAMAHA GT-2000
(カ−トリッジDENON-DL103GL、シェルAUDIOCRAFT AS-12K、ケ−ブルBELLDREAM BD-PC330ST)
→フォノLUXMAN E-06→プリLUXMAN C-06→パワ−thomann S-75mk2→スピ−カ−YAMAHA NS-1000x
2.HDDオーディオ SONY HAP-S1→スピ−カ−JBL STUDIO 530CH

いろいろ
DLキー:test
http://koldr.jp/36ma
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 22:32:35.21ID:oZejvVN8
Entre EC-1 標準針圧1.8gだと凄く伸びのある良い音だ
暗い音だというレビューがあるがまったりで聞きやすい
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 09:48:56.69ID:SzkA2PkQ
アントレーか・・・ ナツイな
ウルトラマンでも使われたしな

・・・節子、それアントラーやw
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 09:51:13.16ID:SzkA2PkQ
ん?
ギャグのつもりだったが、アントラーは磁力怪獣だから
まるっきり的外れでもないようなw
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 22:07:18.65ID:5I1b6CCX
>>348
まったり、って?
普通「まったり」だとスピード感が出なくて立ち上がりが悪くて、結果、音像が膨らんで定位がキマらない音質だが
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 22:22:28.76ID:o1JXVzu2
うーん、自分のオンボロシステムだと最先端のシステムとは縁遠いので
標準的なMMよりもちろん解像度や鮮明さはあり音量上げなくても前に出る感じはある
湿った感じや暗さはなく立ち上がりも遅くなくて突っ張った所もなく聞きやすいってところかな
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 22:28:06.25ID:o1JXVzu2
DL-103Gと比べるとドシッとしてドーンと雄大に出てくるところや広域のキラメキはないけど
フラットで滑らかで聞きやすくリラックスできるよ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 22:52:38.94ID:5I1b6CCX
>>353
ありがとうございます
今晩これから聴いてみる
103Gもあるし
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 23:00:30.01ID:o1JXVzu2
あくまで私感ですのでw
でも自分も持ちあぐねてたカートリッジでカンチレバーも変色してるような状態で
どうするかなーと思ってたけどこれからは愛用しようと思います
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 23:10:48.67ID:o1JXVzu2
参考に
シェルはテクニカのMG-10、プレーヤーはDL-55L昇圧はAU-320の3Ω、でAU-α607extraのフォノに突っ込んでます
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 23:30:45.58ID:5I1b6CCX
>>356
設計者の耳どおり聴くならアントレーのトランスが一番だと思うんで、アントレーのヘッドシェル、リードチップ、ET100で試聴してみます
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 23:38:45.53ID:o1JXVzu2
おおそれは凄い
それが本来のスペックを明らかにできる組み合わせなんでしょうね
結果を公表して頂きたいです
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 00:57:11.52ID:eZFMoFoK
>>358
357だけど、アントレーのトランス3Ω受けは密度濃すぎて集中力がいって、全体に締まり過ぎてフワリ感がなし。
音作りって面では深いタイプ。
アキュフェーズのC-17、26dB、100Ω受けが一番開く。
抜けが良くて高域に響きが付く。
低域もトランスよりダンプが効いて音像がボヤけず締まる。
このカートリッジを爽やかにカーンと鳴らしきるにはヘッドアンプが好みでした。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 12:41:18.19ID:JUrmmphe
>>362
トーンアームはYA-39だよ

DL103GLの針圧調整をしてから録音してみた(前回が多少重めになっていた)
24bit/96kHzでの取込み音源を各変換
FLAC-24bit、WAV-24bit、WAV-32bit(Floating point)

DLキー:test
http://koldr.jp/36y2
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 00:11:31.27ID:zBAxfnZD
先輩方にお仕置きされたのでAT33Eを見直してみた
何処かのブログにあるように開腹してテンションワイヤーらしきものを引っ張ったら
何かが整列してテンションが掛かる感触があったのでこれはと思いターンテーブルに再インストール
見違えた
腹擦りそうなのは治まり出音も音楽性というか弾ける感じと陰影が強くなった
AT33系スタイラスやチップが無事なら簡単にレストア出来るね
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:41:50.79ID:QvTAnv7h
スレストしてんな〜
AT33E良いですよモノだろうとステレオだろうとワイドレンジ、70年代以降の国内盤はね
オルトフォン型低インピのカートリッジどうしよう自分のシステムでは物足りない
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 10:04:27.07ID:kD5EYUdG
>>367
うんローエンドは英語として間違ってるので
このスレで随分前に、もし次スレまで続いてたら
エントリークラスMCってスレタイに変えようって
話題にもなってたな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 10:17:53.79ID:Zdl2/uAE
ローハイドも英語として間違ってるん?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 10:26:29.18ID:kD5EYUdG
俺のエントリークラスMCのお勧めは
現代的な高性能ならAT-OC9/3がバランス良好、繊細さと力感を兼ね備える
古典的な様式美ならSPU#1Eがカートの高性能化なんて必要ないって思える程
標準器としてならDL103が過不足なくザ基準って感じでとりあえず持ってなきゃ
ただ1本で、これら全部の性能を発揮出来るアームはないな(笑)
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 11:31:14.50ID:yXwBo62J
>>370
間違ってるだろ
ハイエンドは高止まり
つまり頂上付近という意味で、電機機器の場合は最上級機器やモデルの事を指す
ローエンドも同じように低止まり
つまり最下位なので一番低いモデルの事を指す
電機機器で言えば一番安くチープなモデルの事なので低価格帯という意味では 間違ってる事になる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 10:58:25.08ID:mUPnfPPH
>>371
テクニカOC9/3、デノン103、SPU1Eはどれも、
ローエンドとかエントリークラスよりはちょい上だと思うな。
確かにこれら3個買った方が、3つの合計額の高価なもの1つ持ってるより
楽しいアナログライフが過ごせるかもね
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 11:00:25.55ID:mUPnfPPH
ただ3つは要らないかな?
2つ持ちでいくのならOC9/3とSPU、
もし一個だけで過ごすなら103かな?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 16:38:52.41ID:Rt6m6uMj
カートリッジはアームとかターンテーブルとかの相性があるから難しいよね
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 18:14:40.81ID:mO+a7qhd
>>379
亀すぎw

まぁ最高でも3つで十分だけど、その場合トリプルアームにしないと意味ないね
シングルアームだったらいいの1つにした方がいい
トリプルだったらモノラル、ジャンル1用(例えばジャズ用)、ジャンル2用(例えばクラシック用)
って所か
ジャンルは人によって違うが
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 22:29:41.56ID:LsMOhHng
>>380
昔大枚叩いて中古のトーレルスプレステージ買って3本アームにしたり、
その後AVIDってスケルトン系のに交換して3本アームやってみたけど
3本アームは使いにくいし、SN悪いポジションがあるんだよね。
それで各々アームに合うタンテがあるから、大型3本アームよか
小型タンテ3台用意する方が良いし楽しいっていうのが俺の結論
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 00:39:37.02ID:SiA+9Nc7
そっか〜。
無理にダブルとかしなくても良いんだね。SNの悪い所があるってどーゆー事なんだろう?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 07:50:40.32ID:JsL6Cm/F
>>382
アームベースの位置がモーターに近いと振動を受け安かったり、
軸受ゴロを拾いやすかったりする場所があるんだよ
あとはカートリッジの位置も、モーターや電源の
電磁ノイズを拾いやすい場所とそうでもない場所があるからね
シングルアームのタンテではそれを避ける位置にモーターや電源が配置されてる
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 10:06:18.19ID:IXv4CQgM
>>383
なるほど。勉強になったよ
じゃあモーターがプラッターの中央にあるテクのSL-1000Rなら無問題だな
電源はラックの下の段に置けばいいかな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 07:48:59.70ID:HQu07f+x
ちょっと聞きたいんだけど、
ぶっちゃけ
AT33PTG2とOC9/3とじゃどっちが好み?
どちらがお勧め?どんな違いを感じてる?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 11:17:13.75ID:q3bvzwGk
>>387
どっちが良いかと問われれば、OC9/3。以前AT33PTGを使って
いたけど、その延長線上にある音がする。

残念ながら現行のPTG2は、初代とはかけ離れた大人しい音に
なってしまった。2代目のほうが良くなったという人もいるだろうし
ある面においては認める処ではあるが、初代ファンだった自分的
には大いに食い足りない。

なので単純に「AT33PTG2とOC9/3とじゃどっちが好み?」と問わ
れれば後者と答えることになるのだが…

実は本当の好みを言わせてもらえば、一番好きなのはOC9/3の
限定版なAT-OC9/3LTD。オリジナルは線が太い。その辺りを
LTDは上手くチューンしてある感じ。現在はソフトとその日の気分
によって両方使い分けしている。ちなみにアームも昇圧手段も別。
それぞれの長所を伸ばすような組み合わせにしてあるつもり。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 00:09:16.25ID:neDawoND
>>390
389みたいな文系オーディオポエムってステサンの生んだ弊害の一つだと思うよ
一見音質について語っているようで実は全く意味不明って語り口
オーディオ的に目立つ表現って何だ?何が目立つのさっぱり分からんし、
カートリッジって信号再生じゃなくて何かを表現する能力があるのか?
音楽に必要な情報を削るってあるけどさ、収録されてる信号のなかに
音楽に必要なものと不要なものがあってそれらを選択的に再生する事なんて出来るのか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 17:59:46.28ID:16h0o0Ps
AT-F3で充分
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 21:36:31.90ID:wVm6l8m1
>>393
もし本気でそう感じてるのなら貴方はとても幸せだ、純粋にローコストでオーディオや音楽を楽しめる。
AT-F3より高いカート買うほど経済的な余裕が無いのでそう言っているとしたら貴方は少し不幸だ。
趣味ってものは元々生活には不必要なものにこだわって無駄遣いするものだからね、
だから、どんなものでも充分といえば充分だし、どんな高級品持っていてもとりとめなく不十分でもある。
一番残念な趣味との付き合い方は、自分の買えないものを否定すること。
特に自分より高いもの持っている人を否定したりしてるとそれは僻みでしかないからね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 00:32:07.93ID:SmmW3ebc
現行で言えば普段使いのMCはAT-F2で要件を満たしてるんじゃない
後は上流はアームとフォノモーター下流はアンプSPで幾らでも上質なサウンドを追求できると思う
それ以上のカートリッジはミドルレンジ、ハイエンドまでカートリッジの味付け演出を聴いているのに過ぎないのかとも思う
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 00:57:46.66ID:SmmW3ebc
と分かった風なことを言っておいて
フィリップスのGP922をテクニクスのシェルにセットしてSL-1200MK3でプレイ
物凄いクリアで広大な音場
フォノプリはD907F extraのMCトランスHiポジション
アナログ盤に刻まれた情報を精確かつ克明に描き出してるようだこんな古安コンポで
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 15:07:02.50ID:SmmW3ebc
特に高性能とも思わないけどヘッドアンプよりパンチのある濃い音ですね
オルトフォン型の低インピカートリッジでも不満はないかな
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 18:25:36.61ID:yZZH6hFa
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u189404195
これをマネして作ってみ
もっと物凄いクリアで広大な音場になる
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 15:41:00.68ID:wlG0PHVQ
AT-F2ってどうですの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 15:45:07.84ID:wlG0PHVQ
知り合いがMC入門したいと申しておりますので
自分はMC20mk2一筋ですが流石にこれを進めるのは無理であろうと思いまして
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況