X



ローエンドMCカートリッジ 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 08:30:55.82ID:pq2J+0Oq
低価格帯のMCカートリッジについて情報交換しましょう。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 21:22:52.99ID:m5SiJ+9p
1度確認しとけばアームで数字合わせするだけなので苦にならないっす
PTG2で2.0gにしてMONOで2.25gにすれば2.5gかかるって具合に
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 21:08:23.12ID:xLolGV6w
ウェイトの目盛りが同じになるようにそれぞれのシェルの重さで調整する手もあるね
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 22:41:10.08ID:xLolGV6w
目盛りの方が楽なんだよね
デジタル針圧計と目盛りが一致するのを確認してからは、
結局針圧計の方は使わなくなってしまった
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 19:24:03.78ID:w+iQycFi
>>516
スタティック型はアーム目盛りでも結構正確な場合もあるけど、
ダイナミック型はかなりの高級機でも変動があるね。
我が家のイケダ407とSMEmkVもそんなに正確ではないよ
以前使ってたortofon212spは超アバウトで針圧計必須だった。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 06:24:30.58ID:QACSGcie
>>515
中華なら目盛りを信じる
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 23:39:41.56ID:kH159yBz
>>518
ウェブ上の記事だと誤差±0.2g程度なので信じてる
自分が持ってるプレーヤーが中古機器なのでウェイトの回転滑りが微妙なのが多いし
現行機器のしっかりしたアーム、プレーヤーを持ってる人なら必要ないかも
1円玉乗せたらしっかり1.00gを表示するのでまぁ大丈夫だろうと思う
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 11:16:51.51ID:xZj3CfEI
家のMA-505は2〜2.5gの間なら何度計っても正確だけど
表示と針圧計の誤差は-0.05gで安定してる
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 11:53:46.09ID:R6gEAG+z
SMEシリーズVも正確
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 00:30:10.60ID:xzQEkFyV
>>518
なに言ってんのドク。最高のものはみんな中国製だよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 21:53:42.42ID:bMg6To91
AT-F7でMCデビューしたら分離のよさにビックリしたわ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 09:41:27.65ID:3yNztm94
今まで愛用してたV15Wの針が限界になったので、これを機にMCデビューしようと思ってる。
世間の評判で301UかATF7を検討してるんだけどトランスはどんなの選んだら良いのか新品、中古問わず教えてくれろ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 16:28:26.96ID:3yNztm94
もう35年ぐらい前だけど103使ってた知人が初代301に変えたんだけど103に対し鮮明でパンチのある音に驚いたんです。
で、当時の好印象もあり301Uも検討対象なんですよね。
ただボディ材質も違うし時代の変化もあり初代とは音の傾向が変わってるかもしれませんが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 16:54:06.29ID:TYFV27es
前の奴は溝の中にパーモスタットの粉状のカスが大量に入ってて
歪みっぽいから洗ってから録りなおしてみた
クリーニングに関してはまだまだで
もっと滑らかでクリアーな音になるはず

DLKey:test
http://up.ko.gs/?n=8-koupb19544
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 20:18:05.48ID:+E5q5TYY
スレ地
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 02:39:43.96ID:L7TZi+oN
あれ?スピーカーでは素晴らしかったAT-F7もデジタル化してヘッドホンで聴くと微妙だぞ・・・???
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 06:55:53.69ID:qvFpgrou
>532
DL-301 IIは、初代と比べると金属ボディのお陰か
高域が更に明瞭で活き活きした印象を受けると思う。
35年前にお考えの通り、103(特に無印)は
今お求めになっても不満が残ると思う。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 08:31:18.21ID:a1nOFOui
無印→LCU→R と使ってきたけどRが一番良かったかな
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 08:55:12.55ID:EnUzBigS
301等のダイレクトフラックス方式は開放的な音の傾向があるよ

その最高峰がバンデンハル コリブリ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 14:48:54.50ID:PYFu2/1S
529です、さすが皆さん物知りでらっしゃる。
301UとATF7って比較すると各々どんな特長が有りますかね。
数少ない評判を漁ってみるとどちらも良い製品だと思うのですが。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 15:07:24.63ID:jJPyix38
>>544
次は貴方が両方買ってこのスレにインプレ恩返しする番です
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 17:51:57.38ID:EnUzBigS
>>544
301 II はジャズなどに特に合う音質
フロントヨークを廃した開放的ながらも熱気のあるサウンドが
今でも人気

ATF7はテクニカでも特に傑作で、音像、音場表現のどちらもレベルが高い
ただしテクニカなので温度感はやや低い
平均的にレベルが高いが特に合うジャンルは選ばない

最初に買うなら断然F7をお奨めする
全ての項目が80点の優等生
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 18:01:05.89ID:EnUzBigS
>>539
103だとシリアル二桁の初期モデルが一番良かった
良かったというのは売っちゃって手元に無いからなんだけど
マジで売ったのを後悔してる
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 22:33:25.47ID:L7TZi+oN
>>537
ヘッドホンだと響きすぎるような・・・
針音も気になる

>>538
そうかもだけど、他に使い道ないのに録音機器にお金掛けたくないなあ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 02:57:25.14ID:84BR7MOt
AT-F5良いなーピアノの調べ、余韻が美しい、かといってホーンのエネルギッシュなトーンも再現してる
完動品が1万なら買い
針が折れたらAT-F7に買い替えるけど失うものもある気がする
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 09:40:40.22ID:tvZ6aPzh
NHKだけで1マンコは買ってると思う
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 17:42:05.81ID:HExpHEqA
>>559
針カバーは先端だけ半分囲うやつでボディはツヤ有り。
カンチレバーの継ぎ目は接着剤が見えず、差し込んであるだけに見える。
ワイドレンジでダイナミックなサウンド。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 19:17:03.41ID:4p9wPMAr
503でAT32買った者ですが、しばらく鳴らし込んでだいぶ化けてきた
チタン合金のビスとwesternのリード線で解像度も全然良くなった
たぶんエージングも済んでなかった個体と思います

鳴らせば鳴らすほど俄然良くなって来る
けしてドンシャリではなく、それでいて高域のキラキラ感もある、すごくバランスの取れたカートリッジだと思う

MCはやっぱりいいですね
針がすり減ったら終わりというのでなかなか踏み切れなかったけれど、もっと早く導入すれば良かった
AT32すすめてくれた人、ありがとうございます
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 13:21:13.54ID:fDgz2wXF
>>563
自分は大いに影響ありと思っている
チタンは解像度アップとハイスピード、ステンレスは癖が少なくパワフルな傾向
どちらも音像がシャープでくっきり、自分はこの二つがお気に入り

真鍮は艶があるけど、アルミよりはましだがチタンやステンに比べやや甘い
アルミは他の材質に比べ全てにおいて劣るがバランスは良いと思う

プラシーボと言う人もいると思うけど、そんなに高いもんでもないし試してみる価値は十分だと思う
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 15:09:10.43ID:nNW96Onq
あまり変わらない感じだった
なんとなく変わった気はしたんだけどブラインドで何度か変えてもらって全部当てられなかった
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 22:01:48.84ID:p/FtoidG
今更だけどようやく初めてDL-103を手に入れた
やっぱり違う、オーヲタなら誰もが一度は聴いておくべきだという意味がわかった

わりと新めの個体だと思う
カンチレバーも綺麗でダンパーもしっかりしていて針も充分でピカピカ
税込12960円でいい買い物だった
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 09:30:30.34ID:kRkx7NSN
>567
今までは何を使ってたの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 09:58:31.54ID:XMZnGV8E
>>567
おめ!

いい色買ったな
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 11:42:47.14ID:8IHbx7hN
みなさんありがとうございます
>>569
今までは針が減れば終わりというのに抵抗があって主にMM、VM740MLやM44G、PC-200、EPC-205、XL-15を使ってた(VM740MLとM44G以外は中古)

VM740MLで大満足だったがMCも聴いておこうかなと
で、やっぱりDL-103は一つは持っておくべきかなと

103はいいですね
何も引かない、何も足さないの本当の基準になる音だと思う
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 11:59:02.04ID:XMZnGV8E
針は減らない、レコードも減らない
中古で買ったMC20mk2が毎日4時間聴いて10年以上鳴ってる
軽く1万時間は鳴ってるけど何の不具合もない
レコードさえ清潔に保てれば針もレコードも減らないよ
0575569
垢版 |
2019/01/14(月) 09:32:33.45ID:fdguiEPv
>572
一度は聞いておくものだとは思うが
あまり過度な思い入れをするのはどうかな。
機会があれば、安くても昔のでも良いから
SPUも試して音の太さを実感してみると良いよ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 15:05:03.91ID:j8KnoUtd
オルトフォンST-7とデノンDL-103の組み合わせってどうですか?
音、良いですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 19:23:31.95ID:27Qn0Kaf
>>576
denonのトランスの方が音作りの方向性も合うししっかり鳴って良いと思うぞ
ortofonのトランスはortofon低インピカートリッジには抜群の音色だけど
トランスだったら中古の銘機を漁る方がオススメだな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 20:28:07.89ID:Qnj6hYsS
アントレーのET15持ってるけど少しエッジが立ち過ぎてて耳に刺さる。違うキャラクターのも欲しい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 08:13:42.59ID:z7eCCYU1
中古品はちょっと…
インピーダンスが範囲内ならOKなんですよね?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 20:30:55.18ID:YhxrOi6o
>>582
わからん奴だな
トランスは音への色付けがメチャクチャ大きいからオルトフォンの音色が好きじゃないとインピーダンス適応してもほぼ使う意味がない
103の音色が好きなら大人しくデノン買え
トランスで色付けしたいなら好きなの選べ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:22:42.67ID:OY9etgXy
DL103+デノントランス=淡白な音になる
モニター系スピーカーだとちょっとつまらなく感じるかもね
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:50:10.98ID:ijuGFlbd
シェルなんだけどDL-103にデノンのpcl-3使ってるけど、テクニカなどのもっと重い方が良いのかな?

DL-103はボディの鳴きが気になるって話もよく聞きくね
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 22:14:21.48ID:OY9etgXy
アナログ時代のデノンはダンプ材にゴム系のものを使っていたね
デノンアーム使いならデノンシェルでいいんでない
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 22:33:38.94ID:F0jnlWDb
dl103は適正針圧が2.5±0.3gでやや重めだから質量のあるシェルで余計な動きや鳴きを抑える方向に持っていってあげた方が良いと思う
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 22:49:27.06ID:OY9etgXy
重いシェルを使うとウエイトと針先の距離が長くなるからアームの反応が鈍くなるデメリットもあるだよ
両方試してみて自分が良いと思う方を取るのが良いね
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 23:19:51.23ID:ijuGFlbd
>>586 です

重いシェルの方が良いのですね。
逆行ってました。

頂いたアドバイスは流石玄人さん戸思いました。カートリッジとシェル、アームの関係性(マスとか言いますよね?)
がよく分からずカウンターウェイトでカバーできる範囲なら何でもええじゃろかって感じでした。

重い針圧の場合ウェイトからの距離が伸びるのは重みで少し下がる為ですか?

重いカートなので重めのシェルで振動を押さえるって事ですね、これがローマスセッティングと言う事ですか?

なんか凄く勉強になりました。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:04:06.31ID:tYbR/0UC
伸びてるスレはバカ同士の会話ばっかだね〜
ホイホイここも低知能瀬戸公一朗の伝統技能劇場かよw
0597瀬戸公一朗は名無しでうんこする
垢版 |
2019/01/17(木) 02:40:42.86ID:/aRQphIU
596 瀬戸公一朗は名無しでうんこする 投稿日:2019/01/17(木) 01:46:50.40 ID:wYY41YCZ
>>594
そうそう!
アホがこう言うこと書くんだよね

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>>594のどこがアホなんだか言えない書けないバカ瀬戸公一朗
言うだけ口だけバカ瀬戸公一朗は人をアホと言うだけで根拠示せないバカ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 07:56:05.62ID:Xx9N9eeg
例えば、ナガオカのMP-150とDL-103ではどちらが良音でしょうか?
素人質問ですみません
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 11:08:06.47ID:pntfXBvV
>>592
磁石でくっついている構造はどこにもないよ
サテンのは遊びがないと言われるくらいの構造で、
コンプライアンスはすごく低い
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 11:21:17.67ID:Xx9N9eeg
>>599
貴様
それぞれどんな音でしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 00:40:09.14ID:RaOelYPY
サテンのMCって針交換式で磁石でぺちってくっ付いてるだけやん?
軽量アームじゃないとアーム振れないとかないん?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 15:31:07.95ID:3A3AsMzh
つべも知らないのか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 12:49:32.28ID:uY3qU3Uq
デノンはなぜAU-300LCの生産を止めたの?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 13:22:33.99ID:G4WMr9UV
線材の在庫払底じゃない?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 13:29:54.90ID:utt24WiG
DENONはアナログはもうやる気ないんじゃないの?
局用コンソールプレーヤー作っていた伝統はどこへやら
中華パチモンのOEMだしねえ
103もコイル巻けるオバちゃんがリタイアしたら終了〜
おまいら新品欲しかったら今のうちに買っとけ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 13:39:24.34ID:rdxNryTU
最近になってプレーヤーの新製品出して更に色違いも出してるよね。やる気あるのか無いのか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 13:49:30.47ID:G4WMr9UV
機械で巻けないトランスやコイルは技術伝承しなければそこで終わってしまうのに勿体ないよなぁ
SPU-GTが復刻できないのも極小トランス負ける職人がいないからなんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況