X



Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b3d0-He1A)
垢版 |
2017/03/30(木) 00:25:36.89ID:zx5Ry3WF0
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1473179826/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3733-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 15:25:01.11ID:Ia3U/A/n0
リスニングポイントまでの距離と比べSPの間隔が少し狭いような
自分の部屋だったらもうSPの半分くらいづつ左右に広げる
実際にやってみないとどんな音になるかは分からないけど
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 18:37:51.71ID:fMaV+92/d
>>635
合法っすか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65be-tHrl)
垢版 |
2018/09/22(土) 10:32:09.05ID:cOyWH+sJ0
意外かもしれないけど人間の耳にもエージング効果がある
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65be-tHrl)
垢版 |
2018/09/22(土) 11:18:37.95ID:cOyWH+sJ0
>>643
エージングし過ぎ
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65be-tHrl)
垢版 |
2018/09/22(土) 12:52:19.59ID:cOyWH+sJ0
測 定 器 !
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-/e2F)
垢版 |
2018/09/22(土) 13:01:54.89ID:PF3vx6Ibd
あっ、俺もリアルタイムアナライザー使ってウェーブレット解析してるよ
同業の人かな
ちなみに俺はS社
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-DIZe)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:53:11.33ID:nQdGSxIg0
JRiver公式で購入した人いる?
顧客情報流出しちゃった(テヘペロってメールが来てるんだけど…
パスワード変更しろって書いてあるけどサイトのどこにもパスワード変更できる場所がないんだが
メアドしか変更できない
ちな公式以外から買った人は無傷だよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbe-DIZe)
垢版 |
2018/09/28(金) 13:04:57.84ID:nXr5xahn0
19〜24までお布施続けてきて途中からPaypalで支払いしてるけど
いずれも購入時にパスワードを設定させられてるよ
設定後に使った記憶がないからなんのために必要なのかはよくわからないけど
これ放置でいいのかな
まあ放置以外に選択肢がないんだけど
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f57-aemA)
垢版 |
2018/09/29(土) 03:48:54.62ID:tKzcQOT40
オンボードのUSBと
USBカードで音変わる?
オーディオ用?みたいなのでググると
ラトックシステム USB3.0 2ポート PCI Expressボード(Low Profile対応) REX-PEU3X
MATRIX X-Hi USB 3.0カード

が人気みたいだけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa8-aemA)
垢版 |
2018/09/29(土) 18:07:46.60ID:yGyfjuVN0
今更ながら、windows 7から10に、バージョンアップ。
10でしか使えない機器も増えてきたし、
10 OSも良くなってきたようだし、
変えてみた。
OSで、384kHz32bit出力が設定できた。
7で、あんなに苦労してたのに、あっさらとできた。
「規格が変わる」と、こんなにあっさりとできるんだなーと、実感した。
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce81-WR8A)
垢版 |
2018/10/04(木) 18:53:38.15ID:/6R/8FCJ0
新しいMusic Center 2.0を使ってみたけどUIは前より圧倒的に良くなったな
曲表示のフォントが大きくなりすぎて一番小さい小よりさらに小さい極小があればもっと良かった

音質はちょっとクセがあってパッと聴き正直音悪くなったのかと思った
低域に若干強調感とゴリッとした質感があって音楽の雰囲気をダメにしてる感じ
もっとナチュラルでやさしさやふわっとした質感の良さが欲しい
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6431-TgND)
垢版 |
2018/10/05(金) 12:49:46.77ID:Iq6gP85G0
>>657
Audirvana
使ってみたら
あなたの好みの音質に近いんじゃ
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3233-vBoO)
垢版 |
2018/10/07(日) 20:58:55.82ID:GJqvMFgG0
VH7PCを使ってたんだけど、PC買い換えたらついに動かなくなった
スピーカーは流用で代替のUSBアンプが欲しいんだけどVH7PCアンプより音がよくて1万円未満のアンプってどんなのがいいかアドバイスもらえないでしょうか
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6431-TgND)
垢版 |
2018/10/08(月) 13:49:03.12ID:OMA4geKo0
USB-DAC付の1万未満のアンプってことかい?
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a19-KFHF)
垢版 |
2018/10/08(月) 14:09:37.33ID:xcP8X7x40
>>660
一応USB-DAC内蔵プリメインアンプなら下限でこんなにはある
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW

例えばこれは少し1万超えるけどCD/MDプレイヤーとか繋ぐならAUX入力必要だし
FX-AUDIO D802+
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h142.html

中華なら候補はなくはないという感じ
ただ、音質については知らん
DACやアンプでは音が変わらないと主張する輩いるし
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e72b-QWu4)
垢版 |
2018/10/17(水) 07:41:13.64ID:M+LYf4E30
ほかのソフトならつけられるんだけどね
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2739-JE0Z)
垢版 |
2018/10/17(水) 20:07:49.42ID:q4YtGpq10
アルバムアートはファイルに組み込みにすると
全部の曲に同じ画像ファイルを組み込むから効率が悪い。
アルバム用のフォルダを作って画像を別ファイルで入れておくといい。
表ジャケ裏ジャケの両方が入るよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMda-gWYs)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:27:16.62ID:LRorCnsgM
今のパイオニアドライブは,そんなに宜しくないすょ。
EACのリップモードって,セキュアを使っちゃ大したことはない。

リップするなら。
dBpoweramp CD Ripper+AK CD-RIPPER MKIIだね。
勿論,シンプルなモードでのリップね。
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be6d-YpcR)
垢版 |
2018/10/19(金) 04:19:15.95ID:YTfFn7gI0
>>678
私も8年間EAC使ってcue+wavでリッピング・foobar2000で再生してたけど、将来的な互換性やタグを考慮して、XMediaRecorde使って全部(約2,000枚分)無圧縮flacに変換・JRMC&JRemote で再生に移行しましたー。
新規のCDはdBpowerampでリッピング、少ないけどハイレゾ音源はwavでダウンロードしてからdBpowerampで無圧縮flacに変換してます。

flacは今後も可逆圧縮のスタンダードだろうし、無圧縮flacは実質中身はwavって理解なんです。
aifとか使う方はやっぱりmacやituneに拘りがあるのかしら。
JRMC&JRemoteの操作性やレスポンスの速さはピカ一なんでおすすめですよホント!
0697696 (ワッチョイ be6d-YpcR)
垢版 |
2018/10/19(金) 04:36:29.46ID:YTfFn7gI0
696でcue+wavの無圧縮flacへの変換ソフトをXMediaRecodeって書きましたけど、正しくはXrecdeUでした。
失礼しました(>_<;)

>>695さん
以前のJRMCはセキュアリッピングできたんですね、知らなかったー。
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be99-qW0c)
垢版 |
2018/10/19(金) 06:05:33.99ID:n0/8vAL30
なぜ無圧縮flac?
圧縮すれば良いじゃん
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ea8-nBLa)
垢版 |
2018/10/19(金) 07:09:52.95ID:FEHKOjGS0
俺は、長期の保存方法としては、wavが一番と良いと、思うがね。
今の事だけ考えていたら、長期は、いろんな拡張子になってくると思いますと思うがね、
非圧縮拡張子として、wavが一番基本な拡張子で、これは、変わらないと思がね。
長期の保存方法としては、wavが一番と良いと、思うがね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b54-iLHE)
垢版 |
2018/10/19(金) 08:46:09.16ID:pcDFcMy30
分かる方いらしたらご教授お願いします
JRMCで例えば44.1KのソースをDSD512にリアルタイム変換する場合、一旦705.6K(内部64bit)までアップサンプリングしてからだと思うんだけど、この場合高周波ノイズは元の44.1K時よりも気にしなくて良くなるのかな?
てか、そもそもDACを通せばJRMC側のLPFは要らないとか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afbd-Fk6J)
垢版 |
2018/10/19(金) 21:24:14.71ID:zsCBccPU0
FLACは可逆だから圧縮による音質劣化はありえない
ZIPファイル渡されて「圧縮前のと違わない?」って聞いてくるやついたらおかしいだろ?
心配ならハッシュチェックすれば同一ファイルであることも証明できるんだし

ただしFLACをデコードする際にPCにかかる負荷(今のPCからしたら超僅かだけどね)で
出てくる音に悪影響が出るのでは?と言ってる人はいる
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3796-j6wj)
垢版 |
2018/10/19(金) 22:33:42.58ID:Uvf15xxq0
昔ほんとに可逆なのかとwav→flac→wavをやってバイナリ一致を確認したなぁ
そのまま聴けるzipとして考えてる。
うちの装置と耳では有意差を感じないがいつか違いが分かるようになったらwavに戻せばいいや
0708699 (ワッチョイ 7ea8-nBLa)
垢版 |
2018/10/20(土) 01:04:43.93ID:2P1pNVRC0
私は、長期の長期では、可能拡張子がzipもflacも、変わってしまうのでは?
と、言っているのです。
だから、長期の保存には一番基本拡張子のwavが良いのでは?と、言っているのです。
0709696 (ワッチョイ be6d-4EsG)
垢版 |
2018/10/20(土) 01:22:01.78ID:4lrH4Q4O0
cue+wavから無圧縮flacに移行したのはファイルの汎用性とタグによるライブラリ管理のしやすさですね。
将来的にPCオーディオからNWオーディオに移行したとしても音源はそのまま使えると思いまして。

あえて無圧縮を選択したのは、HDDの大容量化で圧縮する必要性が無かったことと、>>705さんが書いてますがデコード時の負荷を減らしたかったからです。

とはいえそれも精神衛生上の拘り程度の話で、私の駄耳ではwavと無圧縮flacの違いを感じませんでした。
JRMCを設定でファイル丸ごとデコードしてメモリに読み込んでから再生するようにしてるからかも知れません。
0711696 (ワッチョイ be6d-4EsG)
垢版 |
2018/10/20(土) 01:34:29.54ID:4lrH4Q4O0
>>708さん
数十年のスパンで考えたらflacも廃れていくかも知れませんねー。
CDそのままのイメージをリッピングして保存するという意味ではwavが基本というのは同意です。

ただやはりPCオーディオのメリットである利便性を考えるとタグが確実に機能するとは言い切れないのがwavの辛いところです・・・
0713699 (ワッチョイ 7ea8-nBLa)
垢版 |
2018/10/20(土) 02:52:23.49ID:2P1pNVRC0
>>710
略して、わからなかったかな?
「PCが読み込み可能・PCが加工可能な拡張子」
ごめんね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a81-PLhw)
垢版 |
2018/10/20(土) 03:59:21.03ID:paNmw2iP0
FLACあたりは後方互換性が確保されるだろう
というか、ダメになったらその時新しいフォーマットあるいはコンテナに変換すればいいだけの話
そして、少なくともzipが扱えなくなる前に、俺含めてスレ住人全員死んでるだろうから、気にするだけ無駄だよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eacc-7PZ0)
垢版 |
2018/10/20(土) 14:20:11.12ID:ssvOCFgC0
>>705
音質劣化はありえない、というのは理屈では確かにそうだけど
可逆だっはずが実は可逆になってなかった例も過去にあるわけで
WAVを別HDにコピーしただけで音が悪くなるという例もあるくらいだし
それからするとFLACに変換すれば悪くなる可能性が高いのでは?ということ
まだまだ音楽データに関しては謎の部分がある
一概には言い切れないよ
とにかく音質重視なら、やはりCDそのままのWAVにしておくのが無難
あとは利便性と天秤にかけて、どうするかはその人次第
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spb3-nuIZ)
垢版 |
2018/10/20(土) 14:56:33.59ID:Kj2kb5Ntp
データそのものはデコードすれば100%一致するから保管形式でわざわ無圧縮を選ぶ理由はない。
デコードにかかるCPUの負荷はソフトによって違うけどそれをいちいち気にするかどうかだね。
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db98-nBLa)
垢版 |
2018/10/20(土) 15:06:01.46ID:gLO5rErm0
CDをEACでWAVとFLACでリッピングしてWAVの方が良い音だと感じればWAVにしたらいいんじゃない
俺には音の違いは感じられなかった
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc7-Kj6x)
垢版 |
2018/10/20(土) 15:52:39.79ID:eFGDlfWk0
>>718
>>WAVを別HDにコピーしただけで音が悪くなるという例もある

当然ながら良くなった例もあるわけで
良くなったときには文句を言わないから表にでないだけで
wavとflacも一緒
良くなったり悪くなったり
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eacc-7PZ0)
垢版 |
2018/10/20(土) 17:11:13.90ID:ssvOCFgC0
>>726
ああ、そんな風に解釈したのか
ちょっと誤解を招く書き方だった、スマンね
話の流れを見てたら分かると思うけど、WAVで吸い出したものをFLACに変換するという人がいたわけ
それに対して、吸い出したファイルを後で変換すると音悪くなるんじゃない?って話で
CDそのままのWAVっていうのは、CDからWAVで吸い出したそのままのデータという意味
別にWAVでなくても、CDからFLACで吸い出したのならFLACのままが無難だってことでもある
ちなみに、コピーして音が良くなった例なんてあるのかい?
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afbd-Fk6J)
垢版 |
2018/10/20(土) 17:27:20.03ID:gXaKnhR00
コピー元とコピー先のハッシュ値が同じなら同じデータ
SSDとHDDで差が出るなら読み出し速度と消費電力の違いだろうと見当がつくが
同じHDD2枚用意してコピーした場合に音が違うとか言い出したらオカルト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況