有意とされている 60.3% については "どちらが良い音か?" までには踏み込まず "違う" に留めたとも
音が良いという結果ではないみたい。苦しいね

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjiiae/1/2/1_52/_pdf
p56-57
> D 評価方法
> 2つの音を提示し,この音が「同じ」か「違う」か,のみを判断させた。予備実験における比較検証により,
> この判別が微妙な差であることがわかったので,「どちらが良い音か」という一歩踏み込んだ判断はあえて求めな
> かった。その代わりに「違う」と判断した場合は,どのように違うか記述を求めた。
>
> 3.2 結果および考察
> データ数は 28 人×4 試験=112 であり,その平均識別率は 60.3%である。χ2 検定(有意水準 5%)の結果,この
> 値は統計的に有意であり,16bit と 24bit の音は識別できると言ってよい。