X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 81rpm [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BL-99V
垢版 |
2017/07/21(金) 00:14:27.14ID:Vphp+4nJ
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 80rpm
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1494345436/
04431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/08/31(木) 23:07:35.90ID:Yo7voNlX
レコードも100枚位だと、まだ、いいけど、1000枚とか超えるくらい
持ってる人は収納場所が大変だよね。ヽ(´ω`)ノ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 11:14:10.64ID:OtKwxx5a
KP-1100所有しているので「ステレオ時代 Vol.10 (NEKO MOOK)」初めて買ってみた
廃刊になるのも頷けるクソつまらん雑誌だった
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 18:05:21.02ID:yGta51+7
ステレオ時代は表紙に愛機か載っていたから買っただけ
GT-2000特集を契機に急に中味が無くなった感じ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 07:09:34.44ID:evUg5plI
SL-1000mk4かなwはいくらになるんだろうね
出たらマジでほしいよ
200万円くらいかな
それでもTD550よりは安いね
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 10:27:16.66ID:+OteYha6
>>446
GT2000の開発者はヘビースモーカーなんだろうな。
おかげで記事を読んでるこっちまで幻臭感を覚えた。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 11:21:05.46ID:o/Rygjui
>>448
ハイトルクDCモーターのマーク1、マーク2、マーク3よりは音はよいだろうな。
でも  ダイレクトドライブの音はたかが知れてる
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 11:29:40.10ID:Q0Oc5FJp
テープデッキ(キャプスタン)もやっぱりDDじゃなくてベルトドライブの方が数値はともかく音はいいの?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 14:56:53.31ID:rYg5MBr9
アバックと間違えたじゃ無いか
脱いで詫びろ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 21:52:33.49ID:oo3VG4UK
DP-55良いな
DP-1600より細密な音、数年の進化はあるんだね
ただフォノモーター、オートリフト、リフターは無事なんだが肝心のアームが
シェル付けてない状態だとちゃんと跳ね上がるんだが装着するととたんに動きが鈍くなってゼロバランスも怪しい
ピボット部がサビ汚れで酷いからここを治してやるとスムースになるだろうがどうする
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 22:48:45.39ID:oo3VG4UK
厳密にはだろうな
がmax締めた状態から両サイドとも半回転戻し位にしたらスムースになり問題なくゼロバランス取れて針圧も掛けれるようになった
とりあえずはこれで
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 23:17:48.00ID:oo3VG4UK
vinyl engineのサービスにも調整法は載ってないな〜
ダイナミックバランスよりもスタティックバランスの方が調整はアバウトで良いとかあるのかね?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 00:29:29.42ID:zQxqAg8g
単純に熟練技の部類だから文字に出来ないとか?w
もちろん、自己修理だから聴いて不具合感じなきゃ修理完了ともいえるが
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 00:32:42.98ID:SYyZ80yJ
軸がちょっと緩い状態でバランス取って何回上下運動するか観察して
それが1回減るくらいの締め具合にしてる
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 00:35:02.38ID:nxPrpgTa
チェックしたら外側だけ回し過ぎてたので両方1/3回し位にしたら一音一音が良く聞こえるように
なった気がするw
出荷状態でも誤差あったんだろうからもうやめておくよ
04661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/04(月) 00:22:00.42ID:huuykqwa
古い面相筆。

使うのにはちょっと古くなったので、先を切って、カートリッジの
針先を掃除する、刷毛にしたよ。

持ちてを1センチ位にきったので、使いやすいぞ。ヽ(´ω`)ノP
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 00:46:23.09ID:jC72o8eV
デアゴのビートルズは聴いたか?
比較するレコードもCDもなんもないので、これだけ聴いた感じで言うと結構音がいいな
今までラジオで聴いてたカム・トゥゲザーって、ホントーはこういう演奏だったのねw
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 01:48:04.41ID:7DzxStDv
>>467
デジタルリマスターだから恐らくハイレゾ音源基準かと
音質はジャズコレクションの時よりやや歪っぽい気がする
使ったカートはDL-110
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 09:10:51.41ID:ICVZPO5b
>>467 聴いたよ(Abbey RoadはLP+CDで10枚ほど持ってる)
直近の再販リマスターと殆ど同じにきこえる
昔のLPに比べると低音が強調され前にでてる
音は悪くないと思う

ウォルターベッカーは知らんかった・・
スティーリーダン大好きだったから残念 R.I.P.
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 09:34:23.05ID:2bO+lWmN
>>472
なるぼど、それでリンゴのドラムが音が大きくてキレキレなのね
オレにはこれで十分かな?
しかしデアゴのジャズのLPは、ユニオンの中古で800円なんだよな
中古を待つかなw
04761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/04(月) 22:57:29.43ID:huuykqwa
>>473
>ユニオンの中古で800円なんだよな

なーん?
結構豊富に出てるのかな?
新品で集めるのに挫折したけど、1枚、800円なら集めなおそうかな?

ヽ(´ω`)ノ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 22:57:57.88ID:SXxfXZLW
マークレビンソンのプレーヤー、音も聴かずにポチります
04781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/04(月) 23:10:34.91ID:huuykqwa
100万円のやつか。ヽ(´ω`)ノ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 23:19:37.20ID:PfqEl9ib
>>476
まだ豊富ってわけじゃないけど、これから増えると思ワレ

ちな、探す時は新入荷のエサ箱な
お茶の水駅前店には別タイトルで4枚あったので、同じ人が売ったと思ワレ
04811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/04(月) 23:43:05.21ID:huuykqwa
>>479
さよか。
今度、探しに行ってみようかな?
おもに、新宿だけどね。ヽ(´ω`)ノ希ガス。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 06:48:06.10ID:hONfrGKt
>>480
アナログ録音時代は、オリジナルマスター自体が既に、ある意味圧縮されてるんですが?w
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 07:46:16.06ID:TuKSegG+
>>483
はぁ?
何言ってんだこいつはw
アナログが何かを全く理解してないアホだ
アナログに圧縮なんてものはないしそんな概念もない
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 08:08:25.91ID:m4Vp+N0Q
アナログでいう圧縮とデジタルでいう圧縮は全く別のもの
ってだけで圧縮自体はアナログレコードにもある
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 08:49:37.62ID:4sEHIB/Q
>>484
マスターからカッティングする時、リミッターをかけて大入力信号を圧縮しているんだよ。
スーパーアナログディスクのような高音質盤では、わざわざリミッターを使っていません、
というアナウンスまでしていた。普通の一般のアナログレコードは、リミッターをかけて
音楽信号を圧縮してカットしていたんだ。だから、アナログに圧縮なんてものはないしそ
んな概念もない というのは大嘘。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 09:29:49.35ID:kBIFVInq
>>487
お前バカなの?
録音や編集時にコンプかけるのは普通に行なわれてたぞ
urei1176なんていつからスタジオ定番だったかググってみろ
あとアルフレッドライアンが良くやっていたのは
テレコにオーバーレブで入れてヘッドの過飽和利用して
無理やりサチュレーションさせていたのも有名な話
当時はマイクアンプや卓の真空管のナチュラルサチュレーションも起きてたし
現代でもあえて真空管使ってワザと頭潰してるだろ、
そういうビンテージ機材が高値で取り引きされてる、
それにアナログだと低音は左右にパンしてあったりレベル高かったりすると
カッティング出来てもトレースが出来ないからサブソニックは切るか潰すかしてる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 09:44:17.02ID:2R3ZLlFV
>>490
日本語ダイジョーブでつか?w
だからアナログテレコじゃ、生音のDレンジは入らないって話しをしてんじゃね〜かw
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 10:04:07.20ID:mVuYohYv
ロックとかそこいらのチャラいジャンルw
CDですら一聴してわかるものすごいコンプ
よくあんなのを聴いてるよw
ラジカセか耳栓用なんだろうな
0499アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/09/05(火) 10:21:37.22ID:iVykiH/0
>>490
椎名林檎さんの"本能"のボーカルは1176の"レシオボタン全部押し"らしいっすね
自分も昔ベース用にラックに持ち歩いてました
のちにBBE使ったり(コンプやないけどw)dbx160xに乗り換えたりしたけど、ほんまええコンプですヽ(´ー`)ノ
トラック全部に掛けるより単体楽器に掛けた方が生きるコンプな気がする
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 10:43:22.67ID:s339rG25
そういうアナログレコードの仕組みで長い間楽しんできて
これからもずっと楽しめるのだからありがたいことです
ミサイルが落ちてきたらどうなるか知らんが
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 10:46:58.78ID:2R3ZLlFV
ミサイルなんて証拠の残るもの撃ってなんかこないよw
やる時は誰がやったか確たる証拠の残らないゲリラ活動やな
お兄ちゃん殺った時みたいにな
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 13:19:29.76ID:ojbV1jbm
>>484
>アナログに圧縮なんてものはないしそんな概念もない

ぷっ、

お前が一番何もわかってないって事だな
頭の中が小卒時でリミッターかかってるとおもわれ(笑)
0503アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/09/05(火) 13:36:20.44ID:enAGb8vx
"圧縮"の解釈次第なんでしょうな(´・ω・`)

音量/音圧/ダイナミックレンジ圧縮なのか、間引き含むデータ圧縮なのかというような
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 15:41:39.92ID:0hUK1DdE
480の一言でここまでw
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 16:29:20.57ID:TuKSegG+
>>487>>488
>>502
やっぱアホだw
ドルビーだろうとdbxだろうとそれは圧縮じゃない
レベルを変えてるだけであって圧縮とは言わない
ほんと無知ってこれだから笑えるわ
それは変調と復調してるだけ
挙句、圧縮してカットとかアホみたいなこと言うし
ほんとつける薬ねーわ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 16:42:49.05ID:TuKSegG+
>>508
文脈見ればわかるだろ
>ドルビーすらない時代
に対して書いてるんだから、この
>ドルビーすらない
がノイズリダクションを指してる以上ノイズリダクションの事
ドルビーが圧縮してると思ってないと「ドルビーすらない時代」なんてことは言わないから
勿論ドルビーだって ドルビーデジタルになるとデジタル圧縮になるんだからドルビーもノイズリダクションの事を指してる
0511アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/09/05(火) 16:45:07.77ID:qdiovXWT
コンプレッサーもリミッターもレベルを変えてるだけだよ(´・ω・`)
その動作を通常"圧縮"と呼ぶだけで(´・ω・`)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 16:52:02.67ID:TuKSegG+
>>511
だからそれは圧縮ではなく絞ってるだけ
アンプのボリュームを下げる事を圧縮すると言うか?
逆に上げる事を解凍って言うか?
呼ぶのは勝手だが、それは圧縮ではない
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 17:02:20.62ID:TuKSegG+
>>514
やっぱり無知をごり押しする鯖か
いい加減息すんなよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 17:03:59.11ID:qVi19Og1
パァ過ぎてクソワロタwww
仮に100dbのDレンジがある生音を、60dbしか入らないテレコにpppまでカットすることなく収めようとしたら
普通Dレンジを圧縮したと言わないだろうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 17:05:25.22ID:qVi19Og1
あっ!
ばぁだと思っていたら、誰彼構わずサバさん扱いする基地外くわっ!(゚∀゚)w
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 17:05:34.35ID:TuKSegG+
>>516
言わねーよ
削ってるだけ
圧縮には解凍という物が存在する
ほんとクソ鯖って頭わりーなw
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 17:07:32.83ID:TuKSegG+
>>517
さすが自分がクソ鯖だという事を露呈してる事も気づいてない
自演してもバレてんだよアホが
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 17:23:54.33ID:TuKSegG+
何処に消えたとかwww
入れてないものが何処かに行くわけねーだろ
そもそもないものが何処かにあるとでも思ってんのかよ
4んだ後の幽霊が何処かにいると思ってるほどオカルトだなw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 17:30:35.56ID:qVi19Og1
>>521
おまいのオデオでオケを鳴らすとpppは鳴らないのかwww
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 17:34:06.79ID:TuKSegG+
>>522
何度言っても分からねーお前ってほんと昔と全く変わらねーな
身バレして心入れ替えたんじゃねーのかよw
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 17:56:21.97ID:wlhAiT/v
>>518
音の世界では解凍と言う単語は使わない。
zipのような書庫の圧縮と解凍とは違う。

音の世界では圧縮と伸張という単語を用いる。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 17:56:52.75ID:JGJg6OmZ
>だからそれは圧縮ではなく絞ってるだけ
>アンプのボリュームを下げる事を圧縮すると言うか?
>逆に上げる事を解凍って言うか?
>呼ぶのは勝手だが、それは圧縮ではない

==========

レコーダーの回路動作とアンプのボリューム操作を同一視する人って…。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:02:13.52ID:3s4nbgMe
ボリウムを下げて録音してノイズリダクションになると思ってるような池沼なんだからどうしようもない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:13:32.32ID:Ai0mhAk2
デジタルの方で圧縮という言葉を使うからおかしくなるわけで、
可逆圧縮-伸張は、折りたたみ-展開の方が近いと思う
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:23:26.58ID:TuKSegG+
>>525
違うと思ってるお前も、例えが理解できないADHDなお前も完全な鯖の特徴w

レベルを下げるということはボリュームを下げるのと同じ事
録音時に、ある音域の音量を下げて録音し 再生時にその音域のボリュームを上げてるだけ
例えばホワイトノイズの多い音域のボリュームを下げて録音し 再生するときにその音域のボリュームを上げればノイズの小さい信号は無くなってるのでそのまま上げたらノイズが減る
これがノイズリダクションであって 圧縮してるわけではない
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:24:44.82ID:TuKSegG+
>>526
無知も程々にしとけよくそ鯖
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:28:03.07ID:TuKSegG+
>>529
逆だったな
テープヒスノイズの多い音域を上げて録音し 再生時に下げて小さい音量のノイズ成分のボリュームを下げるんだったっけな
どちらにせよ圧縮ではない
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:37:21.76ID:zKrLEphW
>>531
dbxのことも思い出してあげてくださいなw

録音時1:2の圧縮、再生時は伸長
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:45:05.61ID:3s4nbgMe
そういうのはエンファシスと言うんです池沼さん
うろおぼえでクズな連投は迷惑だ人間のクズが
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:45:18.79ID:GWblVCTv
ビートルズ買った?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:56:11.09ID:7/elCfNL
>>532
adresも忘れないでね
0536アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/09/05(火) 19:03:49.12ID:UxC+kol1
もうこの件放置だわね
通常圧縮/伸長と呼ぶ
一部地域でコンプ/リミッターはボリュームアゲサゲと呼べば良い
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 19:12:07.44ID:ZHhSVxpo
>>536
んだ。昔のこの手の技術を頑なに「圧縮」とは呼びたくない呼ばせたくない、
そして誰彼構わず鯖認定する基地外池沼は徹底放置でw
0539アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/09/05(火) 19:20:21.50ID:UxC+kol1
本家DBXは言う "compression"
https://dbxpro.com/en-US/products/560a
https://dbxpro.com/en-US/products/160a

ドルビーノイズリダクション
「このシステムでは、20〜20,000Hzを4分割して、各帯域で圧縮、伸張を行う」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

コンプレッサー
「入力された音が設定したレベルより大きければ音量を下げて、音量の差を圧縮するという単純な動作だが」
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/compressor.html

「ボリュームをアゲサゲする」
合ってるよ。行われていることはその通り
しかし通例それを圧縮/伸張と呼んでいるだけの話だ
一部地域以外と、メーカーも

(一応ソースを上げた上で、この件徹底放置する)
0540アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/09/05(火) 19:26:12.35ID:UxC+kol1
>圧縮には解凍という物が存在する

そういう事を言い出すなら、解凍の反対語は一部地域では「冷凍」だ
http://thesaurus.weblio.jp/antonym/content/%E8%A7%A3%E5%87%8D


しかし世の中には様々な語用がある
そういう話でしょ
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%A7%A3%E5%87%8D
http://worddrow.net/searchReverse?keyword=%E5%9C%A7%E7%B8%AE

(悪い癖だ。みなさんすみません(´・ω・`))
0541アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/09/05(火) 19:30:43.99ID:UxC+kol1
一応安価をしておこう
>>518

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/09/05(火) 17:05:34.35 ID:TuKSegG+ [6/12]
>>516
>言わねーよ
>削ってるだけ
>圧縮には解凍という物が存在する
>ほんとクソ鯖って頭わりーなw

(ほんとうにみなさんすみません(´・ω・`))
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況