X



【RCA】インターコネクトケーブル 6【XLR】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 20:02:52.93ID:i2ZrAgOv
オーディオシステムの生命線であるインターコネクトケーブル。
引き続き、みなさんで語っていきましょう。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466603369/
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 14:53:46.11ID:iGlLkcof
>>624
QED気になってますが低域が薄いとかは無いですか?
高域はとても良さそうなんですが低域の量感が減りそうなイメージがあるんですがどうでしょう?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 15:51:03.87ID:B4YDvQTD
>>672
自分は電源ケーブル以外のデジタル、RCA、SPケーブルをQEDの最上位(と言っても安いけど)使ってるけど
低域の量感が少ないとかは一切感じないけど、高域が優れてるというわけでもないというか、
音響スペックが特段優れてるっていう感じは全然しない。
アコリバやSAECみたいな日本的な細かい音は出ないので、そういう分析傾向の音が好きならオススメはしないし、
アメリカハイエンド系のド派手な音色でも全然ない。
色彩感が豊かで、音楽好きな英個人はこういう音を好むんだなって、なんとなく理解できるそんな感じの音のケーブル。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 16:57:47.77ID:B4YDvQTD
英個人ってなんぞ・・・
英国人に訂正。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 18:20:10.19ID:iGlLkcof
>>673
ありがとうございます
QEDはデジタルケーブルだけ使ってます
長尺のケーブルが欲しい時に長めのラインナップがあり高くないので魅力的なんですよね
CHORD COMPANYは以前は安かったのにどんどん値上げして候補からは外れましたが…
低域の量感が不足することはないとのことありがとうございます
メリハリやエッジの効いた音でないのはややイメージ通りですね
もう少し高域寄りで音場タイプのケーブルかと思っていましたが検討してみます
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 22:45:38.83ID:MIhTkNK0
QEDで評判いいのスピーカーケーブルだったかな
CHORD COMPANYはSarum以外微妙
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 23:12:15.85ID:bbcV6Vrh
昔のQEDスピーカーケーブルは良かった。RCAはだめだった
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 09:05:18.81ID:5WzW1FyK
CHORDはClearway以降の製品はいいと思う。
暖色ふにゃふにゃ美音のCobra、寒色無味Chameleon時代とは別の正統的音作り。
SPケーブルも地味な出音のCarnival SSからClearwayで明瞭、派手方向に路線変更。

QEDも同じ。
導体を変えたのか知らないけど、Ruby AnniversaryやXT40以降とそれ以前(XT300、Silver Anniversary XT)では別物。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 00:52:32.18ID:xKE7ydNM
CARDASのNeutral Reference から Golden Presenceへグレードアップを悩んでるんですが
後者のレビュー出来る人って居ませんよね
もっと安くて同傾向のケーブルがあれば良いのですが
肉厚で音場広めで低価格って無いですよね
2.5m〜3mの長めのRCAという条件も厳しいですし
自作用ケーブルでもよいのでオススメがあれば教えていただきたいのですが
別傾向ですが、モガミのSPケーブルを使用してRCAケーブルを自作するのって向いてませんよね?
変な質問ですがモガミの線材を使用していて気に入ってるメーカーがあるもので
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 02:35:03.06ID:7f7M1iJ2
ゾノトーンとかクライナの自作ケーブルで製作依頼してみれば?
ツイッターとかヤフオクぐぐれば出てくるし
個人依頼不安なら工房やショップで製作依頼受け付けてるところもあるし
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 09:55:56.74ID:xKE7ydNM
>>683
自作は出来るので
傾向の近い切り売りケーブルがあればそれでも良いという感じです
ゾノトーンもクライナもちょっと傾向分かりませんので調べてみます
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 19:37:59.23ID:M3gmV8w1
スピーカーケーブルで言えばカナレやベルデンみたいな安価でも評価高いインコネ教えてクレメンス
赤白ケーブルから脱出したい
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:01:43.92ID:MRQb66h3
インコネ・スピーカーケーブルなど方向性指定ある物けっこう逆につないだほうが好みなケース多いんだけど普通?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 07:19:22.92ID:wvtI1oOh
世界最高峰の導通率を実現した新次元のアナログケーブル登場!!
RCA-absolute-FM/
XLR-absolute-FM/
ttp://acousticrevive.jp/portfolio-item/pc-triplec-absoluteシリーズ/
0691
垢版 |
2018/08/31(金) 07:26:05.85ID:zKEBVaNY
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 10:28:38.97ID:vMGaH2MC
コールドとシールドが片方だけ導通してる場合の方向性なら逆につけた方がナチュラルになる場合もある
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 16:31:33.07ID:iN6ahV/h
>>694
指定通りだとナチュラル
逆方向ならクールになるとかよく書いてあったな
90年代に使っていたXLOケーブルとかそんな感じだった
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 08:35:53.45ID:J+PvfEP8
オクで出ていたインアクースティックのNF-2404売れちゃったかな?
欲しかったけど、簡単に手の出るような価格じゃなかったから色々処分してやっと資金作ったのに・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:55:03.85ID:3LmOwT6H
誰も買わずに出品が終了
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 18:16:34.90ID:woav8wHy
いつも出ているKIMBERのバランスは中国産フェイクだけど、買う人多いね
フェイクとわかってて買うのはいいんだけど、落札価格見ると本物と思っているんだろうな
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 18:39:31.72ID:m08KNKfS
誰か、金メッキXLRプラグで、非磁性で、音質がいい感じのやつあったら教えてくれ。
今はノイトリックの普通の金メッキプラグを使ってるんだが、
ここから上のグレードに行こうとしたら露頭に迷ったw
値段は高くてもいい。ロジウムのプラグは自分の装置には合わなかった。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 19:02:38.78ID:ufpst+CT
SWITCHCRAFTの A3FB・A3MBをおすすめ
これKIMBERのトップエンド、selectシリーズにも使われているプラグ
金じゃなく銀だけど音の良さは補償します

サウンドハウスで購入できるよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 19:07:40.14ID:ufpst+CT
追加で、
ITTのXLR3-12C・11C もおすすめ
これ、アキュフェーズのケーブルに使われているプラグだね
信頼度はすごく高いし、何より余計な色づけを嫌うアキュフェーズが選択したプラグだから
クセはないし、抜き差しが気持ちいいプラグでもある

これもサウンドハウスで買える
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 21:59:08.42ID:m08KNKfS
ITTは最初に試したわ。なんというか色付けがないんだけど、個人的にはもう少しだけ
まったりさせたくて、ノイトリックの金に行き着いた。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 21:59:19.80ID:FGP0C0Tu
DAC出力の高周波ノイズが多かったり、D級のパワーアンプの場合は
NC3FXXとNC3MXXの組み合わせも良い
0708707
垢版 |
2018/09/06(木) 22:01:11.66ID:FGP0C0Tu
「NC3FXX-EMCとNC3MXX-EMC」に訂正
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 18:29:25.38ID:EdIcFSlD
上で、SWITCHCRAFTの A3FB・A3MBをすすめたけど、
オヤイデの切り売り5N純銀ケーブルFTVS-910が買ってあったことを思い出して
これでバランスケーブルを作ってみることにした
プラグは明日来る予定

さて、どのくらいのクオリティが得られるか
比較はFTVS-910と同じく純銀導体のKIMBER KS-1136
プラグは同じだけど、価格差は16倍w

使用箇所はDP-750とC-2850間でテスト
C-2850とA-70間もKS-1136を使ってます
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 19:34:00.40ID:d0nzJbIc
コルデル構造を持ってしても、単線の表皮効果は回避できない
音域のバランスを取る為に銅線なら銀メッキぐらいは必要なのだろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 21:55:14.40ID:k9RfvU7z
FTVS-910+SWITCHCRAFTプラグのケーブル完成

作業に手間のかかるケーブルで予想外に時間がかかってしまった
被覆がかなり堅めなうえシールドの編線とくっついているので、被覆を切り取ってもするっと抜けないんだね
しかたないから、さらに縦に切れ目入れて剥がすという方法をとることになるけど、
被覆が堅くて厚いからカッターがすっと入らないし、力入れすぎるとシールドを切ってしまうから注意

プラグについては1点注意
後部のゴムキャップにはまっている金属板は外して使用しないこと
これが付けてあるとケーブル径が太いのでイモネジが締まらない

とりあえず、音出ししてみた
銀線とはいえ、初期状態は高域がつまり気味傾向なのが普通だけど、このケーブル意外に上が伸びている
これが5N銀線の特徴で4N銀線だと銅よりはましだけど、上はあまり伸びない
反面、低域は弱い、つまりややハイ上がり傾向な音だけど、これは今後変わってくると思う

評価できるのは、やや大きめの音量でオケものを聴いていて、クライマックスの所でもさほどうるささを
感じないこと
質の悪いケーブルだと、キンキン音が結構耳についたりするから、このケーブル素性は良さそうで今後に期待
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 00:12:54.17ID:wnnFv7ub
最高峰の導通率を実現した新次元のアナログケーブル登場!!
RCA-absolute-FM/
XLR-absolute-FM/
ttp://acousticrevive.jp/portfolio-item/pc-triplec-absoluteシリーズ/
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 00:14:53.01ID:9H8Tlt8S
ユキムのinakustikのケーブルは借りてみたいだが
今年ケーブル買ったばかりだから試すの怖い
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 01:04:36.31ID:YDGA8O8p
鬼門      音がいい眼鏡        ズシーンバシャーンが出た        シューマン波
  分電板の音質対策     波動フィルター形成     ルテニウム  レコード演奏家
 位相が回ってるね     プラズマエリアポール            CDに吹きかけるだけで音質改善 
   MIL-SPEC        ホログラフィックサウンド    マイ電柱    コンセントに挿すだけで音質改善
  99.999999    ボア・ノワール      アニソンのSACD     ケーブルの方向性    プロ仕様
  農業用トランス                  / ̄ ̄ ̄\     Ge3値が120p以上     
CDにワレメ       カイザーウェーブ    / ─    ─ \        6畳にフロア型スピーカー
     クライオ処理              /  <○>  <○>  \   女子オーディオ
    緑色のマジック   破砕        |    (__人__)    |    Fケーブルを交換し試聴
磁界のトンネル    いいたい砲台     \    ` ⌒´    /  加速度組み立て   優しい合金
 トーマス“ベノー”メイ  部屋のエージング /             \     スピーカーが消えた
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 06:08:45.08ID:Q6wwpxGL
ブラインドだと
交換したのかしてないのかすら
誰も解らないってのがお笑いだよな

平成も終わりだというのにまだ
ケーブル詐欺なんぞに騙されてるバカが
結構いるというのが驚きだわ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 03:30:10.91ID:dcohR+Ll
>>708
これはどうよ

NC3MXX-HE、NC3FXX-HE

ハイエンドタイプと自ら名乗っているがw
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 11:00:53.89ID:Q7+YyGs1
電線病には罹患してないので、一般オーディオマニアとしてこのインコネ買っとけばもうインコネは上がりで良い的な品物はどのモデルがオススメですか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 17:52:58.52ID:fniR9qAl
>>722
使用中だけど、インアクースティックのNF-2404でしょ。
これまでに内外のケーブルを色々と導入してきて、どれも最初は感激したりするんだけど
半年もすると、独特の個性というかいわゆるクセが少しずつ気になってくるし、
不足するところも見えてきて、またケーブル探しを始める。

NF-2404はショップからのアドバイスで導入した。
もう一つすすめられたのが、オーガニックオーディオのケーブル。
ともに色づけの無さでは双璧ともいえるほどだけど、オーガニックの方は立ち上がりが
僅かに甘いところがあってNF-2404にした。

導入してすでに1年半を経過したけど、ケーブルのことは全く気にならなくなった。
安いケーブルではないけど、おすすめ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 08:49:53.20ID:XHxaJ7dC
>>724
NF-2404高いねー
どこかに中古でもあったら検討してみようかな…
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 20:19:31.25ID:DWXWRvMI
NF-2404RCA ¥330,000 (RCA・1.5mペア・税別)
NF-2404XLR ¥360,000 (XLR・1.5mペア・税別)

ユニオン RCAが8掛けで 285,000円

この価格ならWireworldのplatinumも買えるか
でも傾向は大きく違うんだろうな
Wireworldは色彩色濃いめのイメージだからジャズ向きかな
0728コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/09/19(水) 21:47:09.42ID:ZMuREE65
>>722
XLRキャノンケーブルですが、プロケーブルというショップが売っているベルデン8423、これをお勧めします。
プロケーブルはホームページの独善的かつ攻撃的なセールストークでネガティブな印象を持つ人も多いようですが、ベルデン8423ケーブルで作成されるXLRケーブルは価格が信じられない優秀なケーブルです。
ハイエンドな方々には良く言えば起伏に富んだ表現、悪く言えばラウドネススイッチ常時オンな脚色と感じるかもしれませんが、一般品にある周波数レンジの制限感や情報量の欠落感を感じさせないニュートラルなケーブルだと思います。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 22:32:50.28ID:UJF2SzsM
音質最悪の詐欺新導体102SSC、被害者続出の接点破壊スティック、被災者嘲笑ツナミ、
チンピラ紛いの試聴会妨害野次と遅刻騒動、衆人監視の為の試聴会違法盗撮、
編集者への身体拘束と脅迫、出版社への報道圧力、ケーブル工場への恫喝、
オヤイデ社長自身による他社攻撃と自社擁護のステマ行為、度重なる犯罪的言動・・・
もはやオヤイデに企業としての信頼回復は不可能だろう
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 06:37:02.32ID:3JL6LRS0
>>730
霊感商法詐欺師関口奇怪販売石黒謙の哀れな日常www
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  | ...:::: || |        アイゴー・・・全部オヤイデの陰謀ニダ・・
 i |..:::.. ./|  |    /  _ ∧ _∧ -   … /i...
   | / .|   |   /  (_<  ;`Д´>ヽ ):.  /.;|.
  ! /   ⌒⌒  /    / ⌒、  ソ'.')::   / /|
  ノ         /    / ヽ  .,/ :/:::::  /./i _|::::...
ノ         /   ノ   ,\_.ノ::::  ./ /::::
          /   ;_ _ -─ー _::::   / /:::
        . /  /        ヽ  / /:::
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 16:54:12.71ID:fLPG2QTP
アキュフェーズのケーブルかあ・・・・
悪いとは言わないけど、趣味のオーディオとは方向性が違うような
安心はできても、楽しくないというのかな

ラインケーブルは購入価格で10万円以上で無いと質の大幅な向上は無理だと思う
5,6万円のケーブルだと音色と一部の帯域の凸凹で音が良くなったように思えるだけで
質は大して変わらないから、ケーブルの買換えは止まらない

ケーブルはすでに黒子の存在じゃ無くなってきているから、無理してでもできるだけ
高額品を購入するのがいいと思うけどな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:00:40.75ID:9t2ufQiz
>>733
完全な電線病
ステージW…
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:26:30.08ID:fLPG2QTP
>>734
電線病も楽しいよ

もっとも機器もそれなりにグレードアップする必要があるから資金が枯渇しないように
計画立てて購入しないとね
幸い、年初の株価の値上がりで利益たっぷり得られてるから今年は結構余裕

昨日もWireworld新シリーズのplatinumXLRを米国のショップに発注した
ちなみに日本では秋以降の予定らしい
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 20:51:58.99ID:UXiUMQEZ
ピュアオーディオはもう
上位2%の富裕層の贅沢な遊びなんだよね
音なんて変わらなくても関係無い
それはそれで良いんじゃないか
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 22:46:13.62ID:ChZARr66
でもワイヤーワールドの基本理念てノンカラーレーションなんだろ?
そこは堂々とカラーレーションもフィルターレーションも電線の楽しみと謳ってほしいな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 22:57:17.60ID:KWOZ0VBA
>>737
全メーカーもノンカラーレーションを理想にしてんじゃないの
それぞれの考えるノンカラーが違ってるだけで
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 08:59:41.63ID:FCb1aGTj
>>735
そのWire worldとやらの線材は Pt なの?
本当にその素材が素晴らしくってカラーレーションが皆無に等しくそれがベストに近いのなら
コンポーネントのそれぞれの機器の内部配線もすべてそれにすべきではないの?

でも実際はそうではないよね?
そのインターコネクト部分にそのケーブルを使って自分の好みにしていくという作業でしょ
その事自体はオレも肯定的だよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 11:00:54.80ID:0UBFjMc3
機器の内部基板のコネクタ接続部分に直でケーブルをハンダしてホットボンドで固めるのが最強
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 12:01:11.36ID:XBnG5Y86
ハンダもいろいろ種類があるだろ
いっそのことプラチナハンダするか
それともハンダレスですべて「かしめる」か
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 15:46:23.87ID:FI0utkt6
どのハンダの音が一番静かなの?
聴覚上のS/Nがいいのが好きです
0745このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ
垢版 |
2018/09/22(土) 00:51:33.05ID:9i5VBHPU
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:03:32.29ID:2PdMPAxo
より線は圧着でいいけど、単線は厳禁
接触面積が少ないので、抵抗値が高くなる

単線はハンダ付けが基本だな
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:46:43.65ID:C8OiEPcp
抵抗値が高くなるのはハンダでもそうだろ
ハンダなんてスズとか亜鉛混じりで決して低抵抗ではない
すぐに外れたりしない安定度が高いてことだろ?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:20:13.60ID:0JwKnWxO
何でもやってみるマンのわい、単線の圧着を試みたことがあるので>>746がわかる
人力の圧着ペンチじゃ単線なんて全くつぶれないので着いてるといえないレベル
径の近いものを用意して隙間にハンダがみっちり埋まるようにした
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 04:38:10.69ID:wj6dzjvg
ごめんなさい
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 15:38:23.86ID:I9wzsP5C
ケーズデンキで売っているVictorの赤白線がデフォルトです。
信号に忠実、かつ知覚できるほど変化の出る電線って他に何がありますか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 17:30:10.38ID:jXnhvC0A
昔はSonyの赤白線も家電量販店で売っていたのに、いまでは安い線ってVictorしか売ってないのね。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 19:24:56.24ID:FpzVFefe
ケーブルの違いによる音の違いは聴き分けられない糞耳なので音質は二の次でいいんですが、
とにかく外部ノイズ耐性が強いXLRケーブルはないでしょうか
長さは1〜1.5m程度でいいんですが、PCモニタサイドで使うので、
PC電源・DAC電源・ディスプレイ電源・アクティブスピーカー電源x2と電源ケーブルが密集していて
おそらくここからのノイズでDACの電源を切っていてもスピーカーの電源を入れるとはっきりとホワイトノイズが聴こえます
ケーブルの取り回しを変えて出来るだけ電源ケーブルと並走しないようにすると軽減するんですが、消えはせず、気になります
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 22:46:08.00ID:OEnbB5u0
>>757
まず機器のAC電源ケーブルをすべて2極のプラグにする

それでも消えなかったらここに書いてあるように片側のシールドに
100pFのコンデンサと100Ωの抵抗を付けたXLRケーブルを自作する
https://www.prosoundweb.com/topics/studio/preventing_hum_and_rfi_in_your_studio/3/

上記でもだめならこういう信号トランスを間に入れる
https://www.amazon.co.jp/dp/B074C2NH26
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 11:18:53.12ID:PskLD0iC
最高峰の導通率を実現した新次元のアナログケーブル登場!!
RCA-absolute-FM
XLR-absolute-FM

ttp://acousticrevive.jp/portfolio-item/pc-triplec-absoluteシリーズ/
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 22:18:55.30ID:uIZg8gNJ
>>761
音質とノイズは別でしょ
コウオンガー、テイオンガー、カイゾウドガー…etc.はどうでもいいけどホワイトノイズは100人が聴いて100人が分かるでしょ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 10:10:01.40ID:XpRauIv8
>>763
それはあなたの狭義の定義でしょ
そもそもケーブルによる音の違いの要因に表皮効果や静電気などによる様々な「ノイズ」があり
それをはっきりと雑音とは認識しなくても音の変化として聴き分けてる事が考えられる
ホワイトノイズにしても単独では聴きとれないような非常に小さなレベルが乗っかってる可能性もある
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 11:02:32.16ID:0tsW55Oh
>>759
試しにxlrとか電源にフェライトコア入れてみれば?

あとは、アクティブスピーカのヴォリューム下げて他であげるとどうなる?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 16:13:58.82ID:jrow4sz9
疑いや誤解の余地がないようにはっきり明確に言いますね
PC─(USB)→DAC─(XLR)→アクティブスピーカーL/R

アクティブスピーカーの電源を入れる→ノイズ音なし
アクティブスピーカーにXLRケーブルを差し込む(DACには差し込まない)→Rからノイズ音発生
あとはDACに繋ごうがDACの電源を入れようがUSBをPCと繋ごうが外そうが変化なし

RのXLRケーブルをスピーカーやDACの電源ケーブルから離す→ノイズ軽減
LのXLRケーブルをスピーカーやDACの電源ケーブルに近づける→Lからもノイズ発生

ということで、XLRケーブルが電源ケーブルからの誘導起電力を受けてノイズ音の原因になってると思うんですが、
こういう誘導起電力に対するノイズ耐性が高いケーブルってありますか?
取り回しを変えるとマシにはなりますが完全には消えません
PCモニタ回りで使っている都合上、周りにはPC・モニタ・DAC・スピーカーx2の最低5本の電源ケーブルが走っているので、
完全に分断することは困難です
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:11:04.80ID:WWIwfkBo
それアクティブスピーカーのアース由来ノイズだと思う
DACがおそらく接地されてないから機器の回路と組み合わせの問題だね
xlrがアンテナになってるからシールドの強いケーブルにするのも良いけど、スピーカーにアース端子があるならちゃんと繋いで接地してあげるorケーブル経由で落とすDACのアースをきちんとしてあげるとキレイにノイズは消えるはず
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:33:19.45ID:7+e+wZ2s
>>768
横レスですが
オーディオ機器のアースってどうすりゃいいんですか?
電源を3pinでアースすると逆にダメ(他機器からの影響を受けるからでしょうけど)って言われますし

今、オーディオ専用ルームを設計してるんですけど、配線取り回しで、アースをどうしたらいいのかちょうど調べてました
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 22:03:54.53ID:16eD+ZbS
>>767
電源ケーブルにアルミテープでも巻いて置けばいいんじゃ
アルミテープをアクティブスピーカーの金属部分のシャーシに落とせれば更に良い

XLRケーブルで何か対策したければアクティブスピーカー側のXLRのコネクタのハウジングと1ピンをつなぐようにする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況