X



ifi Audio総合スレ Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 00:22:30.91ID:29Gzdt27
micro idsd blを半年以上毎日使ってみたけど手放す決意がついた
パワーは有るので細部の音までグッと押し出される感じは良いけれど繊細な音ではない
音源をそのまま押し出すが、粗もパワーで強引に押し出してる感じであり
増幅された電気の波をビリビリ聴かされてるようで、こういうのは上質とかピュアとは違うような気がしてきた

ローから買い換えた当初は一つの到達点として満足していたけれど
これより上を目指すとなると数十万単位のアンプやHPが必要になるらしいので、HPから離れて別の方向を模索しますわ…
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 00:29:00.64ID:29Gzdt27
音源は良いものから悪いものまで様々に聴いたので一概には言えないし
良い音源ならばblでも満足できる音質で聴かせてくれた

ifiでも20万を超えるような高額な複合機だと、blとは別次元のアプローチで
悪い音源でもそれなりに聴かせてくれるのだろうか?それとも毛が生えた程度の違いなのだろうか
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 22:33:22.45ID:mJPWNr7D
idac2以前使ってたけど良い音だったと思うよ
でもいかんせんバスパワー駆動なので出力というか
音の押しが若干弱い
itube2とかかませれば良かったのかな?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 11:07:33.47ID:TAdTHAlW
ミドルクラスまでは録音の悪いソースは聞きづらいかな
後は少なかれ脚色する物で聞くか
録音がひどいのに演奏の凄さとか感情表現が豊かだとか出るのは
アッパークラスじゃね
つまらない話ですまないけど
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 16:46:41.98ID:N/Koslhz
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001002855553/review.html

追伸

このノイズキャンセルは使ってるいるPCだけキレイになるのではなく、家中の電気をキレイにします。

別の部屋のテレビや蛍光灯がキレイです。水道の水も前より柔らかくなり美味しくなりました。それだけではなく、近所の街頭や信号の色合いがキレイになりました。これは本当です。
10km圏内はキレイになると思いましたが、you tube で毎日アップしてる人の動画で分かりましたが、ノイズキャンセラーの電源が入ってる状態の時間帯にアップされた動画の音質が明らかに違います。
試しに、1週間ノイズキャンセラーを使わず我慢し、1週間後ノイズキャンセルを使い 一週間使わなかった動画を見ましたが、明らかに違いました。ノイズキャンセル使ってた日の動画は、音質はノイズ感がなくクリアでくっきりで音の分離が良く聞きやすいです。
使わなかった日の動画は、声と音楽の分離が悪く混ざった音に聞こえます。プラシーボ効果ではなく、聴いて分かるレベルです。
ずっとmicro iUSB3.0、iPurifier DC、iSilencer3.0が通電してる状態が長いほど全国のノイズが取れるように感じました。
この製品のノイズキャンセラーはすごく優秀と思います。使っているものだけではなく全国に影響があります。
これが一般の人やテレビ局や音楽制作してる人達など色んな人達に全国で使われると、想像つかないほどノイズが減ると思います。その恩恵は全国にもたらされると思います。
これは素晴らしい物だと感じました。あとは耐久性です。5年以上は使いたいのですが、持つか心配です。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 18:12:01.04ID:XUVTtxv8
iGalvanic 3.0買ったった。

音飛びとかドロップ症状出たけど自分の環境では解決できたので参考までに。

PC環境
OS Windows10 Pro
CPU Core i7 6700K
メモリ 32GB
マザボ ASUS ROG MAXIMUS VIII Formula
再生ソフト Bughead 8.60

Mac環境
MacBookPro(Ratina Mid2012)
OS 10.12.6
メモリ 16GB
再生ソフト Audirvana Plus 3.1.8

OK接続パターン
Windows PC(USB3.0ポート)→付属のUSB3.0ケーブル
→iGalvanic→Mercury2.0→iUSB3.0→Gemini2.0
→iPurifier2 USB Aタイプ→USB2.0 A to Micro ケーブル
→Chord Hugo2

NG接続パターン
Windows PC(USB3.0ポート)→ Mercury2.0
→iGalvanic→付属のUSB3.0ケーブル→iUSB3.0→Gemini2.0
→iPurifier2 USB Aタイプ→USB2.0 A to Micro ケーブル
→Chord Hugo2

NGパターンでもUSBポートによって音飛びで聞けたもんじゃない場合と30秒くらい普通に再生できてドロップする場合があった。

ちなみにMacではOKパターンNGパターンどっちも大丈夫だった。PCでダメなのにMacでいけるのは何故かはわかんない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 19:06:49.17ID:LFW/Srag
パソコン-DAC直結と比べてどのくらい効果あるの?
オレなら面倒だからDELA買うと思うけど
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 19:17:06.88ID:XUVTtxv8
正直iGalvanic入れた効果はほとんど分からないw

ifi沼をiPurifier2からスタートしたんでiPurifier2は
TypeBとmicroのアダプタ的に使ってるけど
iUSBとiPurifier2までは効果あると実感してる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 19:23:13.61ID:9aAdePP0
iPurifier2だけでもASIOのバッファ調整シビアになるのに
iUSB3.0(←iPurifier2内蔵)と同時に使うってどんだけジッター恐怖症だよとワシも思う
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 21:18:06.89ID:ld2F7ZS9
Igalvanic+ipurifer の組み合わせがダメみたい。
必ず音飛びが発生せる。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 19:43:35.06ID:EropfmkG
FIって購入前の質問ってネットでできない様ですの
ここで教えて頂ければと思いレスしました。
宜しくお願いします。

下記回路で使用可能でしょうか?
心配してるのは、この接続で
RP-EC5-U3AI(ブルーレイドライブ)が動くかどうか?という事です
ご教示いただければ幸いです。

【RP-EC5-U3AI(ブルーレイドライブ)】
http://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/rp_ec5_u3ai/
https://item.rakuten.co.jp/ratoc/rp-ec5-u3ai_bdr-s11j-x_dusbb1m/

JCAT USB Card FEMTO
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000005109/ct151/page1/order/


                                      [ipower]
                                       ↓
                                    (iPurifier DC)
                                       ↓                          . 
【PC(JCAT USB Card FEMTO)内臓】→(Mercury)→[iGalvanic3.0]→(Mercury)→[micro iUSB3.0] →(GEMINI)→【DEC】
                                        ↓
                                      (GEMINI)
                                        ↓                        .                                  
                                   【RP-EC5-U3AI(ブルーレイドライブ)】
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 20:08:08.06ID:9++Tbpdp
>>245
ケーブル以外ほぼ同じ接続でバスパワーの外付けHDD普通に使えてるよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 20:12:18.28ID:EropfmkG
図がずれてました

                                      [ipower]
                                       ↓
                                    (iPurifier DC)
                                       ↓
【PC(JCAT USB Card FEMTO)内臓】→(Mercury)→[iGalvanic3.0]→(Mercury)→[micro iUSB 3.0] →(GEMINI)→【DAC】
                                         ↓
                                       (GEMINI)
                                         ↓ 
                                       【RP-EC5-U3AI(ブルーレイドライブ)】
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 20:16:16.21ID:EropfmkG
またずれた・・・。

>>246
PCとBDの間に[iGalvanic3.0]と「micro iUSB 3.0」を介して
外付けのBDドライブから音楽をPC内に取り込めるかって話なんですよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 23:10:35.90ID:F6YPbfFQ
>RP-EC5-U3AI

俺らの擬き機じゃ試してないですが, Astell&Kern AK CD-RIPPER MKII+nano iGalvanic 3.0のコンビではリッピングは可能。

USB外付けHDDドライブ,NW-WM1Zとのnano iGalvanic 3.0を介した場合は,コピー中のファイルを見失ってしまう時が在る。
確か,micro iUSB 3.0を入れての前者でも起きた様な。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 07:00:55.80ID:sxhQ8lK6
あとこれ幾つも使うと場所とるのですが
厚めの切り出したアルミにインシュレーター付けて電磁場シール張ったりした板に
設置とかしたほうがいいんですかね?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 19:42:05.80ID:oO9W+3LS
フェムトの内臓がグロかったり今は亡きコンピュータメーカーが右端にいたりするのはおいといて
こんだけifiだらけの人はすごい
どんどん布教してもらいたい
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 19:53:28.67ID:UaliL95L
iGalvanic3.0はノイズ対策において、信号、電源線を完全に絶縁するという方法を用いて
ノイズを隔絶する製品でございますが、その仕様上、特定の環境によっては伝送が正常に行われず
データ欠落により、ご指摘のような音飛びや、ファイルコピーの失敗などの症状が発生することを確認しております。

iFi audio製品を組み合わせるなど、弊社想定内の一般的な環境内で、もし上記のような問題が発生した場合には、
本機搭載のGroundLinkスイッチ切り替えなど解決策を提案できます。

しかしながら、今回お客様がご仕様想定なされているJCAT USB Card FEMTOは
一般的なUSBカードとは挙動が異なることを弊社では確認しております。
また、弊社検証機にございません。
そのため、事前の動作確認や、今後のサポートなどにおいて、十分な対応ができない恐れがございます。

代替案になり恐縮ですが、iFi audio正規取扱店にオリオスペックがございます。
(ご提示いただいた図にも記載がございますので、ご存知かと思います)

当店舗ではJCAT USBCARD FEMTOのデモ環境の用意があると聞いております。
そのため、ご購入検討の旨をご連絡いただければ、店舗内の実環境にてほぼ同一環境でのデモが可能かと存じます。
また、オリオスペックより要請があれば、他デモ機なども弊社より手配いたします。

以上
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 21:02:19.30ID:BstXsa6K
JCAT USBCARD FEMTO経由でnano iGalvanic 3.0を使う場合,前者の電源ラインフィルタを無効にしないとnano iGalvanic 3.0釜動作しないでしょ。
俺らの環境がそう。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 21:19:27.52ID:UaliL95L
そうなんですか。
こちらのものでも同じですかね?
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003606/ct151/page1/order/

あとケーブルがちょっと高いんで

これを
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000006164/
こういう安価なものに
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003659/ct5/page1/order/
これを
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000006163/ct5/page1/order/
こういう安価なものに
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000006146/ct5/page1/order/

かえると駄目ですかねぇ?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 21:40:18.68ID:BstXsa6K
>SOtM tX-USBhubIn オーディオ専用USBハブ

前のマザーで使ってましたが,nano iGalvanic 3.0を買う前に引退しちゃいましたので,動作未確認。
ですが,部品発熱が高い箇所が在り,基板が変色しまうし,ヒートシンクが取れ易いすょ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 22:49:22.54ID:BstXsa6K
此から,PCオーディオ用のUSB-DACを買うなら,バルクペット転送方式対応機を買った方が善いですょ。
iFiaudioのDAC機買ってもしょうがないすょ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 14:38:36.05ID:MeLGoHOB
トライオードRubyを買いました
パソコンからUSB接続で聴きたいのでDACを検索してたら
micro iDac2なるものにぶつかりました

それとデノンDA310USBが気になりました
当方低音好きなのでデノンの方が合ってるのかもしれませんが
それほど性能が変わらないなら、なんとなくiDac2を買いたく思ってます
サイズも非常に気に入ってます

両者のDACとしての性能差ってどの程度かわかる人いますか?
あるいは「素直にデノンにしとけ。そっちが無難」「iDac使ってるけどいいよ」
などの意見でもいいです。よろしく
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 18:34:09.42ID:UQWsSd6W
ifiのdacは半分nos dac

普通のデジタルフィルターを使ったDACはパルスが入力されたときに、存在しない音が、本来の音の両側、或いは片側にダラダラとまとわりつく。

nos dacはこれが少ない

だからifiのDACは粒立ち良い。

mqa はフォーマットとデジタルフィルターでこれを実現する。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 23:01:20.19ID:MeLGoHOB
>>268>>269
ご意見感謝です
買うのは2週間後くらいになるけど今のとこiDac2に寄ってます
MQAの存在も知ってますが、4〜5年後の次のステップ時
ですね、その時はP-1uクラスなども視野に
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 00:50:33.27ID:3lNZnUNL
>>267
デノンのはよくわからないけど、据置用途で使うならiDAC2は良いと思うよ
特に高次ハイレゾ(DSD11.2MHzなど)の再生音が素晴らしい

個人的にChordのHugoを買ってからあまり使わなくなったけど、
手放そうとは思わない
Hugoは素晴らしい音だけど若干個性があって、フラットな音の
iDAC2をたまに聴きたくなる

欠点はバスパワー駆動のためかやや出力が弱いことで、Hugoと比べると
同じ音源で10dBくらいの差がある。
必要十分ではあるけれど、不足に感じるならitube2などを使うのも良いかと
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 11:42:48.15ID:ug194iOb
>>273
ご意見どうもです
ちょっとこれから都内まで遠出して、DA310USBとmicro iDSDでも
視聴してくるつもりです
たぶんiDac2視聴は無理なので変わりにiDsdでもと

目的は音以外にもサイズや形状の確認の意味もあって

Hugoは魅力的ですが、値段が一ランク上なんですね、
今回はあくまでもRubyのDACってことで、せいぜい5万円ぐらいのものを考えてます
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 12:03:37.08ID:lYFuiwVu
>>261>>264
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
つまり
SOtM tX-USBhubIn オーディオ専用USBハブにしても
JCAT USB Card FEMTOにしても
Galvanic 3.0と同じ事をやるので,繋げて使ってもあまり意味がなし
弊害がでるという事でしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 19:37:26.95ID:UgLc8xd9
>>279
これまたいかがわしくも手出したくなるなぁ。
DCの効き目すごいから期待。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 07:22:07.45ID:dc7JGZHE
>>279
元々アースのない壁コンセントから
変換コネクタつけた3軸用タップでも効果あるのかな?

電源周りはある意味こんなもんだと諦めてたから興味ある
値段高すぎずこれくらいならってところが上手だね
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 01:09:10.76ID:7OVQFuhh
mercury 3.0の取り回しきっついわ〜
なんでフラットケーブルにしちゃったんだコレ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 08:14:06.63ID:FIqbg9JH
>>287
mercury 3.0の購入者はじめてみた。
2.0と比べてどう?
レヴュー宜しく!
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 10:47:54.09ID:7OVQFuhh
>>289
自分はPCからiDefender+iPowerでiGalvanicに
繋ぐ用の信頼できるUSB3.0ケーブルが欲しくって
入れたんだ。

取り回し・デザインは2のが全然イイ。
音は違いは無いと思うよ。

その辺に転がってた3.0ケーブルと比べると
奥行きは出るけどガッツがなくなる感じかな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 13:33:56.18ID:h2xSFXmc
ifiのノイズ対策品は音の輪郭と強弱とを引き換えに滑らかさを得る様に作られてる。
アナログサウンド好きならハマる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 17:43:48.70ID:Nma7NbYE
>>269
パルス信号はそもそも音楽信号には入ってないんだが。
パルスにデジタルフィルタかけてリンギングが出るのは当然。

NosDACだってアナログLPFは常識的に当然入れるべきで結果は同じ様にリンギングが出るものよ。
素人は見た目のインパクトでデジタルフィルタが悪いもんだと騙されやすいから注意されたし。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 19:26:26.79ID:6u/iGh+f
>>294
次に紹介する記事はifiではないけれど、nosのほうが明らかに応答・収束が速い。デジタルフィルターをかけたほうが滑らかで高周波成分はなさそう。お互い良いところがある。
定位は時間の精度が高いほど明瞭になる。私は定位が良いのが好みなのでnosdacが好みだし、mqaに期待している。

http://archimago.blogspot.jp/2013/06/measurements-pulse-response-5khz-10khz.html

http://www.6moons.com/audioreviews/metrum/1.html
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 20:53:33.00ID:7Lft/rpS
>>296
Nosでアナログフィルタも取ればリンク先のような波形になるけど、折り返し歪みがダイレクトに出力されるよね。
20kHz以上の超音波だから聴こえない
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 21:14:51.76ID:7Lft/rpS
失礼
聴こえないからいいって言うなら別に良いけどツイーターには良くないかも。
アナログフィルタがあるならリンク先みたいな波形にはならなくて、普通にプリポストエコーがかかった波形になる。

なんだかオーバーサンプリングが特殊なもんだと思ってる人もいるけど、アナログフィルタと同じことしてるだけだから。
サンプリング定理はサンプリング周波数の半分以下の帯域でしか成り立たないんだから、普通に考えればフィルタは必要。
で、録音されてるデータにもパルスやインパルスのような高周波成分を含んだ波形は入ってないことが前提になってる。
パルスやインパルス波形はフィルタの特性を視覚的に見るには分かりやすいけど、現実の音楽再生波形ではそんな違いは現れない。
パルス応答を真に受けたって仕方ない。
NOSは折り返し歪みが現れるから波形に違いが出るが。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 16:35:59.63ID:UMRBdl9r
iPurifier AC、コンセントが埋まってる場合
ブレーカーからの配線で直近の別の部屋に
刺して使うことになるんだろうかw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/18(月) 23:20:49.62ID:FEHtd+tZ
上の方でiDAC2の話題が出てたがiDAC(無印)ってどうなの?
特にDSD音源とか聞かずにCDレベル聞くだけだったらiDAC(無印)でもおk?
据え置きのDACとして使用する目的で
アンプはJade Casaなんだが

知りたいことは、こんな場合、iDAC2とiDACって音質に結構差が出る?or それほどない? 
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 23:59:57.32ID:bNs2Vd+M
>>302
ディスコンになってるiDAC気になるのはなにか
理由があってなのかな?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 00:56:35.20ID:pPAvbCr0
そういえばiDACやiDAC2の中古ってあまり見かけないね。
iDSDやiDSDBLはヤフオクなんか見ると山ほどあるのに。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 19:56:07.95ID:+hTgxD5i
iFi audioの電源アクセサリー「iPurifier AC」向けのアースケーブル
https://www.phileweb.com/news/audio/201712/21/19357.html
・・・「iPurifier AC」が好調に推移していることを鑑みて、このアース用ケーブルの緊急発売を決定したという。
エントリー TWCYB-1002(2m) ¥8,000
ミドル TWCYB-2002(2m) ¥14,000
ハイグレード TWCYB-3002(2m) ¥22,000

高ぇよwwww
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 20:41:36.86ID:eADxQHWG
>>313
おーありがとう
ifiのがあるの知ってたけど、
ACOUSTIC REVIVEのがあるのは知らなかった
しかも長さ調節できる!
0315
垢版 |
2017/12/22(金) 20:46:25.20ID:pKkvwSCj
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています