X



ifi Audio総合スレ Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 18:26:21.87ID:BlFGOveQ
nano idsdとiPhoneで音楽聴いていると、データダウンロードしている時のノイズ?なのか接続が切れて音楽が止まるんだけど、同症状の人居ない?
USBにフェライトコア巻いてみたけどダメだった
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 19:31:35.52ID:bwBCEwt2
>>884
カメラコネクションキット使ってデジタル出力してるとき?
micro idsdだけど古いあいほんでハイレゾ聞いてた時によくなったな
あと、純正のケーブルじゃないと接続しなかったり切れやすかったりトラブル多かった
まあ、その純正もダメになりやすいんだけどね(保証期間なら交換できるらしい)
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 05:02:56.68ID:NdHob/yc
>>884
自動受信系(プッシュとかお知らせとか?)がオンに成ってるアプリが有るんだろー
設定全部見てみて
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 02:29:50.61ID:fLPthtYM
idefender3.0の機械が1mvを必要とするかどうかってどうやって判別するんだろう?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 02:30:07.68ID:fLPthtYM
idefender3.0の機械が1mvを必要とするかどうかってどうやって判別するんだろう?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 18:08:53.77ID:2aQWBeBJ
1mvでDACが正常に作動しなければ機能停止するだけじゃないの?
ipowerじゃなくても適当な携帯充電器やモバイルバッテリーでも使えるらしいから試してみては!?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:25.28ID:LbFJTcjA
先日ポタアンデビューでnano iDSD BL買ったのだがとても気に入っている
しばらく聴き込んでからVer5.3Cを試してみたが確かに音が変化したな
0895844
垢版 |
2019/02/14(木) 12:13:21.70ID:8YnzY7+z
>>864
前回nano iDSD LEの3.5mmジャック交換ついでにヘッドフォンアンプICの電源パスコンに並列に
大容量コンデンサ追加
(VRスイッチの端子とVRのグランドに線伸ばして部品面のUSB近くの空いた所に設置)
のコンデンサを追加したが
色々試して自分で良いと思われたのでお知らせ。
前回はOSコンは以前のサンヨーブランドの物を使用したが最近のパナソニックブランドの
物はだいぶ小型に成ってたので秋月で買った来た。
空いてる場所に1000μF6V 4個と旧品の330μF6.3V 2個取付ける事出来たので計4660μF
全部OSコンで低音の伸びと締まりが良くなった気がする。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 16:48:22.22ID:Bb8Kt4q/
意外と話題がないのか、xDSD買ったよ。finalのE5000用に。

cowonのplenue sが面白かったから、mojoとxdsdで似てる方を選ぼうかと
思ったんだけど、よく分からんかった。定評のあるmicro blは試聴できなかった。

ACTIVOのCT10も好印象だったんだけど、SR15との差が大きく
かといってSR15じゃパワー不足が不安だったのでパス。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 22:54:57.84ID:7Bf8t6CX
好みはおいといて音質はmicro iDSDの方がxDSDより良いけど、
前者はポタ用としては絶望的だからxDSDはポタ用で良い選択だと思うけどね

むしろxCANの存在価値がだな・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 19:11:37.22ID:OSpN2a8F
xDSDは電池の持ち悪いのか

とりあえずここ最近で出る出る言ってた製品は全部出たし、
今後どうなるのやら
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 08:30:14.49ID:bRgnUx9Y
PROから真空管とネットワーク抜いたやつで
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 08:24:43.78ID:smAzLVtE
microのマルチって箱の中にmicroの基板が4つ並んでるのが浮かぶ
イメージはともかく値段が
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 01:21:37.91ID:J8r9MPU7
nano BLだけどネットで言われてるほど電池持ちで気になったことないわ
まぁほぼ据え置きで使ってるからなんだけど
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 16:45:44.47ID:rN7/LUCN
HPにxシリーズ完結編って書いてあるけど
xシリーズは2つしかないじゃないか
初代X-MENだって3部作まで続いたってのに
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 17:06:54.47ID:+9vKLhum
>>908
2.5mmバランス出力がついたxDACとか、別に要らんだろ
それとも、容れ物変えただけのxGalvanicとかxUSBでも欲しいのか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 19:41:57.19ID:B127ptGO
ifiにはDAP出してもらいたいな
スマホと合わせて使わない身からするとポタアンである必要が無い
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 08:36:10.64ID:sVLk3Axe
Pro iDSDでMQAが再生できる様になったぞ。
352k表示
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 21:14:33.68ID:+40qGurT
Pro iDSDはね…
・真空管いらない
・ネットワーク機能いらない
・ヘッドホンアンプはそこそこ良い
・バランスで使うことで真価を発揮するとか言いつつイヤホン端子は2.5mm
・リレースイッチ?がチカチカ鳴って止まらない時がある
・起動に時間がかかる
・電源ボタン押しにくい

DACくらいしか取り柄が無いからまんま914の言う通りで
20万前後くらいで単体DACならお勧めできたろうに
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 13:18:16.43ID:y5uSzqpK
Pro「 iDSD」だからなあ
micro iDSDの上位バージョンだから iCANと被るのはしょうがないといえばしょうがない
DAC機能特化のPro iDACはほしいね本当に
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 00:10:34.56ID:uYME6HoV
ニーズにドンピシャの出せばいいのにそれをしない
Proが邪魔をしている
残念な話だ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 21:34:33.78ID:kA/4v416
ワロタ
こんな図出されて間違ってるのはオマエラ、ってドヤ顔されてもなw


雪掻き人
逆にノイズ音が大きくなった 2016年11月27日

・・・本機を接続せずに、ただ電源を入れただけで、ノイズが出ます。
どうやら、電磁波をMMカートリッジより拾ってしまうようです。

2019年3月追記
ノイズの原因が、極性によると判明したそうですが、壁面コンセントは、左側が
接地側なので素直に挿すと極性が合わないことになります。
アメリカでは、日本と逆なのか?

http://community.phileweb.com/images/review/44/4467/3L.jpg

http://www.audio-masterfiles.com/technology/images/outletA1.gif

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZD8SHJ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 00:33:16.17ID:SSJ8gbyI
idefender 半信半疑で面白そうだから買ってみたけどこれモバイルバッテリー挿すとスマホのバッテリー節電にも使えそうな気がした
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 10:13:39.30ID:7Yuv0Ua1
うちのオーディオ用壁コン、電気屋のポカで極性逆だからiPowerがちょうどいいw

>>923
スマホ用ならiDefenderよりiUSBのほうが節電できそう
それ以前に認識できるか謎だが・・・
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 21:48:28.98ID:ulx9JfR9
kakaku.comの書き込みだけど
サイズが合ったからって極性変換アダプターで
DC2をノートパソコンに繋いでノートパソコン破壊とか
不用意すぎるだろ

付属のアダプターの種類が貧弱すぎるのと
アマゾンで「こんな商品もチェックしています」に
こういうのが出てこないのも悲劇を招いたと思うけど

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00CJNJKZM
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 22:42:02.86ID:1RWXb4Em
>>925
電化製品の中ではフールプルーフ対策ができてないランキング1位ではなかろうか>ACアダプターの端子の規格
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 15:11:19.18ID:rduWnwfl
iPhoneでApple Musicメインで聞いているのですが、
xDSDとxCANどっちが向いていますか?
接続はBluetoothを考えています。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 18:01:49.69ID:dLiQAULe
>>927

xDSD持ってますが、Bluetoothでしかつなぐ予定ないのであれば、xCANでいいのではないでしょうか?
一応、2.5mmのバランス入出力ありますし。
出力も確かxDSDより高いですね。
xDSDの弱点は3.5mmのSバランス端子です。
グラウンド分離で接続したくても、
接続コードも少ないし、変換コードやプラグなんて、見つけるのが大変です。
あっても高いし。
シングルエンドだけでつなぐのであれば、
問題ないですけど。
ただ、有線でiPhoneやPCに繋がないのであれば、
Bluetoothヘッドホンやイヤホン、MMCXケーブルのが荷物少なくていいかもです。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 18:05:51.35ID:HTM+tlKU
Sバランスってなんだっけ?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 19:04:20.79ID:OxDpFPE8
xCANは低インピのイヤホンだとホワイトノイズのるから、手持ちのイヤホンと相性考えたほうがいいよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 12:13:41.30ID:zIkFTnFk
USBバスパワーが使えるLEを買って使っている。アップサンプリング機能併用でも低音の入った音源なら低音の欠如はないようだ。
BL大サイズは32bitデータを扱えるのを踏まえカイザートーンなるエンジンでしばらく対応。
USBポートで2.4Aと1Aが選べるのだがスマホも1Aを選んだ方が故障しない。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 15:01:55.33ID:v7gMZtwn
nano iDSDとxDSDって音似てる?
前にnano iDSD持ってて音が好きだったんだけど、あんなのポータブルできないからxDSDにしたい。
試聴はできるんだけど店頭だとよくわからなくてさ…
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 17:13:01.31ID:qDEAxER0
xDSDは、iFiっぽくないって話はいくつか見かけるけどな。

micro iDSDとの比較はないけど、micro BL・xDSD・xCANの比較なら、
某blogspotの人のとこで詳しく書かれているから、
「インピーダンスについて」のエントリーと一緒に読めば大体はわかる。

マルチBAのイヤホンを買い足しそうならxDSD
Bluetoothで気軽に聞く用にバランス接続のヘッドホンを買い足しそうならxCAN
って話だったと思う。

ちな、xDSDは、家のWindowsだと、古いファームウェアにしないと
DSD128がちゃんと再生されなかった。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 15:29:22.29ID:Wv9d6O2o
MAINS NOISE ANALUSERという電源ノイズ計測機器で計測すると、
ifi AC ipurifier入れると測定値がかえって悪化すると言っている人がいるけど
実際はどうなんだろう。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 18:34:41.89ID:cPo0fddX
>>937
フィルターやコンディショナー関係はポンコツシステムには効果があるけどそれなりのピュアシステムには劣化ですよ、各種ノイズ対策はフェライトコアやアモルメットやファインビーズ、高周波シート電磁波シート吸収シートを適材適量で調整するべきです
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:21:19.71ID:DK47Lznv
その辺は変なオカルトグッズ大枚叩いて買うかどうかの価値観の違いがあるからなあ
オーディオグッズに何十万もかけない一般人はフィルターやらコンディショナーでいいと思うよ

iFiじゃないからスレチだが、KOJOのフォースバーS1P使ってみたらかなり効果あって驚いた
レビューでよく見たとおり音が痩せることもなかった
一般家庭のコンセントは何かしらの対策はしたほうがいいと思うよ
費用対効果はケーブル変えたりする以上だと思う
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 09:14:37.06ID:cF5eQsTK
IONEでiPadからUSB3カメラアダプタ使ってUSB接続で外部DACとして使えますか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 22:43:27.66ID:tRfQ8OgL
>>942
micro idsdとUSB3じゃない前のカメラアダプタ使ってたことあるけど、外部DACとして使える
ただし、純正品以外だと認識しないことが多い
つか、純正品ですら不安定だし容量少ないしで結局apple製品をDAP代わりに使うの自体やめた
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 00:05:46.49ID:AXnxgNrZ
>>942
最近のiPadProはUSB CだからUSB3 BオスとUSB AオスケーブルにUSB C変換コネクタを
付けるだけで使えるよ。
nano iDSDだけど
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 19:47:36.39ID:xgwB7jfj
ワンポイントとしてLEかデカイブラックレーベルであればUSBバスパワー使える。3Aも流さぬ普通のモバイルバッテリーで外出できる。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 07:16:39.12ID:3ygU520u
ご回答頂いた皆様ありがとうございました
内部充電池をもたないiONEだとカメラアダプタからのUSBバスパワーだけでは電源不足になるようで
iONEにUSB3.0分岐ケーブルを付けてACアダプタからの電源供給とiPAD接続とを分離すればいけました
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 13:41:49.31ID:n9lKzKCc
USBタイプCオス〜AメスのOTGケーブルって据置用には短かすぎて使えないんだよなあ
1mくらいの物って無いのかしらん
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 18:15:39.51ID:2dCSPiq4
micro idsd が故障したっぽい

通電はしてるが、ifiのドライバーが(idsdを)認識しなくなった
PC詳しい奴の家で、そいつのパソコンでも試してみたけど同じだったわ

ちきしょう・・  中古で買ったにせよまだ3ヶ月しか使ってなくて
トータル30回も使ってない。音は綺麗で気に入ってたのに。

修理に出すと幾らぐらいかかるんだろ
1万円以上かかるとキツい
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 20:03:23.93ID:0lhuRlZi
評判はやたらいいけど
バスパワーのidac2に五万以上は高い
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 22:26:17.20ID:JpNaBKOs
iDACクラスのポタアンが大体それ位か上の価格だし俺はそうは思わないが・・・。

壊れやすいって話は不安だな。
blを据え置きDAC的にほぼ常時オンで一年くらい可動してるけど、どのくらい持つんかなあ。
元々DAC入門機として買ったし、もうすぐ据え置き型を導入予定ではあるけど
ヘッドホン試聴時のリファレンスポタアンとしても使ってるから買ってから3年くらいは無事に動いてほしいなあ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 22:31:52.03ID:lHtZoN1o
本体の回路よりUSBコネクターの接触不良の方が多い感じ。
MicroUSB AメスとかUSB Aメスってすぐ不良に成るよなー
(繋がる USB Aオスケーブル関係は簡単に買えるのでリフレッシュ出来る)
USB Cは少しは良いのかなーー
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 00:14:50.10ID:QZYRYoVt
USB-Cコネクタって接触に問題があるらしい。通電中斜めに抜き差しするとセルフショートするとか
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 12:59:38.63ID:gAc+3pOW
iOS系の機器でカメラコネクション経由のDAC接続の間にidefender挟むとタッチパネルの感度少し向上してゲームがやりやすくなったしノイズに絡む何かしらの効果があるかもしれない
もっというとイヤホンジャック直挿しとはかなり差があった
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 21:44:22.22ID:3XVyXvG/
コンセントに挿すだけで音質改善ってホントですか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 14:39:18.52ID:bzxC3S+g
2種類のノイズ測定器で計測したところ、ifi AC ipurifier を使うとノイズが相当増加するという結果がネットで発表されているね。

並行輸入のものと正規代理店経由の2つのifi AC ipurifierで測って同様の値だそうだ。

ノイズを逆位相でキャンセルするというのは結構疑わしいかも
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 00:43:24.78ID:pei/DTWM
熱が発生してるってことはそこにすごいノイズが発生してるよ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 22:29:19.53ID:FFA9yzH9
まだ、iFIのアクセサリーは買った事が無いから、
助かったのか!?
本当は、オーディオ誌が、こういう検証しないと、
いけないんちゃうの!(無茶振り)
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 01:37:22.34ID:Gzsfo1Op
屋内配線にフェライトコア200個入れたり過剰なことを平気でやってるからねぇー
測定環境にも問題はありそうだよねーぇ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 04:37:51.45ID:FBwWznLT
>>963
そのブログで使ってる測定器、片方が中国製で1種類のノイズだけ測定でき もう片方はクリーン電源メーカーからの借り物でどの種類のノイズを測定してるか不明と本人が書いている
さらにオーディオ用アクセサリーなのに音質評価は一切ないと言う不思議

こっちの方が信用できる
https://www.sara-mac.com/audio/ifi-audio-ipurifier-ac-review-1.html
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 22:58:36.21ID:hVLWjR8B
うーむ…
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 01:58:12.72ID:2xyN7m4b
ifi製品って評価高いのネット上だけで実際はオクに大量放出
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 19:56:27.90ID:sE0ktCML
評価下がりまくりwww
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:37:49.83ID:O1YyYFzW
仕様だね
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:42:37.19ID:lY6dpFBd
音質や使い勝手以前に、あれも買いたせこれも買いたせ商法が大嫌いだからここの製品は買わないと思う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況