X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2017/09/30(土) 01:43:42.45ID:XM7b9j5b
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 81rpm
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1500563667/
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:36:24.41ID:3ogS4lsR
マイナーどころは本当に掘り出し物がある
最近の大当たりはマックス・シェーンヘア指揮のウィンナーワルツのすべて
ググっても編曲者としてしか出てこないので、他のも聴きたくても無いという、、、
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 09:10:23.36ID:ztrVrVlB
ジャズボーカルはビブラートかける人ばかりじゃないぞ
というかむしろ少ない方
ワウフラじゃない?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 21:53:23.73ID:40VgSoqi
ターンテーブルのゴムマットの代わりに10円玉を置くと音が良くなるらしいのでやろうと思ったら、貧乏なので10円玉がないw
しょうがないから1リンギット硬貨でやってみたら音良くなったw
レーベルの下辺りに3個、周辺に3個置きで音が妙にクリアに。
今度は10パーツ硬貨で試してみるか。
どっちも10円玉より厚くて重量があるんだよね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 21:55:45.73ID:40VgSoqi
あ、10パーツじゃない、10バーツだ。
2種類の金属を使ってるから振動のコントロールに優位か?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 00:33:23.43ID:hGZVUJA/
個人的には金属が直接盤面に当たるというのが気になるが
そういう事が気にならないなら、考えるよりもやってみた方が早いよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 00:46:00.43ID:hGZVUJA/
オレのお薦めは豚皮シート
10円玉なんかでも良さそうな気はするけど、
ターンテーブルに10円玉が乗ってるよりは
見栄えもいい

なんに限らず、色々組合せたり、
カネも手間も大してかけずに試せるアナログの
定番お楽しみだね
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 05:45:17.03ID:/YEfjAuH
いいお知恵があれば拝借(長文失礼)

rega planar 2でやたらと針飛びが起こる(新品無傷でも)
針先の交換、アップグレードベルトへの交換、カートリッジの交換など
色々やってみたが若干減った程度
インサイドフォースキャンセラーが効きすぎているらしく
他のプレーヤーで規定値より強くかけて見ると同じ箇所で針飛びする
インサイドフォースキャンセラーを弱めれば良いのだが
planar 2はオートバイアスなので自分で調整できない
何か対策はないでしょうか
音はとても気に入ってるのですが
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 06:27:52.84ID:a36/pOJ+
> 10円玉

昔、フォノイ入力へつながずにライン入力へつないで
強烈にいい音になったと喜んでた人の話を思い出した
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 06:43:25.89ID:0u7eA5f+
>>169
針圧が正しくかかっているかまずチェック
0バランスが上手く取れていないと軽くなりすぎるので
(出来れば針圧計を使った方が確実。
それでもだめなら水平が上手く取れていない可能性が大きい。
プラナー3以上はダイナミックバランスなので水平にシビアではないが
2はスタティックなので水平は重要
安い水準器は初動感度があまりよくない物があるので
水準器を置いてから90度くらいづつ2〜3回回しながらチェックした方が良い。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 13:42:05.67ID:hGZVUJA/
目に見えないほどの傾きで針飛びするのは考えにくいから
アームの調整不良、となると修理送り、それが不可能なら
怪しいシールでも剥がして見るか
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 16:47:30.70ID:RKnx9pIG
>>171
昔FM雑誌の質問コーナーで読んだ覚えがあるなあ。この方が音が良いんだって。
鉄爺が「耳鼻科へ行け」って回答してた。

>>169
水平をちゃんととって針圧をちょっと重めにしてみれ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 16:55:36.48ID:JLaN0U/W
>>171
別に単品のフォノイコ買ってきて、ラインに繋いだんじゃないのか?
カートリッジの信号をそのままラインに繋いだら、音が小さすぎると思うが
ボリュームをメイチに上げると実用にはなるのかな?
ハイ上がりの音になるから、老人にはシャッキリ聞こえていいかもw
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 17:00:02.79ID:b8vhApvO
カートリッジ出力を録音したDATの出力をフォノイコに入力すると良い音するらしい
0181169
垢版 |
2017/10/11(水) 19:55:48.03ID:/YEfjAuH
>>169です
みなさんご返事ありがとうございます

>>170さん
もちろんすでにやってます(笑)

針圧を重くする等もやってみましたが
ダメだったので・・・

やっぱり故障でしょうか(最初の数ヶ月は揉んだ似なかった)
0182169
垢版 |
2017/10/11(水) 19:59:32.20ID:/YEfjAuH
追加情報として
海外のフォーラムなどをみて見ると
planar 2で針飛びがというポストが何件かありました
解決策は見当たりませんでしたが
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 19:59:49.78ID:Sp7B+qaL
>>176
いやマジで、ADプレーヤーの出力ケーブルをパワアンに直に繋いで音が良いと主張してたんだよ。
フォノイコの使用パーツがショボイので音も悪いとあらぬ方向に解釈していた模様。
実は質問者が極度の難聴であろうと長岡がオチをつけた。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 21:57:08.29ID:sT/Ejosu
>>182
アームのベアリング不良?
それとも特定の場所でパイプ内のコードが引っかかる?
いずれにせよ修理に出した方がいいよ

>>183
まあ音はでるはずw
今も昔もヘンなオーマニはいるからねえ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 03:30:34.21ID:tm7ehBpw
アンチスケーティングをオフにすれば解決だろ
0190169
垢版 |
2017/10/12(木) 05:56:30.50ID:Elux0DMI
>>185
45回転ではしません
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 08:16:44.29ID:JID8HuVI
うちのSMEがおかしくなった時はIFC錘のテグスがガイドローラーに絡みついてた
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 11:11:15.91ID:w25Zse/i
井上陽水ナツカシスw
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 20:40:10.97ID:NkxRur2Y
>>190
てことは、やっぱりアームのトレース能力の問題なのかな?
カートリッジの取り付け角度とか、オーバーハングとかを設定し直したら直るかどうか。
もしかすると針飛びするレコードを水洗いすると直るかもよw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 21:33:48.30ID:tm7ehBpw
経験上針飛びの一番の原因はアンチスケーティングだよ
公式どおりやってもうまくいかないのがアナログだね
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 22:14:49.95ID:tm7ehBpw
>>201
傷んだ盤の時が一番そうだよ
外周に引っ張る力で針飛びしやすくなる
0203169
垢版 |
2017/10/13(金) 20:52:55.95ID:GuK/pSIn
>>198
LP45回転でもでませんでした

みなさんありがとうございます
こんなに回答があるとは思いませんでした

明日状況をまとめて書こうかと思います
0204169
垢版 |
2017/10/14(土) 04:36:37.86ID:3jHHyKhr
針飛び頻発は夏からだし
気温の低かった昨日は通常の針圧でも飛ばなかった
どうも室温が多大な影響を与えているようだ

長々とこの話題を引っ張るのもなんなので
これで終わりにします
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 08:38:49.66ID:mH+LxGWK
回転数が上がるとインサイドフォースが大きくなるから
45回転で跳ばないというのはキャンセラーの力と釣り合ったわけだ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 08:42:08.63ID:c5FcJVY0
だとするとキャンセラーの指標は当てにできないね。
気温が高い、湿度が高いと針飛び頻発とは異様。
キャンセラーの構造上の問題だろうか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 09:00:43.16ID:5CZLbUMB
どちらかと言えば気温が低い方がコンプライアンスが低くなって針飛びしやすくなるような、、、
何にせよ機械だからな、原因はあるよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 09:50:39.37ID:DWfjWX6N
プレーヤーのそばで飛んだり跳ねたりすると針が飛ぶよ
ほかは針圧が1gきっても針飛びは全くないのがデフォ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 14:17:46.27ID:yHzFFAMX
気温が上がるとウエイトが緩んで針圧が軽くなって
気温が下がるとウエイトは元に戻って針が飛ばなくなりますってことですね
02171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/14(土) 21:42:39.92ID:dXSNNNw5
アームにチュ〜。( ˘ ³˘)♡
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 00:37:18.69ID:ei/o6FTA
>>213
そんなわけない。
ゴムの緩みでウエイトが少々上下してもウエイトの支点は同じ。
荷重は支点に加わるので量的に変わらない。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 04:25:29.90ID:99HWtZCE
インサイドフォースの成分としてあり得るのは動摩擦力と
針接触場所のレコード変形を移動させる力。
動摩擦力の方は速度には依存しない

取説でインサイドフォース調整の説明に針圧は登場するが
回転数は登場しないから、変形移動の力は多分小さいんじゃないかな
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 08:44:33.57ID:qTF6N/u0
パイオニアのPLX-1000を使っている奴いる?
使い心地はどうですか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 20:52:32.49ID:CDPDAq7V
>>222
買って1年。公式にもあるように、MC受けだと僅かに〜場合によっては大きくハムがのるMM前提仕様のよう。
トランスかませたMM受けでも基本は同じ。
うちではat-f2とat-33veを付けた時がひどくて、
床振動ノイズも拾ってた。
良い点もあるにはある。
denon1300のウェイトが使えるので、
重たいシェルとMMカートリッジで遊べる事。
けしてメインや最初の一台にはなりえないけど、
高さ調整も出来るし重さからの安定感はあるし
MM専用なら有りかな。
高出力MCカートのMM受けも、、、有りかな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:12:15.98ID:4DPDJFiB
>>224
それってさあ、最早まともなハイファイ用とはいえないレベルの話なんだけど、、、
完全にDJ用なんだろうな、、、、ってDJ用だって普通ハムなんか出ねぇよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:19:47.36ID:ei/o6FTA
床振動ノイズも拾ってた?
ただの出来損ないじゃないか。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:37:46.18ID:99HWtZCE
>>204
湿度はどうなっていただろう。
湿度が高い方が動摩擦力は減るから、インサイドフォースは弱く、
キャンセルに必要な力は弱くなる。低湿度でちょうどの大きさの
アンチスケーティングは高湿度では過剰になる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 06:11:59.23ID:dFMLHEVM
いいフォノケーブル使ってるなら、
内部半田付け中出しほ方がいい
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 08:38:54.00ID:kqJY3cSL
MCを使うとハムが載ることはパイオニアも認めているよね
繊細な音ではないが、迫力ある音は出る
ま、ジャズやロック向きじゃないかな
コスパを考えると良いと思いますよ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 10:15:23.45ID:h+6LwDEi
PLX-1000が実売で8万円弱。SL-1200GRが16万弱。倍の価格差があるがMC型のカートを使い
たい場合には明らかにSL-1200GRの方はS/Nが良くてより音がハイグレード。細かい音が良く出
てくる。それなりの値段差はあるね。両方並べて使うと差は明らかにある感じ。

安いMCカートリッジならば、SL-1200GRは、DENON DL-103よりもAudio-Technica AT-F7の
ような実効質量が軽く、もっと肌目の細かい音が出るようなタイプが合う。盤質が良くて音の良い
レコードはこちらで聴く。PLX-1000は、高出力なMM型を使えばS/Nが悪いという欠点が際立っ
て来ない。なのでShure M44Gを使って、ドフで入手した盤質の良くない中古盤を聴くのに使っ
ている。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 10:29:41.66ID:j59Q5t/k
PLX-1000の裏を見た時に
ピンと電源ケーブルが奥まってやたら近いなと感じたんだけど
それが原因にはならないのかな?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 11:31:11.71ID:4jevoaw2
>>234
なるよ。
ただしMCカート使ってハムが乗るのは別の原因だろうね。
トーンアームのアースが浮いた状態か抵抗値が高いのだろう。
他にもモーターコイルからのノイズが大きいか電磁シールドがイマイチなのか。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 14:04:18.10ID:kqJY3cSL
英語じゃん
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 17:45:29.29ID:LvUYhhZD
>>236
これは電気的なノイズじゃなくて
ベアリングの異音対策について書いてある。
作りが雑なせいか(?)、ボール受けの茶色の
スラストパッドの接着剤が剥がれて、
スラストパッドがあらぬ場所に移動してる
ことがあるらしい。それでノイズが出る。
それの修理方法が書いてある。
結構役に立つな。別に自分はPLXユーザー
じゃないけどw
あとこのモデルはトーンアームのベアリング
もきつかったり緩かったりと問題があること
も多いみたいね。レスとか読んでみると。
ちゃんとした状態ならコスパ良しの機種だが、
クオリティ・コントロールがイマイチ?
中華製なのかね?まあ、日本製ではないと思うが。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 19:20:25.86ID:XValqCbo
PLX-1000ってほんの2〜3回オデオ誌に載ったことがるんだけど
今では記事自体が無かったことになっているw DJ機なんでハブ
された?ってウワサもあったけど、まったくそんなことはなく真相は
メーカー直々にピュアオデオ誌には載せないよう釘を刺されたらすぃw

でもMC使ってハム出るのはコレだけじゃないんだけどねw 堂々
とオデオ用として売ってる中にもちらほら散見されるしw
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 21:45:25.92ID:FHXoPyoL
TRIOのKPプレーヤーでアーム直付けケーブルを交換した時の経験から言えば、
接続部ではケーブル(アース線含む)のちょっとした曲げ具合で、ハムが出たり出なかったりする。
(キャビネットの外に出ている部分は曲げても捩っても大丈夫だ)
だからハムが出ないことを見計らって底蓋を閉じ、それ以降は触っていない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 22:46:49.22ID:kqJY3cSL
ところで、ハムはどんな音がするんですか?
聞いたことがないのでわかりません
0247169
垢版 |
2017/10/17(火) 05:47:55.38ID:n2hDA5tE
>>169です
正直ワケワカメですがまとめておきます

planar2 + 2M blue 針飛び頻発(トーンアーム外へ流れる)
調整見直し、ベルト、針交換、針圧2.2g→駄目

標準カートリッジに戻すも針飛び
針圧2.7gで針飛び解消(高音の抜けが悪く音がイマイチ)

LPを45回転で試してみる(針圧標準)→OK
もしやと思い普通にかけて見る→OK

期待を込めて2Mに戻して見る→なんと標準針圧でOK
(トーンアームも内周でやや外に流れる程度)

このまま針飛びが収まっていてくれれば良いのですが
理由はわからないまま
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 06:40:32.09ID:uuFyBn5m
書き込み内容以外は一切触って無い?
設置場所、水平、アームリフターなど、他の設定は変えずにですよネ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 11:56:13.32ID:R+OEV0hH
1万円位の安物だからダメなのか
2年位使わなかったらベルトが滑ってテーブルが回らなくなってる
まあ交換すれば良いんだけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 05:46:07.03ID:AB4rtv4M
>>244
日本では
ハロー CQ CQ
こちら JAxxxxx


それに
ハローCQ
ハローCQ
なんて言わない
CQを繰り返す
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 09:28:24.83ID:JsO7sp6/
値段っていうかベルトの品質、ベルトのゴムの品質だわな
今は何でも価格第一なので、その時限り、一時的に見栄えが良ければ使えれば安けりゃ良い
いや、さっさと壊れてもらった方が良いとばかりに品質は悪くなる一方
昔のゴムって、何であんなに品質良かったんだろうと思うくらいだ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 12:51:34.66ID:Mera3UPt
ターンテーブルに10万円以上かけるなんてキモイよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況