X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2017/09/30(土) 01:43:42.45ID:XM7b9j5b
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 81rpm
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1500563667/
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 20:40:04.60ID:syrhexHU
>>390
顕微鏡は持っていないですよ
やはり、耳で判断するしかないですかね
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 20:43:48.46ID:syrhexHU
今年の冬は、静電気対策のために加湿器を入れようかなあ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 22:04:59.91ID:3Jtx3InY
>>402
オーディオ機器に加湿器は厳禁だろう
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 22:21:59.51ID:TMQqlLHm
ミスト化されたミネラル分が部屋に充満するからね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 22:53:35.15ID:8jbbmQGk
針音は>>399の言う通りフォノイコの問題だし
冷蔵庫のノイズは電源ジェネレーター入れれば解決
デジタルアンプ使ってるけど何の問題もない
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 00:02:57.57ID:zV4IULmr
冷蔵庫は別として
ぱちぱち音とか針音は針が音を拾って伝えてるんだから
それが出なくなったって変だろwww
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 00:05:19.52ID:zV4IULmr
盤に落とさんでぱちぱち音がするとか針音がするとかだったら
そりゃ針周辺がおかしいだろw
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 00:29:04.95ID:KZHQ29De
盤もカートもアームもプレーヤーも同じにしてても、
EQアンプを変えるだけでパチパチ音が喧しくなったり
気にならないくらい収まりが良くなったりするんだよ
もちろん収まりがいいEQアンプの方がいい音が出る
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 07:10:50.34ID:Gu0XWgiU
60年前の国産のアイドラードライブを手に入れたんですが、他の部屋でドライヤーとか使っていると回転がグッと落ちてしまいます。何か対処法は無いでしょうか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 08:37:47.73ID:vb6LU0Ae
>>412
シンクロナスモーターなら、電源周波数で回転速度が決まる。
ドライヤーがノイズを出していて、周波数がずれているような
動作になってんじゃ?
AC電源にノイズフィルター入れれば?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 09:09:08.34ID:AYTJxLDL
電圧が低下すればトルクも低下するので回転も低下する
シンクロナスモーターも例外ではない
そもそも当時アイドラードライブのプレーヤーにシンクロナスモーター使われてないんじゃ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 11:49:55.62ID:L+iIypTV
>>412
モーターがへたってる可能性も有るけど自宅の電源環境が悪い可能性が高い
テスターでコンセントの普段の電圧計ってみなそれで100Vギリギリとか切る様なら供給電圧が低い
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 11:51:54.13ID:8n7mcZEh
レコードを再生するに当たって
ターンテーブルを水平にするというのもポイント高いですよね
傾いていると、サ行がかすれたりするし
0423412
垢版 |
2017/10/27(金) 20:06:21.03ID:Gu0XWgiU
412です。
みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます!
ちなみにモーターはインダクションモーターです。
家はオール電化にしていまして、電圧の変化はその関係なのかな、とも思っています。
ターンテーブルの回転数だけでなく、何かの拍子に照明の明るさも変わっている気がします。
何かフォノモーターと電源の間にかませば解決しないかと質問しました。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 20:50:16.07ID:UmZjKBTY
>>423
オール電化関係は普通コンセントや照明と別系統だからほとんど関係ないと思う
明らかに音程が変わってきこえるぐらい速度が変わるなら90Vぐらいまで落ちてると思うから
これに対処するにはスライダックでも使うかドライヤーと同時に使わないぐらいしかない
あるいはまず無いと思うが周波数が変動してるか?いややっぱり有り得ない
0428412
垢版 |
2017/10/27(金) 21:13:20.29ID:Gu0XWgiU
>>425,427
そうですね。リフォームした会社に一度、問い合わせてみます。ありがとうございます!
0429412
垢版 |
2017/10/27(金) 21:27:59.95ID:Gu0XWgiU
んー、でもレコードプレーヤー4台あるんですが、その症状が出るのはそのプレーヤーだけなんです。
やはりそのプレーヤー固有の症状ですねー。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 23:19:42.65ID:aamylDFt
>>431
交流モーターは電圧が落ちても回転数は変わらんぞ
実際マイクロのフォノモーターMB-800Sは100Vでスタートして
規定回転数に達すると80Vに落とす設定だった
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 23:23:25.06ID:aamylDFt
>>429
もしかしてDCインダクションモーターならあり得るよ
でも普通はACインダクションモーターのはずだけどね
乾電池でも動くポータブルタイプだと、DCモーターだな
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 23:57:32.19ID:Qf+hQ666
工具の電気ドリルはブラシがついてる
DCモータだけど、AC100vにつながってる。
ダイオードで100vを整流してんるのかね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 01:34:14.17ID:iCA+y7s9
>>436
どんな設計だよw 昭和30年代だぞ?
単純にV落としてるだけ
シンクロナスモーターだから回転数は電源周波数に同期する
トルクは落ちるが(回転子が磁極に引っ張られる力が落ちる)その分モーターの振動も弱まる
モーターのトルクが必要なのは起動時だけで回転中はトルクが弱い方がいい・・・
との思想の極北がノッティンガムw
無論電圧を下げ過ぎて、回転抵抗がトルクを上回れば速度は落ちる
80V程度なら無問題

>>437
インダクションモーターはDCどころかAC/DC両用なんてぇもんまであるw
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 01:56:05.38ID:AXwK4Oyq
>>423
電圧が落ちていないのであれば
電源の波形が大きく乱れている可能性がある。
インダクションモーターやシンクロナスモーターは
大雑把に言うと波形が乱れると取り込めるエネルギーが少なくなる。
モーター単体での回転数は保たれてもトルクが落ちる事になり
種々の抵抗で結果フォノモーターでの回転数が乱れる事になる。
取りあえず古いやつなので進相コンデンサというパーツが確実に劣化しているので
それを交換する。(同一容量で同一耐圧以上のフィルムコンなら使える)
それと軸受のオイル(グリス)注入すればたぶん実用上問題無くなると思う。

余談ながら一瞬照明が暗くなるのは分電盤のベイビーブレーカーとコンセント間の配線が細すぎる可能性も
ある。古い家なら一度チェックした方が良いかもしれない。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 02:35:16.26ID:zcHf3/6U
>>429
その4台のメーカーと型番を
>>439
オール電化にしてるって言うからそこまで古い家ではないんじゃないか
宅内の配線は悪くないんじゃないかと俺は思うんだが
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 03:58:59.22ID:ZvF+x3iA
>>433 >>438
オイオイいつの間にかベルトドライブにすり替えてるじゃないかw
アイドラードライブとベルトドライブじゃモーターの負荷が桁違いだから話は別だよ

ベルトドライブのシンクロナスモーターは低電圧で低トルクが良いってのは40年以上前からトーレンスが製品化してるし
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 08:39:11.57ID:j681SoYr
>>441
はぁ?
ベルトとアイドラーで減速比が違うとでも・・・?w
0443412
垢版 |
2017/10/28(土) 11:22:21.87ID:eyRPH/Y1
>>439
そのアイドラーはCEC FR-245で、当初はスピードが遅くなったりする原因は当然機械的なものだろうと、数千円で手に入れたので、壊れて元々でほとんどバラしてメンテナンスしたんです。
んで、当然あるだろうと思っていた進相コンデンサが見当たらず、交換するコンデンサが見当たらないんです。
軸受けも、オフにしてから5分近く回りっぱなしなので滑りは良いかと思ってます。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 11:32:06.51ID:8Dj48Dca
>軸受けも、オフにしてから5分近く回りっぱなしなので
オカルトだな 呪われたプレーヤーみたいな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 12:54:20.89ID:2NRJaZqM
>>444
リムドライブはオフでフリーになるので、プラッターの慣性で結構長いこと回るぞ
もっともオレの使ったリムドライブは、ビクターのポータブル電蓄なので五分も回らなかったがw
プラッターが5キロもあるトーレンスだと、どの位回り続けるんだろうねえ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 13:25:48.78ID:ZvF+x3iA
フリー状態なら軸受けにかかる側圧がゼロだからそうだよね
しかし駆動時は大きな側圧が最低3ヶ所の軸受けにかかってる
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 16:41:24.27ID:6kR34YnS
>>443
もう一度よく探してみな
ちなみにこの頃の製品に進相コンとして使われてるのはメタル缶のオイルコンデンサーのはず
○○V ○○μFって表記があるはずで同じ値のフィルムコンで置き換える
電圧は耐圧だから同じのが無ければより大きい値のものでもおk
0452412
垢版 |
2017/10/28(土) 19:57:29.68ID:eyRPH/Y1
>>449
ありがとうございます。

電源のところに0.02M400と書かれたアルミ筒みたいなコンデンサらしきものはあるんですが、これは0.02uf 400vで良いんでしょうか?
0454412
垢版 |
2017/10/28(土) 21:05:32.05ID:eyRPH/Y1
>>453
たすかります。コンデンサー手に入れてので交換してみます!
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 17:20:01.96ID:s91tKgXX
>>412
たぶん、モーターの近くに付いてるコンデンサーの劣化じゃね?
オリジナルから交換されてる? 60年経ってるなら交換するのがあたりまえ
詳しくはプレーヤー モーター コンデンサでググれ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:16:26.96ID:0ZAXm1IL
0.02ufはonoffスイッチの接点保護
の為で今は抵抗を組み合わせた部品
が売られている。なくてもスピード関係ない。
進相コンデンサとは別物。
進相コンデンサはもうすこし容量が大きい。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:56:43.02ID:0ZAXm1IL
裏の写真撮ってうpしてほしい。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 00:51:03.48ID:NsH/M68e
球って言っても、300Bシングルで8w
プッシュのEL34なら15wくらい出るから
大概のスピーカーは問題ないかと
まあ、石のハイパワーアンプの必要性は否定しないけど
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 11:21:06.80ID:99Y3JY/G
現代の標準的なスピーカーの能率だと
Dレンジの狭い海苔波形のポップスなら300Bシングルでも大丈夫
Dレンジの広い優秀録音だとキツイ。PPアンプが必要
特にDレンジの広い、寺悪の大砲だと150Wでも物足りないw
0464(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/10/30(月) 18:50:56.55ID:KFkjs8Bx
酷いことゆうのやめようよ(・・;)))
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 19:35:33.83ID:Inf03AVB
マイクロファイバー製のレコードクリーナーが売ってるんだけど、
あれってダイソーで売ってるマイクロファイバーのやつと一緒だよね。
価格差10倍以上あるけどw
0466(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:36:40.45ID:KFkjs8Bx
まちがい探しをはじめるよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 21:24:06.84ID:G9HJ+yiv
ダイソーの方が柔らかくてええぞw
しかし、どちらにせよミゾの奥まで届いているかはちと疑問w
04691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/31(火) 00:37:42.14ID:WkC3mOZU
そろそろにレコードクリーニングも
静電気でほこりがいやんな季節だね ヽ(´ω`)ノ◎ ああもう
0470名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2017/10/31(火) 02:22:02.77ID:ISJSdfOk
CDは晴れの日に
LPは雨の日にw
0471(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/10/31(火) 02:58:41.07ID:P+ohAqTG
>>469
ぬいぬい
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 03:15:59.27ID:1gOzqvC7
静電気対策の違いで自動車の空気抵抗が変わるらしいが
CDはどうかな。時速換算だと5〜12km くらいで遅いから関係ないか
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 06:13:03.22ID:qbgA+JRf
CDも静電気を除去すると音質向上というアクセが売られてるよねえ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 07:40:30.90ID:jZ3Oqx5q
CDが帯電するとどうだというのだろか?
ピットの読み込みに影響がでるのか?
レーザーピックアップの動作に影響が出るのか?
件のアイテムの説明を読んでもオカルトの域を出てないのだよね。
0475(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/10/31(火) 08:44:56.63ID:P+ohAqTG
ディスクは陰干しです(o・ω・o)
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 09:35:29.75ID:sUCNUkGC
CDの帯電がもたらす悪影響など

お焦げを食べるとガンになる
コーラを飲むと骨が溶ける
菓子パンは1ヶ月経っても何故かカビが生えない

程度の迷信にすぎない
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 10:10:26.34ID:1gOzqvC7
理想的“じゃない”部屋で良い音を
自動補正YPAOで2ch再生を変えるヤマハのアンプ「R-N803」
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
・実は長い歴史があるステレオレシーバー

日本とヨーロッパの平日朝の習慣の違いとかラジオ番組の
スタイルの違いとかがオーディオ市場に影響か。興味深いな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 13:22:30.78ID:sUCNUkGC
落札しても使えないだろコレ

震災遺稿としても微妙だな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 17:49:16.00ID:jZ3Oqx5q
SAEC製は金属加工品の組み合わせなので
全分解して洗浄、研磨の後に再組立てで使えるようになります。
ただし消耗部品の代替には精密加工業者につてが無いと厳しいです。
ゴム部品が劣化、ひび割れしていたらお手上げ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 18:31:28.71ID:sUCNUkGC
海水で腐食した金属も研磨して再生してくれるの?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 19:54:40.95ID:sgwQej9l
今の工作基準で研磨したら、ずっと良さそうな気がするな
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 21:40:35.30ID:WXeWNZHW
このスレだったか針先クリーニングにメラミンスポンジが良いとあったので
使ってみたけど、汚れは取れてそうだけどスポンジが粉上になって
針周辺が汚れるのがイマイチだった
というわけでやっぱ繊維系のトレシーの方がいいなぁ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 22:53:03.25ID:ENTMPPN8
おまいらイヤミばかり言ってねえで
初心者に手取り足取り教えてやれやw
ここは気軽にスレだし、誰もが初めは初心者やw
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 23:38:34.39ID:Zohu4U5/
古いオーテクのスタイラスクリーナーがあってもうゆうに10年以上前のものだと思うんだが、
ひょっとしたらアルコールがとんでしまって、みりんになってるかもしれない。
まあ音に隠し味を追加するにはそれも良いかもしれないなw
0497(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/01(水) 01:00:33.01ID:yspfiXOe
自転車オイルをべんきょう中です
せっかくなのでオーディオにもつかえそうなのを買おう!
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 10:11:24.07ID:MgGb9mKY
電解コンは交換してみたのだが、たまに回転がフラつく。
けど40年もの長い期間稼働してくれているのが嬉しい。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 10:20:05.92ID:R0wl1dq5
電解コンって事はDD?
電解コンデンサなんか大して劣化してないか
劣化していても大勢に影響は無い
トランジスタがわずかに劣化するみたいで
そのわずかな劣化で動作が不安定になるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況