X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2017/09/30(土) 01:43:42.45ID:XM7b9j5b
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 81rpm
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1500563667/
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 10:16:32.86ID:M1FU2MiK
モーターを自社で作っているかどうかはプレーヤーの(というかモーターの)出来と必ずしも関係がない。
ただしそれは良いモーターを作れればの話。
今はレコードプレーヤー用のDDモーターなんか作ってないから、新たに作るとなればできないことはないが金がかかる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 10:40:27.09ID:8+yXhYjb
低速で正確に回るモーターの技術は確立されてしまって新たな開拓分野でもないし、余程の利益が見込めない限りまた始めようなんて希有なメーカーが無いんだろうな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 11:14:43.78ID:KOPMKx68
所詮はG&T思想とか言ってデカい割に価格設定を低めにしたから売れただけのプレーヤーだったんだよな。
実際2000も750もたいして見た目以外は音の差は無かったしね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 11:47:53.26ID:t9kUdyb2
安物で良いと思いオーテクのAT-PL300 BKてのを買った
組み立ててカバーの空け閉めしたらいきなり蝶番が壊れたw
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 18:45:30.10ID:RAQAewzi
>>80
販売価格を安くするためにユーザー側での組み立て式を採用した。
トーンアームの固定方法があれで正解だったのか今更ながら疑問がある。
後にKP1100なんてのが出たからね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 03:25:56.10ID:ZyDckJtI
>>70
回転軸が縦になっているベアリングの方が横になっているベアリングよりも
重量に抗しているボールの数は多い
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 07:19:55.49ID:StakPWab
ボールの数が多いとフリクションも大きい
そもそもアームの水平軸にラジアルなんか付けない
スラストかアンギュラだ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 08:27:28.03ID:S8pdL3zE
レコード再生した後しばらくそのままにしておくことが多いので
アナログプレーヤーはオートリフトアップ&オートストップ機能付きに限るわけだけど
そういうのが少ないから困る
009481
垢版 |
2017/10/06(金) 09:12:59.34ID:GT0m/GTL
KP1100も稼働中
GT750はオプションのオートリフトアップ付き
Audio tecnicaのオートリフター模倣して自作もした
やはりあれは必要だ(オートストップあれば尚良いが自前ではなかなか難しい)
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 11:53:15.24ID:v8TlVJFK
GT-2000なんかは電源切っても90秒くらい回ってるから一度回したら俺はいちいち止めないな
レコードは回しっぱ交換
いちいち止めない方がDDモーターにもBDモーター&ベルトにも良いはず
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 18:37:51.17ID:HZbYMAU0
GT-2000のターンテーブルにサーボ掛けてピタッと止める回路ってのがMJに載ってて、
頼まれて作ったけど、音がスッキリして結構良くなったよ。
純正の別電源は知らんけどね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 18:58:52.86ID:erFSdjaS
GT純正外部電源って
ブレーキ機能付いてたような
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 22:03:15.91ID:bnJPPYcz
>>96-97
このスレの過去スレで、GT-2000のモーターまわりを設計したビクターの人のブログが紹介されていて
ブレーキ機能を実現する回路はGT-2000本体に全部組み込まれているんだけど
オプションの外部電源を使った時だけしか機能させないなんてヤマハも阿漕だな、
とか何とか書いていたように思う。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 22:25:43.21ID:bEaOhggk
アコギも作ってるからなw
01021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/06(金) 22:30:43.11ID:gTvHopE5
外部電源は、それなりに売れたのかな? ヽ(´ω`)ノ

でも、ヤフオクとかであまりみないから、当時も売れていなかったのかな?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 22:31:54.68ID:v8TlVJFK
個人で作ってヤフオクに出してた人いたけどまだ居るのかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 23:52:50.16ID:7VVs8AKk
>>105
>更に巨大に、更に途方もなくシェイプアップする
でかくなるのかスリムにするのかどっちだよw
しかし物量投入の権化みたいな感じだな全くシェイプアップしてないw
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 01:01:42.21ID:netDMvmJ
そう
じゃあ買わなきゃいい
買わない表明は承った
ありがとう
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 03:17:32.06ID:qDQJBALo
>>104
なんでここまでオプション付けてるのにストレートアームじゃないんだろう?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 09:20:21.13ID:AjDGFoOp
>>113
ありゃ結構良く出来たプレーヤーだったな
デザインもクールでカッケー
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 11:38:48.96ID:953vN9Q5
>>107
シェイプアップとは、スリム化することではなく、体形を整えること。
だからあのままゴテゴテとオプションをくっつけて行って最終的に
ガンダムみたいな形になったとしてもシェイプアップには違いない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 15:41:15.45ID:7xW8ww77
>>117
なるほど
シェイプアップって=ダイエット的なイメージだった
意味をはき違えてたか
純正オプションで全体が整ってまとまればシェイプアップなわけね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 16:43:01.14ID:Ce2eMYCh
>>119
なるほど
当時はまだリモコンはデフォじゃなかったからねえ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:02:18.82ID:7oZGwxMS
線で繋がってるリモコンってのがあってな、ヒモコンって呼んでた
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:20:37.50ID:agSiNlGC
参照したのはビデオやカセットデッキだが
 70年代後半 ロジックIC搭載が始まりリモコン化が可能に。有線、別売
 80年頃   ワイヤレスリモコンが別売され始める
 80年代中期 ワイヤレスリモコンが付属に
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 23:29:21.29ID:ALVWPBnD
>>121
自動で2曲目3曲目の頭出しができるわけではなく、盤面を見ながら操作しなければならないので、リモコンがあっても意味がない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 03:01:05.02ID:lyvMdywQ
トーンアームにマグネシウムを使う良さってなんだ?
SMEもテクニクスもこだわってるわけだが…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 03:06:09.69ID:ByYOWhqj
>>126
金属としては比較的高い内部損失
軽く剛性が割と高め

という点がマグネシウムを使う理由になるんじゃないかな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 03:15:57.72ID:tnPiB9SU
俺仕事でマグネシウムのハンマー使ってけど他のハンマーと全然釘の入り方が違う。
軽いし。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 06:09:11.49ID:+7wKQSyr
>>126
シリーズVを使ってみれば分かる
良い音するよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 06:24:17.49ID:DMJMJ17/
>>127
まあ損失が大きく鳴りにくいのが一番でしょうね。
自動車のシリンダーヘッドカバーに使われることもある(振動するとうるさい)。
また軽いのでレース用のホイールやテレビの裏板、ノートPCのフレームなどに使われることもある。
ただ強度というか靭性があまりないので割れやすく、また腐食しやすい。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 09:59:40.49ID:SWFld7RD
以前買った中森明菜がよろしくなかったので、別の盤でリベンジよろしく
エトランゼっての買ってきた、音質良好なれど曲は好みじゃなかった
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 06:47:02.14ID:ky780OHS
中森明菜は知らんけど
JAZZボーカルって男も女もなんであんなに声が震えてるんだ
揃いも揃って全員喉の痙攣する病気なんだろうか
喉の病気のキショイ歌い方をやめるか全員そろって病院に行けと言いたい
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 16:08:48.21ID:CohE50nZ
ユーミンと小野リサが共演した曲を聴くと同じ人類の声とは思えない
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 20:27:42.06ID:CohE50nZ
俺も綾戸のビブラートは苦手
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 20:50:29.15ID:Yo8Cn51a
ビブラートなら水谷千重子が最高
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:06:29.44ID:CohE50nZ
土方歳三もあかんのか
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:10:51.89ID:O5MrMhou
ちゃんとしたドカタ飼っとかないから神戸製鋼みたいのばかりになるんだぞ?オリンパスとかw
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:28:55.80ID:t2Oaxb4W
Rosemary Clooney Sings Balladss
xrcd24は所持してたのだがLP初版盤をみつけた
超激安!たまにはこんなこともあるのですねぇ...
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:36:24.41ID:3ogS4lsR
マイナーどころは本当に掘り出し物がある
最近の大当たりはマックス・シェーンヘア指揮のウィンナーワルツのすべて
ググっても編曲者としてしか出てこないので、他のも聴きたくても無いという、、、
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 09:10:23.36ID:ztrVrVlB
ジャズボーカルはビブラートかける人ばかりじゃないぞ
というかむしろ少ない方
ワウフラじゃない?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 21:53:23.73ID:40VgSoqi
ターンテーブルのゴムマットの代わりに10円玉を置くと音が良くなるらしいのでやろうと思ったら、貧乏なので10円玉がないw
しょうがないから1リンギット硬貨でやってみたら音良くなったw
レーベルの下辺りに3個、周辺に3個置きで音が妙にクリアに。
今度は10パーツ硬貨で試してみるか。
どっちも10円玉より厚くて重量があるんだよね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 21:55:45.73ID:40VgSoqi
あ、10パーツじゃない、10バーツだ。
2種類の金属を使ってるから振動のコントロールに優位か?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 00:33:23.43ID:hGZVUJA/
個人的には金属が直接盤面に当たるというのが気になるが
そういう事が気にならないなら、考えるよりもやってみた方が早いよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 00:46:00.43ID:hGZVUJA/
オレのお薦めは豚皮シート
10円玉なんかでも良さそうな気はするけど、
ターンテーブルに10円玉が乗ってるよりは
見栄えもいい

なんに限らず、色々組合せたり、
カネも手間も大してかけずに試せるアナログの
定番お楽しみだね
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 05:45:17.03ID:/YEfjAuH
いいお知恵があれば拝借(長文失礼)

rega planar 2でやたらと針飛びが起こる(新品無傷でも)
針先の交換、アップグレードベルトへの交換、カートリッジの交換など
色々やってみたが若干減った程度
インサイドフォースキャンセラーが効きすぎているらしく
他のプレーヤーで規定値より強くかけて見ると同じ箇所で針飛びする
インサイドフォースキャンセラーを弱めれば良いのだが
planar 2はオートバイアスなので自分で調整できない
何か対策はないでしょうか
音はとても気に入ってるのですが
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 06:27:52.84ID:a36/pOJ+
> 10円玉

昔、フォノイ入力へつながずにライン入力へつないで
強烈にいい音になったと喜んでた人の話を思い出した
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 06:43:25.89ID:0u7eA5f+
>>169
針圧が正しくかかっているかまずチェック
0バランスが上手く取れていないと軽くなりすぎるので
(出来れば針圧計を使った方が確実。
それでもだめなら水平が上手く取れていない可能性が大きい。
プラナー3以上はダイナミックバランスなので水平にシビアではないが
2はスタティックなので水平は重要
安い水準器は初動感度があまりよくない物があるので
水準器を置いてから90度くらいづつ2〜3回回しながらチェックした方が良い。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 13:42:05.67ID:hGZVUJA/
目に見えないほどの傾きで針飛びするのは考えにくいから
アームの調整不良、となると修理送り、それが不可能なら
怪しいシールでも剥がして見るか
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 16:47:30.70ID:RKnx9pIG
>>171
昔FM雑誌の質問コーナーで読んだ覚えがあるなあ。この方が音が良いんだって。
鉄爺が「耳鼻科へ行け」って回答してた。

>>169
水平をちゃんととって針圧をちょっと重めにしてみれ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 16:55:36.48ID:JLaN0U/W
>>171
別に単品のフォノイコ買ってきて、ラインに繋いだんじゃないのか?
カートリッジの信号をそのままラインに繋いだら、音が小さすぎると思うが
ボリュームをメイチに上げると実用にはなるのかな?
ハイ上がりの音になるから、老人にはシャッキリ聞こえていいかもw
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 17:00:02.79ID:b8vhApvO
カートリッジ出力を録音したDATの出力をフォノイコに入力すると良い音するらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況