X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001DP-100M
垢版 |
2017/09/30(土) 01:43:42.45ID:XM7b9j5b
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 81rpm
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1500563667/
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 05:10:37.42ID:x0lFfPTb
電池板ではマクセルのボルテージなどが工場閉鎖で外製になり(FDK?)、
ちょっと話題になってるな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 14:02:00.31ID:bKPAQ6Hp
バブリーなCIロゴ以前の暴走族全盛のころは
帝国電波とか春日無線とか福音電機や神戸工業ってステッカー貼ってたのかな

日本電気音響→デンオン
東京電気音響→Tokyo Electro Acoustic Company→ティアック
電気音響→DOKORDERブランドを経て村田製作所傘下
日本電音→UNI-PEX
大阪音響→オンキヨー
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 17:55:04.55ID:kDnMJMM8
>>832
ボルテージ外製って液漏れ補償はどうなるんだ?
>>835
その頃はパイオニアのロンサムカーボーイとクラリオンのシティコネクションが流行って
そのほかのメーカー神戸(富士通テン)やソニーなんかも追随したけど全然敵わなかった
当然貼られたのもその2製品のステッカー
各ユニットが分離したコンポ型に拘ったクラリオンと
セントレートってシリーズで集中コントロールへ発展していったパイオニアとで人気が二分されてた
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 22:40:12.22ID:ut2P7/UV
>>832
FDK = Fuji Denki Kagaku でfujitsuブランドの電池とか作っているところだろ。
外製なのが気になると言っても、panasonicの中国製電池と同じようなもんじゃないの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 11:49:53.64ID:wh2qMtJV
逝かんの?
フジテレビの録音スタジオでアナログレコードを試聴できるイベント、1月28日から開催
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 11:52:34.15ID:wh2qMtJV
もう逝った?
全客室にアナログレコードプレーヤーを設置したホテルが大阪・弁天町に9月1日オープン
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 15:49:18.84ID:kJtl3VM3
レコードを持参して泊まりに行くのか…
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 16:02:50.14ID:xD6FWnrz
レコードの扱い方を知らない人は沢山いるだろう。
手垢付けてカビだらけ、ホコリだらけになって、聞くに堪えない状態になると思われる。
オーナーがレコードとはどういうものなのか、知らないで最近のトレンドだけで企画したとしか思えない。
>東京のレコードショップ・ココナッツレコードのセレクトしたレコードをラウンジ内のレコードラックからdigって聴けるほか、購入することも可能です。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 08:11:50.29ID:7hIcQcrS
PL-30LIIとPL-50LIIはトーンアームが一緒でPL-70LIIは長かったんだよね。
ウェイトはどうだったかな?
PL-30LIに大・小の両方とも付いてたかな?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 22:36:35.56ID:/58c5e6n
>>856
30LIIにもウエイト大小とサブウエイト付いてたよ。
違いはダンプ量調節ができるかどうかだったけど、別売りで調節型のキャップ売ってた。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 22:03:21.98ID:jR9YyqjQ
レコード針は実際どれぐらいの間隔で交換するものでしょうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 06:57:08.78ID:gnratLKf
金十
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 09:59:38.05ID:W2axPgMX
>>864
付いてりゃいい?w
初心者かお前
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 11:42:22.40ID:Blm7wOaj
レコード盤に針を落とすとき、
間違って外側に落としてしまったのですが、
針は大丈夫でしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 16:49:02.81ID:WCNtlpEk
>>872
EP盤をかけ損ねて回転中のフェルトのマットなんかに落としたら100パーセント死亡
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 18:43:33.49ID:RyK4zDNm
>>875
リフター使えないのはアルコールのせいじゃなく別の重大な病気
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 19:03:45.16ID:NzJS3NVG
針圧が強すぎて
レコードを傷つけてしまったかもしれません
新品レコードの溝に対して垂直に5oほど線が入ってしまっていプツプツと音が鳴ります
実際、針圧が強いとレコードに線傷が入ることは起こりますか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 19:56:50.61ID:em12MVPp
裁縫の針供養はあるが
スタイラス供養イベントを開催する余裕は
ナガオカにもオグラ宝石精機にも無いと思うw
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 21:38:51.02ID:py+EgOj6
>>876>>877
ハンチントン舞踏病だと思う。運動だけじゃなくて脳もやられはじめてるかも
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 22:46:36.34ID:NzJS3NVG
>>879
針圧関係ないですが
ボーとしてたので記憶が曖昧ですが
アーム下ろしたら針が勝手に滑っていって見たら傷があったので針圧調整してなくてウェイトがおかしな位置にあって
ヘッドシェルにも重り付けてたりでそれが原因と思ったんですが
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 00:25:07.10ID:fwe8TQ1u
プレーヤーはみんなバラックでゴミ除け屋根を載せるのに柱を立ててるのだが
その柱の重しにレンガみたいのを使ってるのがある
いろいろいじくってるときにぱ〜んとアームをたたいてDL303をそのざらざらのレンガの上に思いっきり着地させたことがあるw
もう絶対だめと思ったが全然余裕で使えてるが?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 00:29:13.28ID:fwe8TQ1u
よって針は付いてればいいというのがオレの経験に基づく持論w

ある日かけてる最中に同じくアームをパーンとたたいて
empirePRO-1を外周から内周まできれいにぶりぶりと横滑りさせたことがある
次にかけたらどうやっても内周までいきなり滑るようになってよく見たら針先が無くなっていたwww
あぁ針は付いてないといけないんだなぁっとw
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 12:34:19.97ID:Z8cheRJ8
エンパイヤ10個近く持ってるけど、全部同じ形だからグレードの違いが分からんw
昔、粗大ゴミのプレーヤーから引き抜いて来てた。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 14:12:48.03ID:xiegJLKs
>>883
現象としては、インサイドフォースが強すぎて音溝の谷を登ってしまって
傷つけながら移動していった可能性がある。
大きすぎる針圧は大きすぎるIFの原因になり得る。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 14:30:26.82ID:XvkusLq6
昔シュアM97を1gで演奏してて窓開けたら風で外周から内周まで吹っ飛んだことあるけど針もレコードもなんともなかったな
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 15:53:20.19ID:fwe8TQ1u
0.7gとかで局所的に反った盤かけると
見事にフライして見事に着地するから面白いよねw
まぁアームが重すぎるんだろうけどw
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 17:36:11.94ID:xiegJLKs
>>888
インサイドフォースの源は動摩擦力と
針によるレコードの変形を移動させることに対する抵抗力。
どちらも針圧が大きくなれば大きくなる。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 19:39:21.34ID:fhiyXjOv
インサイドフォースは直進しようとする力により起こるもの
レコードは円盤だから円の形状 つまり針を乗せた位置から回転させた時の直進は右を向いている
だからアームもS字にして内側に向けて、左右の重さのバランスを保つためS字にしてる
ストレートアームはバランスを取るに至らないほど軽い素材のアーム(カーボンとかプラスチックとか)を使ってる事が多い
アームもまた支点からの円回転だからアームの長さが短いと盤面の外周と内周では角度が変わる
だから長い方が角度が変わりにくい
インサイドフォースキャンセルをしても 結局アームの回転での角度変化があるからいくら調整しても完全なキャンセルにはならない
せいぜい 盤の真ん中で止まるように設定するのが関の山
それを超えたら(円の内周に行ったら)逆にアウトサイドフォースが発生する

針圧によりインサイドフォースの力も比例するけど、内側に向かう力の強さの違いでだけであって力の方向は変わらない

針圧を重りのメモリで調整するのじゃなく針圧計でちゃんと測るのと同じように、インサイドフォースを調整するのはアームのメモリじゃなく
ハンズなんかで30cmのアクリル円盤を買って真ん中に穴を開けた盤を回転させその上に針を落として出来るだけ真ん中でアームが止まるように調整する
真ん中にするのがが一番インサイドフォースやアウトサイドフォースが弱いから
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 20:56:44.48ID:xiegJLKs
>894
材料がレコードと違えば同じ針圧時のIFの大きさは変わるし
平板に針ではV字溝に針の時と同じ針圧でもIFの大きさは違う
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 21:00:00.52ID:xiegJLKs
>>893
針を下した時は溝ではない確率の方が高い。
溝に対して静かにそこにあるのなら超えないかもしれないが
溝へ降りていく勢いがある時は横方向にも勢いがある
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 22:43:35.09ID:fhiyXjOv
>>895
材質と音溝は関係ないw
針圧の上から加わる力に対して引っ張る方向に力が働くんだから
音溝での抵抗は引っ張る方向に対する止まろうとする抵抗であって横に流される力に対する抵抗じゃない
材質も同じで引っ張っていかれないようにする抵抗の違いであって横方向じゃない

実際に針圧3gに対してほぼメモリ3のインサイドフォースキャンセルをかけると大体真ん中辺りにくる(多少のメモリの誤差はある)
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 23:13:55.37ID:N7yKsrz3
>>898
何言ってんだ?
レコードは平行移動してるわけじゃなく内側に向いてるしカートリッジも同じ方向を向いてる
45度に溝が掘ってあっても左右同じ抵抗になるんだから論理的に左右の抵抗はほとんど変わらない
インサイドフォースが発生するからそれで横に抵抗が初めて発生する
だからそれをキャンセルさせるんだよ
平行移動するアームを使ってなければいくら調整してもどちらかに少なからず力が加わるから、それを軽減させるのがインサイドフォースキャンセラーの役目
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 23:18:17.63ID:3tk66aU2
テグスに錘が付いていて、いかにも効きそうで見た目もカッケー
てのがインサイドキャンセラーの役目だろw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 00:21:14.31ID:nHyzpDCt
お ま い ら 何 回 ル ー プ さ せ る つ も り だ






もうインサイドフォース&ラテラルバランススレでも作って隔離しろや。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 01:37:54.66ID:EssVu1Y3
アウトサイドフォースも発生させられるよ
まあ理解してなくても操作も使用も出来るから
たいして問題無いよ
実際電気なんか理解してなくてもスマホでも何でも使えてるだろ

とは言え趣味だと色々知りたくなるのは普通だが
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 02:18:48.85ID:isCQHAmO
>>905
ダメに決まってるだろw
斜めにした時点で針圧も変わってくるし斜めにしたらスケールで正確に測ることもできなくなる
モーターの軸も変わるし回転速度にも影響する
色々と問題がある
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 02:29:21.36ID:RMfaAQUi
どっかのインサイドフォースインジケーター持ってるけど使ったこと無いw
だって面倒くさいんですもの
外側の溝の方が速度が速いんで摩擦力が大きくて
針がねじられてアームの支点で固定されてるかrあ仕方なくて内側に向くとか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 02:57:40.70ID:NRgKAro/
>>906
おお、ありがとう、そういやそうだな
軸に関してはスリコギ運動が減って安定度が上がるかもしれんと思ってしまってた
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 08:17:50.40ID:layHx3hG
>>908
意図的に2〜3度傾けたシャフトもあるよ、寺垣の変態プレーヤーがそうだけど。
弾性金属と硬性金属を使い分けて摩耗してもがたつきが出ない仕様らしい。
俺的には眉唾だけど。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 08:41:49.47ID:xrqZjPk6
そういや昔のダイヤはターンテーブルを縦に回すプレーヤーがあったな
アームは上から吊り下げる形のリニアアームだった
針圧印加は当然バネ
音は知らんw
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 09:36:18.75ID:WFxf8ZCo
立ーった立った◯ンポが立ったってcmのヤツやろ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 11:43:18.59ID:layHx3hG
産業用モーターはシャフト横向きばかりでシャフト垂直は特殊な部類だった。
民生用でもシャフト垂直は洗濯機くらいでレコードプレーヤーも特異だった。
じゃあ横向きシャフトのレコードプレーヤーはどうよ?とノリで作ったものらしい。
スペースファクターは後から付いてきた条件で扁平モーターの採用になったそうだ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 13:37:48.81ID:KliFm8Jp
レガだと思ったが現行でも縦型のあるねBDだけど
リニアじゃない普通のアーム付きで左利き仕様も用意されてる
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 15:41:10.19ID:1MyPyPvD
デアゴJAZZ6枚 デアゴビートルズ6枚 ジャンクレコード10枚くらい
未視聴でたまっちまった。
今年中に消化できるか?

とりあえずビートルズ2枚消化した。

気軽じゃねええええええええええ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 15:58:23.93ID:bXfhjkHB
デアゴスティーニ4巻目から未聴で、更に今日また新しいのが届くとです
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 18:33:13.22ID:XRZ5pe/k
>>915
消化ってw
一回聞いたら消化した事になるのかお前はw
レコードは使い捨てかよw
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 18:38:18.48ID:XRZ5pe/k
音楽なんだから聞きたいときに聞きゃいい
聞かなきゃいけないと思ってるならオーディオやめちまえ
そんな脅迫概念にかられてたんじゃ音を楽しめないだろ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 19:55:16.38ID:XQUNsJ1C
デアゴに限らず買った新品LPだけはすぐ聴いてチェックするがな
キズや反りが入っていたら交換して貰うために
尼でそれこそ結構買っているけどジャケ酷いの1、反り2、キズ(音飛び)1
計4枚交換経験あり
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/18(月) 03:04:37.22ID:S5Bv7a6C
最近トランスローターのZETが気になっているのですが、SMEのアームをつけたら音質はどんなもんなのでしょうか?ちなみに今つかってるのは、アコースティックソリッド211です。買い増しも検討中です。田舎なもので試聴なんぞ望むべくもなく、詳しい方よろしくお願いします。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/18(月) 19:51:43.82ID:PZgZQOQ6
M2-9を考えているのですが、上級モデルと比べてどうでしょうか?やはり値段なりの差はありますか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況