X



バックロードホーン11
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:40:16.65ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:40:31.52ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:40:47.50ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:41:03.89ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:41:18.44ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:41:36.32ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:41:54.39ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:42:14.74ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:42:30.55ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:42:46.57ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:43:03.59ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:43:21.18ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:43:21.51ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:43:53.08ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:44:20.45ID:3O942pEd
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 01:27:37.83ID:EBXqNZho
数年D-55を使い込んでいたが、Sスワンを聴かせて頂いた時の衝撃は凄かった。
まさにユニット位置を無視して縦横無尽に飛び回る音源が驚異的だった。
店主はBHとは何か、100万円の音を自作SPでと熱心に語りかけてくれたが
D-55を愛用してますと伝えると奥に引っ込んだ。
さて、尋常じゃないSスワンの広がり感は何から来るものなのか。
冷静に聴くと重低音も甘くて団子状だし、高域もナローでスパイス不足は明らか。
帰宅してD-55を鳴らしてみると、どうもSツィーターですら外したほうが
ピンポイント定位は向上し、ややSスワンに近づくのが判る。
その経験から、折角のSスワンにSツィーターを載せるのは本末転倒になるだろう。
どうやら、フルレンジにおいて小径と大径の違いは、ユニットからの拡散性に有ると推測。
10cmフルレンジ1発だと、それこそ全方位に放射するイメージで、
20cmフルレンジ1発だと、直進性が増すようだ。
1発よりは二発の方が直進性は強くなり、8cmの2発なら20cm一発より
直進性が高いのは意外だった。
つまり、8cmフルレンジでニアフィールドでガンガン鳴らしても部屋の外へは減衰率が高く
それほど音漏れしないのに比較して、38cmでボリューム上げても浴びるような音圧感は
感じられず、部屋の外にはほぼ100%音漏れしている状況だった。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 10:26:14.36ID:tfusNCHy
純粋にバッフルの大きさと音場感が関係すると思ってたけど。
例えば長岡式のD-108コブラは、FE83Eの2発だけどバッフルは
スーパースワンとほぼ同等。これでD-55より面でくる音に
なるのかキニナリマス
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 19:19:05.71ID:1oSDdCsa
ミニSP + SWと似ているけど圧倒的ハイスピードというのが、
スワン発表当時の長岡鉄男の評価にあったような。

当時の比較対象はおそらくBOSE501あたりじゃないかなあ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 19:13:38.20ID:P61LFXrq
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 19:18:59.64ID:bRtnB38w
>>837
消えろキチガイ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 10:50:53.77ID:VzxjyxvF
>>839-840
自殺まだ?
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 19:19:40.09ID:Munix3WE
中古でFE167(無印)のバスレフ自作品買ったけど、
上も下も聞き取れなくって 何聞いてるのかさっぱりって感じだったよ。
てきとーなーツイーターと テキトーなコンデンサーつなげたら
上が聞こえるようになるのは当然として、下も聞き取れるようになった。

中口径以上のユニットでフルレンジ一発は 近所トラブル必至な大爆音じゃないと聞けんと思う。

昨年末に20pバックロード使ってた爺さんが 娘?夫婦にダメ出しくらって
ツイーター足したら 低音出立って評価で合格もらってたね。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 19:44:21.61ID:UZ+1+y+n
16cmフルレンジなんて、低音出なくて当たり前
と油断してたら、テクニクスの16cmは30Hzでも再生出来て
驚いたのも既に20年前か
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 10:09:44.62ID:koJ2oo/t
20cmクラスだと中〜高音域のレベルが高く
巨大な箱にするかバスレフバックロードにでもせんと
見合った低音が出ない。
16cmのほうがバランスが取れる。
一般家庭には超オーバーダインピング20cmは難しい。
Fostexショールームのfe208-solバックロードも
低音が不十分でちゃんと出ていないのでガッカリした。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 23:05:59.93ID:o2RDRqik
オーディオショウのフォステクスブースでバックロードホーンが大活躍w
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 02:00:12.01ID:Bd954BbF
>>845
巨大な箱ってD-58es並ってこと?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 02:21:51.71ID:N3T/a9/2
>>850
D-58esでもハイあがりだったから、あの設計を踏襲するならさらに一回りくらいでかくしないと。
もしくはホーン長を諦め少し短めにして、開口部を十分に大きくすればいいだろ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 08:43:47.51ID:iYSTWVgA
D-55を巨大化してD-58にしても、量感は増えなかった。
その公表データを見てなお巨大化に夢見る奴は自作に向かない
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 09:14:11.58ID:N3T/a9/2
量感が増えなかったのは、低い周波数を無理に出そうとして、
ホーンの広がりを抑えすぎてホーン長を稼いだことによる。
また、スロート断面積と空気室のバランスが悪かった。
要は長岡鉄男の妥協と不完全な設計のため。
D58esの低音の量感を稼ぐにはホーン広がり率を調整し、
開口部面積を1.5〜2倍くらいにしなければならん
結果的に最低でも一回り大きくなる。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 14:21:33.68ID:llKJnPuV
>量感が増えなかったのは、低い周波数を無理に出そうとして、
>ホーンの広がりを抑えすぎてホーン長を稼いだことによる。

まったく逆。
横幅を増やしただけなのだからホーン長は伸びてない。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 18:53:10.75ID:N3T/a9/2
>>854
いやいや、晩年の長岡バックロード全般の事を言っているんだよ。
D55くらいまでは、空気室、スロート断面積、ホーン容積の点で
まだ良かったが、それ以降は先細りのホーンになって、
ギリギリを狙っていたわけだけれどね。
結果的には低音の量感が不足する方向へ向かった。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 23:45:07.87ID:uvUrhphJ
デジタルイコライザーでいいじゃん

フルレンジの耳障りな中高音のピークも、低音不足も
デジイコのオートイコライザで一発解消!!
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 00:15:20.19ID:w1Ck9KKZ
>>855
>いやいや、晩年の長岡バックロード全般の事を言っているんだよ。
>D55くらいまでは、・・・

D-55は晩年のBHで、それ以降はBH設計方針の変更はない。
その後の D-57 は、外観のスリム化(それでホーン長がやや長くなる?)と、
限定より磁気回路が弱いレギュラーユニットFE-Σシリーズ でも使えるように、
空気室内容積を増やして背圧を減らしたモデルで、音道は D-55 と音道の断面積の変化としては大きな違いはない(ホーン自体の設計方針は変わらない)と書かれている。

その後のリファレンスBHは、ユニットの特性に合わせて箱の変更をなるべく最小になるように設計値を変更しただけで、D-55 のバリエーションです。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 02:30:47.35ID:ZsERYe+E
>>859
大きさは違いますが、比率はP1000-BHと似てますね

D-10 バッキー
580(H)×180(W)×370 (D) 比率(3.2:1.2.1)

>>858のBH
400(H)×170(W)××270(D) 比率(2.4:1.1.6)

P1000-BH
343(H)×145(W)×216(D) 比率(2.4:1.1.5)
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 04:47:19.37ID:fCrG0rA9
>>860
P1000-BHを一回り大きくした感じなのか。
となると、音質の傾向もそうは変わらないかな。

P1000-BHの場合だけど、まずアンプはそれなりに駆動力が必要。とはいえ、PMA-1600クラスで大丈夫だけど。

空気室は狭いし、そのせいで中高域の箱鳴りで鼻にかかったような音になるかもしれないから、
空気室に吸音材はそれなりに入れたほうがよさげ。

あと、BH向けユニットではハイ上がりになるけど、P1000Kじゃ駆動力弱すぎるから、FE103を推奨。
できればFE103Solがいい。

BHだからf 特はぐちゃぐちゃなのは当然だけど、ショートホーンだし開口部からの中域漏れもするので、
普通のBHよりもさらにひどく暴れる。低音もすっからからん。

けど、背圧かからずに朗々と鳴るので、これはこれでいいやって感じの音。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 10:44:37.75ID:lsQ1QmF5
Fostexに聞いた所、限定商品への買い損ないの不満解消と
汎用性の高い使い易いユニットに焦点を絞り
超オーバーダンピングユニットの fe168-sol 等の計画は 今後5〜10年くらいは無いそうな。
・・・であれば、超オーバーダンピングタイプをレギュラータイプの倍くらいの値段でもよいので
レギュラー化すればいいのだが。。。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 10:46:44.81ID:lsQ1QmF5
・・・で、結局、今回は fe168-sol を出さず、 fe168-ns になった経緯。
現時点では絶望的。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 15:27:43.55ID:fsp+cgq5
>>862
FE168NSの発表があった時点で、逆にSol化が遠のくのでわ?と危惧していたが…

>超オーバーダンピングユニットの fe168-sol 等の計画は 今後5〜10年くらいは無いそうな。

やっぱりなぁ…。この調子じゃ将来出たとしてもダブルマグネットすら無さそうだなぁ。FE208-Solが
ダブルマグネットで出たから168-Solも期待してたんだけどなぁ…。

>倍くらいの値段でもよいのでレギュラー化すればいいのだが。。。

あまりdがった性格のユニットを高額で出すと、売れるのは最初だけで、その後はジリ貧になるとオモワレ。
だからNS程度のスペックで丁度良いんだと思う。


出ないモンはしょうがねぇ。いつか出ることを祈りつつ、しばらくはFE163En-Sでガマンすっか…
しかし5〜10年かぁ…せめて5年で。10年はマジ勘弁・・・
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 18:00:44.82ID:lsQ1QmF5
確かに出さないというのであればどうしようもないので
当面はfe108-sol と fe208-sol の二本立てでシステムを組むしかないわな。
・・・しかし、fe168-ns 確かに音は素直だしF特も綺麗でいいんだけれど
所詮、さらっとした醤油味だな。
オレ的にはガツンとコシのあるダブルマグネットしか眼中に無い。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 20:35:02.04ID:+L2a81OQ
超オーバーダンピングユニットがかつて発売された事情は、
F社の企画担当者が「長岡先生に使っていただくのだから」という理由で
熱心に商品企画を通したから。
2000年以降も遺志を継いだ情熱で数々の破天荒製品の
企画を担当した同担当者は、最早いない。

その後を継いだ某技術者は、solシリーズを全作設計しているが
sol=太陽=ラテンテイストをテーマとしている。
超オーバーダンピングユニットは、上からの強力な指示が無い限り
実現することは無いし、その上層部も現状は迷走している。
今回の新作は、上記とは別の技術者の設計だろう。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 09:44:44.48ID:Eq3X4STb
EΣのモデルチェンジも、企画は進んでいるらしい。
SOL・NS・EΣと球数だけは増えても、SP自作派は明らかに縮小傾向。

長岡全盛期を体験したファンが求める超オーバーダンピングユニットの
新規需要は、日本で100名程度の実年世代のみだから
採算を考えると、メーカー側が供給することは最早無いといえる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 09:51:45.39ID:Eq3X4STb
超オーバーダンピングユニットについて、5〜10年は企画自体を立てない
というメーカー発言は、事実上の諦観趣旨。
享受者にしても、提供商品としても、最早ビジネスが成立しない時代情勢。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 09:59:27.44ID:Eq3X4STb
メーカー側から見れば、極少数の執拗な要望者たちも、5年後ならば
BHを新規製作する気力・体力はあるかもしれないが、
10年後は明らかに無理と、裏読みできる。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:32:09.19ID:uDhPk0Pr
>>868-870
Fostex の言っていることは、常に統一されている訳はない。
故:長岡氏 にも、非公式だが「8cm口径の限定BH向けユニットの販売は、未来永劫あり得ない」と
回答しておきながら、6N-FE88ES を回答後、結構早い時期に開発販売している。
非公式なことは確定事項ではありません。フェイクニュース であることも十分あり得る。

>SOL・NS・EΣと球数だけは増えても、SP自作派は明らかに縮小傾向。
"NS" は "EΣ" の モデルチェンジ と、公式に告知していることを知らないのですか?
"Sol" は限定で完売となっているモデルもある。
BH向けユニットの種類は特に増えていません。
現状すら認識できなくては、何を言っても誰も信じません。

いや、間違えた、大変申し訳ない。○○な方たちは信じるだろう(w
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 16:55:37.27ID:frrt7bpa
超オーバーダンピングユニットが発売されたのは、テクニクスの名器16F-20に
負けじとフォステクスが発奮したからだろ。

>>867
208ES-Rも含んでる?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:04:46.43ID:DH9CqPIW
fe168-nsの特性の素晴らしさを考えれば、このユニットはダブルマグネットでも
かなり期待が持てそうなユニットになると思ったし、実際作るべきだね。
試聴会での感想は、やはりどうしてもfe168es と比較すると
打楽器系の立ち上がりの鋭さ、リニアリティーといった点では及ばないんだな。
予想通り、やはりな〜と思ったが。
癖の無い万人受けのする音かもしれないけれど、
fe168esのバックロードを聴きなれた側としては
fe168-ns で新規で設計〜製作したいという気持ちにはなれないね。
残念だね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:22:05.88ID:h7NhoJxm
>>873
208ES-Rは音は例外的にまともだったけど、
コストがあまりにも…だったからなぁ。

108ES、ES II、138ES-R、MG100HRとか、とにかくアレなユニットが続いて、
103En-Sで原点回帰してやっとまともなユニットが戻ってきたけど、音は別に特筆するところはなく…
という状態だったところでのFE103Solの衝撃ときたら。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 01:03:21.08ID:QgPD4/za
>>875
>108ES、ES II、138ES-R、MG100HRとか、とにかくアレなユニットが続いて、

あの頃のユニットで唯一マトモだったのはFE166ES-Rくらいかな?外観はマトモじゃなかったけどw
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 07:31:18.69ID:gvLnZcX3
>16cmの強力フルレンジって難しいんですよ。
この口径まではトゥイーターなしの1発で済ませたい
という需要が無視できないもので、
そうなるとボイスコイル口径を一定以上に大きくできず、
支えが不足してあまりパワフルに躾けられないのです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 10:59:23.64ID:jhffb4rP
>>878

10センチでは十分なオーケストラや鬼太鼓座の再生に少し及ばず
20センチでは限られた家庭用を考慮した容積の箱では中〜高音に見合う低音が出せず・・・。

であれば、低音〜高音域までwell-balanced の継続的ロクハンの開発は必至。

限られた容積では20センチよりコンパクトで十分な低音が出せ、
かつ、パワフルで家庭用として優れたパフォーマンスを引き出せるのは
ダブルマグネットクラスのロクハンにフォーカスされる。

本来のロクハンバックロードホーンとしての優位性を考慮した場合
アドオンでウーハーを追加するのは問題と思われますが
ツィーターの追加があっても全く問題ないと思われます。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:00:48.94ID:QgPD4/za
>>871
また糞ニーチェか。

>"NS" は "EΣ" の モデルチェンジ と、公式に告知していることを知らないのですか?

FOSの公式発表やサイトで発表されたのは

「FE168NS は、Sol シリーズの開発理念と独自技術を継承し、新たに開発されたフルレンジ・スピーカー・ユニット」

つまりEΣとは別ラインだということ。ちなみに公式発表以前はEΣのモデルチェンジという噂も
あったが、公式発表以後はそんな話は微塵もないしFOSTEXも否定している。

さらに、EΣはそのまま継続販売、そして>>868の言う通りモデルチェンジの計画も事実存在する。
ニーチェが知らんだけwww もっとも実際に出るかどうかはまた別儀だが。

少しはウラ取ってから書き込めよ!!
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:01:30.17ID:jisEpO8r
>>880
音の劣化を考えればアドオンでウーハー追加したほうがよほどまし。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:13:57.17ID:NhgrzbUb
勿論アドオンでCW250Aを追加してるけど
どっちみちメインが低音不足ではまともに繋がらないだろ

俺は208SとBK20って小さな箱だけど、50〜60Hzまでをデジイコでフラットにして
CW250AはDACを分けて補正してないデジタルデータを送って繋げてる

メインの補正量が増えから嫌だってんなら、SWとのクロスを上げればいいんじゃね
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:27:12.74ID:jhffb4rP
ロクハンの超オーバーダンピングの話しから脱線してるんだけれど。
ロクハンならそこそこのホーン容積で十分な低音が稼げるという話しだよ。
20センチユニットで右往左往する苦労なんかいらない。
0885871
垢版 |
2018/11/24(土) 14:48:02.75ID:aRYzPjwr
>>881
大変申し訳なかった。あまりにも " 池 沼 " には説明不足だった。
確かに " 池 沼 " でも分かるように" バ カ 正 直 " には書いていない。
正直に書けば、旧FE-EΣシリーズユニット の在庫が残ることすら想像できないのか(w
どんな公開セミナーでも自社製品の在庫が売れなくなる本当の情報は言わない。
お店に注文も含む在庫が無いのに、セミナーの説明者に商品は売っている。と言われたこともある。

だが、最新の Fostex公式サイトの 新製品NEWS:FE168NS のところを見ろ!!
https://www.fostex.jp/20181122/12552/
「スピーカー・ユニット待望の新シリーズ第一弾 FE168NS を発表。」
"第一弾"つまり、第2弾以降、10cm:FE108NS(仮)、20cm:FE208NS(仮)、 又は
他サイズ? も予定された ユニットシリーズ の レギュラー化 は決まっている。

それだけは弱いが、FE168NS の取説のところには、
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/FE168NS_Manual.pdf
「※フレーム外形、取付穴ピッチ、バッフル開口径は、FE168EΣと同等です。」
と、ワザワザ注意書きがあって、代替機 であることを明かしている。

物が売れない時代に、非常に似た特徴の商品をラインアップするような余裕は、
企業にはない。

ついでだが、
>公式発表以後はそんな話は微塵もないしFOSTEXも否定している。
は、どこでどのように否定したのか? ソースを示せ!!
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 18:36:10.75ID:QgPD4/za
>>885
オマエの思い込みも甚だしいわwww

>どこでどのように否定したのか? ソースを示せ!!

とっくに色々なトコで情報流れているわ。キチガイニーチェの為にイチイチ貼るのもアフォらしい。
知ったかぶりの浅い知識でマウント取り気どりも大概にしろや。5chから消えろ!カス!!
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 20:41:38.58ID:5g76MVOL
デジイコは便利だけど、フルレンジに入れるのは本末転倒な気がする。

>>875
208ES-Rは最高、138ES-Rは最低だったからなぁ。
FE103Solてそんなに音が良いの?
フォスのは8cmが優秀だから10cmは興味無かった。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 21:05:01.59ID:QgPD4/za
>>889
近くのオーディオショップにて、FOSの営業と技術者が来訪したG2000aの視聴会があったので行った時
のこと。G2000aと同時に発表されたばっかのFE103-Solも聴かせてくれた。というか、あれは販売店から
すれば、完全に「ついで」にだったな。完成品より利益上がらんもん。店員の雰囲気からオマケ、っつーか
余計感がプンプンだったw

俺も、というか聴きに来ていた客の殆どが、自社フラッグシップの直後に10cmフルレンジを鳴らすなんて
度胸あるなぁ、と最初は感じたと思う。でも聴いた後に俺を含めて数人が即行で予約入れたよ。FE103や
108S、そして現行FE103Enの音は散々使い回して記憶していたので、「これ、ホントにFE?」と正直度肝
を抜いた。

その後FE83-Solや88-Solも出たけど、103-Solほどの驚きは無かったなぁ。どっちが音が良いかは別として。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 23:03:01.34ID:JycmFaV9
>>889
FE103Solは、それほどでもないな。
レギュラーより少しいいかな程度。
高い金だして買うようなものじゃない。

FE108SOLはとは全然違う。女性ボーカルがダントツ。
音量を絞って中島みゆき嬢の「愛していると云ってくれ」
の「元気ですか」から「怜子」のつながりや「化粧」を聴くと、
心が震えるし、大音量で「 India Goose 」を聴くと生きる力わいてくる。
中森明菜の「魔法の鏡」とかもすばらしく甘いいきぶきを感じる。

再販しろよ、フォス。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 00:17:09.86ID:CrYt9Hy3
だからFE108NSとして再販するんデショ。もっとも、あのまんま再販されるかどうかは不明だが。
TIASで展示されてたヤツの写真を見る限り、な〜んかマグネットがSolよか小さくなってね?
実際見てきた人の感想希望!

もっとも個人的にはそのほうが歓迎なんだけどね。あと16Ω版が出れば言うことナシ!
まぁあまり過度な期待はしてないけどw
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 08:56:30.74ID:HdptWqry
>>892

先月、Fostexに直接聞いた情報ではマグネットは小さくして各種NSシリーズ出すと言っていたね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 10:32:03.99ID:HdptWqry
マグネットを小さくするのは耳あたりのよい万人受けする音作りがコンセプトのようだ。
この前の試聴会でも感じたけれど、NSシリーズは、ダブルマグネットに比べると
明らかに音の厚み、勢いのなさ、アタック音、トランジェントの弱さ、・・・等
綺麗な音なんだけれどね。つまらないんだよね。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 11:38:30.97ID:HdptWqry
昔、限定ユニット買い損なったときは、キャンセル・マグネット(ネオジウムとか超強力なもので)色々とやったけれど、少しは変わったかなという程度。
ユニットの構造的なものにも依存しているだろうからので理想を求めるには一寸無理っぽい。妥協策のひとつだ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 13:34:20.83ID:X9yvNDXx
キャンセルマグネットは重量効果もある。
ネオジウムで小型軽量に済ませるよりフェライトの方が良いんじゃないか
マグネットの音?としてもネオジウムは良い話は聞かないし
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 16:17:11.52ID:jrJzYJ9z
FE108NSのバスレフで108solの声がでるならすばらしい。
限定品のような価格ではなく、バックロードのような大きな箱ではない。
店頭で他の小型スピーカーと並んで試聴できるなら(やるとこ少ないと思うが)
女性の歌で聴き比べる人は、価格のことも含めてFE108NSを選ぶ人が
けっこういると思う。
音質で劣っても、歌手てなんて一生懸命に歌ってるのだなと感じるスピーカー。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 17:49:11.64ID:CrYt9Hy3
>>894-895
そっか。やっぱマグネット小型化するのね。

>明らかに音の厚み、勢いのなさ、アタック音、トランジェントの弱さ、・・・等
>綺麗な音なんだけれどね。つまらないんだよね。

多分、BHで使うには物足りなさを感じるんだろうね。特に限定ユニットを経験している人にわ。

>>898
キャンセルマグネットよりも鉛インゴットを接着するほうが効果大という話もある。
自分はやる気ないけどw

>>899
オレもそのクチ。

高品位なミッドハイレンジユニットが欲しかったので、FE108NSみたいなユニット、しかもレギュラー
商品として出されることには大歓迎なのよ。FE103-Solも良いんだけど、他のユニットと並べると
あのオレンジの鉄板フレームだけ浮きまくってどうしても違和感がw

もちろん、BH向きの強力なユニットも欲しいけどね。FE168-Solは出して欲しかったなぁ…
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 17:20:11.28ID:gDqoHilu
男は黙ってバックロードホーン の時代ではないということか。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 16:32:28.89ID:lVp7rHI2
生前の三船敏郎さんに銀座でお会いした事があるよ。
ロールスロイスに乗っていた。

男は黙って★ビール
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 23:49:18.85ID:9ImSPmWP
D-70ってあんまり話題にならないけど、どういう評価だったんでしょう?
ネットでもあまり情報なくて。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:27:32.69ID:I6kqZbdA
D70は
低音は2発の威力はあるけど206Σだからなあ
2発のデメリットもある
角形フレームしか使えないし今なら206Enしか使えない
今聞くことじゃないと思うがなぜ聞く?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:29:34.72ID:+UDNfiQb
鉄ちゃんが、方舟時代に『日本の自衛隊』再生にはD-70とDRW-2がベスト
とか書いてたんだよな確か。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:34:56.81ID:b72hMfRK
>>904
D-55や57作ったけどD-7やD-70のほうが良かった、あるいは良いトコロもあったって人は結構いたよ。

確かにD-55以降は限定ユニット一発の良さがあるけど、D-7やD-70には2発の良さがあるんだそうな。
2発独特の押し出し感と迫力と分解能は一発じゃ味わえない良さがあると。

ただ今のラウンドフレームユニットじゃ根本的に設計見直さないとD-7やD-70では使えない。FE206Enは
使えそうだけど見栄えがね…。でもD-7なんかには合いそう。ラウンドフレームに対応したD-77もあるには
あるけど、あまりにも巨大杉…。でも実際に作った人が居て、Stereo誌の読者訪問記事で長岡氏が直々
に来訪してたよ(Stereo誌の訪問記事に長岡氏が出たのは多分この記事一件のみで例外中の例外!)。

あと2発はツィーターが面倒。クロスが低めのワイドレンジなホーンツィーターでないと上手く繋がらない。
YAMAHA JA-0506みたいな。今のFOSTEXはスーパーツィーターばっかになってしまったので苦労する。
長岡氏がやってたようにツィーター2発直列って手もあるけど…
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:39:23.91ID:b72hMfRK
>>906
>D-70とDRW-2がベスト

さすがにDRW-2はDRW-1か同MK2のマチガイだよね?DRW-2はFW250を使った自他ともに認めるシパーイ作で作品集でも廃番だったし。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:43:04.75ID:6R4NkOqL
>>905
単純に見た目が好きなんですよね、聞いたことはないので作った見ようかなと思ってたところ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:59:57.38ID:7+aojkYx
値段と労力と重量かけても・・・20pなんだよな。
見た目の迫力は抜群だけど・・・音圧的には20pなんだよな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 11:37:48.04ID:Py5Y2nvV
fe208-sol の2発バックロードが 二子玉川のショールームにあったけれど
どんな音だったでしょうね。聴いた方いますか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 10:14:11.76ID:/saQqnBX
fe208-sol 2発の F特に興味あるね。
D77も滑らかなF特だったから。
分解能なんか高いんだろうね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 13:33:19.14ID:pI5m17Du
しかし超おーばーダンピング2発だと音圧が圧倒的迫力だけれど
定位や音像がぼけるからショールームとか方舟くらいスペースが無いと
一般家庭では煩いだけだろうね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況