X



Luxman総合スレッド 44台目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efcf-d6ym)
垢版 |
2017/10/18(水) 06:33:29.18ID:caRkaDAR0

荒らしが醜いので改めてワッチョイでスレ立て直した。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1507348635/?v=pc
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx75-JF3g)
垢版 |
2018/05/23(水) 09:13:41.82ID:e1mgVLK1x
ハーモナイザーは使ってると音のバランスが変わってきたね
最初はちょいお下品ぎみに低音が出て、代わりに低音楽器の音色は残念なコトになっていたんだが
昨日は大分バランスが良くなっていた
見るからにショボイ回路なんだが、思っていた以上に音質の劣化は感じとれないねえ
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 766a-9IlC)
垢版 |
2018/05/23(水) 15:01:05.03ID:9FxnvnqF0
>>809
 
ほとんどの日本のオーディオマニアは、機材の本当の真価を知らずに脳内妄想の音だけで満足して死んでいくのさw
 
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdda-rOgo)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:26:56.24ID:eLHcv6CVd
つ錆防止
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1cc-m1Cb)
垢版 |
2018/05/23(水) 23:48:13.01ID:CoaUymEb0
2回通してみては?

例えば、
右入力→右出力→左入力→左出力
ってこと。

反転2回で正相になるし、回路も無駄にならないし。

改造するなら、パラにもできるけど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12d-PN8V)
垢版 |
2018/05/24(木) 02:24:19.99ID:lE/+L99J0
>>821
そんな事出来るんだと言うかよく考えつくね。
発売日に1台購入して気に入ったからもう1台アナログプレーヤー用に購入した。
届いたら試してみようかな?
手元に余った真空管があったから差し替えたら音は随分変化した。付属のは安い球みたいだから
試してみる価値はあると思うよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51e2-BVxw)
垢版 |
2018/05/24(木) 22:03:30.40ID:w1RpEIzp0
今日有休だったのでハーモナイザーの球転がしてみた
付属のチャイナ球→手持ちのNOS球(telefunken ECC82、phillips 5184A)に交換

音が激変、驚くほど素直にその球の音になる
イマイチだった空間表現が改善、定位もスパッと決まる
音の張り、膨らみもしっかり出てる
おもちゃと思ってたが意外と素直に球の性格を出してくれるので正直ビックリ
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
垢版 |
2018/05/25(金) 09:17:45.06ID:UOqAhGHlx
なまじ回路がシンプルだから、球の音の違いがよく分るんだろうなあ
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa95-ZyTd)
垢版 |
2018/05/25(金) 17:51:06.01ID:w/5e+7uAa
>>809
スピーカーの能率にもよるんじゃ?
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51e2-BVxw)
垢版 |
2018/05/25(金) 20:38:11.26ID:il7ijB7F0
>>824
回路にはそれ程詳しくないけどそうかも知れんね
管球アンプだと各段の管球の組合わせとかその他の音質処理に邪魔されて、変えた管球自体のキャラが分かり辛い時があるし
ハーモナイザーはこれだけ管球のキャラがハッキリ分かると12AU7セレクターとしても重宝しそうだ笑
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51e2-BVxw)
垢版 |
2018/05/25(金) 20:44:31.49ID:il7ijB7F0
>>827
両方なんじゃない?
アナログボリュームは音質に悪影響がでない質が良いもの、精度の良いものが少なくなってるからね
あとアナログの方が良いものは高いからデジタル化でコストダウンの意味もあるのかなと推測
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
垢版 |
2018/05/25(金) 20:52:52.70ID:+peOSbGTr
アルプスの50型4連なんか最高だけど高いしリモコン対応もできない
C-10みたいなATTなら宇宙一だろうが…
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
垢版 |
2018/05/25(金) 21:16:01.72ID:+peOSbGTr
27型はアルプスの良心だからね
2000円であの性能は出せない
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ae-9tHM)
垢版 |
2018/05/26(土) 00:37:08.05ID:WdYq0Ds30
ハーモナイザーって結局買いなの?
本音としてどうなの?

一機種毎に三桁万円オーバーのハイエンドシステム使用者でも楽しめるかね?
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cc-a1rG)
垢版 |
2018/05/26(土) 01:03:40.78ID:W+9wsyge0
付録は買って試すのが楽しいの
失敗しても許せる大らかさがないとね

それがいやならどっかで試聴させてもらうか動画みて判断するしかないんじゃない?
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
垢版 |
2018/05/26(土) 01:06:58.53ID:jNQSZ9qKr
もうそろそろヤフオクに中古が出るんじゃないか、ハーモナイザー
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13cf-UDci)
垢版 |
2018/05/26(土) 09:34:21.78ID:AsErGyI+0
すみません、私、ハーモナイザーと言われましてもイミフなんですけど…
何なのでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
垢版 |
2018/05/26(土) 10:01:56.33ID:5tuVDwMnx
インピーダンス整合してないからバッファーではないよ
単なる二次高調波歪み付加装置
通すと音色が良くも悪くも変わる、お父さんの楽しい夏休み工作キット
あるいは学研の科学の付録かw
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-GQpX)
垢版 |
2018/05/26(土) 11:23:18.65ID:ey072MRmr
まさしく歪み付加装置ですね。でも「何かして音が変わる
のを楽しむ」というのがオーディオの定義とするとアリの
グッズなんですかね。
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cc-a1rG)
垢版 |
2018/05/26(土) 11:29:31.44ID:W+9wsyge0
負帰還掛かってるから歪み減ってんじゃないのかなあ。F特も良いと思うけど。
特性図は出してないのかなあ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
垢版 |
2018/05/26(土) 11:29:33.62ID:jNQSZ9qKr
真空管の歪みは心地よい歪みだからね
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b1e-BVxw)
垢版 |
2018/05/26(土) 11:31:09.51ID:qs7DZWNh0
>>834
そもそもあんた、失敗しないよう無駄がないようビビりながらハイエンド(笑)揃えただけなんて何にも楽しくないだろ
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
垢版 |
2018/05/26(土) 11:45:15.20ID:5tuVDwMnx
>>846
負帰還かけて減るのはハーモナイザー単体の歪みだけだよ
全体としてはハーモナイザー分の歪みが増えるが、そもそも歪みを乗せるのが目的の機械だw
それにハーモナイザーのNFは増幅率を一対一にするのが目的
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
垢版 |
2018/05/26(土) 12:06:28.77ID:5tuVDwMnx
ピュア的にはこれはどーよ? なのだが、料理に好きにトッピングを入れる
あるいは味噌ラーメンにシュークリームちょい足しして、カルボナーラ風にして楽しむみたいなもん?
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cc-a1rG)
垢版 |
2018/05/26(土) 12:15:18.31ID:W+9wsyge0
3極管は特性が悪いところ(直進性が鈍るところ)に2次(1オクターブ上)の歪みがのるからね。
ということは特性が優秀なテレフンケンなんか刺すのは意味が無いね。
特性が悪そうな付録標準の中国球の方が効果があるってことになる。
ヒーターに余力があればティナナなんかも刺せるかもね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
垢版 |
2018/05/26(土) 17:18:15.78ID:jNQSZ9qKr
ウチは球プリ2台通してる
プリプリパワーだよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51e2-BVxw)
垢版 |
2018/05/26(土) 17:40:51.50ID:MQj5PVG40
>>852
telefunkenやmullardが神とは言うつもりはないけど、中華管球の方が良いというのはないんじゃないかな
非直線性による歪みの大小は独特の色付けやキャラになることはあっても、それが総合的な音質を上げるわけではないし
歪み発生装置ではあるんだけど、あくまでも管球の持つ音が付加されるかどうかだと思うよ
俺の耳だと付属管球はナローで空間が狭くて少し五月蝿いLoFiな音
telefunkenやphillipsはワイドで空間が広くて響も豊かで聴き疲れしない音(キャラは違う)
一度管球転がしてみたらどうかな
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cc-a1rG)
垢版 |
2018/05/26(土) 18:04:38.80ID:W+9wsyge0
そーだね。

単に2次歪み(2倍音、オクターブハーモニクス)を付けたきゃNFBナシの設計にすればいいのに、ラックストーンにしたくて多少コストが上がっても一手間掛けてオーディオグレードにしたんだもんね。

現に中華6J1プリは無帰還だしね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb2-ogcM)
垢版 |
2018/05/26(土) 22:52:39.82ID:t2w+3Wit0
ハーモナイザーにJJ管を刺したらこれ凄い。スロバキア管いい。TRIODEが軒なみJJ管にして音良くなったから期待してたが、想像以上。
付属の中国管でも、変化はあったけど音は好みではなく飽きてしまった。
12AU7買い集めに走りそう。エレハモとPMはAmazonで注文した。
明日秋葉原でヴィンテージ真空管探しでもするかな?

505uXIIでDeezer音源やCDを聴いてますが、かなり楽しい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51e2-BVxw)
垢版 |
2018/05/26(土) 23:44:42.24ID:MQj5PVG40
>>858
管球換えるとビックリするくらい劇的に音質上がるよね
所有の管球アンプでもここまで変わったことない笑
JJはtesla特有のあの感じが残ってる良い現行管球だね

ビンテージ管球探し楽しいよ
国産管球は価格高騰してるけどhifi管球でも優等生的な音で少し面白みに欠けるかなと思う
個人的にはsylvaniaやその流れのphillips ECGのJAN管球6189Wとかが3-4000円で手に入るのでオススメ
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6a-3+Pi)
垢版 |
2018/05/27(日) 00:08:14.30ID:oDkfPFzz0
わざわざ、制作記事で球転がしについて記載してるってことは、
開発側も付属の球じゃイマイチなのはわかっちゃいるけど、
コストを下げるためには仕方ないんだよ、って告白だなw
開発者の良心、つーか葛藤が感じられるわw
 
まあ、使う側での選択肢や工夫の余地が多いのは、遊びの楽しさにつながるけどね
 
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ae-9tHM)
垢版 |
2018/05/27(日) 00:26:28.10ID:4vtoYFDX0
>>860
管球変えた時点でもうラックスマンじゃなくなるやんかw
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-9tHM)
垢版 |
2018/05/27(日) 00:32:10.34ID:ocI+Rg1Md
>>848
ハイエンド並べただけでポン置きでも俺の環境ではそれなりの音では鳴ってるから楽だけどな、良い音で音楽は聴けるから楽しいよ、真空管モノは持ってないけれども

ハイエンドユーザーでこのハーモナイザー組み入れた奴っているのかな?

いるのなら参考にしたいけど
0863名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-ZyTd)
垢版 |
2018/05/27(日) 01:09:24.65ID:P/VvZuoOa
>>861
気に入った球にあたって
「リ」ラックスマン
になればそれはそれで良いのでは?
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa63-cqyW)
垢版 |
2018/05/27(日) 04:02:07.57ID:9KX/7ZJVa
EQでいいやん
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cf-UDci)
垢版 |
2018/05/27(日) 05:35:28.02ID:IVNhs6ze0
ハーモナイザーってラインストレートでしか聴かない奴(俺)にとっては意味がない
って話でもないのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cc-a1rG)
垢版 |
2018/05/27(日) 06:40:41.24ID:3HhbOTb40
根本的に、
真空管は振動に弱い(マイクロフォニックノイズ)、
双3極管(単管)は管内でクロストークする、
アンバランス接続(クロストーク)、
ってことがあるので、本機自体はハイエンドな機器とはいえない
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
垢版 |
2018/05/27(日) 08:36:57.08ID:xuF5AVPbx
>>860
安い中華球にしては作りに金がかかってるそうらしいぞ
本当に金をケチるなら、もっと安く出来るらしい

>>868
基板から左右に別れてる(下手すりゃ電源トランスから)ハイエンドに比べたら
基板も球も一個で済ませてるんだから、もうお察し
しかし聴いてみた感じでは、それほどローファイで音場が狭くなるなんてこともなかった
まあ人によってハードルの高さは違うだろうが
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
垢版 |
2018/05/27(日) 09:01:48.60ID:KZodkocir
こんなオモチャでもこのレベルでっせ
ホンマモンの球プリはこんなもんあらしまへんで
CL-38u買うておくんなまし
↑ラックスの本音
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cc-a1rG)
垢版 |
2018/05/27(日) 10:52:17.37ID:3HhbOTb40
そうね
回路図出してるのはラックスの絶対的な自信の表れ
作れるもんなら作ってみろ、どうだ越えられないだろってこと
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadd-7Mvc)
垢版 |
2018/05/27(日) 11:14:09.51ID:t4d9mVpYa
ハーモナイザーはメガネインレットとはいえ、電源の極性あるからなー
みんな気をつけろ
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbe-ZyTd)
垢版 |
2018/05/27(日) 11:23:31.94ID:4UdacEyb0
回路・方式を真似てみても、音は真似することが出来ないからな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb2-ogcM)
垢版 |
2018/05/27(日) 15:10:43.46ID:9SOzkai10
>>859
ハーモナイザーは、ここまで音が変わると楽しいですね!
12AU7互換ヴィンテージ真空管の紹介ありがとうございます!!
勉強になります。

電源ケーブル交換によるオーディオ変化も著しく、手元にあった太めのメガネケーブルにしたら低音が良い意味でDENONのアンプのようになりました。


真空管ハーモナイザーは大型書店やCDショップに在庫あります。定価以上で買うのは転売屋を儲からせるだけ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp05-z94j)
垢版 |
2018/05/27(日) 18:39:01.23ID:Pmo7SrdBp
トランスや基盤が分かれていれば高価になるのは当たり前。それで本当に音が良いかは別の話。
アキュフェーズみたいに中身を整然とさせる事が大事になったり、デノンみたいにボリュームのフィールだけに意味なく金かけたり、バカでかいトランスを過剰に載せたり。

本気で音追求よりも、高く売るための手段ばかり目につく。高付加価値と良い音を混同してはいけない。

1万4千円程度の付録のハーモナイザーぐらい買ってみなよ。
エレハモ製 ロシア管でロックを聴いてみ。

ハイエンドとかバカな事にこだわってる事ばからしくなるから。
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
垢版 |
2018/05/27(日) 19:32:40.98ID:shlKdg7Ex
>>879
オレも楽しくハーモナイザー使っているが
おまいとはオーディオの話しは一生平行線だなw
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
垢版 |
2018/05/27(日) 19:49:53.97ID:KZodkocir
オーディオなんてのは楽しんだ者勝ち
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb2-z94j)
垢版 |
2018/05/27(日) 20:15:14.17ID:9SOzkai10
価値観なんて人それぞれ。

誰が聴いても酷いSONYの最安値のプリメインアンプをSONYブランドだからと有難がるヤツもいる。SONY DH190は真空管ハーモナイザーと価格差3千円ほど、プレミアついてAmazon じゃ価格逆転してる。

ついつい無理して見栄で509X買っちまったはいいが、507uXIIとの価格差ほどの音の良さを感じられなかったり。

価格だけ、ブランドだけ、内部構造だけ、部品だけと一部をみて判断は難しいと考える。

高価であれば良い音、基盤が左右用別だから良い、真空管1本では音はたかが知れている。そんな単純か?
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
垢版 |
2018/05/27(日) 20:25:56.48ID:shlKdg7Ex
いや、単純ですケド?

でも流石にアンプ(増幅器)とハーモナイザー(ゲイン0)を混同したりはせんけどなあ
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-ogcM)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:17:14.53ID:4RbhLQAFd
エンジニアは単純だと考えたがる

相性や環境、聴くソフト、好みで違うと思うが

だからオーディオは面白い
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b03-HBii)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:28:52.97ID:sHtigu/a0
最近のLUXは管球に回帰していて、非常に喜ばしい。
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6a-3+Pi)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:09:02.83ID:oDkfPFzz0
 
オーディオってのは音楽を再生して楽しむのが最終的な目的であり、聴きたい音楽が人それぞれなんだから
オーディオに求める理想の音も人それぞれ
原音再生は最終目標じゃないんだよな
まあ、昔はヘリやSLの音を聞いて喜んでた評論家も多かったがw  何が楽しいんだかw
 
ブランドや価格だけありがたがってる奴は、単なるオーディオ蒐集家なんだよなw
 
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:24:24.19ID:KZodkocir
>>885
回路図見ないと分からないけど音声信号回路の何処かに直流カットのコンデンサーが入っているはず
これを多分現在使われてる一個10円くらいのコンデンサーからせめて数百円のコンデンサーに換えるだけで更に激変する
この変化を知られてしまうことを電線屋やアクセサリー屋は恐れている
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb2-ogcM)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:32:15.44ID:9SOzkai10
アナログはやはり良い。片面20分程度しか聴けない、ホコリでノイズがのる。扱いも面倒だか聴き惚れるほど。

そんなLPの雰囲気を感じる真空管ハーモナイザーは素敵な装置。
普段LINE STRAIGHTでしか聴かないが、真空管一本でこんなに変わるなら、音の脚色はあっていい。
原音に忠実も理解するが、ハーモナイザーで球転がしを愉しむもまた一興です。
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:37:04.33ID:tiI6xfkkx
>>887
>オーディオに求める理想の音も人それぞれ
と言いながら

>まあ、昔はヘリやSLの音を聞いて喜んでた評論家も多かったがw  何が楽しいんだかw
だからおまいはパァなんだよ(゚∀゚)アヒャw
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ae-9tHM)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:37:35.35ID:4vtoYFDX0
ハーモナイザーで音が変わるという報告は多いけど、音が良くなったって報告はないよね…

やっぱりオモチャレベルなの?
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6a-3+Pi)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:40:38.40ID:oDkfPFzz0
>>888
製作記事の中級編で、肝になるコンデンサーを交換じゃなくてパラで音質の良いコンデンサーを
追加する改造の記事を載せてるよ。
交換だとプリント基板から部品外すのが結構テクニックが必要だからね。
パラで追加するだけなら簡単だしな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:49:56.94ID:tiI6xfkkx
>>892
良くなることは絶対にない(何故なら意図的に歪みを付加する機械だから)
だが面白いことは確かだ
ミニ四駆やベイブレード改造するような楽しみもあるし

>>894
それは現代音楽に対する挑戦だなw
まあオレもノイズはダメだ、なにが楽しいのか全然わ〜らんw
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ae-9tHM)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:50:27.70ID:4vtoYFDX0
>>890
鯖って恥も知らずアチコチのスレに現れるんだなw
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:52:03.03ID:KZodkocir
>>891
電解かよ…
大丈夫なのかな、大丈夫なんだろね
漏れないのかな、漏れないんだろな…
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cc-a1rG)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:56:08.59ID:3HhbOTb40
向き(極性)間違えなきゃ漏れないことになってる
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-btzp)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:57:37.08ID:tiI6xfkkx
オレの股間のコンデンサーはしょっちゅう液漏れをする様になってしまった。。。ヽ(´Д`)ノ
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cc-a1rG)
垢版 |
2018/05/27(日) 23:05:17.15ID:3HhbOTb40
NFBの量は68Kの抵抗で決まる
これを大きくすると帰還量が減って
小さくすると増える
切断すると無帰還になる
(220μのパスコンも切断)
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-1rUD)
垢版 |
2018/05/27(日) 23:07:01.60ID:KZodkocir
4.7μのフィルムコンデンサーは確かに1000円くらいするけどそれにしても電解とは…
あとカソードバイパスの220μも音が変わるぞい
220じゃデカすぎる気もするけど
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51e2-BVxw)
垢版 |
2018/05/27(日) 23:33:57.52ID:tml+uk2A0
>>892
俺は自分の感性に適った音が良い音だと思ってるので、そういう意味では音質上がったよ
但し付属の中華管球からお気に入りの管球に換えた後の話だけど
味気のなかったトランジスタのサブシステムがハイブリッド的になってメインの管球システムに近づいた
やってることはLuxman d-38uの管球出力みたいなもんだしね
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-ogcM)
垢版 |
2018/05/28(月) 10:54:22.82ID:wIGzEA3td
ハーモナイザー使って、音の劣化を感じたのは付属のメーカー不明中華管だけ。

エレハモやJJはかなり音が良くなった印象。
ノイズがのることは一切ない。

こんなに手軽に音を変えられるなら真空管アンプはあり。
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa95-mB6P)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:14:40.86ID:IP1JZKaDa
>>903
あんなちゃちなおもちゃで音が良くなるなんてこたぁ絶対にないっ!
誤解を招く表現はヤメレw
もし良くなるなら、とっくにラックスのアンプにバッファー兼ねて付いとるわw
しかし、ハーモナイザーカマすコトで、音調がより自分好みになるというコトはある
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa95-mB6P)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:20:05.23ID:IP1JZKaDa
ところで今時の我が国の球アンは、驚く程に歪みは少ない(球アンとしては、だが)
昔MJ誌で測ったら、中華球アンの十分の一程度だった
ハーモナイザーは二次高調波歪みをわざと付加する装置だから
あえてあれほどちゃちに作ってある・・・ わきゃないよなw
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-7Mvc)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:29:35.26ID:i8q8Ra+qM
真空管つけると品質のバラツキとか耐久性とか色々デメリットがあるからつけないんでしょ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-ogcM)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:48:50.30ID:wIGzEA3td
>>906
安いのでだから試してみて
ちっちゃな真空管一本でこれだけ良いお年をなら40万のプリアンプなら。。。と期待高まるばかり
ハイエンドとか原音とか何?って感じ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況