さあ語ろう
https://roonlabs.com
探検
roon【音楽の海】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/25(水) 12:54:08.59ID:NVrnI/8E
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3db-S1jC [220.216.118.98])
2017/10/30(月) 01:31:13.11ID:KFkjs8Bx0 ぶぴぃ
2017/11/10(金) 07:56:34.04ID:Lnm+OYPR
生涯ライセンス勝った人いますか?
2017/12/04(月) 15:38:16.76ID:4wIqsBB6
Jazzクラシックメインならよさそうだけど、日本の曲のライブラリが不自由そうだしまだまだかな
2017/12/13(水) 15:26:31.31ID:tjk5E5oG
生涯ライセンス勝ったが、このところの円安で割高感は否めない。年金溶かして株と為替を操作するのはやめて欲しい。
2017/12/21(木) 12:25:51.97ID:iEVW4PAl
tidal加入してない場合、どんな利便性やメリットがあるか教えてください。
7名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 18:59:50.64ID:yLKQnbcW roonのライブラリ編集能力はすごすぎ
8名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 09:30:46.71ID:y7WCPPMb >>6
USBDAC使用してのPCオーディオ用だな
USBDAC使用してのPCオーディオ用だな
9名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 12:23:43.19ID:BMrRwzbA jplayより音いいのかこれ?
dcsネットワークトラポもこれ採用みたいだが
dcsネットワークトラポもこれ採用みたいだが
2018/01/13(土) 23:56:55.15ID:DiyMSR/b
メーカーは今後出すDACはRoon対応してなきゃうんこって言われるんじゃないか
ってレベル
ってレベル
2018/01/13(土) 23:57:33.27ID:DiyMSR/b
ごめん、DACというかネットワークトラポ
12名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:00:36.06ID:nYVma2hm roon対応ネットワークトラポとNASをroonで使うと必ずコア経由になるのかな だとしたらDELAとかfidataは無駄だね
13名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 19:59:15.35ID:O7X+PPnX USB接続よりネットワーク接続の方が高音質らしい
14名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 20:08:17.20ID:jOP2FbRr いまだにコアとかアウトプットとか何とかってのがよく分からん。
linn dsで言うとコア=ds コントロール=pc or タブレット端末 アウトプット=ds内蔵dac???
nasがコアにもなるとかってのも見たがチンプンカンプンだわ
linn dsで言うとコア=ds コントロール=pc or タブレット端末 アウトプット=ds内蔵dac???
nasがコアにもなるとかってのも見たがチンプンカンプンだわ
15名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 20:15:53.44ID:O7X+PPnX 俺はネットの情報漁ってやっと理解できたわ
16名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 22:19:36.32ID:O7X+PPnX >>12
CPUを強化したrooncoreが走るモデルが出るかもね
CPUを強化したrooncoreが走るモデルが出るかもね
17名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:17:21.58ID:PlUOJTOx あのユーザーインターフェースはストリーミングサービスの膨大なデータ蓄積でこそ活きるもの
早くSpotifyやQobuzと連繋して欲しい
早くSpotifyやQobuzと連繋して欲しい
18名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 10:35:25.52ID:0ar0TfyU そこはTidalの日本解禁で
2018/01/23(火) 00:11:58.93ID:LcDLTAYn
Tidalの日本解禁ってもう何年も待ってるんだけど全くやる気配なくて草
2018/01/23(火) 08:10:14.40ID:TgCX3HE/
cd品質のdeezerが日本で配信サービスを始めた
tidalにはまだmqaの96/24ハイレゾ配信の優位性がある。しかし、早く日本でサービス始めろ。
tidalにはまだmqaの96/24ハイレゾ配信の優位性がある。しかし、早く日本でサービス始めろ。
2018/01/23(火) 13:06:38.72ID:ThPS3hR8
Tidalのハイレゾはmqaという特殊フォーマットと、
目下ユニバーサル系(と少数のマイナーレーベル)だけなのがネック。
Qobuzのハイレゾはflacで量も豊富だが、
高杉(年3500ユーロ=5万円弱)なのと
(裏技含めた)加入方法が癖があってとっつきにくく、残念。
目下ユニバーサル系(と少数のマイナーレーベル)だけなのがネック。
Qobuzのハイレゾはflacで量も豊富だが、
高杉(年3500ユーロ=5万円弱)なのと
(裏技含めた)加入方法が癖があってとっつきにくく、残念。
2018/01/30(火) 12:26:17.24ID:BpZZRaWl
いよいよmqa対応!
23名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 19:47:06.50ID:wLVqsF6e2018/01/31(水) 19:43:32.54ID:Ui7A2i71
roonの導入を検討してます。
既に導入されてる方、Coreが入っている機器は何ですか?
・PC
・NAS(synology又はqnap)
・単体roonプレーヤー(sMC-1000SQ、AVC-D73L-LTDなど)
・その他
参考のため教えてください。
既に導入されてる方、Coreが入っている機器は何ですか?
・PC
・NAS(synology又はqnap)
・単体roonプレーヤー(sMC-1000SQ、AVC-D73L-LTDなど)
・その他
参考のため教えてください。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 19:56:38.06ID:ZEzFfNhB >>24
corei3の自作Windows10PCです。
corei3の自作Windows10PCです。
2018/01/31(水) 20:23:39.64ID:nje0stoG
>>24
iMacをcore、outputがmicroRenduでUSB出しでdacへ繋げてます
iMacをcore、outputがmicroRenduでUSB出しでdacへ繋げてます
2018/02/02(金) 22:44:18.49ID:thFj57sE
QNAPをRoon Serverにしとる方おらんだすか?
その場合、何をOutput にしとるだすか?
その場合、何をOutput にしとるだすか?
28名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 21:50:53.67ID:pa8Uc/G1 RoonServerがまともに動くQNAPの値段でi7のpc買えるからなあ・・・
2018/02/08(木) 12:46:35.82ID:dsW36p5u
使い倒す決意で生涯ライセンス買った。
これで来月の昼食は毎日アンパン1個(涙)
これで来月の昼食は毎日アンパン1個(涙)
30名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/08(木) 12:56:05.91ID:pBsP39z6 これでroonが解散でもしたら・・・
2018/02/08(木) 20:52:53.55ID:iWOzyzCt
俺もDELA売って生涯ライセンス買った
2018/02/09(金) 12:50:30.36ID:Atpr30ID
>>31
ご同慶の至りです。
ご同慶の至りです。
2018/02/10(土) 00:13:22.29ID:QyOAp7Mt
>>30
仮想通貨で人生終わらせる人に比べたら全然だな
仮想通貨で人生終わらせる人に比べたら全然だな
2018/02/10(土) 03:33:29.98ID:blQsSSxD
499ドルぽっきりでピュアau民がカツカツ?
それこそ仮想通貨で稼げよ
それこそ仮想通貨で稼げよ
2018/02/10(土) 16:01:48.88ID:o2biuWb+
最近、オーディオ雑誌のPC系の記事だと「roon!roon!roon!」って気持ち悪いくらい騒いでるけど
AU板でも閑古鳥鳴いてんなぁ・・・
やっぱりバズワード的なやつか?
それとも洋楽しか独自のDBが機能しないから、洋楽マニア以外は使ってない?
AU板でも閑古鳥鳴いてんなぁ・・・
やっぱりバズワード的なやつか?
それとも洋楽しか独自のDBが機能しないから、洋楽マニア以外は使ってない?
2018/02/10(土) 16:44:39.17ID:wl6B8aJU
インテグレート出来るストリーミングがTIDALだけだしなあ
そのTIDALも日本では(合法的に)聴けないんだし
そのTIDALも日本では(合法的に)聴けないんだし
37名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 22:06:41.49ID:UDBufetw ルーンブレード
2018/02/10(土) 23:56:08.98ID:P8nqBNAs
持っている約4千のアルバムタイトル(CD、レンタルリッピング、DL)のうち約5割がクラシック、約3.5割がジャズなので、RoonのDB最高です!
2018/02/17(土) 10:14:02.97ID:RxxzFvQq
加入した
皆さんよろしく
過疎ってる…
皆さんよろしく
過疎ってる…
2018/02/18(日) 00:05:47.27ID:3fs1t5fO
2018/02/18(日) 11:23:04.76ID:zJMIwuXd
現在NUCのLinuxにRoon Server入れてcoreとoutputを兼用していますが、
outputの分離を検討しています。
目的は音質向上です。
上であがっていたmicroRenduって良さそうですね。
手軽に入手できれば良いのですが。
他にはiCATのDMRシリーズとか気になってます。
https://www.google.co.jp/amp/www.phileweb.com/amp/news/d-av/201610/07/39723.html
outputの分離を検討しています。
目的は音質向上です。
上であがっていたmicroRenduって良さそうですね。
手軽に入手できれば良いのですが。
他にはiCATのDMRシリーズとか気になってます。
https://www.google.co.jp/amp/www.phileweb.com/amp/news/d-av/201610/07/39723.html
2018/02/18(日) 11:37:29.80ID:zJMIwuXd
2018/02/19(月) 01:12:39.24ID:8IBJWqY3
>>40
Squeezebox 方面から来ました
自分の覚え書きとして下記書いてみます
core は別室に置いた中古PC core i5 3470 SSD windows10
ワットチェッカーで測ったところ消費電力30Wくらい
(音楽を聞く前にパソコンを立ち上げるという「動作」を
したくないのでとりあえず立ち上げっ放し…)
サーバーはVortexbox 3TB アルバム五千枚弱 これでサクサク
中古PCは三万くらいだったけどもっとランク下の
CPUでもよかったかも…w
output はraspberry pi 3+7inch touch display をRopieeeで
Audiophonics i-sabre ES9018k2m
(以前はPS AUDIOとかの高価なdac 使ってましたが
悲しいことに?こっちの方が音がいい…I2S接続だから?
ES9028q2m+kali reclocker のが出てたのでrasptouch ケース
とともに注文してみました
allo digioneも評価が高いようだしこれから色々試す予定)
control は7インチタブレットとかiphone とか…
ipad pro もそのうち買う予定
TIDALはどうしようかな…
てな感じですが、roon は以前から興味はあったものの
やはり音楽ソフトにしては…と値段の面で躊躇してました
ところが遊びで一日使ってみて驚愕 あまりの素晴らしさに
慌てて購入しました 音質も全く問題なし
仕事でCADソフトやらグラフィックソフトやらを使うんですが、
個人の感覚としてこの機能と発展性が500ドルというのは
破格と思えました
まだオーディオ的にも遊べる機能が色々ありそうなので楽しみです… 長くてスミマセン
Squeezebox 方面から来ました
自分の覚え書きとして下記書いてみます
core は別室に置いた中古PC core i5 3470 SSD windows10
ワットチェッカーで測ったところ消費電力30Wくらい
(音楽を聞く前にパソコンを立ち上げるという「動作」を
したくないのでとりあえず立ち上げっ放し…)
サーバーはVortexbox 3TB アルバム五千枚弱 これでサクサク
中古PCは三万くらいだったけどもっとランク下の
CPUでもよかったかも…w
output はraspberry pi 3+7inch touch display をRopieeeで
Audiophonics i-sabre ES9018k2m
(以前はPS AUDIOとかの高価なdac 使ってましたが
悲しいことに?こっちの方が音がいい…I2S接続だから?
ES9028q2m+kali reclocker のが出てたのでrasptouch ケース
とともに注文してみました
allo digioneも評価が高いようだしこれから色々試す予定)
control は7インチタブレットとかiphone とか…
ipad pro もそのうち買う予定
TIDALはどうしようかな…
てな感じですが、roon は以前から興味はあったものの
やはり音楽ソフトにしては…と値段の面で躊躇してました
ところが遊びで一日使ってみて驚愕 あまりの素晴らしさに
慌てて購入しました 音質も全く問題なし
仕事でCADソフトやらグラフィックソフトやらを使うんですが、
個人の感覚としてこの機能と発展性が500ドルというのは
破格と思えました
まだオーディオ的にも遊べる機能が色々ありそうなので楽しみです… 長くてスミマセン
2018/02/19(月) 12:14:48.94ID:8p9NTOhK
確かにroonは激スバラシイ!
これに代わるもの今のところ無しですなあ。
これに代わるもの今のところ無しですなあ。
2018/02/19(月) 12:37:11.88ID:KuIzqS3j
TEAC(esoteric)のroonready対応待ち
とりあえずラズパイvolumioをroonready化して使ってます。
私の環境でUSB接続は音質的にイマイチかなあ・・・
とりあえずラズパイvolumioをroonready化して使ってます。
私の環境でUSB接続は音質的にイマイチかなあ・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 09:02:55.71ID:7gczLdwZ Lenovo tab4 8+ってタブをコントロールに
使ってるんだけど、タップしてから例えば再生
されるまでにコンマ2か3のタイムラグを感じる
タブの性能に依存するんかな?
まあ我慢できないものでもないが
iPadで感じないなら新たに買おうかなと
使ってるんだけど、タップしてから例えば再生
されるまでにコンマ2か3のタイムラグを感じる
タブの性能に依存するんかな?
まあ我慢できないものでもないが
iPadで感じないなら新たに買おうかなと
2018/02/25(日) 14:43:31.55ID:lXRsYNgW
>>46
パケットが中国経由してんじゃね?
パケットが中国経由してんじゃね?
2018/02/28(水) 00:37:36.53ID:12NdMl93
http://zionote.com/blog/?p=6224
nucleusっていつのまにか出たの?
roon labのホームページにも見当たらないけど、wyred4soundのサイトにはあるし、、、
nucleusっていつのまにか出たの?
roon labのホームページにも見当たらないけど、wyred4soundのサイトにはあるし、、、
2018/02/28(水) 00:52:31.04ID:12NdMl93
これにminim serverなんかが併用できれば最高なんだけどな。
ROCK用のminimとか開発されんかな。
ROCK用のminimとか開発されんかな。
2018/02/28(水) 11:14:56.82ID:gQF0WVPV
>>48
中身は単なるミニPCだな シャトルのファンレスPCのほうがコスパがいい
中身は単なるミニPCだな シャトルのファンレスPCのほうがコスパがいい
2018/03/09(金) 14:48:48.61ID:t1zsPT2z
N-05、RoonReady化はよ
2018/03/13(火) 16:19:52.05ID:DmpTOAst
RoonReady対応のAVアンプはないでしょうか?
あれば欲すいのですが。
あれば欲すいのですが。
53名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 19:57:11.53ID:P+YQzGkC54名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 01:41:28.78ID:/avml12O2018/03/15(木) 12:41:25.39ID:eDobz7Za
うへー ありがとうございます。
2018/03/20(火) 22:53:22.10ID:UVXe5LwP
Tidalが経営破綻したらRoonはどうなるじゃろ?
57名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 20:42:16.79ID:UUgadMkT rooncoreのOSをwin10からroonOS(ROCK)に変えたら音がクリアーになった!
2018/03/27(火) 21:16:23.29ID:UUgadMkT
outputはラズパイをroonready化して使ってます。
59名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 22:33:00.37ID:P1nReKmd >>57
ルウンコアのパソコンはインテルのnucですか?どんなパソコンを使っていますか?
ルウンコアのパソコンはインテルのnucですか?どんなパソコンを使っていますか?
61名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 12:32:48.97ID:SphH8PFo >>60
ありがとう😊
ありがとう😊
6257
2018/03/28(水) 19:16:04.30ID:2ZhhqwIR クリアーっぽくなったけどちょっと聞き疲れするかなあ
一長一短だな
一長一短だな
6357
2018/03/28(水) 21:38:05.88ID:2ZhhqwIR 結局win10に戻しました。こっちのほうがサクサク動くし音質も好みでした。
2018/04/04(水) 22:30:11.30ID:6kmpzErX
rooncore専用WIN10PCのCPUを、2C4Tから4C8Tに交換してみようと思います。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 12:36:44.21ID:Uv+Zgo0x 日本ではroonready対応のネットワークプレーヤー全然出ないね しばらくライズパイで我慢だな
2018/04/07(土) 12:47:28.87ID:YrsY0WUo
roonってなんだ
67名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 13:14:18.45ID:Uv+Zgo0x 最近海外で流行りのPCオーディオシステム
2018/04/07(土) 19:02:38.10ID:qJAgWDhK
>>65
nt‐505が対応予定では?
nt‐505が対応予定では?
2018/04/07(土) 19:24:19.58ID:yIKEaZ4M
roonがopen homeより音が良いという意見をネットで見かけたんだけど
coreでデコードするからみたいだけど、これって、44.1khzのWAVファイル
(デコード不要)を流した場合でも音質差が出るんかね?
coreでデコードするからみたいだけど、これって、44.1khzのWAVファイル
(デコード不要)を流した場合でも音質差が出るんかね?
70名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 20:10:52.14ID:Uv+Zgo0x >>68
メーカーにいつ頃になるか聞いてみたけど、目処立ってないみたいだった
メーカーにいつ頃になるか聞いてみたけど、目処立ってないみたいだった
71名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 17:36:59.00ID:xRVe6Npv ラズパイのvolumioをroonready化して使ってるけどイマイチ不安定だな
72名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 17:41:32.82ID:xRVe6Npv >>69
でますよ
でますよ
7371
2018/04/15(日) 23:26:58.26ID:3326i8+/ DietPiのRoonBridgeに変えてみた こちらのほうが軽くて安定している
2018/04/16(月) 16:36:36.95ID:AM8p6i0A
75名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 18:26:35.05ID:K8dCWvF0 >>74
今までのcoreはどんなPCでしたか?
今までのcoreはどんなPCでしたか?
2018/04/16(月) 20:28:50.68ID:puMQcBPS
77名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 09:03:36.66ID:0eS+mjRR 返事がないようだ >>74はデマだな
78名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/18(水) 09:54:25.00ID:GRA3+Tq7 nucleusってROCKインストール済みのIntelNUCと同じだと思うけどねえ
79名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 12:20:46.30ID:jVrx+xxJ >>78
IOポート見るとマザーボードはintelNUC7と同じですね。
IOポート見るとマザーボードはintelNUC7と同じですね。
80名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 12:31:11.13ID:jVrx+xxJ あのファンレスケースで圧倒的な音質差が有るのか(白目)
2018/04/20(金) 13:58:17.45ID:RRTzJ0wp
roonに限ってはPCのCPU性能(スレッド数)高いほうが音質的に良さそうだな
2018/04/20(金) 15:57:59.73ID:pCgbbBWn
Xeon
ゼーオーー〜〜〜ん
ゼーオーー〜〜〜ん
2018/04/21(土) 12:23:05.47ID:E10F+2Ol
確かにWindows10でcore走らせるには8スレッドはあったほうがいいね
84名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 17:17:52.35ID:Z9tTbJcB androidタブ(割と新しい機種)をコントロールで使ってるんだけど
起動の度に10秒くらい待つのはどうしようもない?
再生を始めて別のアプリを起動、そのあと再度roonを操作したい、、
ようなときにも10秒待つしかないのでしょうか?
iPhoneだとそんなでもないんだけど。
起動の度に10秒くらい待つのはどうしようもない?
再生を始めて別のアプリを起動、そのあと再度roonを操作したい、、
ようなときにも10秒待つしかないのでしょうか?
iPhoneだとそんなでもないんだけど。
2018/04/21(土) 18:51:36.22ID:E10F+2Ol
86名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 19:36:25.19ID:Z9tTbJcB2018/04/21(土) 20:38:55.03ID:E10F+2Ol
故意に終了させなければ起動しっぱなしだよ
2018/04/22(日) 05:29:25.93ID:dApi9Jg+
一昔前のAndroidはメーカー独自の省電力機能が色々悪さしていたけど
最近のはどうなんだろうね
最近のはどうなんだろうね
89名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 13:34:53.60ID:qEBaHFob コントロールはipadのほうが良いね
2018/04/28(土) 13:03:41.71ID:Li2nyCjj
Androidタブはコントロールとしては
使えないな
ipad買います…
使えないな
ipad買います…
91名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 13:36:59.93ID:dk7jQe8D ディスプレイ解像度がipad前提で作ってあるみたいだよ
androidだとフォントが滲んだり画面の隅がちらついたりすることがある。
androidだとフォントが滲んだり画面の隅がちらついたりすることがある。
92名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 00:16:53.73ID:CJjwBYiX >>91
そう、androidだと画面の隅が汚いんだよね…
で、仕事でも使う予定のipad pro購入を考えてたんだけど
これまたポートレートモードでしか使えないらしいじゃないの
https://community.roonlabs.com/t/ipad-pro-10-and-portrait-mode/41804
PCでの操作が快適過ぎて(それ前提で作ってるんだろうけど)
この辺の詰めの甘さ?が目立つなあ
改良して欲しいものだ
そう、androidだと画面の隅が汚いんだよね…
で、仕事でも使う予定のipad pro購入を考えてたんだけど
これまたポートレートモードでしか使えないらしいじゃないの
https://community.roonlabs.com/t/ipad-pro-10-and-portrait-mode/41804
PCでの操作が快適過ぎて(それ前提で作ってるんだろうけど)
この辺の詰めの甘さ?が目立つなあ
改良して欲しいものだ
93名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 00:19:05.06ID:CJjwBYiX 間違えた
ポートレートモード「では」使えない
どうにかできないのかね
このあたりSqueezeboxは融通が効いたものだが…
ポートレートモード「では」使えない
どうにかできないのかね
このあたりSqueezeboxは融通が効いたものだが…
2018/04/30(月) 17:24:18.17ID:7DYH6Adu
1.5はもうちょい先かね
95名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 08:53:37.12ID:k16DjIth 1.5 キタ!
2018/05/03(木) 10:25:41.61ID:/KdG2lnJ
97名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 15:26:10.41ID:k16DjIth TIDALライブラリが改善されたね 重複アルバムが無くなってスッキリ、フォーマットも表示されるようになったし
98名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 19:04:24.61ID:k16DjIth 重複というか別バージョンね 一覧からは消えたけど再生画面のアルバムのタブをクリックすると(別バージョンが有る場合)出てくる
99名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 20:31:42.39ID:ZACYxf1h 「Roon」バージョン1.5提供開始。MQAデコードが可能に、LINN DSもサポート
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/03/19703.html
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/03/19703.html
2018/05/03(木) 21:52:42.02ID:k16DjIth
あ、いままでMQAサポートしてなかったのか MQAのTIDAL再生できてたからてっきり
2018/05/03(木) 21:54:53.53ID:k16DjIth
ああ、TIDALのMQ再生はroon使用してなかったわ
2018/05/05(土) 12:38:19.64ID:f8QpGiTG
縦スクロールはやってくれるんかな
2018/05/05(土) 18:04:55.69ID:ncITUXj8
ジャンルやフォーマットでの分類も
2018/05/05(土) 23:22:10.23ID:xSC984Fa
やれることがたくさん残ってるのは
成長性が高いということでもあるな
たぶん…
成長性が高いということでもあるな
たぶん…
105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 09:19:21.50ID:xuZqynAA TEAC、いつ対応するの?
106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 14:56:11.41ID:Y+DDbLN+ 安価で簡単に入手できる最良のroonbridgeは今のとこラズパイ(Allo digione+DietPi)だな
2018/05/15(火) 02:13:01.85ID:bAITj/xq
俺はdigione とropieee
108名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 12:08:49.51ID:dN3CRe6r opieeeのほうが設定簡単だね
2018/05/15(火) 12:09:24.46ID:dN3CRe6r
ropieeeね
2018/05/16(水) 02:21:54.44ID:IQVmKhR/
そうそう
7インチディスプレイに表示できるのがいいよ
7インチディスプレイに表示できるのがいいよ
111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 22:23:58.92ID:Ok8A99PB roonは日本じゃ流行りそうもないな
112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 12:29:39.91ID:IMWDDCyx TIDALが無いからな
2018/05/21(月) 21:45:14.92ID:Tjs7pP07
英語が苦手だと価値が半減するし
114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 15:02:14.64ID:+dxgvDHG これ日本でサービス始める気あるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 21:03:00.52ID:uXVwD1VS ここの人たちならと思い質問させてください。
現在Linnでtidal を利用しています。
タブレットでmastersを再生させる方法を探しています。
roonでは可能ですか?
最近 mconnectアプリで24bit 44.1kHzまで再生出来ることは
発見しました。
現在Linnでtidal を利用しています。
タブレットでmastersを再生させる方法を探しています。
roonでは可能ですか?
最近 mconnectアプリで24bit 44.1kHzまで再生出来ることは
発見しました。
116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 18:35:40.89ID:C043GSiQ >>115
可能ですよ。
可能ですよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 22:41:54.64ID:xEEgXiqS2018/06/01(金) 13:00:22.15ID:sfABs6oU
QNAPにCoreを入れているが、超便利!
2018/06/01(金) 21:04:49.24ID:M4oMo5tR
>>118
機種名教えて!
機種名教えて!
2018/06/01(金) 21:56:26.85ID:uFF/lmJi
>>118
どうやって入れるのか参考にしたいです!
どうやって入れるのか参考にしたいです!
2018/06/01(金) 23:02:59.50ID:sfABs6oU
現在は、TS-453miniに入れている。
入れ方は、roonのHPにあるqpkgファイルを使うが、ググれば具体的やり方は分かる。
入れ方は、roonのHPにあるqpkgファイルを使うが、ググれば具体的やり方は分かる。
2018/06/02(土) 10:03:52.80ID:iswM0aPg
>>121
やはりAtomだよなあ
やはりAtomだよなあ
2018/06/02(土) 10:06:30.64ID:iswM0aPg
>>120
App Centerに有るよ
App Centerに有るよ
2018/06/02(土) 11:59:00.13ID:sEx0IPmb
>>121
roon推奨のスペックには届いてないですが、使用感はどうですか?
やっぱり多少カクカク?
ローカルライブラリの曲数とかtidalの使用の有無、MQAのソフトウェアデコードするとどうかとかも教えててください。
roon推奨のスペックには届いてないですが、使用感はどうですか?
やっぱり多少カクカク?
ローカルライブラリの曲数とかtidalの使用の有無、MQAのソフトウェアデコードするとどうかとかも教えててください。
2018/06/02(土) 13:32:17.25ID:iswM0aPg
QNAPで高スペックのCPUを選ぶと余計な機能のついた高額品しかないからなあ
2018/06/05(火) 01:12:35.88ID:sJFDJAoJ
カクつくかも、と思った時点でやる気にならんけど…
2018/06/08(金) 18:35:04.12ID:HoRyPk0E
次の機能が一体となったオーディオ機器で50万円以下くらいのがあったら、メーカー・型番教えてください。寝室用に欲しいです。
・roon readyプレーヤー
・ネットワークプレーヤー(できればOpenHome、Spotify connect対応)
・プリメインアンプ
・roon readyプレーヤー
・ネットワークプレーヤー(できればOpenHome、Spotify connect対応)
・プリメインアンプ
2018/06/08(金) 22:49:15.13ID:eZpA9o1O
linnのmajik dsmとかsekrit dsmとか
最近roon対応したはず。
最近roon対応したはず。
2018/06/15(金) 12:16:59.24ID:HTiZs8lj
新しく自作したオーディオ用PCにRoon(core)を入れ直したところ、他のPC等(RoonRemote)からつながらなかったり、RoonBackupsのレストアがうまくいかなかったりと悪戦苦闘したが、やっとセットアップ完了。
今から寝ます。
今から寝ます。
2018/06/17(日) 17:51:14.75ID:+pUqFpw6
roon1.5 、hifiberry roon client 1.8でTIDAL MQAをサポート。
従来のフォーマットとは違う、ふわっと漂う質感。
これはおもしろいかも。試してみたい方はぜひ。
従来のフォーマットとは違う、ふわっと漂う質感。
これはおもしろいかも。試してみたい方はぜひ。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 19:46:21.33ID:nSp5XbN/ roonをもっと盛り上げましょう!
2018/06/29(金) 12:26:06.01ID:1adHQU8s
そうだ!そうだ!
こんな素晴らしいソフトはない。日本語に対応してないことだけが惜しいが。
こんな素晴らしいソフトはない。日本語に対応してないことだけが惜しいが。
2018/06/29(金) 22:21:32.41ID:SdGBHu29
みんな生涯ライセンス買ってるの?LINNが対応したから試してみたいんだけど、試用期間短いし、結局長く使うのなら年ライセンスは無駄になるんで躊躇している。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 00:46:07.55ID:+nDK+POF 当然、生涯ライセンス
135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 06:54:03.68ID:3ciotRun 精神衛生上、生涯ライセンスが絶対良い。
2018/07/06(金) 19:04:24.19ID:9cQpA67u
QNAPの新しいNASがROON Server対応を公式で書いてるけど
CPUがCeleron 3865U デュアルコア1.8 GHz、これでまともに動くのかなぁ?
https://www.qnap.com/ja-jp/product/tvs-951x
CPUがCeleron 3865U デュアルコア1.8 GHz、これでまともに動くのかなぁ?
https://www.qnap.com/ja-jp/product/tvs-951x
137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 10:59:15.05ID:Buk6KNLJ >>136
キツイと思うしコスパが悪い
キツイと思うしコスパが悪い
138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 18:02:14.04ID:xSS4M8Yv roonでTIDALがログインできなくなった:-(
139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 21:33:04.14ID:xSS4M8Yv 本家のサイトにはログインできるんだけどなんでだろう?
2018/07/15(日) 08:13:20.31ID:p+y3f/cx
フォーラム見て同じ症状の人がいなければ
おま環かなあ
俺は加入してないので分からんし
迷ってはいるんだけどもう一押しが…
おま環かなあ
俺は加入してないので分からんし
迷ってはいるんだけどもう一押しが…
2018/07/15(日) 08:44:03.33ID:U/yaoS7U
Meridian Ultra DAC買ってTidalに入ってRoonでMQA聴きまくる!
先立つものがあればw
先立つものがあればw
142138
2018/07/15(日) 20:55:28.93ID:mSbQo4jh roonサーバーを再起動したら直ったわ
2018/07/15(日) 21:09:45.26ID:1EMuNtA6
Sforzatoも対応してるよね。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 19:12:07.79ID:liiBasQs roon公式HPのRoon ReadyパートナーにEsotericが追加されたけど、実際にはまだだな
近々サポートということでワクテカして良いのかな?
近々サポートということでワクテカして良いのかな?
2018/07/20(金) 19:30:49.19ID:/MCeuZr4
買い替え促進でモデルチェンジして既存機種のファームウェア更新は後回しw
146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 18:09:58.90ID:HejEBt6/ >>144
N-01は対応した N-05もはよ
N-01は対応した N-05もはよ
147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 17:36:56.95ID:wKmohRrl >>146
MQAの対応見ると約6ヶ月後だな
MQAの対応見ると約6ヶ月後だな
2018/08/09(木) 20:27:22.29ID:Qqyah67K
Roonをお試しでインストールしてみた。
お盆休みに色々といじってみよう。
ファーストインプレッションとしてはわりといい音だと思うが、
PCMではまだJPLAYで再生した方が良かったな。
お盆休みに色々といじってみよう。
ファーストインプレッションとしてはわりといい音だと思うが、
PCMではまだJPLAYで再生した方が良かったな。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 20:07:44.38ID:A8nYQbCp CorePC:Win10+8100T+音楽データ(DataPCとMinimserver起動)
BridgePC:WinSV2016+7300T→Dac、ドライバーはノーマルASIO(シングルPC+JPLAY起動700/0.01)
で比較
Coreから直接Dacでの再生は相手にならず。
PCM:JPLAYStreamerで再生した方が解像度も高くキレが良い。でもブラインドでの聴き分けは難しそう。
DSD:Roonで再生した方が空気感が良く解像度もあるように感じる。特にDSD256。
TIDALも登録してRoonから再生。まだいくらも聴いていないが300Kbpsのストリーミングと比べれば低域が厚い。
ブラインドでは聴き分けるのはかなりの耳タコ曲じゃないと無理かも。
BridgePC:WinSV2016+7300T→Dac、ドライバーはノーマルASIO(シングルPC+JPLAY起動700/0.01)
で比較
Coreから直接Dacでの再生は相手にならず。
PCM:JPLAYStreamerで再生した方が解像度も高くキレが良い。でもブラインドでの聴き分けは難しそう。
DSD:Roonで再生した方が空気感が良く解像度もあるように感じる。特にDSD256。
TIDALも登録してRoonから再生。まだいくらも聴いていないが300Kbpsのストリーミングと比べれば低域が厚い。
ブラインドでは聴き分けるのはかなりの耳タコ曲じゃないと無理かも。
2018/08/11(土) 10:13:14.72ID:3ZxTx86s
サラ・オレインFantasy on iceで比較
DL版FLAC96/26とTIDALstreamingMQA24/96
JPLAY>Roon>>TIDALstreaming
MQAでは定位が整いすっきりした感じは出るが相対的に情報量が少ない。
こじんまりして少し引っ込んだ位置で鳴る。
Streaming前提でチューニングしていなかったので大元のルーターに
iPurifierDC差している位しかinternet用はノイズ対策等やってない。
同じ格納データから再生しているJPLAYとRoonでは、Roonの方に若干の
ノイズ感というかジッター混じりの雑さがあり情報量が劣る。
PCのHW的にはもう手を入れるところは少ないのでRoonのチューニングの方法を
英語フォーラム辺りで探ってみる。
DL版FLAC96/26とTIDALstreamingMQA24/96
JPLAY>Roon>>TIDALstreaming
MQAでは定位が整いすっきりした感じは出るが相対的に情報量が少ない。
こじんまりして少し引っ込んだ位置で鳴る。
Streaming前提でチューニングしていなかったので大元のルーターに
iPurifierDC差している位しかinternet用はノイズ対策等やってない。
同じ格納データから再生しているJPLAYとRoonでは、Roonの方に若干の
ノイズ感というかジッター混じりの雑さがあり情報量が劣る。
PCのHW的にはもう手を入れるところは少ないのでRoonのチューニングの方法を
英語フォーラム辺りで探ってみる。
2018/08/20(月) 22:24:21.69ID:TIxVEBIO
TVS-473買ったからRoon入れてみる
152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 22:26:31.93ID:PUYzkaVn >>151
ファン音うるさくない?
ファン音うるさくない?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 00:26:41.07ID:S0/nAtUK QNAP TS-451+(メモリ16GB)にroon入れてみた。roonlabsが推奨するようにdatabaseをSSDに置くと安定するね。qtier有効にしてるけどアップサンプリングかけても今のところ不具合はありません。
154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 21:00:35.58ID:7HWu9lAr TEACのroon対応はよ
155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 13:02:24.99ID:W5zo4/L+ WindowsをRoonCoreにしているとスフォ相手にDiretta利用してLANDacとして
再生できるらしいよ。
CorePCに直接繋がったUSBDacと同様の使い方だとか。
Zone選択に現れるらしい。
再生できるらしいよ。
CorePCに直接繋がったUSBDacと同様の使い方だとか。
Zone選択に現れるらしい。
2018/09/04(火) 16:47:21.43ID:7mNf2rad
出来るけど、roon介さない方が音はいいよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 22:10:53.97ID:lAxAfiIS roonは海外でも音が良くないと評判。使ってるけど
2018/09/12(水) 12:21:31.18ID:dnnrRujV
クラシックのセットものCDをリッピングした場合、一部が別アルバムになることがあるが、同一アルバムにまとめる方法教えてください
2018/09/13(木) 17:56:17.04ID:ijo3uSWf
>>158
アルバムを複数選択してEditからマージ
アルバムを複数選択してEditからマージ
2018/09/15(土) 18:50:23.80ID:Ek77+mbk
クラシックの場合、色々な曲が入った一枚のCDが例えば5枚組になってしまう件。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 16:39:23.77ID:7agYmgu3 LINN DSは、これ本当にroonに対応したと言えるのか?
シグナルパスの表示にRAATが無いしなんかおかしい
シグナルパスの表示にRAATが無いしなんかおかしい
2018/10/06(土) 21:57:02.36ID:K2WyDGUM
163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 08:50:06.81ID:N2MoGsV+ >>162
roonサイトのPartnersにLINNが無かったからやっぱそうか なんか騙された気分だ・・・
roonサイトのPartnersにLINNが無かったからやっぱそうか なんか騙された気分だ・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 21:48:21.77ID:6ol+4p21165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 11:42:25.69ID:ydYOifni166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 11:43:45.59ID:ydYOifni 買う前だったら騙された気分にはならないと思うけど
2018/10/14(日) 19:36:12.90ID:QHDogcHn
うちに帰ったらトライアル版やってみる!レンダラーPCとserverPCやaudioPCとcontrolPC的な使い方もできるんですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 23:03:17.80ID:fQ/RhJ8o renderer側にRoonBridgeというアプリを入れて起動させておけば、コアからもControlからも使える。
しかも同時に複数。
なのでコアにはパワーのあるマシンを充てること。
Bridgeの方は極限のプロセスカットPCでOK。
しかも同時に複数。
なのでコアにはパワーのあるマシンを充てること。
Bridgeの方は極限のプロセスカットPCでOK。
2018/10/16(火) 12:07:07.91ID:+87gsd0g
ありがとう、ピュア的な使いこなし助かりMAX
コアPCとbridgePCはクロスケーブルで直付けできるんかな?今度SV2016からSV2019に変更するついでにPCも買い換えようかと予定
コアPCとbridgePCはクロスケーブルで直付けできるんかな?今度SV2016からSV2019に変更するついでにPCも買い換えようかと予定
170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 00:43:46.69ID:OkfPBoVY トライアル版入れてcombo384までは認識したけどその先のデバイスが認識できなくってPCファイルデータがiPadからしか音出ないです、わかる方おられますか?
2018/10/23(火) 14:35:39.28ID:rRkUEXtb
roon bridge としてずっとラズパイ使ってたんだけど、SOtMのsMS-200Neo買ってみた。どうせ変わんないのでは?と思ってたりもしたけど、すごい良くなった!ミッドレンジが厚くなって、sonica dacがまた一段とグレードアップした感じ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 16:48:00.12ID:SPYfNnp1 >>171
ラズパイとsonica dacとはUSB接続?
ラズパイとsonica dacとはUSB接続?
2018/10/24(水) 19:51:52.58ID:BeNep2qy
>>172
はい、USB接続です
はい、USB接続です
2018/10/24(水) 20:13:07.82ID:BeNep2qy
roon nucleusが太陽インターナショナルにより日本上陸らしいけどすごい高いな。現地価格+10万円くらい。向こうで買ってくるかNUCで代用するかだな
175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 21:36:01.01ID:nEW5CUZx >>171
ヤフオク入札されて良かったねw
ヤフオク入札されて良かったねw
176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 12:57:45.42ID:uO6bHpf4 >>173
ラズパイのUSBは音悪いからAllo digione乗せて同軸デジタル使ったほうがいいよ
ラズパイのUSBは音悪いからAllo digione乗せて同軸デジタル使ったほうがいいよ
2018/10/25(木) 21:32:43.41ID:2n5NNkxa
178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 17:22:01.86ID:wVZT9mcV 初めて間もないけど、ROCK+ラズパイi2s目指す方向でいいよね?
179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 16:45:43.33ID:0h2KQjY0 >>174
roon nucleus、中身はIntelNUCだからな ほとんどケース代金だw
俺はShuttleのDS77U5にWindows10で使ってる。
最初ROCKをインストールしたんだけど音質イマイチだった。
roon nucleus、中身はIntelNUCだからな ほとんどケース代金だw
俺はShuttleのDS77U5にWindows10で使ってる。
最初ROCKをインストールしたんだけど音質イマイチだった。
2018/10/27(土) 22:16:03.73ID:Nghk/pbD
>>176
なるほど、ありがとうございます。寝室のroon bridgeはいまだラズパイのusb出しなので是非試してみたいです!
なるほど、ありがとうございます。寝室のroon bridgeはいまだラズパイのusb出しなので是非試してみたいです!
2018/10/28(日) 16:09:57.18ID:G+7IOJDG
ラズパイスレ熟読したらハードル高そで心折れた、トラブル対処できなさげ
取り敢えずコアとbridgeはLinuxにos変更してみる
んで慣れたらbridgeだけでもオーディオ機器にしたいなー
取り敢えずコアとbridgeはLinuxにos変更してみる
んで慣れたらbridgeだけでもオーディオ機器にしたいなー
182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 16:16:59.88ID:G+7IOJDG nucleusと電源と永久会員で35万、bridgeと電源で15万、んー微妙
出音聴かずに買えない金額だよね
出音聴かずに買えない金額だよね
2018/10/28(日) 17:36:38.33ID:2XCLdu05
roonって音が良くなる要素ある?
編集、再生の利便だけ?
編集、再生の利便だけ?
184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 18:03:08.28ID:frtCpxQm bridgeはLUMIN D1の中古を狙えば良いんじゃない?
185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 18:05:57.08ID:frtCpxQm >>183
RAATはDLNAよりは音がいいよ。
RAATはDLNAよりは音がいいよ。
2018/10/28(日) 19:11:43.14ID:TFLCtitD
音いいよ、だから投資したくなる
某playでは3年間コテコテに弄ったplay専用PCで評価してるから音質が引き出せないだけ
某playでは3年間コテコテに弄ったplay専用PCで評価してるから音質が引き出せないだけ
2018/10/28(日) 19:21:42.52ID:QmxBXPhE
ハブに投資すればなお良し。JS PCぐらいで十分。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 19:35:12.42ID:TFLCtitD 5Gの無線LANが良いとかなんとか、、はどーなんだろ?
2018/10/28(日) 19:41:00.75ID:zuTaAuXo
PCじゃなくnetwork brige使っているんだが、全くroonがわからない
なんか対応してるっぽいが、network brigeのアプリで動かすのと違うのだろうか
なんか対応してるっぽいが、network brigeのアプリで動かすのと違うのだろうか
2018/10/28(日) 19:54:05.36ID:QmxBXPhE
PCとNetwork bridgeをUSB接続するかハブを介してLAN接続する。
するとPCにインストールしたroonからNetwork bridgeが見える。
PC(またはタブレットのアプリ)で操作する。dCSのアプリは関与しない(使わない)。
するとPCにインストールしたroonからNetwork bridgeが見える。
PC(またはタブレットのアプリ)で操作する。dCSのアプリは関与しない(使わない)。
2018/10/28(日) 20:09:27.10ID:zuTaAuXo
PCは一切使ってないんで、スマホ操作でやれるってことかな
試さないと分からないけど、network brigeのアプリでnetworkbrigeを動かすよりroonで動かす方が音が良くなる可能性があるってこと?
再生とかの指示を出すだけでも、やっぱ違うのか?
試さないと分からないけど、network brigeのアプリでnetworkbrigeを動かすよりroonで動かす方が音が良くなる可能性があるってこと?
再生とかの指示を出すだけでも、やっぱ違うのか?
2018/10/28(日) 20:20:10.46ID:frtCpxQm
>>189
network brigeって具体的な製品名は?
network brigeって具体的な製品名は?
2018/10/28(日) 20:21:31.05ID:zuTaAuXo
dcsのnetwork brige
2018/10/28(日) 20:39:19.38ID:frtCpxQm
dCS Network Bridgeならroon対応してるね。 これはあくまでもroon bridgeだから
ほかにroon coreが必要。普通PCにインストールする。
操作はroon control(スマホ用も有る)を使う。
ほかにroon coreが必要。普通PCにインストールする。
操作はroon control(スマホ用も有る)を使う。
2018/10/28(日) 20:42:25.94ID:frtCpxQm
PC使いたくないならroon nucleusを買えば良いね。
2018/10/28(日) 20:44:36.78ID:frtCpxQm
roon controlじゃなくてRoon Remoteでした。
2018/10/28(日) 21:09:38.98ID:zuTaAuXo
なるほど、ありがとう
PCの知識や色々設定する根気もないのと、音が悪くなりそうな面を排除するために、PCとUSBは一切使わないって決めてファイル再生構築してるんで、ある程度PCの知識や知見がないとroonは超難しそう。
roon対応NASはPCなしで再生対応できるならちょっと気になります。
さっき気になって、roon coreのネット記事見て回ったけど、難し過ぎてほぼわからないw
但し、理屈上はDLNAよりRAATって通信方式の方が音が良くなる可能性が高いってことね
PCの知識や色々設定する根気もないのと、音が悪くなりそうな面を排除するために、PCとUSBは一切使わないって決めてファイル再生構築してるんで、ある程度PCの知識や知見がないとroonは超難しそう。
roon対応NASはPCなしで再生対応できるならちょっと気になります。
さっき気になって、roon coreのネット記事見て回ったけど、難し過ぎてほぼわからないw
但し、理屈上はDLNAよりRAATって通信方式の方が音が良くなる可能性が高いってことね
2018/10/28(日) 22:33:06.60ID:GiiXmgjt
ラズパイのUSB出しは良くないって輩がいるけど、ネイティブのDSD再生は自分が試した限りではUSB出しが一番音が良かった。
HATのDACよりアナログ、電源回路が充実したUSB DACやi2s DACの音を聴いて欲しい。
Roonの柔軟なサンプリング設定は、出力機器が増えるほど重宝する。
HATのDACよりアナログ、電源回路が充実したUSB DACやi2s DACの音を聴いて欲しい。
Roonの柔軟なサンプリング設定は、出力機器が増えるほど重宝する。
2018/10/29(月) 01:26:37.57ID:VB1ovdq8
>>198
DDCは何を使ってる?i2sでLDVEだっけな??安定して出せるDDCってないん?ラトックの機器内臓用基盤がいいのかな?
DDCは何を使ってる?i2sでLDVEだっけな??安定して出せるDDCってないん?ラトックの機器内臓用基盤がいいのかな?
2018/10/29(月) 07:42:31.60ID:RcwNJIC/
>>199
DDCは出力端子がたくさんある中華のSingxer SU-1。PCMはdCS Elgar Plus、DSDはPS Audio準拠のDACに送ったりとその日の気分で変えてます。お金があればdCSの最新機種にしたいんだけどね。
SACDソフトは全部リッピングしたから、オクに放流してハード購入の資金にと思ったけど、たまにトラポで聴きたい時もあるので残しています。
音源はQNAPのNASに置いてるけど、DSDだけで4TB超えちゃいました。
DDCは出力端子がたくさんある中華のSingxer SU-1。PCMはdCS Elgar Plus、DSDはPS Audio準拠のDACに送ったりとその日の気分で変えてます。お金があればdCSの最新機種にしたいんだけどね。
SACDソフトは全部リッピングしたから、オクに放流してハード購入の資金にと思ったけど、たまにトラポで聴きたい時もあるので残しています。
音源はQNAPのNASに置いてるけど、DSDだけで4TB超えちゃいました。
2018/10/29(月) 08:22:11.36ID:RcwNJIC/
>>197
ROON対応NAS、QNAP TS-451+では快適です。ポイントはROON公式にも書いてあるようにデータベースをSSDに置くこと。
新規に買うなら4bay、5bayがおすすめ。ヘリウムの8TB HDDはうるさいからオーディオ用には向かない。4TBのWD REDがたくさんつめるNASがいいよ。
ROON対応NAS、QNAP TS-451+では快適です。ポイントはROON公式にも書いてあるようにデータベースをSSDに置くこと。
新規に買うなら4bay、5bayがおすすめ。ヘリウムの8TB HDDはうるさいからオーディオ用には向かない。4TBのWD REDがたくさんつめるNASがいいよ。
2018/10/29(月) 09:03:25.91ID:09cFqWvX
roon対応のQNAPはコスパ悪いからroon serverだけの目的ならWindows10PCが一番いいと思う
2018/10/30(火) 04:36:55.43ID:6gCgoKRq
Digi同軸とLIVAのUSBならどっちのが音良いいんだろ、もしくはDACに接続するおすすめroonreadyってあるかな
2018/11/01(木) 22:02:30.93ID:UPxLfYvx
サウンドジェニックにリッピングしたら勝手に綺麗に編集してくれる
roonの必要性が未だにわからない
roonの必要性が未だにわからない
2018/11/02(金) 08:25:36.12ID:+dMTHa1k
それはよかったね。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 20:12:55.87ID:bhqt7BWA ttps://www.youtube.com/channel/UCXUIBsJFbiFicVDBZr_xlGw
2018/11/12(月) 13:01:50.96ID:iTpMBMmx
roonの日本語フォーラムできませんかね?JRMCみたいに。
2018/11/12(月) 13:08:36.74ID:CPq+cPOP
できたら買うで
お試しキャンセルしたらroonからやたらメール来るけど読めませんから
お試しキャンセルしたらroonからやたらメール来るけど読めませんから
2018/11/22(木) 13:04:54.99ID:DjtvRj2T
roonのユーザーガイド誰か日本語化してないですかね?
2018/11/22(木) 18:54:47.65ID:ui7Cy3kt
自動翻訳じゃだめなの?
2018/11/23(金) 02:06:31.04ID:nBgqTUxN
日本語化試しにしてみたけど微妙ね
これなら英語の方が
誰か一人日本人雇えないかね
これなら英語の方が
誰か一人日本人雇えないかね
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 10:28:00.90ID:UdhQtDV4 ラジオがほんまお気に入り、AI侮れぬ
2018/11/28(水) 15:35:06.87ID:yVWRhBaf
クラシックでジャンル(オペラなど)→作曲家→アルバムとたどっていけるようにするにはどうしたら良いか?
2018/11/29(木) 15:12:38.24ID:eUsLaY7R
作曲家を検索して、探しまくる?
2018/12/20(木) 13:50:15.24ID:gsTz1J6k
NT-505、やっとroonに対応した
216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 20:24:47.70ID:gsTz1J6k N-05より先に対応するとは思わなかった
2018/12/21(金) 09:00:08.88ID:y1cbl5Z4
>>213
作曲家を検索して Albums の view all じゃダメなの?
作曲家の登録表記がマチマチだと思った結果にならないけど。
Bach で検索すると Johann Sebastian Bach とか J.S.Bach とか色々出てくるようだったら検索しやすいように表記を統一すれば次回から楽できる。
作曲家を検索して Albums の view all じゃダメなの?
作曲家の登録表記がマチマチだと思った結果にならないけど。
Bach で検索すると Johann Sebastian Bach とか J.S.Bach とか色々出てくるようだったら検索しやすいように表記を統一すれば次回から楽できる。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 18:19:59.42ID:uk5CapFP Thin-miniITXマザボとAKASAのファンレスケースでやっと満足できるroonサーバーPCが出来上がった。
2018/12/27(木) 18:23:36.52ID:2BgH2Wk9
ITXじゃPCIEスロット1本だけだしコントロールの受信と
音源の送信分けられへんから選択肢にならんなぁ
音源の送信分けられへんから選択肢にならんなぁ
220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 18:45:05.65ID:uk5CapFP2018/12/27(木) 18:55:34.98ID:2BgH2Wk9
>>220
片方をハブorルーターへ
もう片方をRoonReadyなNWPかNWTへ
それだけ
RoonReady対応機器じゃなくRAAT使わないならUSBになるけどね
ただSoTMやJCATのLANカード2枚刺しで分けないとオンボードじゃ意味ないかな
片方をハブorルーターへ
もう片方をRoonReadyなNWPかNWTへ
それだけ
RoonReady対応機器じゃなくRAAT使わないならUSBになるけどね
ただSoTMやJCATのLANカード2枚刺しで分けないとオンボードじゃ意味ないかな
222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 19:20:18.75ID:uk5CapFP >>221
やってみましたがRoonReadyのネットワークプレーヤーが行方不明になりました(´;ω;`)
やってみましたがRoonReadyのネットワークプレーヤーが行方不明になりました(´;ω;`)
2018/12/27(木) 19:31:09.01ID:2BgH2Wk9
2019/01/01(火) 17:07:39.31ID:7oszNc1Y
お、ディスプレイと音が分離できるようになった?
2019/01/02(水) 00:45:50.99ID:wOerM8ZS
そのうちRoon Server(Core)内蔵トランスポートとかプレーヤー出て来て
PCレス(RoonServerになれるNASも含む)でRoon使える様になるんだろうな
そうなったら今よりもRoonは普及すると思う
PCレス(RoonServerになれるNASも含む)でRoon使える様になるんだろうな
そうなったら今よりもRoonは普及すると思う
2019/01/02(水) 01:00:39.63ID:1PiACyLV
NADACじゃあかんのか?
2019/01/02(水) 01:09:00.76ID:wOerM8ZS
NADACはPC必要じゃん?
Roon+RoonReadyなDACの独自ソフト&AoIPバージョンなだけじゃん?
Roon+RoonReadyなDACの独自ソフト&AoIPバージョンなだけじゃん?
2019/01/02(水) 01:20:44.36ID:1PiACyLV
2019/01/03(木) 17:56:08.97ID:Pnv8iSba
こんなソフトが数万て、一瞬で元取ったわ
TIDALどうしよっかなあ
TIDALどうしよっかなあ
230名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 18:40:26.04ID:BcR3LS9O231名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 18:41:24.92ID:BcR3LS9O2019/01/03(木) 18:46:46.64ID:bJYmNPQD
>>231
これNUC用のRoonOSのこれRoon Optimized Core Kit ROCKインストした
NUC押し込んでるだけなんやな
つーか中身見てワロタわ中身スッカスカやしNUCの基板そのまま入れてるだけやし
ケーブルもくっそ安価なやつっぽいしやっつけ感はんぱねーw
これNUC用のRoonOSのこれRoon Optimized Core Kit ROCKインストした
NUC押し込んでるだけなんやな
つーか中身見てワロタわ中身スッカスカやしNUCの基板そのまま入れてるだけやし
ケーブルもくっそ安価なやつっぽいしやっつけ感はんぱねーw
2019/01/03(木) 20:50:08.87ID:f6uV4lSd
中身スカスカでも重量は11kgあるんだな。値段のほとんどは開発費と筐体なんだろうなー。
2019/01/03(木) 20:56:07.43ID:bJYmNPQD
これNADACにRoon OSインストールしたNUCの基板押し込んでるだけでしょ
それでNADACから40万UPってボッタクリだなRoonぼライセンスで6万としても
34万とか34万ならNCUなんかよりよっぽど性能良いオーディオ専用PCのいいやつ組めるぞ
それでNADACから40万UPってボッタクリだなRoonぼライセンスで6万としても
34万とか34万ならNCUなんかよりよっぽど性能良いオーディオ専用PCのいいやつ組めるぞ
2019/01/03(木) 20:58:17.65ID:bJYmNPQD
あぁRoonライセンス無しで150万だから30万UPか
30万ならリニア電源+Xeon+ECCメモリ+FEMTO LAN余裕だな
30万ならリニア電源+Xeon+ECCメモリ+FEMTO LAN余裕だな
236名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 21:21:54.16ID:55QEkn0I NUSのうしろにシングルボード積んでiis出力してるの?無しなら高すぎるよね
2019/01/03(木) 21:45:45.35ID:bJYmNPQD
INTELのNUCってググっても全然出てこないしI2S対応してないんじゃないかな?
しかしこれに150万出してRoon使うくらいなら35万でRoon専用PC組んで
スフォルツァートのNWP買ってRoon+Direttaの方が全然良い
これならDSP-PavoならPCと合わせても75万位だし半額だぜ
どうしても1筐体じゃないとダメなんですって人なら別だが・・・
しかしこれに150万出してRoon使うくらいなら35万でRoon専用PC組んで
スフォルツァートのNWP買ってRoon+Direttaの方が全然良い
これならDSP-PavoならPCと合わせても75万位だし半額だぜ
どうしても1筐体じゃないとダメなんですって人なら別だが・・・
2019/01/04(金) 11:30:35.06ID:MF4MAn5t
Nucleus、、、
2019/01/04(金) 14:22:42.21ID:A7bosmL7
240名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 09:02:55.40ID:WMjysl6G 電源も小さなスイッチング電源一つでNUC、NWP、DAC全部共通とか、ちょと酷いな
241名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 08:37:42.37ID:trIBhrLf CoreにTS-231Pでいける?
242名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 19:30:16.64ID:eiyJG9/K >>241
絶対無理w
絶対無理w
2019/01/11(金) 23:20:55.16ID:qf8uxAJZ
TS-451+ 8GBは楽にいけてます。コアをSSDにおいて、8TB HDD 2台をRAID1でMusic Data、8TB HDD 1台をそのバックアップにしてる。5bayあればSSDもRAID1にできるんだけど。USB SSDをつないでたまにバックアップ。DSDのISOファイルもNASにバックアップすると8TBでも容量不足。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 12:53:15.26ID:1dKNK8Yr TS-253be-4Gなら動く?
でも高いよなぁ
でも高いよなぁ
2019/01/14(月) 16:17:59.51ID:nwRI9M+r
企業払い下げの中古pcと外付HDDを別部屋にというのが
最も安上がりと思うけど
最も安上がりと思うけど
246名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/15(火) 13:32:43.96ID:/M/gWukp ピュア板なので費用対効果が伴わない安上がりは誰も目指してないよーな
2019/01/17(木) 01:54:06.32ID:cTR2B5Uo
いや、差なんてないから
いいDAC、アンプといいスピーカーを買えばよい
いいDAC、アンプといいスピーカーを買えばよい
2019/01/17(木) 08:41:20.10ID:orKkSQr/
RoonはServer(Core)の性能で音めっちゃ変わるけどなぁ
2019/01/18(金) 16:46:19.21ID:Zyvss2tf
Roon Core+RoonBridgeとJPLAY FEMTOのデュアルPCって仕組みは同じだよね?
Roon Core=JPLAY FEMTO Server&Renderer(コントロールPC)
Roon Bridge=JPLAY FEMTO(オーディオPC)
って認識で合ってる?
Roon Core=JPLAY FEMTO Server&Renderer(コントロールPC)
Roon Bridge=JPLAY FEMTO(オーディオPC)
って認識で合ってる?
2019/01/18(金) 17:21:03.50ID:bTgJR70P
JPLAYの場合コントロールPCとオーディオPCを分けるのは完全に音質のためで
レンダラーPCが2台になる様なものです
オーディオPC+DDC+DACがLAN DACになります
レンダラーPCが2台になる様なものです
オーディオPC+DDC+DACがLAN DACになります
2019/01/18(金) 18:10:18.55ID:Zyvss2tf
それLANDACの認識間違ってない?
2019/01/18(金) 18:34:50.07ID:bTgJR70P
公式がそう説明しているので書いただけです
253名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 06:50:23.77ID:IShGTZsh TS-253be-4G で行くわ
254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 17:46:25.10ID:3pLxkfSb Nucleus、ROCK(NUC)、QNAP この3つのrooncoreを比較試聴した結果、
QNAPが一番音が良かったってネットでみたような記憶があるんだが、
該当サイトがわからなくなったわ
QNAPが一番音が良かったってネットでみたような記憶があるんだが、
該当サイトがわからなくなったわ
2019/01/19(土) 18:06:17.76ID:UCdyyabc
NucleusはインテルのNUC基板をオリジナルのケースに入れてるだけだろうし
NUCにRock(Roon OS)を入れたのと変わりないだろうな
NUCにRock(Roon OS)を入れたのと変わりないだろうな
2019/01/20(日) 10:47:02.23ID:9mVnnTCg
これじゃないかな
Qnap Hs-251+から始まってNUC経由からのNucleus
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/4377/20181225/61266/
結果はNucleusらしい
Qnap Hs-251+から始まってNUC経由からのNucleus
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/4377/20181225/61266/
結果はNucleusらしい
2019/01/20(日) 16:17:44.59ID:3E3nXgfG
snake oil
2019/01/20(日) 17:35:26.92ID:b4lawCQX
Nucleus+ってSSDを2Tにしたら496000円だろ
こんなの自作で組んだらJCATのFEMTO LANカード2枚刺し
オールアナログ電源駆動にしても496000円より安く作れるんだよな
インテルのNUC基板に自前のケース被せただけでこのお値段はボッタクリ
こんなの自作で組んだらJCATのFEMTO LANカード2枚刺し
オールアナログ電源駆動にしても496000円より安く作れるんだよな
インテルのNUC基板に自前のケース被せただけでこのお値段はボッタクリ
2019/01/21(月) 22:22:19.91ID:6+A8MI44
>>256
254だけどそれじゃないね
254だけどそれじゃないね
2019/01/22(火) 16:37:24.10ID:xlKjEvNU
アップデート来てた
2019/01/22(火) 23:16:58.21ID:Mrg6d/DP
2019/01/22(火) 23:40:59.64ID:7B8rN3Oh
自作PCの知識が少しある、ROCKを自分で入れられるなら
NUCとNUCに対応したファンレスケースを買って
中身入れ替えて使えばNucleus+同等の性能かつ
ACアダプターをリニア電源に変えてROCK用のSSDと
音源用のSSDでSSD分けてRoonも永年ライセンスの
お金払っても余裕でお金あまる
NUCとNUCに対応したファンレスケースを買って
中身入れ替えて使えばNucleus+同等の性能かつ
ACアダプターをリニア電源に変えてROCK用のSSDと
音源用のSSDでSSD分けてRoonも永年ライセンスの
お金払っても余裕でお金あまる
263名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 09:58:26.62ID:gIbtxN7L ショップで勧められたが、確かにボッタクリに見える。
海外通販で買った場合(国内品と全く同じもの?)でも日本で問題なく使えるなら輸入を考えないこともないが。
海外通販で買った場合(国内品と全く同じもの?)でも日本で問題なく使えるなら輸入を考えないこともないが。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 10:00:03.43ID:gIbtxN7L >>261
しかも値引き一切なしの定価売りだそうじゃないか。強気だな。
しかも値引き一切なしの定価売りだそうじゃないか。強気だな。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 12:05:56.03ID:y/ncqQa8 20万と30万で売ると自社オーディオPCが売れなくなるからあえて売れない価格設定でしょ大人の事情、閉鎖的な業界ならでは
266名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 12:50:44.96ID:y/ncqQa8 >>247
いいDACやアンプ入れるほどにトラポのアラが目立つ
いいDACやアンプ入れるほどにトラポのアラが目立つ
2019/01/23(水) 16:50:33.28ID:couumwvo
268名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 17:06:03.04ID:gIbtxN7L 色々調べてみたらroonって洋楽しか使い物にならないようだな。
洋楽はよく聞くが邦楽も同等以上に聞くから
無理して買う意味もないな。
邦楽も何もかも分け隔てなく網羅してくれる奴はないのか。
洋楽はよく聞くが邦楽も同等以上に聞くから
無理して買う意味もないな。
邦楽も何もかも分け隔てなく網羅してくれる奴はないのか。
2019/01/23(水) 17:17:03.10ID:couumwvo
>>268
Roonのデータベース上にない音源はその音源に付けられた
タグを参照して表示してくれるので何も困らない
逆にデータベース上にある音源の場合タグよりもデータベースを
優先してくるのでRoonに移行する前はタグでライブラリ構築してた人の場合
ここが物凄く邪魔くさいと思う人のが多いかも
Roonのデータベース上にない音源はその音源に付けられた
タグを参照して表示してくれるので何も困らない
逆にデータベース上にある音源の場合タグよりもデータベースを
優先してくるのでRoonに移行する前はタグでライブラリ構築してた人の場合
ここが物凄く邪魔くさいと思う人のが多いかも
2019/01/23(水) 18:33:57.95ID:TKL/aIuQ
>>269
どっちを優先するかは選べるだろ
どっちを優先するかは選べるだろ
2019/01/23(水) 18:54:19.59ID:couumwvo
272名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 21:30:10.17ID:gIbtxN7L >>269
それはただ曲再生するだけなら
何も困らんだろうが、邦楽のようなルーンにデータベース使えないようなのしか聞かないなら
ルーンの売りが何一つ活きないではないか。
年に1万とか払わされても演歌しか聞かないような人間はどうすりゃいいんだ。
何の恩恵もないだろ
それはただ曲再生するだけなら
何も困らんだろうが、邦楽のようなルーンにデータベース使えないようなのしか聞かないなら
ルーンの売りが何一つ活きないではないか。
年に1万とか払わされても演歌しか聞かないような人間はどうすりゃいいんだ。
何の恩恵もないだろ
2019/01/23(水) 21:59:38.58ID:+phrdl6+
1.6、ネットラジオ操作すると落ちまくる。自分だけ?
2019/01/24(木) 00:50:48.35ID:5BXAUq92
本家フォーラムで最初の数日重いかもって開発チームが
答えてたな 俺は1.6の進化は概ね満足 賛否あるけど
こことかAudioScienceReviewとか読み出してから
いわゆるオーディオの神話はますます信じられなくなって
精神状態は良くなったw
答えてたな 俺は1.6の進化は概ね満足 賛否あるけど
こことかAudioScienceReviewとか読み出してから
いわゆるオーディオの神話はますます信じられなくなって
精神状態は良くなったw
275名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 09:19:44.42ID:Is+3ihjw deezerやspotifyや話題のmora qualitasに対応しないものだろうか。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 09:20:10.63ID:Is+3ihjw deezerやspotifyや話題のmora qualitasに対応しないものだろうか。
2019/01/24(木) 21:11:21.73ID:VRrN+Y4i
1.6って何これ、、こんなに音質変わるものなの?
でもやっぱりネットラジオ触ると強制終了、、
でもやっぱりネットラジオ触ると強制終了、、
2019/01/25(金) 19:00:22.54ID:NI7xfQdS
Nucleus使っている方いますか?コアをMac miniにするのと比べて音は変わるのか?知りたいです。
2019/01/26(土) 00:22:01.89ID:C4zLzP1U
>>278
ハードウェア的にはあんまり変わらないけど
MacMini OS+Roon
Nucleus RoonそのものがOS
これだけでもかなり違うだろうな
もっと言うとNucleus買うくらいなら自作しよう
無印Nucleusで2TB SSDを増設したら334800円
Nucleus+で2TB SSD増設したら496800円
自作PCならNucleus+並みの性能でFEMT LAN付けてアナログ電源別で228000円位
もちろんファンレスケースにOS用SSDと音源用SSDは別ドライブで音源用は2TB SSD
ここにアナログ電源をエルサウンド等に12V5Ax2+5V2Ax3の電源作って貰って15万位か?
とらたぬなら18万位から
お値段は無印Nucleusに数万プラスするだけでNucleus+以上の性能がNucleus+より断然安く手に入る
日本のボッタクリRoonServerなんて買っちゃイカンぞ
ハードウェア的にはあんまり変わらないけど
MacMini OS+Roon
Nucleus RoonそのものがOS
これだけでもかなり違うだろうな
もっと言うとNucleus買うくらいなら自作しよう
無印Nucleusで2TB SSDを増設したら334800円
Nucleus+で2TB SSD増設したら496800円
自作PCならNucleus+並みの性能でFEMT LAN付けてアナログ電源別で228000円位
もちろんファンレスケースにOS用SSDと音源用SSDは別ドライブで音源用は2TB SSD
ここにアナログ電源をエルサウンド等に12V5Ax2+5V2Ax3の電源作って貰って15万位か?
とらたぬなら18万位から
お値段は無印Nucleusに数万プラスするだけでNucleus+以上の性能がNucleus+より断然安く手に入る
日本のボッタクリRoonServerなんて買っちゃイカンぞ
2019/01/26(土) 10:18:05.71ID:3aaIVH4W
音質的にRoon OS独自の優位性ってのがあるかもしれん
ハードウェアの性能差だけでは判断できん
ハードウェアの性能差だけでは判断できん
281名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 11:20:36.08ID:M52PscMx282名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 12:41:27.71ID:k05qlRzI >>279
香港とかシンガポールなら海外定価で蛙んでない、中途半端な自作とではNucleus+エルサウンドのが上かと
香港とかシンガポールなら海外定価で蛙んでない、中途半端な自作とではNucleus+エルサウンドのが上かと
2019/01/26(土) 13:13:34.27ID:E/K8hT0b
>>282
エルサウンドだとどれ買えばいい?
エルサウンドだとどれ買えばいい?
2019/01/26(土) 14:08:45.40ID:E/K8hT0b
285名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 15:24:09.94ID:USpbuLxN >>283
これが難しいのな、自分は12vアダプタの物を16v19v9vで試してみたら全部音が違う、電圧上がれば電流低下するからその辺の関連性はエルサウンドで相談するかオク投げ売りでどんどん試すかで
これが難しいのな、自分は12vアダプタの物を16v19v9vで試してみたら全部音が違う、電圧上がれば電流低下するからその辺の関連性はエルサウンドで相談するかオク投げ売りでどんどん試すかで
286名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 15:25:59.25ID:USpbuLxN つか、韓国のどのサイトが安全でおいくらでした?
287名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 16:22:08.88ID:M52PscMx2019/01/26(土) 17:44:18.22ID:sM6NPhRZ
>>285
そうですか。それなら定番のHDPLEXにするか。
そうですか。それなら定番のHDPLEXにするか。
2019/01/26(土) 17:52:43.69ID:pxM7Mlxw
>>288
HDPLEXは国内で売ってるオーディオ向けアナログ電源より安いけど故障率高いよ
HDPLEXは国内で売ってるオーディオ向けアナログ電源より安いけど故障率高いよ
2019/01/26(土) 18:01:27.56ID:pxM7Mlxw
>>282
オンボードのインテルチップのLANとJACTのFEMTO LANカード+アナログ電源
この差が凄い大きい
NucleusだとLANポート1個でRoon Remoteとの通信とOutputへの送信
どちらもする事になるけど自作PCなら更もう1枚FEMTO LANカード追加して
Roon Remoteとの通信とOutputへの送信を独立させる事が出来る
これが音に与える影響が大きい
オンボードのインテルチップのLANとJACTのFEMTO LANカード+アナログ電源
この差が凄い大きい
NucleusだとLANポート1個でRoon Remoteとの通信とOutputへの送信
どちらもする事になるけど自作PCなら更もう1枚FEMTO LANカード追加して
Roon Remoteとの通信とOutputへの送信を独立させる事が出来る
これが音に与える影響が大きい
2019/01/26(土) 18:22:24.40ID:z69y5kZ0
FEMTO()
292名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/27(日) 12:56:01.42ID:i4B3Q7Bz >>289
折角韓国で買うならLUMINとかも選択肢に入れれば?手間とお金と時間かけれるなら自作PCが将来的な音質や楽しさでは有利だろうけどね
折角韓国で買うならLUMINとかも選択肢に入れれば?手間とお金と時間かけれるなら自作PCが将来的な音質や楽しさでは有利だろうけどね
2019/01/28(月) 02:18:22.42ID:hriqDtAi
roon 使うような層はそれなりに科学的と思いきや
そうでもないんだな
そうでもないんだな
2019/02/01(金) 01:36:31.27ID:e0hIDiZ/
うーん最高のソフトだなと毎日思っちゃう
もっとカスタマイズできればとも思うけど
もっとカスタマイズできればとも思うけど
2019/02/01(金) 08:50:46.01ID:5fmV3YH9
バージョンアップで隙がなくなったな
音質もトップクラスだし本当に毎日音楽聴くのが楽しい
音質もトップクラスだし本当に毎日音楽聴くのが楽しい
2019/02/01(金) 12:07:51.41ID:uEZS2AhZ
気分はルーンルーン
2019/02/02(土) 14:15:28.26ID:WBbMtBsz
RoonはDSD/PCM変換やサンプリング設定が周波数ごとに柔軟にできるのがいい。素の信号をDACに送ったほうが良いのはわかっているけど、DSDはiPadで音量調整できないからPCMに変換している。プリやDACにリモコンついてればいいんだけどね。
2019/02/07(木) 02:18:52.55ID:fjuX+gLw
過疎すぎる
299名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 08:23:01.49ID:XF7dl6xK300名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 08:25:28.68ID:SdAMrEO2 疎いもので教えてもらいたいのだが
nucleusの交換用ssdってオリオスペックの奴しか使えないのかね?
nucleusの交換用ssdってオリオスペックの奴しか使えないのかね?
301名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 10:48:36.89ID:XF7dl6xK >>300
増設用の事だと思うけど、どこのでも使えます。
増設用の事だと思うけど、どこのでも使えます。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 15:27:25.45ID:XF7dl6xK Nucleus買うくらいならQNAPがおすすめ。 2.5インチSSD使えは温度も上がらずファンも静かだ。
303名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 15:29:05.27ID:SdAMrEO2 >>301
安くて良質なおすすめのもの何かある?
安くて良質なおすすめのもの何かある?
2019/02/09(土) 16:17:09.85ID:g1beqNIo
>>302
Qnap買う位ならRoonServer用に自作PC作った方が良い
Qnap買う位ならRoonServer用に自作PC作った方が良い
2019/02/09(土) 17:08:13.39ID:g1beqNIo
>>303
音源保存用なら
サムスンの860PROとか860EVO
サンディスクのウルトラ3D
ウエスタンデジタルのWD Blue 3D
この中だとサムスンの860PROだけがMLCで高くてその他はTLCで安い
サンディスクとウエスタンデジタルは同じ製品のメーカー違い
自分が試して聞いたわけじゃないけどTLCよりもMLCの方が音が良いらしい
音源保存用なら
サムスンの860PROとか860EVO
サンディスクのウルトラ3D
ウエスタンデジタルのWD Blue 3D
この中だとサムスンの860PROだけがMLCで高くてその他はTLCで安い
サンディスクとウエスタンデジタルは同じ製品のメーカー違い
自分が試して聞いたわけじゃないけどTLCよりもMLCの方が音が良いらしい
306名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 18:18:54.94ID:SdAMrEO2 即レスサンクス
ところでnucleus買った人はいないのかな?
ところでnucleus買った人はいないのかな?
2019/02/11(月) 02:58:47.81ID:0JOFm2rW
中古PCで十分
SSD新品に交換済が3万出せばある
SSD新品に交換済が3万出せばある
2019/02/11(月) 11:53:48.10ID:kFEdqT7e
NASの動画も再生したかったから奮発してDan Casesのケースにしちゃった。i7 8700TはeBayで18000円、他は余り物を流用。roonはroonブリッジ(ラズパイ2, ropieee, fidelixのアナログ電源とUSBノイズフィルター)でDACに出力したほうが良かったです。
2019/02/11(月) 17:27:29.92ID:xjGr/b2o
ツイッターでさOSやアプリ入れるSSDの違いで音が激変する
言うてる人いるんだけどそんなに変わるのか?
SSDからメモリへ書き出してCPUが処理してるんだから
SSDの違いとか関係ないと思うんだけど
MLCよりもSLCが良くてSLCでも容量少ない方が良いんだって
音源収納用ドライブならまだ分からないでもないんだけど
OSやアプリ用のSSDでって言うのは全然分からない
言うてる人いるんだけどそんなに変わるのか?
SSDからメモリへ書き出してCPUが処理してるんだから
SSDの違いとか関係ないと思うんだけど
MLCよりもSLCが良くてSLCでも容量少ない方が良いんだって
音源収納用ドライブならまだ分からないでもないんだけど
OSやアプリ用のSSDでって言うのは全然分からない
2019/02/12(火) 07:43:30.84ID:QtF2EOx1
311名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 19:15:15.11ID:7tSrg+HC ノイズ増幅器みたいなDAC使ってるんじゃね。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 19:24:16.10ID:vFVrn441 どうやらNucleus=IntelNUC+ROCKじゃないみたいだな ハードは同じでもソフトで意図的に音質の差を付けている。
2019/02/12(火) 20:38:06.60ID:QtF2EOx1
2019/02/13(水) 01:20:43.07ID:TACzAsKz
SSDだけじゃなくケーブルでも激変言ってる人は信用出来ない
ケーブルで音が変わるけど激変までは行かないわ
ケーブルで音が変わるけど激変までは行かないわ
2019/02/13(水) 01:21:35.93ID:TACzAsKz
何でも激変言う人はプラシーボしまくってるんだろうなぁ
316名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 07:19:51.14ID:KsNn5GgX 激変と言えば馬鹿が嬉しがって買ってくれるからやめられないのだろう。
317名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 11:13:01.56ID:k9ix9C3z >>309
オリオの宣伝
オリオの宣伝
318名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 12:01:03.66ID:N9OeqjeA 少しずつの積み重ね、である日できあい品買ったら絶品とゆーオーディオあるある
2019/02/13(水) 21:53:36.09ID:CKmo7ZTn
>>317
そもそもオリオに現在SLCのSSDの売ってないが
そもそもオリオに現在SLCのSSDの売ってないが
320名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 08:54:44.67ID:Qg2OBpd7 nucleus聞いた人誰かいない?
321名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/22(金) 17:55:05.63ID:541yfhtl >>299
CPU換装できるレベルのQNAPはコンデンサがほとんどタンタルだね
CPU換装できるレベルのQNAPはコンデンサがほとんどタンタルだね
322名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 09:24:23.72ID:3VjDTVeF ASUSTORにもroonアプリ来たな まだベータ版だけど
2019/03/02(土) 09:55:56.86ID:uw4Ngv4B
>>315
そのうち空気の違いも影響するって言い出しそう
そのうち空気の違いも影響するって言い出しそう
2019/03/02(土) 10:38:11.84ID:esscBgFv
2019/03/02(土) 10:44:25.97ID:FtN8d4dW
326名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 13:53:34.45ID:nDQfeUfA あれだけの精密機械だから変わって当然とおもうけどなぁ、聞き取れるか取れないかは個人差だろうけど
車だって毎日エンジンの調子ちがうやん
さすがにアコリバの気圧調整アクセは胡散臭いけどな
車だって毎日エンジンの調子ちがうやん
さすがにアコリバの気圧調整アクセは胡散臭いけどな
2019/03/03(日) 18:22:45.40ID:eFLxifer
RoonをコントロールするiPadのモデルで音が変わるらしい・・・
ここまで来ると完全に病気だな
ここまで来ると完全に病気だな
328名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 13:21:20.54ID:qV99X0bG コントロールアプリを、PCが直接ルーターからwifiで入受けるのと、LANケーブル経由で受けるのと、PCのUSBに無線ルーター付けて受けるのなら
どれが一番音質的に有利なの?
どれが一番音質的に有利なの?
329名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 17:02:40.07ID:mgftRx2N 意味不明
330名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 10:15:50.56ID:6/baq97L >>322
JMCアウトレットでASUSTORのcorei3モデルが3万円ぐらいであったようだが瞬殺だった。
JMCアウトレットでASUSTORのcorei3モデルが3万円ぐらいであったようだが瞬殺だった。
331名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/15(金) 19:38:11.55ID:GYPkSv5O QNAPのHS-453DXをcoreにしてみたけどDSPかけなければ全然問題ないな
332名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 21:15:41.16ID:JemGiXyj amazon comからnucleus普通に買えるのな。
333名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 13:41:40.24ID:ldxoK4j5 ほんまや!1400ドル
100vいけるん?
100vいけるん?
334名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 14:05:45.01ID:vtWOrnQS335名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 14:07:50.26ID:vtWOrnQS まとめ
CDのシンバル音がクリップして聞こえるサンプル曲
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553046830/1
CDのシンバル音が過大入力でクリップしていたりする理由が解かった
CDに10dBのプリエンファシスがあるのを知らないで
0dBのマスターCDを作ると高域がクリップするからのようだ。
良い音のCDを作るなら-10dBを基準にする必要がある。
クリップ感の無いDSDマスタリングの例
http://youtube.com/embed/HBPftI9_QIw?start=201
この音質は15kHz以下にカットされているのだが、そんなに悪い音には聞こえない。
基音は15kHz以下に入っているという事になる。次のようにAI的に倍音を追加すれば面白そう!
http://i.imgur.com/19VCYrL.jpg
通常のCDの設定カットオフ周波数 http://www.luxman.co.jp/product/cmx-400
http://www.luxman.co.jp/asset/product/CMX-400/pb1.jpg http://www.luxman.co.jp/asset/product/CMX-400/gb6.jpg
フルーエンシDACという特殊なDAコンバータについて http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/07/dac-41fa.html
http://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2012/07/14/fluency.jpg http://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2012/07/14/fluency2.jpg
CDのシンバル音がクリップして聞こえるサンプル曲
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553046830/1
CDのシンバル音が過大入力でクリップしていたりする理由が解かった
CDに10dBのプリエンファシスがあるのを知らないで
0dBのマスターCDを作ると高域がクリップするからのようだ。
良い音のCDを作るなら-10dBを基準にする必要がある。
クリップ感の無いDSDマスタリングの例
http://youtube.com/embed/HBPftI9_QIw?start=201
この音質は15kHz以下にカットされているのだが、そんなに悪い音には聞こえない。
基音は15kHz以下に入っているという事になる。次のようにAI的に倍音を追加すれば面白そう!
http://i.imgur.com/19VCYrL.jpg
通常のCDの設定カットオフ周波数 http://www.luxman.co.jp/product/cmx-400
http://www.luxman.co.jp/asset/product/CMX-400/pb1.jpg http://www.luxman.co.jp/asset/product/CMX-400/gb6.jpg
フルーエンシDACという特殊なDAコンバータについて http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/07/dac-41fa.html
http://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2012/07/14/fluency.jpg http://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2012/07/14/fluency2.jpg
2019/03/21(木) 14:56:35.14ID:tYxE/Lx1
>>332
生涯ライセンス買う前にDELAの第2世代の中古が10万であったから買っちゃった。音はDELA→USB DACがベスト。でもiPadのroonの画面が忘れられなくて、DELA→Mac Pro 2013(core)→ラズパイ(Ropieee)→USB DACでも聴いている。Nucleusが家電並みの使いやすさになればいいのに。
生涯ライセンス買う前にDELAの第2世代の中古が10万であったから買っちゃった。音はDELA→USB DACがベスト。でもiPadのroonの画面が忘れられなくて、DELA→Mac Pro 2013(core)→ラズパイ(Ropieee)→USB DACでも聴いている。Nucleusが家電並みの使いやすさになればいいのに。
2019/03/21(木) 22:31:39.58ID:4eDu2RPP
>>333
ACアダプタだしなんとでもなる
ACアダプタだしなんとでもなる
2019/03/21(木) 22:43:02.28ID:jEFpyR95
>>333
付属のACアダプターは確かユニバーサル仕様だから100Vでも行けたと思う
でも付属の電源とかスイッチングの安いやつだからこれ使えば
付属のACアダプター使うよりちょっとは音良くなるぞ
https://ay-denshi.com/item-aps-notepc/
付属のACアダプターは確かユニバーサル仕様だから100Vでも行けたと思う
でも付属の電源とかスイッチングの安いやつだからこれ使えば
付属のACアダプター使うよりちょっとは音良くなるぞ
https://ay-denshi.com/item-aps-notepc/
339名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 16:19:47.09ID:h2hAowZT パソコン部屋のmac(以下m)をコアにしてライブラリを管理
ファイル共有しているオーディオ部屋のwindowsノート(以下n)からデジタル出力しようとしたんですができません
nを操作してmにつないであるスピーカーから音をだすことはできるので、ネットワークで接続はされていると思います
setting→audioの欄のnetworkedというところに何も出ないのがいけないんだと思うのですがroon bridgeをインストールしても何もおきません
何か対策はありますでしょうか?
ファイル共有しているオーディオ部屋のwindowsノート(以下n)からデジタル出力しようとしたんですができません
nを操作してmにつないであるスピーカーから音をだすことはできるので、ネットワークで接続はされていると思います
setting→audioの欄のnetworkedというところに何も出ないのがいけないんだと思うのですがroon bridgeをインストールしても何もおきません
何か対策はありますでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 17:29:08.13ID:h2hAowZT341名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 14:52:06.80ID:L3mIX4/W roonはピュア民には広がらないねぇ、音はいいんだろうけどNucleusのボッタクリ価格とtaidalの日本未対応で指示は低い
2019/03/31(日) 18:55:07.86ID:rwAQcQUu
roonていらなくない?
2019/03/31(日) 21:11:40.20ID:tHv8Uqgt
いるわ
もうこれ無しではムリ
もうこれ無しではムリ
2019/03/31(日) 22:03:36.64ID:cpQi+ikl
>>341
TIDALなんて日本対応してなくても日本で使えるから問題ない
アニソンや声優の歌しか聴かない声豚はTIDAL入っても聴くもんないから意味ないけど
それに別にNucleusなんて買わなくてももっと安価で性能いいRoonCore用意できるし
TIDALなんて日本対応してなくても日本で使えるから問題ない
アニソンや声優の歌しか聴かない声豚はTIDAL入っても聴くもんないから意味ないけど
それに別にNucleusなんて買わなくてももっと安価で性能いいRoonCore用意できるし
345名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 01:12:55.14ID:QLBMZWha2019/04/01(月) 01:21:05.68ID:Wvzyv2eX
>>345
NucleusなんてINTELのNUCベースなんだから基本性能が低すぎよ
JCATのFEMTO LANやFEMTO USBカード使ってアナログ電源入れた方が
RoonじゃなくJPLAYやその他オーディオ再生ソフトでもNUCなんかより
遥かに音良いからね
PCオーディオ用にきっちり作ったPCとNUCは雲泥の差ですわ
聴き比べなくても分かる
NucleusなんてINTELのNUCベースなんだから基本性能が低すぎよ
JCATのFEMTO LANやFEMTO USBカード使ってアナログ電源入れた方が
RoonじゃなくJPLAYやその他オーディオ再生ソフトでもNUCなんかより
遥かに音良いからね
PCオーディオ用にきっちり作ったPCとNUCは雲泥の差ですわ
聴き比べなくても分かる
347名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 22:56:37.02ID:QLBMZWha >>346
それならNucleusにSATAやUSBとかNICに外部電源供給したりケーブル交換した方が
つか、スピーカーやアンプの自作派も30万で100万越え当たり前で、比較無しなのに自信たっぷりで手に負えない
それならNucleusにSATAやUSBとかNICに外部電源供給したりケーブル交換した方が
つか、スピーカーやアンプの自作派も30万で100万越え当たり前で、比較無しなのに自信たっぷりで手に負えない
2019/04/02(火) 07:15:52.51ID:1FmX1E37
349名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/02(火) 14:05:03.89ID:QsRA2rZ9 >>348
ほんま自作PCうぜぇ
ECCでもSLCでも勝手にやってりゃいいのにNucleus否定して何になる?元々オリオのボッタクリやめろって言ったのを自作PCのマウントにすり替えるなうぜぇ
そういう奴が居るからオーディオはバカにされるし縮小する
ほんま自作PCうぜぇ
ECCでもSLCでも勝手にやってりゃいいのにNucleus否定して何になる?元々オリオのボッタクリやめろって言ったのを自作PCのマウントにすり替えるなうぜぇ
そういう奴が居るからオーディオはバカにされるし縮小する
350名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/02(火) 15:06:48.61ID:OgmkcCXw CoreはQNAPがおすすめ WindowsPCはアップデートが面倒臭い
2019/04/02(火) 16:12:24.02ID:+fo9YLYO
352名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 13:32:04.71ID:RaLVHQdK QNAPのこれをCPUアップグレードしてオールアルミ筐体したのがあればなあ
https://www.qnap.com/ja-jp/product/hs-453dx
https://www.qnap.com/ja-jp/product/hs-453dx
2019/04/08(月) 20:51:47.22ID:NcG1AjKF
Nucleusの価値はハードウェアじゃなくてOSだと思うけどな
有償でもあのOS単体で売ってくれないかな無理だろうけど
有償でもあのOS単体で売ってくれないかな無理だろうけど
2019/04/08(月) 20:58:14.84ID:QfvUUZxe
>>353
自作PCじゃハードウェアが人それぞれだからLINUXベースでも難しいだろうね
自作PCじゃハードウェアが人それぞれだからLINUXベースでも難しいだろうね
2019/04/08(月) 21:56:29.91ID:/v28dCr9
2019/04/08(月) 22:02:05.60ID:QfvUUZxe
>>355
Nucleus自体がケースだけRoonオリジナルで中身は丸々インテルのNUCなのに
NucleusとNUCにRockインストールしたのとで音が違うって言う人もいるから
真偽の程は定かではないけどNucleusに入ってるRoon OSとRockは別物って言う人もいる
Nucleus自体がケースだけRoonオリジナルで中身は丸々インテルのNUCなのに
NucleusとNUCにRockインストールしたのとで音が違うって言う人もいるから
真偽の程は定かではないけどNucleusに入ってるRoon OSとRockは別物って言う人もいる
2019/04/09(火) 01:22:18.93ID:NNYlXYRD
delaやfidataがroon coreになってくれないかな。ラズパイ+Ropieeeでdelaのdsf音源メインに聴いてるけど、roonのUIでdela直結のUSB DACの音聴いてみたい。
2019/04/09(火) 17:53:08.51ID:uxbBsWkw
>>357
そんなの作ったら確実に最上位機種100万超えになるな
そんなの作ったら確実に最上位機種100万超えになるな
359名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 18:21:03.96ID:fvMlW17x NucleusとNUCが写真だけで中身丸々同じって思ってる方がおかしい、PCだからちょっとした配線いじりやパーツ追加で音質変わるから
自作じゃ出来ない領域でやってる可能性の方が大きい
自作じゃ出来ない領域でやってる可能性の方が大きい
2019/04/09(火) 19:08:49.61ID:uxbBsWkw
日本はおま国価格だからあれだけど
海外じゃ4Gメモリー+64GBのOS用M.2SSD付いて1398ドルなんだよ
インテルにNUCのボードのみ使用部品の変更したのを特注とかしてたら
そんなお値段で売れないと思うがな
まっどう思おうが個人の自由だから別にどうでも良いけど
海外じゃ4Gメモリー+64GBのOS用M.2SSD付いて1398ドルなんだよ
インテルにNUCのボードのみ使用部品の変更したのを特注とかしてたら
そんなお値段で売れないと思うがな
まっどう思おうが個人の自由だから別にどうでも良いけど
2019/04/09(火) 20:22:36.32ID:ziOilL5r
その値段で永年ライセンス付きだったらお得感あったんだけどね
362名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 10:32:28.07ID:LWwPsAZa >>360
どっちにせよオーディオが趣味PCが趣味、英語が趣味の3拍子揃わないと買えないから売れんわなー
どっちにせよオーディオが趣味PCが趣味、英語が趣味の3拍子揃わないと買えないから売れんわなー
363名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 15:27:03.92ID:q1uxHBra 最近アップデート来ないね
364名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 16:10:49.68ID:VoyrOTpE2019/04/24(水) 16:14:04.67ID:MAc5BmbX
366名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 17:21:17.74ID:vXa5QdoU2019/04/25(木) 20:20:55.91ID:b6GkCGcb
build 416がきたね
368名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 22:10:39.12ID:2G2KTHil アップデートで何が変わったの?
369名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 22:10:08.41ID:IK61k9OC370名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 12:43:22.59ID:sNbuwcGt ラジオの選曲が良いのとコンサート情報が良い
371名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 12:34:02.01ID:b999nvmv https://music.youtube.com/watch?v=RwXVfOA_30U&list=RDCLAK5uy_kDjlIl-LEnhJ29fvEmYoUbw5a_O1DMjMU
https://youtube.com/embed/RwXVfOA_30U&list=RDCLAK5uy_kDjlIl-LEnhJ29fvEmYoUbw5a_O1DMjMU
https://youtube.com/embed/RwXVfOA_30U&list=RDCLAK5uy_kDjlIl-LEnhJ29fvEmYoUbw5a_O1DMjMU
372名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 17:24:07.83ID:1e3yBbtF nucleusとdela n1zでトラポ比較をしたが
後者の方がsnが良くオーディオライクで良かったな。
前者はAC電源ゆえにか内部にpcを搭載しているせいか知らないがノイジーでピュアオーディオ用としては今一歩と感じた。
後者の方がsnが良くオーディオライクで良かったな。
前者はAC電源ゆえにか内部にpcを搭載しているせいか知らないがノイジーでピュアオーディオ用としては今一歩と感じた。
2019/05/11(土) 17:35:30.03ID:Yftye1cV
NucleusとN1Zをトラポとして比較って事はここRoonスレだし
N1ZをRoonサーバーにしたって事だよな
N1ZをどうやってRoonCoreにしたんだろうって疑問しか出てこない・・・
N1ZをRoonサーバーにしたって事だよな
N1ZをどうやってRoonCoreにしたんだろうって疑問しか出てこない・・・
2019/05/11(土) 17:39:22.80ID:Yftye1cV
あとNucleusはACアダプター云々言うてるけどN1Zもスイッチング電源やから
スイッチング電源部の品質による性能の違いはあるがACアダプターを内蔵してるか
外に出してるかの違いしかない
スイッチング電源部の品質による性能の違いはあるがACアダプターを内蔵してるか
外に出してるかの違いしかない
375名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 18:06:03.92ID:7VlUlQDn >>372
音の傾向はどんな感じでした?NucleusもDELAの様に滑らかというよりメリハリ系なのかな
音の傾向はどんな感じでした?NucleusもDELAの様に滑らかというよりメリハリ系なのかな
376名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 19:00:26.74ID:1e3yBbtF377名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 19:09:38.40ID:1e3yBbtF >>375
delaの音がメリハリ系とは特に思わないが、
(fidataとの比較であればdelaの方がメリハリ系といえばそうかもしれないが。)
nucleusは当にメリハリのある立体的な音だった。だが、pcオーディオにありがちなザラつき感のある乾燥した音でdelaに切り替えると一枚ベールが取れたようにオーディオ的に洗練されたように感じられた。
roonの利便性は非常に良くtidalとの親和性も良いから非常に惜しいのだが、今後の更なる洗練化に期待したい。
delaの音がメリハリ系とは特に思わないが、
(fidataとの比較であればdelaの方がメリハリ系といえばそうかもしれないが。)
nucleusは当にメリハリのある立体的な音だった。だが、pcオーディオにありがちなザラつき感のある乾燥した音でdelaに切り替えると一枚ベールが取れたようにオーディオ的に洗練されたように感じられた。
roonの利便性は非常に良くtidalとの親和性も良いから非常に惜しいのだが、今後の更なる洗練化に期待したい。
2019/05/11(土) 19:20:30.76ID:GPlaQnca
Nucleusはあくまでもサーバーとして使用しないとね
2019/05/11(土) 19:24:22.40ID:Yftye1cV
Roon同士じゃない比較とかハードウェア比較にはならねぇ
ハードウェアを比較するならソフトウェアは同じじゃないと意味ねぇ
ハードウェアを比較するならソフトウェアは同じじゃないと意味ねぇ
2019/05/12(日) 12:55:29.49ID:/Trtkf/T
〜ゆえにか とか 〜内蔵のせいか とか
最初から先入観バリバリだからね
最初から先入観バリバリだからね
2019/05/12(日) 13:14:23.64ID:MS57UGI6
家の中に置いたサーバーに外に持ち出したroonやroon remote(やroon bridge?)で再生できますか?
382名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 13:45:14.97ID:vvIFQTm0 >>379
一切の情報出さないくせにレポの批判ばっか、楽な生き方してるな
一切の情報出さないくせにレポの批判ばっか、楽な生き方してるな
2019/05/12(日) 14:30:41.78ID:ZhJ2NCjp
Nucleusの無印なのか+なのか知らないけど海外でも+とN1Zで
価格差2倍近くだしそれで中身インテルのNUCなNucleusと比較して
音悪かったらダメだろう
まぁNucleusとかPC自作や環境構築出来ない人が買うもんだし
N1Zに80万出すならRoonCore用のPCに80万掛けた方が良いんじゃないかな
同じ80万ならPCは50万位にして残りでテレガードナーのM12SwitchGold買う方が良いか
>>382
いや比較するなら比較する対象以外は同じじゃないと意味ない
ファイル再生なんて同じPCでも再生アプリで音全然違うからな
価格差2倍近くだしそれで中身インテルのNUCなNucleusと比較して
音悪かったらダメだろう
まぁNucleusとかPC自作や環境構築出来ない人が買うもんだし
N1Zに80万出すならRoonCore用のPCに80万掛けた方が良いんじゃないかな
同じ80万ならPCは50万位にして残りでテレガードナーのM12SwitchGold買う方が良いか
>>382
いや比較するなら比較する対象以外は同じじゃないと意味ない
ファイル再生なんて同じPCでも再生アプリで音全然違うからな
384名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 15:26:57.71ID:ajbmSi4g dela fidata使ってる奴にroonなんぞイラネーだろ真性の馬鹿か?
確かにroonは既存のソフトの中じゃ1番利便性が良いかもしれないが、せいぜい関連情報紐付けてくれること位しかアドバンテージを感じない。重要なのは言わずもがな「音質の良さ」だ。
そこがdelaやfidataに及ばないのであれば
不要としか言いようがない。
確かにroonは既存のソフトの中じゃ1番利便性が良いかもしれないが、せいぜい関連情報紐付けてくれること位しかアドバンテージを感じない。重要なのは言わずもがな「音質の良さ」だ。
そこがdelaやfidataに及ばないのであれば
不要としか言いようがない。
2019/05/12(日) 15:34:54.86ID:ZhJ2NCjp
>>384
RoonスレでRoonなんていらねー言ってる方が馬鹿じゃんw
RoonスレでRoonなんていらねー言ってる方が馬鹿じゃんw
386名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 20:02:08.14ID:fIXXi6Td387名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 20:03:12.53ID:UisOelMn ✴︎Refine✴︎Functional Sound (tm) Sunrise magic moment(多幸感向上スパイラル 脳内マジックモーメント)
http://youtube.com/embed/jo3YYWbxFOw?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w
http://youtube.com/embed/jo3YYWbxFOw?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w
2019/05/12(日) 20:11:35.38ID:ZhJ2NCjp
2019/05/12(日) 20:12:38.62ID:ZhJ2NCjp
まぁN1ZがRoonCoreになれないからハードウェア以外同じ環境での
比較なんて出来ないからしゃーないっちゃしゃーないが
比較なんて出来ないからしゃーないっちゃしゃーないが
390名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 20:56:57.86ID:fIXXi6Td2019/05/12(日) 21:04:58.13ID:ZhJ2NCjp
>>390
ハブはマジで効く
普通のハブからJS PCの最初のモデルのハブに変えた時も効いたけど
JS PCのからM12に変えたらもっと効いたSN感が全然違う
でもJS PCのでも普通のハブと比べたら全然変わるし今のモデルでも
フルオプで8万切るしかなりコスパ良いと思うからお金あるならM12を
オススメするけどそうでないならJS PCのでも良いからハブを
変えるのは最優先だと思う
ハブはマジで効く
普通のハブからJS PCの最初のモデルのハブに変えた時も効いたけど
JS PCのからM12に変えたらもっと効いたSN感が全然違う
でもJS PCのでも普通のハブと比べたら全然変わるし今のモデルでも
フルオプで8万切るしかなりコスパ良いと思うからお金あるならM12を
オススメするけどそうでないならJS PCのでも良いからハブを
変えるのは最優先だと思う
392名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 21:22:10.22ID:fIXXi6Td DELAもリニア電源化、アイソレータ、2台使い、NASと音質向上手段は多いからねー
CDP1択だった頃に比べややこしくてオーディオ辞める人多いのも納得
ハブ持ってるよー30万はしないけど
CDP1択だった頃に比べややこしくてオーディオ辞める人多いのも納得
ハブ持ってるよー30万はしないけど
2019/05/12(日) 21:28:27.73ID:ZhJ2NCjp
>>392
ややこしいなと思った人で金ある人は200万出してAurenderのW20へ行くんだよw
ややこしいなと思った人で金ある人は200万出してAurenderのW20へ行くんだよw
2019/05/13(月) 12:15:10.55ID:gcLhVrIv
キムチのボッタクリは勘弁してくれ
2019/05/13(月) 14:23:49.99ID:JhsJRMCS
そのキムチのボッタクリ以下の物して作れない他のメーカー・・・
2019/05/13(月) 14:24:27.39ID:JhsJRMCS
IDがJRMCや!!!
2019/05/17(金) 20:20:36.17ID:SOr+A+kG
エソ N-05対応
2019/05/17(金) 20:25:51.03ID:y0Idy9W5
N-05買うならスフォのDSP-PavoのがDiretta使えるし良さそうだな
と思ったけどTIDAL契約してたりするとスフォはMQA未対応だし
N-05の方が良かったりするのか
と思ったけどTIDAL契約してたりするとスフォはMQA未対応だし
N-05の方が良かったりするのか
399名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 10:30:12.21ID:QHCsZpNk >>398
スフォはまだroonに対応してるの?
スフォはまだroonに対応してるの?
2019/05/30(木) 14:50:59.53ID:adruwn3s
>>399
Roonなら出力にDirettaを使えるからRoonのRAATに対応してくなても何の問題もない
Roonなら出力にDirettaを使えるからRoonのRAATに対応してくなても何の問題もない
2019/05/30(木) 20:10:30.32ID:QHCsZpNk
>>400
なるほど
なるほど
2019/05/30(木) 20:16:13.60ID:QHCsZpNk
いまんとこDirettaのドライバはWindows用しかないんだな
2019/05/30(木) 21:00:15.01ID:MxXDaQ7e
マック用は開発中らしい
2019/05/30(木) 22:15:00.37ID:adruwn3s
RoonはRockの様なハードウェアが限定されたRoonOSではなく
windowsやLINUXがインストール出来るPCにインストール出来る
RoonOS出して欲しいなぁ
windowsやLINUXがインストール出来るPCにインストール出来る
RoonOS出して欲しいなぁ
2019/05/31(金) 00:20:20.03ID:e+oSyvt0
>>404 ttps://roonlabs.com/downloads.html
2019/05/31(金) 07:17:34.74ID:5773L34Z
>>405
ROCKじゃないRoonOSって言ってるけど意味分かってる?w
ROCKじゃないRoonOSって言ってるけど意味分かってる?w
2019/06/01(土) 15:58:58.07ID:vYkDMJ6v
そりゃ無理でしょ
Nucleus(NUC+RoonOS)売れなくなる
Nucleus(NUC+RoonOS)売れなくなる
2019/06/01(土) 16:18:37.48ID:qI0ICkch
>>407
自分でNUC買って使う人用にRock(RoonOS)があるんだから同じじゃない?
自分でNUC買って使う人用にRock(RoonOS)があるんだから同じじゃない?
2019/06/01(土) 17:25:15.98ID:hE2vMb7H
>>406 RoonOSって何のことを言ってますか? ROCKのは(幾つかの)nucで動作確認済のcoreとoutputのイメージですが。
自分のPC(ハード)にカスタマイズされたイメージが欲しいと? 金払えばだれか作ってくれると思いますけど。。。
自分のPC(ハード)にカスタマイズされたイメージが欲しいと? 金払えばだれか作ってくれると思いますけど。。。
2019/06/01(土) 17:41:44.18ID:qI0ICkch
2019/06/01(土) 18:17:50.32ID:qYoZQ0KI
2019/06/02(日) 11:00:52.57ID:keofCcin
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/24/19769.html
他社の単体Roon Serverに比べて、Nucleusにはどのような強みがありますか?
Silberman氏 ずばりOSです。Nucleusに搭載された「Roon OS」は軽量かつ高速
であり、ハードウェアも含めて他のどのOSよりもRoonに最適化されているため、
動作速度と安定性の点で非常に優れています。
これ以上うじうじいうなら直接Roon Labsのセールスマネージャーである
Steve Silberman氏に聞いてこい
他社の単体Roon Serverに比べて、Nucleusにはどのような強みがありますか?
Silberman氏 ずばりOSです。Nucleusに搭載された「Roon OS」は軽量かつ高速
であり、ハードウェアも含めて他のどのOSよりもRoonに最適化されているため、
動作速度と安定性の点で非常に優れています。
これ以上うじうじいうなら直接Roon Labsのセールスマネージャーである
Steve Silberman氏に聞いてこい
2019/06/02(日) 21:58:21.13ID:I71AbZ6y
NucleusのOSとROCKとじゃ絶対音質の差を付けてるよ じゃなきゃNucleus売れないもん
2019/06/02(日) 22:02:57.61ID:NojBQsBw
>>413
そう言う人もいるけど確実なソースも何も出てないからなぁ
そう言う人もいるけど確実なソースも何も出てないからなぁ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 16:46:45.95ID:urALGrMk Nuc+ファンレスケース買おうと思っていますが、誰か買った方いますか?
416名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 17:08:21.41ID:zGM3KELm Nucleus単体とNucleus+ラズパイならどっちだろうね
2019/06/05(水) 22:26:07.34ID:xxtBrUHl
>>415
7i5BNH を Akasa Plato X7 に移植して使ってる。電源はElsoundの19v 4.6A の物。
7i5BNH を Akasa Plato X7 に移植して使ってる。電源はElsoundの19v 4.6A の物。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 13:06:15.78ID:BX6OU6ZR2019/06/06(木) 20:12:04.90ID://MKlUXx
>>418
あれこれ聴き比べてNUCにしたと言う訳ではないのでNUC自体の音質についてではないけど参考までに...
ROCKとWindows10のデュアルブートにしてWindows上でAudirvanaやj-play、roonなど聴き比べたが音質と使い勝手でROCK+roon+tidalで満足しています。ファンレスなので排熱の心配もありましたが今のところ全く問題無いです。
尤もNUCありきであれこれやって来たのですがこれで上がりでも良いかなと思える程度にはなりました。
あれこれ聴き比べてNUCにしたと言う訳ではないのでNUC自体の音質についてではないけど参考までに...
ROCKとWindows10のデュアルブートにしてWindows上でAudirvanaやj-play、roonなど聴き比べたが音質と使い勝手でROCK+roon+tidalで満足しています。ファンレスなので排熱の心配もありましたが今のところ全く問題無いです。
尤もNUCありきであれこれやって来たのですがこれで上がりでも良いかなと思える程度にはなりました。
420名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 12:21:10.55ID:GAP4oRJY2019/06/07(金) 12:52:50.54ID:wtAnlELs
>>420
M.2ともう一つのSSDはSamsung 860evo。
RAMはこだわりないので型番は忘れた。
蛇足だが家の構造上、親ルーターから25mのLanケーブルとモバイルバッテリー駆動のハブにしてたんだが、これを光ファイバー+SOtM sNH-10Gに替えたらこれが良かった。
解像度、SNが改善したのか特に高音域のザラザラした感じがなくなり低音域の分離が良くなった。
M.2ともう一つのSSDはSamsung 860evo。
RAMはこだわりないので型番は忘れた。
蛇足だが家の構造上、親ルーターから25mのLanケーブルとモバイルバッテリー駆動のハブにしてたんだが、これを光ファイバー+SOtM sNH-10Gに替えたらこれが良かった。
解像度、SNが改善したのか特に高音域のザラザラした感じがなくなり低音域の分離が良くなった。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 17:24:26.05ID:Kcbxq5id >>421
スイッチングハブsNH-10Gはトータルでおいくらかかりました?
スイッチングハブsNH-10Gはトータルでおいくらかかりました?
2019/06/07(金) 18:25:23.16ID:wtAnlELs
>>422
本体+電源+光メディアコンバータなどで30万位かな。roon + tidal をなるべく良い音で聴きたいと思ったので清水の舞台から飛び降りた。
本体+電源+光メディアコンバータなどで30万位かな。roon + tidal をなるべく良い音で聴きたいと思ったので清水の舞台から飛び降りた。
2019/06/07(金) 20:48:33.32ID:o3zELNf5
SamsungにSOtM、韓国製が大人気なんだなぁ
425名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 21:25:39.04ID:P40/uQzO2019/06/07(金) 21:32:58.88ID:B4A/U8bV
>>425
ルーターの空きポートをオーディオ用のハブに繋げたらええだけやで
SOtMのハブに光で繋ぐなら
ルーターの空きポート → メディアコンバーター → SOtMのハブ
って感じや
メディアコンバーターはLANケーブルを光ケーブルに変換するのに必要
ルーターの空きポートをオーディオ用のハブに繋げたらええだけやで
SOtMのハブに光で繋ぐなら
ルーターの空きポート → メディアコンバーター → SOtMのハブ
って感じや
メディアコンバーターはLANケーブルを光ケーブルに変換するのに必要
427名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 22:27:32.32ID:P40/uQzO2019/06/07(金) 22:46:53.77ID:wtAnlELs
2019/06/07(金) 22:57:47.28ID:B4A/U8bV
>>427
DACがRoonReadyなDACでRoonCore(PC)とネットワークで接続してるなら
めちゃめちゃ変わる
PCとDACをUSBで繋いでるなら上記程ではないが変わる
USB接続ならオーディオ向けハブ買わなくてもPCとルーターの接続を
ルーター → メディアコンバーター → 光ケーブル → メディアコンバーター → PC
ってしてルーターとPC間の接続に光ケーブルを使うことでハブ程ではないけど
ハブを買うより低コストで音は良くなるよ
DACがRoonReadyなDACでRoonCore(PC)とネットワークで接続してるなら
めちゃめちゃ変わる
PCとDACをUSBで繋いでるなら上記程ではないが変わる
USB接続ならオーディオ向けハブ買わなくてもPCとルーターの接続を
ルーター → メディアコンバーター → 光ケーブル → メディアコンバーター → PC
ってしてルーターとPC間の接続に光ケーブルを使うことでハブ程ではないけど
ハブを買うより低コストで音は良くなるよ
430名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 23:43:56.76ID:zZSRWsKk 今の所 ルーター付きモデム-cat6-ノートPC
Chromecast audio-光ケーブル-DAC-amp でRoon+Tidalを楽しんでいます。
今月はRoon専用にNUC買って見ますが、メデイアコンバーターというのもその後考えてみます。
Chromecast audio-光ケーブル-DAC-amp でRoon+Tidalを楽しんでいます。
今月はRoon専用にNUC買って見ますが、メデイアコンバーターというのもその後考えてみます。
2019/06/07(金) 23:45:50.44ID:B4A/U8bV
Chromecast audioいるのかそれ?
432名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 01:13:52.38ID:ES92YuT/2019/06/08(土) 01:19:16.09ID:zre2svEr
434名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 01:29:41.25ID:cLWIlC8V >>433
来月買ってみます。以前ここの電源分離USBケーブル使っていました。その後自作でオーグライン電源分離ケーブル。
来月買ってみます。以前ここの電源分離USBケーブル使っていました。その後自作でオーグライン電源分離ケーブル。
2019/06/21(金) 13:57:04.08ID:7S8Hi24O
Nucleusは基本的にcore用で、
rendererは別に用意した方がいいでしょ。
普通サイズのPCにrendererやらせた方がUSBカードやら
増設できて精神衛生上はいいかもね。
rendererは別に用意した方がいいでしょ。
普通サイズのPCにrendererやらせた方がUSBカードやら
増設できて精神衛生上はいいかもね。
2019/06/21(金) 16:23:33.30ID:0dQDVxXN
2019/06/21(金) 16:29:17.59ID:0dQDVxXN
多分RoonBridgeの事なんだろうけどBridge用にPC用意するなら
そのPCをRoon Coreにすりゃ良いだけ
NucleusとBridge用の2台分の金あれば2台にするよりずっとか
音良くなるPC組める
そのPCをRoon Coreにすりゃ良いだけ
NucleusとBridge用の2台分の金あれば2台にするよりずっとか
音良くなるPC組める
2019/06/22(土) 06:59:34.78ID:HR5QVGk9
USBDAC使うならコアとレンダラーのPC分けた方が音は良くなるんだな。
少なくともうちの環境ではね。
コアPCだけではi3もXeonも構成が同じなら大差なかった。
少なくともうちの環境ではね。
コアPCだけではi3もXeonも構成が同じなら大差なかった。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/22(土) 12:44:48.02ID:+jP5LzsH >>437
LAN接続のプロトコルや接続安定性はroonの強みでもあるのにコアのみのが音質上とはどんな構成と比較していってるの?
LAN接続のプロトコルや接続安定性はroonの強みでもあるのにコアのみのが音質上とはどんな構成と比較していってるの?
2019/06/22(土) 12:59:36.61ID:6/qQ+6yr
441名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 02:51:33.93ID:qfmV0uYN トライアル始めて衝撃を受けてる。 使い始めこそ操作にクセがあると感じたけど慣れたらストレスフリーになった
2019/06/23(日) 18:15:45.28ID:/RJpEptw
Direttaのスフォは別にしても通常のRoonLAN直結DACは仕様の制限でD128と24/192までの制限あるしね。
現状クソ高いDACしかLAN直結型はないので試したこともないけど。
でもコアPCのUSB直結とそれなりに対策したLAN経由でBridgePCからUSBで繋ぐのとでは後者の方が鮮度上がる。
現状クソ高いDACしかLAN直結型はないので試したこともないけど。
でもコアPCのUSB直結とそれなりに対策したLAN経由でBridgePCからUSBで繋ぐのとでは後者の方が鮮度上がる。
2019/06/23(日) 21:37:31.26ID:hnMuXJN6
>>442
RoonはDACが対応してればネイティブでDSD256とPCM 384/24出力出来るけど?
RoonはDACが対応してればネイティブでDSD256とPCM 384/24出力出来るけど?
2019/06/23(日) 21:45:55.98ID:/RJpEptw
2019/06/25(火) 08:42:42.54ID:AZ86oW/r
RoonBridgeをLINUXにインストールする場合って公式のページ見てると
FFmpeg入れるような事書いてあるんだけどFFmpeg必要なのかな?
必要ならコアかブリッジどっちのPCに入れるんだろう?
FFmpeg入れるような事書いてあるんだけどFFmpeg必要なのかな?
必要ならコアかブリッジどっちのPCに入れるんだろう?
446名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/27(木) 10:24:30.97ID:GaeEBfvC >>445
サーバーのみって書いてあるじゃん コアだよ
サーバーのみって書いてあるじゃん コアだよ
447名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/28(金) 11:01:47.23ID:iariOcjj Akasa Plato x8とAkasa turing どちらにしようか迷うな
448名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 00:51:40.99ID:A7p9Rj1n 最近Roonコア用にnucでなくて、
安めでPC組み立てた方が良い
のではと思うのだが気のせいかな?
安めでPC組み立てた方が良い
のではと思うのだが気のせいかな?
2019/06/29(土) 07:26:52.51ID:KK2MXlCt
450名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 09:09:30.36ID:jYNFT9vQ Nuc 買ったけどノーマルだとノートPC
以下だな。
以下だな。
451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 09:19:46.34ID:riw1Wgf6 選ぶのはアンプじゃない・・・( ^ω^)・・・今こそ聴きたい音楽さ!
Larry Carlton - Topic - Smiles And Smiles To Go
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/Puf7E5nNXCA!OLAK5uy_k4jFnIuXro7q_bFrZhNu1jrv_T1CQOfgc#MIX
http://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA
Larry Carlton - Topic - Smiles And Smiles To Go
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/Puf7E5nNXCA!OLAK5uy_k4jFnIuXro7q_bFrZhNu1jrv_T1CQOfgc#MIX
http://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA
452名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 17:21:12.42ID:sszBEH7E >>450
NUCの音の悪いのは結構有名
NUCの音の悪いのは結構有名
453名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 19:04:27.55ID:zmX/5GBu NUC付属のACアダプターが悪すぎだな。
秋月電源に変えただけでも大分マシになった。
ノートPCはバッテリーだからNUC自体はわるくなさそう。
秋月電源に変えただけでも大分マシになった。
ノートPCはバッテリーだからNUC自体はわるくなさそう。
2019/07/16(火) 20:14:35.38ID:D/nAEuqR
NUCはIris積んでるし映像用だよね。ファン付きだし。
2019/07/16(火) 20:22:00.70ID:NLOu3FzE
>>454
Iris無かったらどうやってBIOSいじったりRoonインストールすんの?
映像出力系無かったら何も出来ないけど?
NUCってハード的な部分でいじるとこがACアダプターを
アナログ電源に変えるかバッテリー駆動にする位しかないから
逆に言えばPCに金掛けたく無い人お手軽が良い人には最適なんだがな
Iris無かったらどうやってBIOSいじったりRoonインストールすんの?
映像出力系無かったら何も出来ないけど?
NUCってハード的な部分でいじるとこがACアダプターを
アナログ電源に変えるかバッテリー駆動にする位しかないから
逆に言えばPCに金掛けたく無い人お手軽が良い人には最適なんだがな
2019/07/16(火) 20:23:13.12ID:NLOu3FzE
>>454はまさかとは思うがオーディオPCにグラボ積むなんて
愚行の方が音が良いとか言うんじゃないだろうな?
愚行の方が音が良いとか言うんじゃないだろうな?
457名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 20:35:06.88ID:sszBEH7E 要は入力電圧と電流が肝、ここの最適化見つけておかないと何やってもダメ
2019/07/16(火) 20:42:18.09ID:D/nAEuqR
IrisなしのHD6*0系しかないCPUの方がオーディオPC用途には向いてるという意味。
映像出力なしのXeonとかもあるけど身近じゃないわな。
映像出力なしのXeonとかもあるけど身近じゃないわな。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 10:43:31.67ID:x50uV2aO Nuc購入後、ACアダプタ交換や設定等で音が大分良くなってきた。
PCからより携帯で操作した方が音が良いな。
今はsharpのスマホだけど ひょっとしてExperiaとかIphoneの方が
音が良かったりするのかな。
PCからより携帯で操作した方が音が良いな。
今はsharpのスマホだけど ひょっとしてExperiaとかIphoneの方が
音が良かったりするのかな。
460名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 11:12:57.19ID:x50uV2aO PCの接続切った方がノイズが少ないだけかもしれない
2019/07/19(金) 11:35:06.38ID:OV4FFDy/
>>458
SupermicroとかASROCKのサーバー、ワークステーション向け
マザーボードでASpeedのBMC乗ったマザーボード買えばOK
BMCなら普通のリモートでは出来ないBIOS設定までホストPCで設定出来ちゃうから
インストールから何からホストPCで出来ちゃうよ
SupermicroとかASROCKのサーバー、ワークステーション向け
マザーボードでASpeedのBMC乗ったマザーボード買えばOK
BMCなら普通のリモートでは出来ないBIOS設定までホストPCで設定出来ちゃうから
インストールから何からホストPCで出来ちゃうよ
2019/07/19(金) 12:41:12.36ID:j6lyht45
音楽用ならB360程度の安物MBの方がいい。
消費電力も少なくてすむから電源にも少し優しい。
どうせLANはカード刺すのでオンボがカニでも問題なし。
グラフィックは外付けと内蔵は今は一長一短だな。
昔は内蔵切るのが普通だったけど、今は音質的影響は
聞き分けられないな。
消費電力も少なくてすむから電源にも少し優しい。
どうせLANはカード刺すのでオンボがカニでも問題なし。
グラフィックは外付けと内蔵は今は一長一短だな。
昔は内蔵切るのが普通だったけど、今は音質的影響は
聞き分けられないな。
2019/07/22(月) 00:36:59.68ID:OWZ5SK+o
>>462
LANはどのようなのがお勧めでしょうか。
LANはどのようなのがお勧めでしょうか。
2019/07/22(月) 00:47:14.22ID:OWZ5SK+o
>>450
ROCKをインストールされたのでしょうか?
ROCKをインストールされたのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 07:21:41.84ID:W7Us6WSU2019/07/22(月) 08:29:25.09ID:POcnOrHh
>>463
上はJ-CAT FEMTから下は中華のIntelチップの奴まで、
とりあえず中華の安物でもintel210使ってるやつがたくさん出回ってる。
ドライバーはIntel純正使うライセンス的には怪しいものだけどw
上はJ-CAT FEMTから下は中華のIntelチップの奴まで、
とりあえず中華の安物でもintel210使ってるやつがたくさん出回ってる。
ドライバーはIntel純正使うライセンス的には怪しいものだけどw
2019/07/22(月) 22:16:08.22ID:ou7ri6A9
468名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 22:38:55.94ID:IDvIN0hl >>413, 414
ちょっと古いコメントだけど、NucleusのOSとROCKは少し違うと中の人が公式ページでコメント
してるよ。ソースはここ。
https://community.roonlabs.com/t/rock-on-nuc-vs-on-nucleus/40113
長いスレなので拾って要約するとNucleusの方はファンレスのケースのためにOSベースの熱処理を
最適化してあるらしい。音質には影響しないとのコメントもついてるけど。
ちょっと古いコメントだけど、NucleusのOSとROCKは少し違うと中の人が公式ページでコメント
してるよ。ソースはここ。
https://community.roonlabs.com/t/rock-on-nuc-vs-on-nucleus/40113
長いスレなので拾って要約するとNucleusの方はファンレスのケースのためにOSベースの熱処理を
最適化してあるらしい。音質には影響しないとのコメントもついてるけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/22(月) 22:46:24.09ID:Si+0sPKN >>465
秋月電子のnuc用acアダプターって
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00408/
これでいいんでしょうか?
90W仕様じゃないけどroon専用ならそんなに電力使わないから大丈夫なのかな
秋月電子のnuc用acアダプターって
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00408/
これでいいんでしょうか?
90W仕様じゃないけどroon専用ならそんなに電力使わないから大丈夫なのかな
470名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 00:28:24.76ID:VH0NvE3x471名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 00:31:18.87ID:VH0NvE3x2019/07/23(火) 01:18:13.91ID:cZwa3vg2
先週のAmazonプライムセールでintel nuc買ったのでmac miniからROCKに移行してみた。mac miniとの比較だと間違いなくnuc+ROCKのほうがsn向上して音質は上だなぁ。上の人が言うように秋月のスイッチング電源に替えたら更に良くなった。秋月侮れないな
2019/07/23(火) 01:46:01.82ID:7XM5L9ne
本体と同じくらいの価格するけどオーデザのリニア電源12V-HCにしてみたら?
TDP28WだからHCなら3Aで20%安全マージンあるから瞬間42Wくらいまでは大丈夫やろ。
TDP28WだからHCなら3Aで20%安全マージンあるから瞬間42Wくらいまでは大丈夫やろ。
2019/07/23(火) 07:52:35.88ID:CnbK/jym
>>473
オーデザの12VのHCモデルは公称で2Aまで
12V/3AとかだとCPU以外にもSSDやマザーへの電力供給もあるし
電源投入時の突入電流に耐えられ無さそうな・・・
NUC自体は背面19Vって書いてあるけど12V~19Vのユニバーサル仕様なんで
12Vでもいけるけど12V使うなら5Aクラスは用意しといた方が良い
NUCでアナログ電源で無難なのはエルサウンドの19V/4.62Aのやつかな
オーデザの12VのHCモデルは公称で2Aまで
12V/3AとかだとCPU以外にもSSDやマザーへの電力供給もあるし
電源投入時の突入電流に耐えられ無さそうな・・・
NUC自体は背面19Vって書いてあるけど12V~19Vのユニバーサル仕様なんで
12Vでもいけるけど12V使うなら5Aクラスは用意しといた方が良い
NUCでアナログ電源で無難なのはエルサウンドの19V/4.62Aのやつかな
2019/07/23(火) 12:37:41.71ID:VqThS1JE
皆さんはNUC ROCKのoutputを使っているのでしょうか?
2019/07/23(火) 12:42:45.72ID:zX8AhH9c
比べてみたらすぐわかるんじゃないの?
別PC用意してroon bridgeインストールするだけじゃん
まぁネットワーク周りにノイズ対策してないなら
直接USBの方が良い場合もあろう。
別PC用意してroon bridgeインストールするだけじゃん
まぁネットワーク周りにノイズ対策してないなら
直接USBの方が良い場合もあろう。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 18:19:42.71ID:VH0NvE3x Nucに2.5sata ssd ストーリッジ取り付けたが
CDデータがなかなか入らない
CDデータがなかなか入らない
2019/07/23(火) 22:05:35.81ID:g3k0IaoU
479名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/23(火) 23:04:20.68ID:Sg7ri1WW >>478
文章のどのあたりがおかしかったかな?
文章のどのあたりがおかしかったかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 09:42:30.15ID:32qDBHTd >>479
ssdへのデータ転送速度が遅いっていう意味?
ssdへのデータ転送速度が遅いっていう意味?
2019/07/24(水) 09:54:37.99ID:7r98uDDL
NUCにはM.2専門のだから2.5インチが取り付けられるのしらんかった。
ああ最新機種とは限らないか。
ああ最新機種とは限らないか。
482名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 14:38:14.92ID:9MdwiSgX >>480
Roon os (rock)の為のm.2ssd250GB
メモリ4GBx2
でTidal聴いてますが
Wavライブラリ用にsata2.5ssd
を入れたのですがcdデータが入らなくて
困っています
Roon os (rock)の為のm.2ssd250GB
メモリ4GBx2
でTidal聴いてますが
Wavライブラリ用にsata2.5ssd
を入れたのですがcdデータが入らなくて
困っています
2019/07/24(水) 15:54:28.10ID:AegGdtxc
フォーマット出来てないから認識しないだけなんじゃね?
484名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 17:53:18.61ID:hDSEfBbU System status の画面でinternal music storage
をformatしてokになっている
Nucにos とcodecインストールするのも
数日かかったし初心者とっては簡単
ではないな。
をformatしてokになっている
Nucにos とcodecインストールするのも
数日かかったし初心者とっては簡単
ではないな。
485名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 18:08:46.38ID:coMI2PKR QNAPのこれをおすすめする
https://www.qnap.com/ja-jp/product/hs-453dx
https://www.qnap.com/ja-jp/product/hs-453dx
486名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 18:26:50.26ID:mK9WGhiU オクでエルサウンドのトランス電源出てたから
買ったが、音が激変した。nuc買って良かった。
買ったが、音が激変した。nuc買って良かった。
487名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 18:45:05.47ID:C564oL5/488名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 19:10:57.33ID:32qDBHTd >>484
そういう人のためにNucleusがあるんだが、今更言ってもしゃーないな。
そういう人のためにNucleusがあるんだが、今更言ってもしゃーないな。
489名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/24(水) 19:49:48.67ID:hDSEfBbU >>488
初めはまあまあ大変だが、それも楽しい。
初めはまあまあ大変だが、それも楽しい。
490名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 13:33:31.38ID:RYd7qIuW やっとNUCのSata 2.5ssdにデータが入った。
ssd用のnoise filterでAXF-94 Ultraというのがあるが
どうなんだろう?
ssd用のnoise filterでAXF-94 Ultraというのがあるが
どうなんだろう?
491名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 23:29:55.13ID:5nCxtn2T Onkyo, Pioneer, Integra
Roon Tested
Roon Tested
492名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 11:59:45.34ID:sYIREp5T 洋楽くらいにしか使い道がほぼないから要らん
493名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 08:51:07.17ID:dtWeBG9M >>491 日本メーカー製品のデザインって1900年代と変わらないですね。
2019/08/29(木) 00:37:59.54ID:tf5mik15
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0828/318026
5ギガビットLANとCore i3を搭載する高性能NAS、QNAP「TVS-x72N」シリーズ
これほしい
5ギガビットLANとCore i3を搭載する高性能NAS、QNAP「TVS-x72N」シリーズ
これほしい
495名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 15:41:55.90ID:7L/fiAl+ >>494
五月蝿そう
五月蝿そう
496名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 16:27:17.35ID:Kpc2DYsP >>492
J-pop?
J-pop?
497名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 16:27:27.49ID:Kpc2DYsP >>492
J-pop?
J-pop?
498名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 16:27:27.50ID:Kpc2DYsP >>492
J-pop?
J-pop?
499名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 23:17:21.21ID:M+tgWy0x AudirvanaでQobuz90日トライアル貰って、Qobuzで音源買ったらroonの30日トライアル貰えた
2019/09/06(金) 06:42:48.58ID:tVWbd6Z5
roonは元々ひと月無料お試しがあったのでは?
2019/09/06(金) 09:47:40.27ID:9ngJDMRi
Roon公式がやってる無料お試し期間は14日
502名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 11:06:36.66ID:YGCQUsn82019/09/06(金) 11:21:39.66ID:9ngJDMRi
504名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 11:57:45.25ID:YGCQUsn8 Tidal契約する時にTunnelbearというソフトで香港からの契約だったが、アメリカで契約すれば良かったのかな。香港からより料金は多少上がりそうだけどQobuzの方が音質良さそう。
2019/09/06(金) 12:07:03.80ID:xqlvKvK4
roon nucleusの新しいガワのやつでたんだな
506名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 18:42:58.03ID:WGVsLjfi >>502
自分もtidalはTunnelBearですんなり契約できたけどqobuzはできなくて、もしかしたらヤフーのアドレスで日本と判定されてるかもと思ってiCloudでやったら行けた
でもしばらくしたらヤフーの方にqobuzから登録してみたいなメール来てたからよくわからん
自分もtidalはTunnelBearですんなり契約できたけどqobuzはできなくて、もしかしたらヤフーのアドレスで日本と判定されてるかもと思ってiCloudでやったら行けた
でもしばらくしたらヤフーの方にqobuzから登録してみたいなメール来てたからよくわからん
2019/09/06(金) 18:50:41.11ID:9ngJDMRi
>>505
その画像かなんかのURL貼って
その画像かなんかのURL貼って
2019/09/06(金) 19:10:31.63ID:xqlvKvK4
2019/09/06(金) 20:20:00.26ID:8pnQVrY7
オリオで買ったら負けだと思ってる。
510名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 00:02:13.18ID:RZ07LgH9 米尼で現地価格じゃ?オリオの4割引
511名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 00:38:12.25ID:lU0wmiVj 日本の仲介料には毎回驚かされる。
Nucにオーグラインで10cmの電源分離USBケーブル制作したが、素晴らしい音になった。
DAC認識後電源を切り離して使用。
Nucにオーグラインで10cmの電源分離USBケーブル制作したが、素晴らしい音になった。
DAC認識後電源を切り離して使用。
2019/09/07(土) 00:48:48.80ID:X1KS8FVj
無印をアメリカから個人輸入して総額17万位なんでオリオの税込みの60%位
プラスをアメリカから個人輸入して総額30万位なんでオリオの税込みの70%位
まぁプラスは個人輸入でも買うもんじゃないかな
30万ならNucleusのコンパクトさは失われるけど自作で組んだほうが良い
プラスをアメリカから個人輸入して総額30万位なんでオリオの税込みの70%位
まぁプラスは個人輸入でも買うもんじゃないかな
30万ならNucleusのコンパクトさは失われるけど自作で組んだほうが良い
2019/09/07(土) 10:19:19.87ID:kwL3WpTS
roon、試してみてるけどtidalとかとつながないと発展性がなさそうね
日本の曲が多いとどうしても情報が少ないから別に辿れる訳でもなく・・・
GLAYから佐久間で辿って色々見るとかできるんだよね海外の人の場合は
日本の曲が多いとどうしても情報が少ないから別に辿れる訳でもなく・・・
GLAYから佐久間で辿って色々見るとかできるんだよね海外の人の場合は
514名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 12:37:31.45ID:RZ07LgH9 Jpop版tidalあれば少々の音質低下でも完全移行できるけどあるわけねーよなぁ
2019/09/07(土) 17:59:09.43ID:M2KnRL07
roon試しに使ってみたが意外と音が良いので驚いた
soundgenicのUSB接続がダメダメだったのかな
soundgenicのUSB接続がダメダメだったのかな
516名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 23:12:34.12ID:8Tm8p0vJ >>514
jpopはツタヤでレンタルで良いんじゃない?
Streamingは音があまり良くない。便利過ぎて
愛用してるけどね。この前竹内まりや借りてみたけどJPOPの加工され過ぎた音が好きになれない。
jpopはツタヤでレンタルで良いんじゃない?
Streamingは音があまり良くない。便利過ぎて
愛用してるけどね。この前竹内まりや借りてみたけどJPOPの加工され過ぎた音が好きになれない。
2019/09/08(日) 12:41:51.42ID:NSK+CRrA
roonは直近のアップデートで音質が良くなったと思う
2019/09/14(土) 10:25:17.06ID:W13QvTO+
ストリーミングはAmazon Music HD待ち
月額1980円で色々面倒がなさそうだし邦楽にも強そう
フォーマットは不明だがレートは
・16bit/44.1KHz(ロスレス)
・24bit/44.1KHz〜192KHz(ハイレゾ)
・32bit/44.1KHz〜192KHz(ハイレゾ)
らしいのでハイレゾ音源の充実度によっては他サービスを凌駕するかもしれん
月額1980円で色々面倒がなさそうだし邦楽にも強そう
フォーマットは不明だがレートは
・16bit/44.1KHz(ロスレス)
・24bit/44.1KHz〜192KHz(ハイレゾ)
・32bit/44.1KHz〜192KHz(ハイレゾ)
らしいのでハイレゾ音源の充実度によっては他サービスを凌駕するかもしれん
2019/09/15(日) 11:10:53.86ID:7Vs7P+LL
特に生年月日とか出生地を公表していないアイドルとかの
出生地が普通に出てくるのはなんだ
マイナーな声優とかでも出てくるし
出生地が普通に出てくるのはなんだ
マイナーな声優とかでも出てくるし
2019/09/16(月) 09:48:40.59ID:eVq/Y/t3
DELAとかsoundgenicのopenhomeって、入力切替して一度DACとリンク外すと再接続してもプレイポジションが初期化されちゃうけどroonだとそんなことないね
なんでだろ
なんでだろ
2019/09/17(火) 06:56:51.49ID:ZqHJNpV1
米アマのnucleusって消えたんだな
日本の10万上乗せ価格は許容できない
日本の10万上乗せ価格は許容できない
2019/09/19(木) 17:00:02.12ID:ZT8pcA/2
nucleusのメモリ等って何使ってるかわかる人いる?
日本で買いたくないからnucにファンレスケースとオーディオ用電源で組むことにした
日本で買いたくないからnucにファンレスケースとオーディオ用電源で組むことにした
2019/09/19(木) 17:12:10.95ID:1qoQIt9x
>>522
DDR4-2400 SO-DIMM
通常のデスクトップPC用のメモリーじゃなくノートPCで使われるメモリー
つーか今ならもっと安いベアボーンキット買って浮いた金でオリオの
DirettaTargetPCも買ってDiretta接続の方が良いと思うけど
ASROCKのDeskMini310なら17000円よ
これにCPUとメモリーとSSDなりHDD入れても海外からnucleus買うより安い
DDR4-2400 SO-DIMM
通常のデスクトップPC用のメモリーじゃなくノートPCで使われるメモリー
つーか今ならもっと安いベアボーンキット買って浮いた金でオリオの
DirettaTargetPCも買ってDiretta接続の方が良いと思うけど
ASROCKのDeskMini310なら17000円よ
これにCPUとメモリーとSSDなりHDD入れても海外からnucleus買うより安い
2019/09/19(木) 17:12:43.40ID:1qoQIt9x
あっASROCKのはファンレスに拘らないならって条件付きね
2019/09/19(木) 17:14:08.41ID:1qoQIt9x
あーごめんよnucleusじゃなくNUC買ってファンレスケースに入れるのね
海外からnucleus買うのかと勘違いした><
海外からnucleus買うのかと勘違いした><
2019/09/19(木) 17:59:54.31ID:BRrHk217
メモリはこれっぽいね
https://www.kingston.com/dataSheets/KVR24S17S8_8.pdf
Roon nucleus insideとかで検索すれば内部写真出てくるよ
https://www.kingston.com/dataSheets/KVR24S17S8_8.pdf
Roon nucleus insideとかで検索すれば内部写真出てくるよ
2019/09/19(木) 19:13:51.61ID:ZT8pcA/2
あんま高価なやつじゃないっぽいね
ありがと
ありがと
528名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 21:58:28.32ID:o8h9ol9W Gamma server買ったんだけど中身nucでメモリKingstonだった。
音楽データ600gくらいだけどRoonはサクサク動くし音質も満足してる
音楽データ600gくらいだけどRoonはサクサク動くし音質も満足してる
529名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 23:26:35.13ID:ZQ7qmpd0 Nuc満足だわ。色々機能offにしたら音が
かなりクリアになった。小さいから10cm
のUSB電源分離ケーブル作って更に良くなった
かなりクリアになった。小さいから10cm
のUSB電源分離ケーブル作って更に良くなった
2019/09/29(日) 16:50:07.61ID:Nj3WynL4
具体的にはどの機能をオフにしたの?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/30(月) 00:33:45.68ID:aUm8Z2a/ >>530
黄色以外のUSB,LED,セキュリティ、core settingのHyper threading tecとか。
黄色以外のUSB,LED,セキュリティ、core settingのHyper threading tecとか。
2019/09/30(月) 19:53:47.48ID:6pSZO1PR
なるほどーどうもありがとう
年末にアメリカ行くからその時に買ってこようかなー
年末にアメリカ行くからその時に買ってこようかなー
533名無しさん
2019/10/09(水) 10:35:48.38ID:eubixu8r QNAP TBS-453DX で Roon Server がまともに動いてうれしい。
メインメモリ8GB (4GB x 2) へ交換、WD SSD 2TB x 4 でRAID 6 構成にした。
それまで Roon Server を動かしていた Mac mini を取っ払ってすっきり。
メインメモリ8GB (4GB x 2) へ交換、WD SSD 2TB x 4 でRAID 6 構成にした。
それまで Roon Server を動かしていた Mac mini を取っ払ってすっきり。
2019/10/09(水) 17:42:28.95ID:0dyiWnLu
なぜRAID6? ソフトウェアRAIDでしたかね?
2019/10/09(水) 18:08:14.00ID:FTd4m85U
QNAPでRoon Server動かしていたことあったけど、やっぱり音源とレンダラーは別々にしたほうが音は良いな。機材一台くらい増えでもいいんじゃない。
536名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 22:48:33.84ID:adeQ0JGe 2ヶ月ほど前から、tidalの楽曲が再生できないエラーが報告されてるけど、ずっと放置みたいね
もうroonも終わりかなあ……
もうroonも終わりかなあ……
2019/10/24(木) 10:44:56.97ID:F1cWk56w
>>536
tidalログインし直してみて
tidalログインし直してみて
2019/10/24(木) 11:11:33.75ID:j07lpj3e
>>536
自分は普通に再生出来てるけどな
自分は普通に再生出来てるけどな
539名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 11:46:56.65ID:wQq8aOLJ2019/10/26(土) 23:15:30.06ID:bjxwDEqi
Sonyのストリーミングも参加してほしい
2019/11/04(月) 00:19:19.98ID:KshxGMJ0
音楽ファイルの場所を別のHDDとかに移動するとき他のプレイヤー(自分が使ってたのはmusicbee)だとライブラリを移動するための機能があってジャンルとか維持しながら保存場所移動できたけどroonにはそういう機能無いのかな?知ってる人います?
2019/11/05(火) 20:47:07.30ID:t+2mv503
Tidalよりqobuzのほうが音がいいな
2019/11/05(火) 20:49:06.94ID:t+2mv503
>>541
設定>バックアップ>Roonデーターベースのバックアップ
設定>バックアップ>Roonデーターベースのバックアップ
2019/11/06(水) 08:03:22.73ID:y1KJxbI6
>>543
解決しました。ありがとうございます。
解決しました。ありがとうございます。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/17(日) 21:42:44.72ID:txZu5l4Q qobuzはTidalより曲数少なくて配信料金高いけど音質が良いから乗り換えたわ
2019/11/18(月) 12:14:58.24ID:kDp3HFz/
nucやnucleusで電源変えた人は何にしたの?
海外だと中華系メーカーかhdplexの電源が定番みたい
でもhdplexの電源は怖い
端子全部塞がないと感電しそう
海外だと中華系メーカーかhdplexの電源が定番みたい
でもhdplexの電源は怖い
端子全部塞がないと感電しそう
2019/11/18(月) 12:34:42.78ID:Ao6n3kkp
2019/11/18(月) 12:38:42.74ID:DO1IC8UN
Tidalを香港経由で使用中。思ったより日本の曲もありますね。
2019/11/18(月) 12:41:58.25ID:kDp3HFz/
2019/11/18(月) 13:08:31.30ID:Ao6n3kkp
Roonがmora qualitasに対応することは無いんだろうなぁ
2019/11/18(月) 13:46:45.35ID:8NS4kn12
Qubozはアジアからでは駄目だった
米国にしたらいけた
米国にしたらいけた
2019/11/18(月) 14:20:41.31ID:DO1IC8UN
>>550
トップウィング他のセミナーyoutubeでみたらroon laboは、moraと話をしたといってました 対応するといいですね
トップウィング他のセミナーyoutubeでみたらroon laboは、moraと話をしたといってました 対応するといいですね
2019/11/18(月) 14:34:20.08ID:Ao6n3kkp
2019/11/18(月) 16:13:45.30ID:DO1IC8UN
2019/11/18(月) 18:37:09.03ID:XrkGMpBK
2019/11/21(木) 18:00:30.01ID:zvxkJj10
1.7が来たよ
2019/11/21(木) 21:18:07.95ID:xvZPPJUv
来たね!
2019/11/21(木) 22:56:09.83ID:fc9BJMv+
lifetime membershipの価格が499ドルから699ドルに値上がりしてますね
2019/11/21(木) 23:06:30.25ID:sTeRRrcE
>>558
ほんまや
499ドルなら4年ちょいで1年/119ドルの元取れるしまー良いかって思えたけど
699ドルだと1年/119ドルを元取るのに70ヶ月約6年間ってなるとちょいとアレだな
Roonとしては永久契約より年次契約の方が良いんだろうから永久を高くして
年次契約を増やしたいんかねぇ
ほんまや
499ドルなら4年ちょいで1年/119ドルの元取れるしまー良いかって思えたけど
699ドルだと1年/119ドルを元取るのに70ヶ月約6年間ってなるとちょいとアレだな
Roonとしては永久契約より年次契約の方が良いんだろうから永久を高くして
年次契約を増やしたいんかねぇ
2019/11/22(金) 12:12:59.09ID:YLN3u9hL
将来的にはライフタイム版はなくなるとのこと。roonの人が言ってる。
日本語だと微妙だし、様子見してたけど、この値段ならないな。
日本語だと微妙だし、様子見してたけど、この値段ならないな。
2019/11/22(金) 13:30:37.36ID:RKcyIPSm
JPLAYも買い切りでずっと使えるって売っておいて2年経ったらバージョン変えて別製品だから新しく買ってねってやったからなあ
この手の永年を謳うものはいずれこうなるんだろう
この手の永年を謳うものはいずれこうなるんだろう
562名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/22(金) 20:07:25.96ID:N+t1R7gB UpdateでTidalの音質良くなったな。
2019/11/22(金) 21:06:26.53ID:1MkkkU/b
永年200ドルも上がってしまったから1カ月無料で使えるクーポンを1カ月ごとに更新することに決めた。ROON DB毎月リセットされるのが面倒だけど仕方ない。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/23(土) 12:23:16.67ID:ryPCuup9 今年買い切り買ったけど正解だったかどうかは2.0になった時に解るって事ね…
ガチでやってないから音質はRAATで不満無いよ。
モニター表示機能を拡張してYoutube musicに対応してくれたら最高なんだけど
ガチでやってないから音質はRAATで不満無いよ。
モニター表示機能を拡張してYoutube musicに対応してくれたら最高なんだけど
2019/11/23(土) 12:38:05.81ID:iDjTwFNK
ライフタイム版はバージョン2のアップグレード無料なのかな?それとも使えるのは1.x版までで2になるとアップグレード料金取るのかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/23(土) 12:44:13.55ID:ryPCuup9 もしサブスクのみになったら永年の最終バージョンを使い続けるわ…
それくらいはできるだろう。できないとライフタイム詐欺だし
それくらいはできるだろう。できないとライフタイム詐欺だし
567名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/24(日) 11:25:28.62ID:Itpsjjxk >>563
月々13ドル?位払ってやれよ
月々13ドル?位払ってやれよ
2019/11/25(月) 10:02:53.24ID:VOs0fdEW
jrivereみたいな感じになるのはなんかやだなー
まあ開発にもそれなりの金が掛かるのは分かるけどさ
まあ開発にもそれなりの金が掛かるのは分かるけどさ
2019/11/25(月) 19:19:47.95ID:97Qf3N1E
金ださないといつかは資金尽きて破綻するだろうしね
それかユーザーが自らがマルチ商法みたいに宣伝して広めないと破綻して永年が無駄になる仕組みのどちらかな気がする
それかユーザーが自らがマルチ商法みたいに宣伝して広めないと破綻して永年が無駄になる仕組みのどちらかな気がする
2019/11/25(月) 19:32:27.69ID:8q0nP9xS
DLNA系じゃないPC/ネットワーク再生はまぁTIDALやQobuzとの連携
moraにも対応するかも等使い勝手の面でRoonが一番だしなぁ
音質も気に入らなけりゃCoreの部分をHQや他のRoonでゾーンとして利用出来る
アプリを入れれば良いから音質面もクリア出来るし
やっぱPCを母体としたPC/ネットワーク再生はRoonが必須ですわ
moraにも対応するかも等使い勝手の面でRoonが一番だしなぁ
音質も気に入らなけりゃCoreの部分をHQや他のRoonでゾーンとして利用出来る
アプリを入れれば良いから音質面もクリア出来るし
やっぱPCを母体としたPC/ネットワーク再生はRoonが必須ですわ
2019/11/26(火) 01:51:09.47ID:ynPGHmf2
英語の曲だけならいいけど、日本語の楽曲は英語表記があったり、日本語表記があったりで、ライブラリマネジメントがかなりレベル低い印象がある。最近のバージョンはこの辺解決したのかな?
2019/11/26(火) 02:00:45.35ID:EZDZXVb6
まー真面目な話お金あるならPCにクッソほど金掛けてPCを母体にするより
200万出してAurenderのW20買った方が絶対に良い
そのうち日本でもW20SE発売されるだろうし発売されたらSE買おうな
200万出してAurenderのW20買った方が絶対に良い
そのうち日本でもW20SE発売されるだろうし発売されたらSE買おうな
2019/11/26(火) 07:49:15.02ID:5RvTTqYo
そんなキムチ臭いモンいらねー
574名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/26(火) 09:22:24.37ID:a655zQkC 比較した時のレポ写真とID付きで上げてください
2019/11/26(火) 14:38:42.90ID:L2dHJaIs
1.7になってストリーミングラジオが追加された
2019/11/26(火) 14:39:46.18ID:L2dHJaIs
ストリーミングラジオじゃなくてLive Radioだった
577名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/19(木) 17:07:59.28ID:Rs1uWoqU build511来てた
2019/12/24(火) 06:54:35.81ID:kI4aGyJZ
試用アカウント作ってRONNをダウンロードしてインストールして
まず音楽フォルダの指定を行ったらアルバムアートがどーっと画面に現れました
ここまではよかったんですが、このアルバムをクリックして出てきた曲をクリックすると
「曲の読み込みに失敗したため再生を停止しました」というオレンジ色の警告が出て再生が始まりません
アルバムアートや曲名や歌手名などは拾えているのに、「曲の読み出しに失敗する」理由は何でしょうか
昨日1日かけてセッティングを繰り返して1曲も聴けてません・
もう心が折れそうです
まず音楽フォルダの指定を行ったらアルバムアートがどーっと画面に現れました
ここまではよかったんですが、このアルバムをクリックして出てきた曲をクリックすると
「曲の読み込みに失敗したため再生を停止しました」というオレンジ色の警告が出て再生が始まりません
アルバムアートや曲名や歌手名などは拾えているのに、「曲の読み出しに失敗する」理由は何でしょうか
昨日1日かけてセッティングを繰り返して1曲も聴けてません・
もう心が折れそうです
2019/12/24(火) 08:53:59.55ID:82lLYAKD
>>578
Flac形式の音源を準備し試してみたらいかがでしょうか
Flac形式の音源を準備し試してみたらいかがでしょうか
2019/12/24(火) 10:17:49.33ID:kI4aGyJZ
>>579
wav形式のアルバム1つだけを入れたフォルダを指定したり
flac形式のアルバム1つだけを入れたフォルダを指定したりしてみましたが
同じく「曲の読み込みに失敗したため再生を停止しました」
まずは最小構成でと考えROONをインストールした1台のPCの内蔵HDDのフォルダーを指定しているのですが
それでも読み込みに失敗するとなると何が駄目なのか検討もつきません
wav形式のアルバム1つだけを入れたフォルダを指定したり
flac形式のアルバム1つだけを入れたフォルダを指定したりしてみましたが
同じく「曲の読み込みに失敗したため再生を停止しました」
まずは最小構成でと考えROONをインストールした1台のPCの内蔵HDDのフォルダーを指定しているのですが
それでも読み込みに失敗するとなると何が駄目なのか検討もつきません
2019/12/24(火) 10:29:37.31ID:BvaBlY7u
>>580
Live radioは 視聴できますか?
Live radioは 視聴できますか?
2019/12/24(火) 12:36:31.62ID:kI4aGyJZ
>>581
ずっと読込中のアイコンが表示されていて反応しない状態です
ずっと読込中のアイコンが表示されていて反応しない状態です
2019/12/24(火) 12:47:18.52ID:BvaBlY7u
2019/12/24(火) 15:00:15.79ID:kI4aGyJZ
ファイヤーウォール解除してみたんですがずっと読込中のままですね
うちの環境では使えないみたいです
うちの環境では使えないみたいです
2019/12/24(火) 15:07:20.04ID:XjnZWNfO
DACとは何で繋いでる?ASIO?WASAPI?
ASIOだったら、まずWASAPIで繋いで30秒ほど音出ししてからASIOに切り替えてみて
うちでは、いきなりASIOでは駄目で
必ずこの手順を踏む必要がある
ASIOだったら、まずWASAPIで繋いで30秒ほど音出ししてからASIOに切り替えてみて
うちでは、いきなりASIOでは駄目で
必ずこの手順を踏む必要がある
2019/12/24(火) 16:45:44.80ID:8JRGrWhR
音出す以前の問題だからASIO問題WASAPIも関係ないと思うが
2019/12/24(火) 17:25:06.19ID:pnuOMMc7
ちょっと状況は違うが、再インストールで上手くいくかも?
https://community.roonlabs.com/t/roon-stops-trying-to-play-after-too-many-load-failures/87879/7
https://community.roonlabs.com/t/roon-stops-trying-to-play-after-too-many-load-failures/87879/7
2019/12/24(火) 21:33:53.66ID:XjnZWNfO
>>585
自己レス
この場合だと出るエラーメッセージは
「オーディオデバイスの初期化に失敗しました」
なので違うものみたいね
うちでもLive radioのBBC sportsだと
「曲の読み込みに失敗したため再生を停止しました」
が出る
自己レス
この場合だと出るエラーメッセージは
「オーディオデバイスの初期化に失敗しました」
なので違うものみたいね
うちでもLive radioのBBC sportsだと
「曲の読み込みに失敗したため再生を停止しました」
が出る
2019/12/24(火) 22:59:00.59ID:NTSYVCJT
ファイルアクセス権限まわりぽい
音源がネットワーク上の別のPCやNASだったら
音源ファイルをいくつかCドライブに置いて、
ライブラリ構築して再生できるか試したら?
音源がネットワーク上の別のPCやNASだったら
音源ファイルをいくつかCドライブに置いて、
ライブラリ構築して再生できるか試したら?
2019/12/24(火) 23:39:43.28ID:kI4aGyJZ
2019/12/25(水) 08:51:02.76ID:tBEcZ+VV
Roonを管理者権限で起動させてないなら管理者権限で起動させてみては?
592名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 11:21:27.21ID:w0ZR8rmm593名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 13:39:36.44ID:VkOF4mTr アコリバのLan Isolator 買ってみたが、
凄く良いな。便利なストリーミングでも
聴ける音質になった。
凄く良いな。便利なストリーミングでも
聴ける音質になった。
2019/12/29(日) 13:42:33.73ID:lJXSg4YO
2019/12/29(日) 15:54:27.63ID:nan8EBnj
アコリバ製品が良いのかどうかは別としてroon使いの皆様は音質改善のためにDDCとかの周辺機器をどう使ってるのか気になります
海外のフォーラム見てるとsonoreのultrarenduとか人気みたいだけど日本だと全然話聞かないよね
海外のフォーラム見てるとsonoreのultrarenduとか人気みたいだけど日本だと全然話聞かないよね
2019/12/29(日) 16:10:06.00ID:lJXSg4YO
597名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 17:34:55.01ID:w0ZR8rmm >595
ultraRenduのひとつ前の機種microRenduをSonoreから直接買ってRoonのend pointとして使ってるよ。
500ドルほどだったので、この程度の値段ならコスパいいと思う。
ultraRenduのひとつ前の機種microRenduをSonoreから直接買ってRoonのend pointとして使ってるよ。
500ドルほどだったので、この程度の値段ならコスパいいと思う。
2019/12/29(日) 17:58:15.69ID:nan8EBnj
2019/12/29(日) 18:06:31.51ID:lJXSg4YO
>>598
いうて現地価格でAC無し買って9Vのアナログ電源を日本で用意する事考えたら
やっぱDiretta Target PC買ってる方が良いかな
RoonのRAAT自体がDirettaと比べると音質で落ちるからね
いうて現地価格でAC無し買って9Vのアナログ電源を日本で用意する事考えたら
やっぱDiretta Target PC買ってる方が良いかな
RoonのRAAT自体がDirettaと比べると音質で落ちるからね
2019/12/29(日) 18:07:08.97ID:lJXSg4YO
AC無しじゃなくACアダプター無しね
601名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 21:37:16.94ID:w0ZR8rmm >>597
正直なところはっきりってほどじゃない。気休め程度かも。
RenduもNucleousも日本の代理店決まる前に個人輸入で手に入れたので、
Nucleusも15万円くらいしかかかってない。Nucleusは使い勝手最高。
正直なところはっきりってほどじゃない。気休め程度かも。
RenduもNucleousも日本の代理店決まる前に個人輸入で手に入れたので、
Nucleusも15万円くらいしかかかってない。Nucleusは使い勝手最高。
2019/12/29(日) 22:20:51.32ID:lJXSg4YO
Renduって結局なとこ音質改善目的と言うよりもRoonをRoon Ready対応DACじゃない
DACで使うためのRoon Bridgeを安価でって感じだしあんま期待せんほうが良いと思う
DACで使うためのRoon Bridgeを安価でって感じだしあんま期待せんほうが良いと思う
2019/12/29(日) 22:27:47.96ID:lJXSg4YO
Roonに限らずだけどPCオーディオってDACより上流の部分で金掛けるなら
PCに金使った方が音は良くなる
それかハブのM12 Switch Goldとかね
Rendu欲しがってるって事はUSBアレルギーじゃないみたいだしRoon Core PCに
DACに繋ぐUSB用にJCATのUSB CARD FEMTO入れるとかのが良さそう
PCに金使った方が音は良くなる
それかハブのM12 Switch Goldとかね
Rendu欲しがってるって事はUSBアレルギーじゃないみたいだしRoon Core PCに
DACに繋ぐUSB用にJCATのUSB CARD FEMTO入れるとかのが良さそう
604名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 22:47:20.97ID:w0ZR8rmm >>602
Optical Renduの音質はどうなんだろうと興味はあるけどね。
Optical Renduの音質はどうなんだろうと興味はあるけどね。
2019/12/30(月) 17:13:01.44ID:jTVPXVD3
Nucleus導入予定ですが、DACがUSB入力でないので、MutecのMC-3+USBとREF10をかまそうかなと思ってます。
金のかけどころおかしいですかね?
金のかけどころおかしいですかね?
2019/12/30(月) 17:51:58.18ID:OHS2WbZR
607名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/30(月) 19:05:48.46ID:NQy0S2z4 >>606
でもスフォはroon readyじゃないでしょ。
一旦roonの便利さにはまったら他のソフトにしか対応してないのは、買う気がなくなる。
もちろん邦楽系のデータ整備は弱いから洋楽派、クラ派限定なんだろうけど。
でもスフォはroon readyじゃないでしょ。
一旦roonの便利さにはまったら他のソフトにしか対応してないのは、買う気がなくなる。
もちろん邦楽系のデータ整備は弱いから洋楽派、クラ派限定なんだろうけど。
2019/12/30(月) 19:53:06.03ID:OHS2WbZR
>>607
RoonってASIO出力も出来るでしょ?
DirettaってのはLANで出力するASIOドライバーだから
スフォのはRoon側で出力をDirettaにすればええんやで
そうすりゃRoonはそのまま使えてDirettaとスフォのNWPも使える
Roon ReadyってのはDACがRoonのAoIPであるRAATを受けられる
ってだけで他にRAATより良いAoIPがあるならそれを使えばいいだけ
それがAoIPのDirettaとスフォのNWP
RoonってASIO出力も出来るでしょ?
DirettaってのはLANで出力するASIOドライバーだから
スフォのはRoon側で出力をDirettaにすればええんやで
そうすりゃRoonはそのまま使えてDirettaとスフォのNWPも使える
Roon ReadyってのはDACがRoonのAoIPであるRAATを受けられる
ってだけで他にRAATより良いAoIPがあるならそれを使えばいいだけ
それがAoIPのDirettaとスフォのNWP
609名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/30(月) 20:23:47.85ID:NQy0S2z4 >>608
説明おおきに。
今、出先で確認できず記憶だけど、多分PCにインストールしたRoonはASIOドライバーを出力先に指定できたと思う。
でもNucleusはASIOドライバーないので、できないと思う。
説明おおきに。
今、出先で確認できず記憶だけど、多分PCにインストールしたRoonはASIOドライバーを出力先に指定できたと思う。
でもNucleusはASIOドライバーないので、できないと思う。
610名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/30(月) 20:26:34.58ID:j83KtxnK 初心者どぇ〜す!
アキュ【つまらない】って本当ですよね♪
アキュ【つまらない】って本当ですよね♪
2019/12/30(月) 20:47:22.82ID:OHS2WbZR
>>609
あぁNucleus使うのかなら無理だな
結局NucleusってインテルのNUCの中身をオリジナルケースに入れて
ROCK入れただけだしNucleusなんて買わずにインテルのNUCと
ファンレスケース買ってwin10入れちゃえば良いんじゃないか?
あぁNucleus使うのかなら無理だな
結局NucleusってインテルのNUCの中身をオリジナルケースに入れて
ROCK入れただけだしNucleusなんて買わずにインテルのNUCと
ファンレスケース買ってwin10入れちゃえば良いんじゃないか?
2019/12/30(月) 20:48:27.35ID:OHS2WbZR
良く見たらキッカケのレスにNucleusって書いてあった・・・
見落としててごめんよ(´;ω;`)
見落としててごめんよ(´;ω;`)
613名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/30(月) 20:58:28.20ID:NQy0S2z4 >>611
安く上げたいならNUC+ROCKでしょう。Nucleousはそういう面倒な作業がいやな人向け。
でもWIN10いれちゃだめだよ。ROCKは無茶苦茶軽く作ってあるから、再起動でも家電製品なみの速さでできる。
それとNucleousのOSはROCKの熱管理の部分をファンレスにoptimizeしていて完全にROCKと同じではないらしい。
安く上げたいならNUC+ROCKでしょう。Nucleousはそういう面倒な作業がいやな人向け。
でもWIN10いれちゃだめだよ。ROCKは無茶苦茶軽く作ってあるから、再起動でも家電製品なみの速さでできる。
それとNucleousのOSはROCKの熱管理の部分をファンレスにoptimizeしていて完全にROCKと同じではないらしい。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/30(月) 22:04:24.89ID:NQy0S2z4 Core i3のNUC、メモリーにROCK無償DLだから5万円くらいでNucleusとほぼ同じものできちゃうから
コスパはこれにかなうものないだろうれ。余った予算はケースに回すなり電源に回すなりできるし。
コスパはこれにかなうものないだろうれ。余った予算はケースに回すなり電源に回すなりできるし。
2019/12/30(月) 23:55:30.07ID:d5NdPlih
>>608さんの主観で構いませんので、DirettaのRAAT優位性を教えて頂けませんでしょうか?他の方も宜しければ。
2019/12/31(火) 00:10:52.33ID:6ufyvqIZ
>>615
聴けば分かるしか言えねーな
そこから先はもうプロトコルだなんだの一般人には良く分からん世界だから・・・w
あとRAATは対応してるBDプレーヤー等の映像も扱える機器にRAAT通すと分かる事なんだけど
RAATの信号の中に流れてるのは音声データだけじゃないからね
自分は自作PCにRoonCore入れて
Roon→RoonBridge→DAC
Roon+HQ Prayer→NAA→DAC
Roon+Diretta→Diretta Target PC→DAC
Roon+HQ Prayer+Dairetta→NAA→DAC
の4種類を試したけど自分が良い音って思った順は下から上へって感じで
一番下の組み合わせが良かった
もちろんRoonBridge、NAA、Target PCのネットワークDDCになる部分は
全く同じPCで試したよ
聴けば分かるしか言えねーな
そこから先はもうプロトコルだなんだの一般人には良く分からん世界だから・・・w
あとRAATは対応してるBDプレーヤー等の映像も扱える機器にRAAT通すと分かる事なんだけど
RAATの信号の中に流れてるのは音声データだけじゃないからね
自分は自作PCにRoonCore入れて
Roon→RoonBridge→DAC
Roon+HQ Prayer→NAA→DAC
Roon+Diretta→Diretta Target PC→DAC
Roon+HQ Prayer+Dairetta→NAA→DAC
の4種類を試したけど自分が良い音って思った順は下から上へって感じで
一番下の組み合わせが良かった
もちろんRoonBridge、NAA、Target PCのネットワークDDCになる部分は
全く同じPCで試したよ
2019/12/31(火) 09:30:34.29ID:0e9qRX/g
>>613
>WIN10いれちゃだめだよ
Nucleous自体まだ持ってないんでしょ?
持ってないのにwin10は入れたらダメとか良く言えるね
NucleousのOSと適度なプロセスカットしたwin10で音質にどれだけ差出るんだろうね
入れたらダメって言い切る位だからどれ位の差あるのか知ってるんだよね?
教えてよ
それも知らずに勝手な思い込みで言ってんの?それならただのアホだよ
win10&Direttaの音質をNucleous OS&RAATで超えるんかね?
>WIN10いれちゃだめだよ
Nucleous自体まだ持ってないんでしょ?
持ってないのにwin10は入れたらダメとか良く言えるね
NucleousのOSと適度なプロセスカットしたwin10で音質にどれだけ差出るんだろうね
入れたらダメって言い切る位だからどれ位の差あるのか知ってるんだよね?
教えてよ
それも知らずに勝手な思い込みで言ってんの?それならただのアホだよ
win10&Direttaの音質をNucleous OS&RAATで超えるんかね?
2019/12/31(火) 12:46:29.58ID:7rGAogm9
なんでブチ切れてるんですかね…
2019/12/31(火) 12:59:14.18ID:TU82ZZfc
>>616さん、ありがとうございます。
> RAATの信号の中に流れてるのは音声データだけじゃないからね
4種類を上から1,2,3,4とすると、
1がRAATで、TCPが混じってるんですかね。
2はアプリレイヤ(プレーヤー)で、音声データだけを、
3,4はドライバレイヤ(ASIO, ALSA)で、音声データだけを、3はRoonが,4はHQPlayerが書き込む、
でしょうか?
> RAATの信号の中に流れてるのは音声データだけじゃないからね
4種類を上から1,2,3,4とすると、
1がRAATで、TCPが混じってるんですかね。
2はアプリレイヤ(プレーヤー)で、音声データだけを、
3,4はドライバレイヤ(ASIO, ALSA)で、音声データだけを、3はRoonが,4はHQPlayerが書き込む、
でしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/31(火) 14:15:20.48ID:3hVvhj2i2019/12/31(火) 14:57:30.77ID:vKO5gBAW
605ですが、Direttaも気になるけどNucleusも手配済だし、汎用PCに入れたRoonより優位性ありという
記事もあるようなのでこのまま行ってみようかと思います。
記事もあるようなのでこのまま行ってみようかと思います。
2019/12/31(火) 15:04:39.86ID:L0//2MtW
rockだけどroon osは起動はともかくシャットダウンは本当に速いよ
m2 ssdに入れているのもあるけれどスイッチ押せば誇張抜きに2秒で終了する
m2 ssdに入れているのもあるけれどスイッチ押せば誇張抜きに2秒で終了する
2019/12/31(火) 16:15:50.43ID:oLZ2RX5W
>>619
> RAATの信号の中に流れてるのは音声データだけじゃないからね
この件はここが詳しく書いてる
https://kotonohanoana.com/archives/24053
質問の補足
●HQ PlayerはRoonのZoneに指定出来るのでZoneにHQ Playerを指定すればRoonは
サーバー、ライブラリー機能のみ動作してその後の処理をHQ Playerにお任せ出来るのよ
●Roon+HQ PPlayerはRoonはサーバー、ライブラリー機能のみ利用してRoon Coreは利用せず
Roon CoreのかわりにHQ Playerに色々な処理をさせる
●HQ Player→NAAはHQ Playerが独自のAoIPでデータ送受信出来るので
HQ PlayerがそのAoIPでNAAへデータを送りNAAで処理してDACへ出力
NAA自体の役割はRoon BridgeやDiretta Target PCと同じ
上記を前提に
1は一般的なRoonの使い方
2は色々な処理にRoon Coreは使わずHQ Playerを利用しその先もHQ Playerにお任せ
3は色々な処理はRoon Coreを利用してその先はDirettaにお任せ
4は色々な処理にRoon Coreは使わずHQ Playerを利用しその先はDirettaにお任せ
色々な処理にHQ Playerを利用するかどうかだけど自分はRoon CoreよりHQ Playerの方が
好きな音だったのでHQ Playerを使ってるだけで人によっちゃRoon Coreの方が良いって人も
いるだろうし金があるならHQ Playerも買って音を聴き比べて自分の好きな方使えば良いと思う
って感じです
長文すいませんですm(_ _)m
> RAATの信号の中に流れてるのは音声データだけじゃないからね
この件はここが詳しく書いてる
https://kotonohanoana.com/archives/24053
質問の補足
●HQ PlayerはRoonのZoneに指定出来るのでZoneにHQ Playerを指定すればRoonは
サーバー、ライブラリー機能のみ動作してその後の処理をHQ Playerにお任せ出来るのよ
●Roon+HQ PPlayerはRoonはサーバー、ライブラリー機能のみ利用してRoon Coreは利用せず
Roon CoreのかわりにHQ Playerに色々な処理をさせる
●HQ Player→NAAはHQ Playerが独自のAoIPでデータ送受信出来るので
HQ PlayerがそのAoIPでNAAへデータを送りNAAで処理してDACへ出力
NAA自体の役割はRoon BridgeやDiretta Target PCと同じ
上記を前提に
1は一般的なRoonの使い方
2は色々な処理にRoon Coreは使わずHQ Playerを利用しその先もHQ Playerにお任せ
3は色々な処理はRoon Coreを利用してその先はDirettaにお任せ
4は色々な処理にRoon Coreは使わずHQ Playerを利用しその先はDirettaにお任せ
色々な処理にHQ Playerを利用するかどうかだけど自分はRoon CoreよりHQ Playerの方が
好きな音だったのでHQ Playerを使ってるだけで人によっちゃRoon Coreの方が良いって人も
いるだろうし金があるならHQ Playerも買って音を聴き比べて自分の好きな方使えば良いと思う
って感じです
長文すいませんですm(_ _)m
624名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/31(火) 16:46:48.05ID:3hVvhj2i >>623
>> RAATの信号の中に流れてるのは音声データだけじゃないからね
>>この件はここが詳しく書いてる
これってホントにRAATの特性なんだろうか?
単にFLACのファイル情報の中に画像が埋め込まれてるのをそのまま伝送してるだけじゃないのかな??
画像埋め込まれているFLACファイルだったらDirettaでもそのまま伝送しちゃわないのかな?
それともDirettaは元のファイルに画像情報が含まれてる場合はフィルターでもかけて切り落としてるってこと?
>> RAATの信号の中に流れてるのは音声データだけじゃないからね
>>この件はここが詳しく書いてる
これってホントにRAATの特性なんだろうか?
単にFLACのファイル情報の中に画像が埋め込まれてるのをそのまま伝送してるだけじゃないのかな??
画像埋め込まれているFLACファイルだったらDirettaでもそのまま伝送しちゃわないのかな?
それともDirettaは元のファイルに画像情報が含まれてる場合はフィルターでもかけて切り落としてるってこと?
2019/12/31(火) 17:20:27.40ID:oLZ2RX5W
2019/12/31(火) 17:25:14.38ID:oLZ2RX5W
DirettaはAoIPでありASIOなんだけどRAATはAoIPなだけでASIOではない
LANで伝送(AoIP)と言っても一括りに出来なくてAoIPでもASIOであるかないかの違いで変わる
LANで伝送(AoIP)と言っても一括りに出来なくてAoIPでもASIOであるかないかの違いで変わる
2019/12/31(火) 18:53:20.69ID:09i2jSG+
2019/12/31(火) 19:40:03.72ID:D7KpEhaz
>>623
HQ Playerって約3万円か 高いな
HQ Playerって約3万円か 高いな
629名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/31(火) 19:47:05.66ID:3hVvhj2i >>627
画像情報が埋め込まれたFLACファイルもあるので、
その場合Direttaでも同じことが起こる可能性があるのでは?という意味。
Roonはタグ情報や画像のたぐいは音声ファイルとは別に管理していて元の音声ファイルには、
タグ情報を加えたりしないので、わざわざ音声ファイルと一緒に伝送してるのかな?
画像情報が埋め込まれたFLACファイルもあるので、
その場合Direttaでも同じことが起こる可能性があるのでは?という意味。
Roonはタグ情報や画像のたぐいは音声ファイルとは別に管理していて元の音声ファイルには、
タグ情報を加えたりしないので、わざわざ音声ファイルと一緒に伝送してるのかな?
2019/12/31(火) 20:07:37.79ID:09i2jSG+
2019/12/31(火) 21:07:21.74ID:wl8t/uJS
HQPlayerはあの値段でfoobar以下の機能だからな
Roonがないとまともに使えない
Roonがないとまともに使えない
2019/12/31(火) 22:33:17.91ID:TU82ZZfc
2019/12/31(火) 22:39:50.27ID:cLy6WSGf
2020/01/01(水) 14:36:32.77ID:sl8gvbZW
diretta使う、良いハブ使う、クロック入れる、NWP良いもの使う、電源対策頑張るとやることありすぎて優先順位分からなくなりますよ
音質対策これ一本みたいや野菜生活的アイテムはよ出てきてほしい
音質対策これ一本みたいや野菜生活的アイテムはよ出てきてほしい
2020/01/01(水) 14:43:15.87ID:e4Vl0Bp+
そうだ、CDプレイヤー買えばええんや
2020/01/01(水) 15:10:25.44ID:89qTUCnD
>>634
AurenderのW20で解決しそうw
AurenderのW20で解決しそうw
637名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/01(水) 16:27:08.65ID:qFmTgtUt >>636
chromeでaurenderのHP開こうとすると警告がでるけど
chromeでaurenderのHP開こうとすると警告がでるけど
2020/01/01(水) 16:36:22.29ID:89qTUCnD
ホントや海外本家は開けるけど日本の方はクロームも狐もあかんなw
639名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/01(水) 17:52:55.78ID:jjgw9lMc で、それに負けないいいDACも探さないとね。
2020/01/01(水) 18:02:28.14ID:89qTUCnD
上流をどれだけ良くしても下流が悪けりゃ・・・やなw
2020/01/01(水) 18:44:03.79ID:LF96tZJO
Aurender.jp繋がるようになったぞ
642名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/01(水) 19:41:21.70ID:qFmTgtUt ここ見てるのか
2020/01/02(木) 01:46:15.16ID:/wUIS3/g
>>590の人はRoon使えるようになったんだろうか?
2020/01/02(木) 10:04:19.88ID:7FXalIFS
Core+outputを別のPC(計2台)にインストールしたら音がよくなったと思いますが 気のせいでしょうか
2020/01/18(土) 08:53:58.61ID:EEJyuZIF
突然画面が緑がかっちゃうのなんなん?
2020/01/18(土) 13:15:13.67ID:Kz4c/uez
>>644
くわしく
くわしく
2020/01/18(土) 19:51:13.75ID:0drCVrf7
>>644
>Core+outputを別のPC(計2台)にインストールしたら
って
1、CoreとOutputを別のPCにインストール(OutputはRoonBridgeになる)
2、Server PCとCore+OutputのPCに
のどっちだ?多分1だと思うけどUSB出力するならOutputは別にした方が
音が良いとは結構前から言われてる事で多分だけど負荷の分散だろうね
>Core+outputを別のPC(計2台)にインストールしたら
って
1、CoreとOutputを別のPCにインストール(OutputはRoonBridgeになる)
2、Server PCとCore+OutputのPCに
のどっちだ?多分1だと思うけどUSB出力するならOutputは別にした方が
音が良いとは結構前から言われてる事で多分だけど負荷の分散だろうね
648名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/31(金) 00:39:35.26ID:N1CzxlyW NUCをファンレスケースに入れた。
ちょい高かったが、予想以上に音が良くなった。リニア電源、銀単線の電源分離USBケーブル、バッテリー給電、LAN Isolator,
ほぼ完成した。
ちょい高かったが、予想以上に音が良くなった。リニア電源、銀単線の電源分離USBケーブル、バッテリー給電、LAN Isolator,
ほぼ完成した。
2020/01/31(金) 07:12:33.34ID:m4Ybb09Q
そういやRoonのROCKってNUCだけじゃなく自作PCにもインストールして使えるらしいね
まぁLINUXベースだしNUCも自作PCもPC/AT互換機だし使えるわな
まぁLINUXベースだしNUCも自作PCもPC/AT互換機だし使えるわな
2020/02/03(月) 13:43:50.94ID:p3FBu0zP
Roonと別PCにHQPlayer入れたときに曲の切り替わりで音が途切れないか?おれだけか?
2020/02/19(水) 19:41:25.48ID:H0Pi7ZKM
オレは面倒だからNucleus+をルーンの生涯ライセンスと共に購入しようかな。
2020/02/20(木) 10:30:20.45ID:QoABDee3
NucleusってたんにNUCにROCKを入れただけにしか見えないんだよな
それであの値段はボッタクリだろ
それであの値段はボッタクリだろ
2020/02/20(木) 10:35:51.79ID:7GJCLD7h
>>652
しかし自作でそれやったら酷い音だったみたいだからな。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4377/20180803/60050/
高価と言われるが、メルコ のN1ZSより音が良かったので、無意味とは思えん。
しかし自作でそれやったら酷い音だったみたいだからな。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4377/20180803/60050/
高価と言われるが、メルコ のN1ZSより音が良かったので、無意味とは思えん。
2020/02/20(木) 10:41:59.28ID:fL6J34vc
2020/02/20(木) 10:54:04.34ID:7GJCLD7h
2020/02/20(木) 10:55:49.94ID:fL6J34vc
657名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 10:59:56.49ID:DQopCK4w コーディックがROCKとNucleusdeで同じ物か調べたほうが良いな
658名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 11:01:10.77ID:DQopCK4w あ、ROOKのインストールガイドに指定されている物ね
2020/02/20(木) 11:17:50.16ID:0UxJ7bg+
coreだけ運用ならNUCでOK
2020/02/20(木) 12:30:13.75ID:XMkEjUGB
でも電源が一番大事っぽいというのが最近の流れだしな
だからPCやUSBカードに外部電源あてがったりするわけで
だからPCやUSBカードに外部電源あてがったりするわけで
661名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 13:06:39.82ID:Uo76OjVY roon使うなら実質nucreus一択だろう。
使い勝手があまりにも便利過ぎるからな。
使い勝手があまりにも便利過ぎるからな。
662名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 13:09:38.44ID:Uo76OjVY2020/02/20(木) 13:12:36.25ID:7GJCLD7h
2020/02/20(木) 13:16:31.59ID:7GJCLD7h
>>660
高価だがNucleus用の電源がノードストから出てる。
https://sisaudio.blogspot.com/2019/12/4nordostq-source-q-point.html?m=1
高価だがNucleus用の電源がノードストから出てる。
https://sisaudio.blogspot.com/2019/12/4nordostq-source-q-point.html?m=1
2020/02/20(木) 14:40:37.62ID:DQopCK4w
>>662
DELAと比べているんならNucleusにUSBDACを繋げて比較しているとおもうけど、それはNucleusの本来の使い方じゃ無いぞ
DELAと比べているんならNucleusにUSBDACを繋げて比較しているとおもうけど、それはNucleusの本来の使い方じゃ無いぞ
2020/02/20(木) 15:02:04.88ID:7GJCLD7h
2020/02/20(木) 15:54:02.25ID:fL6J34vc
これ何の比較したのかが良く分からない
ハードウェアの比較ならソフトは同じソフトを
ソフトウェアの比較ならハードは同じハードを
だと思うんだけどハードもソフトも別じゃん
単にRoon+Nucleus vs DELAってだけ?
ハードウェアの比較ならソフトは同じソフトを
ソフトウェアの比較ならハードは同じハードを
だと思うんだけどハードもソフトも別じゃん
単にRoon+Nucleus vs DELAってだけ?
2020/02/20(木) 16:10:59.25ID:7GJCLD7h
2020/02/20(木) 16:39:47.94ID:fL6J34vc
NucleusはいつからRoonReadyなDACで使うのが本来の使い方になったんだろう・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 16:53:03.37ID:gvdSctqL >>669 RoonReadyな「DAC」?
2020/02/20(木) 17:11:43.16ID:fL6J34vc
672名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 19:46:14.45ID:ICFMZb2v roonもいいが、アマゾンHDで似たようなことできるしアマHDやモラクオリタスをnucleusみたくPCレスで聞けるのが出れば最高なんだがなぁ。
2020/02/20(木) 21:02:10.70ID:4mjGPfLZ
AMHDはLINNが対応予定表明してる
ハイレゾストリーミング+対応NWP機器が主流になってきたらRoonは厳しいな
ハイレゾストリーミング+対応NWP機器が主流になってきたらRoonは厳しいな
2020/02/20(木) 21:50:29.64ID:fL6J34vc
機器側をアマゾンのアレクサ、エコーに対応させずにAMHD対応に出来るなら
他の機器やアプリでもAMHD対応に出来るからLINNがアレクサ、エコーに
非対応のままAMHDに対応なら他も出来るな
他の機器やアプリでもAMHD対応に出来るからLINNがアレクサ、エコーに
非対応のままAMHDに対応なら他も出来るな
2020/02/20(木) 21:53:14.64ID:fL6J34vc
現状アマゾンがAMHDのAPIを公開してないしSDKも配布してないんだよね
現在AMHDに対応出来てる機器はアマゾンのアレクサ、エコーに対応してる機器のみで
AMHDの再生もアレクサ、エコー経由ってのを海外のフォーラムで見た
現在AMHDに対応出来てる機器はアマゾンのアレクサ、エコーに対応してる機器のみで
AMHDの再生もアレクサ、エコー経由ってのを海外のフォーラムで見た
2020/02/21(金) 04:57:07.77ID:j2JhraaI
2020/02/21(金) 10:11:34.50ID:YQGQKA2y
>>676
yes.
yes.
2020/02/21(金) 14:07:35.30ID:dpOwiOFx
NWPもDACって話はなし?
2020/02/21(金) 20:24:39.91ID:giV30RL9
2020/02/21(金) 20:43:22.71ID:dpOwiOFx
デノマラのHEOS搭載機もアレクサ、エコー対応じゃん?
逆にPC以外でアレクサ、エコーに対応してない機器でAMHDを
操作、再生出来る機器あったら教えて欲しい
あとビットパーフェクトだけどASIO使えないPCでもビットパーフェクト再生出来るからね
逆にPC以外でアレクサ、エコーに対応してない機器でAMHDを
操作、再生出来る機器あったら教えて欲しい
あとビットパーフェクトだけどASIO使えないPCでもビットパーフェクト再生出来るからね
2020/02/21(金) 21:04:23.40ID:dpOwiOFx
>AMHDの再生もアレクサ、エコー経由
この部分はどうか知らんけど今現在アレクサ、エコーに対応してないもので
AMHD対応出来てるものが無いって事は>>675で合ってると思うんだよ
ここからは憶測だけどアレクサ、エコーのAPIかSDKかにAMHD関係の
プログラムも入ってんだと思うよ
この部分はどうか知らんけど今現在アレクサ、エコーに対応してないもので
AMHD対応出来てるものが無いって事は>>675で合ってると思うんだよ
ここからは憶測だけどアレクサ、エコーのAPIかSDKかにAMHD関係の
プログラムも入ってんだと思うよ
2020/02/22(土) 00:14:17.79ID:IQTXVQST
アプデ何だ?
2020/02/22(土) 01:43:29.32ID:jMIeyhzY
新着アルバムの表示がジャンル分けできるようになった
2020/02/24(月) 10:24:42.61ID:i6jAr0T8
アルバムを表示した時にバージョン違いのトラックがある時に出る
地球マークの上に数字のところをクリックしたら一覧までは出るのですが、
再生ボタンを押してもキューに入れようとしても反応しませんが、仕様でしょうか?
反応しないのはQobuz/TIDALの方だけで、My Libralyの方だと一覧からも再生出来ます。
地球マークの上に数字のところをクリックしたら一覧までは出るのですが、
再生ボタンを押してもキューに入れようとしても反応しませんが、仕様でしょうか?
反応しないのはQobuz/TIDALの方だけで、My Libralyの方だと一覧からも再生出来ます。
2020/02/29(土) 10:26:04.43ID:cywpb7TM
全世界のroon登録者は10万人程度らしいが、将来大丈夫ですかねえ?
2020/02/29(土) 10:38:48.16ID:g55oUkBJ
2020/02/29(土) 11:18:48.97ID:saBwqnUl
>>686
将来的には永久ライセンスをなくして1年ライセンスのみにするらしい
予想としては今のVer1.x系からVer2.x系になった時だと思う
その時にもしかすると既存の永久ライセンスの人はVer1.xはずっと使えるけど
Ver2.xにしたかったら1年ライセンスにしないといけないとかあるかもと思ってる
将来的には永久ライセンスをなくして1年ライセンスのみにするらしい
予想としては今のVer1.x系からVer2.x系になった時だと思う
その時にもしかすると既存の永久ライセンスの人はVer1.xはずっと使えるけど
Ver2.xにしたかったら1年ライセンスにしないといけないとかあるかもと思ってる
2020/03/01(日) 11:38:05.84ID:WNjq8JTh
>>687
なるほど ありがちなやり方かもしれないけど
そうせざるを得ないよね…
そう言われると何となく開発を出し惜しみしてたような気が
してくるな
ここからまたびっくりさせてくれるなら
喜んで一年ライセンスに移行しようじゃないか…
なるほど ありがちなやり方かもしれないけど
そうせざるを得ないよね…
そう言われると何となく開発を出し惜しみしてたような気が
してくるな
ここからまたびっくりさせてくれるなら
喜んで一年ライセンスに移行しようじゃないか…
689名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/09(月) 12:51:34.48ID:00/lqeq1 Fanless NUCで主にtidalで聴いていますが、最近LAN接続からの音質に限界を感じるようになってきた。
LAN アイソレーターでかなり良くなっていますが、他に改善策はありますか? JS PCのLANスイッチで入れたり切ったりしようか考えてます。何か改善策はあるでしょうか?
音質を考えると、普段はネット接続を諦めるのが良いのか迷ってます。直接NucにCDをリッピング出来る様になった様なので、良さそうなドライブ買ってstorageに貯めて行こうかなど。
LAN アイソレーターでかなり良くなっていますが、他に改善策はありますか? JS PCのLANスイッチで入れたり切ったりしようか考えてます。何か改善策はあるでしょうか?
音質を考えると、普段はネット接続を諦めるのが良いのか迷ってます。直接NucにCDをリッピング出来る様になった様なので、良さそうなドライブ買ってstorageに貯めて行こうかなど。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/09(月) 14:13:54.19ID:tWkkxNM6 >>689
NUCは何使ってますか?
NUCは何使ってますか?
691名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/09(月) 18:18:57.47ID:o+Go8X5F >>690
Nuc8i3 elsoundの電源、fanlessアルミケース、サムスンSSD,電源分離USBケーブル、
ToppingD70 自作アンプ、自作スピーカー
もしかしたら無料のマンション用の回線+ルーターが悪いのかもしれない。一応ルーターにはアダプター式のトランス電源を入れています。
Nuc8i3 elsoundの電源、fanlessアルミケース、サムスンSSD,電源分離USBケーブル、
ToppingD70 自作アンプ、自作スピーカー
もしかしたら無料のマンション用の回線+ルーターが悪いのかもしれない。一応ルーターにはアダプター式のトランス電源を入れています。
2020/03/10(火) 07:59:00.95ID:O66iSZsg
NAS(qnap ts-451+)へRoon Server)を
インストールして運用していますが
今回新たにSSDを追加しSSDにRoon Serverを
置きたいのですが
どのような手順でRoon Serverの再インストールを行えば良いのでしょうか?
再課金を防ぎたいのです
よろしくお願いします。
インストールして運用していますが
今回新たにSSDを追加しSSDにRoon Serverを
置きたいのですが
どのような手順でRoon Serverの再インストールを行えば良いのでしょうか?
再課金を防ぎたいのです
よろしくお願いします。
693名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/10(火) 21:35:20.27ID:IOtW0Kxe >>691
それってroonサーバー(NUC)とDACのUSB接続だよね?
それってroonサーバー(NUC)とDACのUSB接続だよね?
694名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/10(火) 21:44:30.57ID:IOtW0Kxe あ、ストリーミング方面のLANのことかな FTTHならスピード的には十分だと思うけど
試しにQobuzを聞いてみたら?TIDALより音質いいよ 曲数少ないけど
試しにQobuzを聞いてみたら?TIDALより音質いいよ 曲数少ないけど
695名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/10(火) 22:40:27.45ID:UNLc8jt5 >>693
そうです。もしかしたら光回線に変えたら
upgrade出来るかと思いましたが、毎月の料金を考えると、大した変化が無ければそのまま。
Roon サーバーUsb接続です。
TidalはLAN接続を切っても2曲位は再生するので、速度は余り関係ないと思いますが
Jcom はFTTNなので速度よりノイズが入るか
と思っています
そうです。もしかしたら光回線に変えたら
upgrade出来るかと思いましたが、毎月の料金を考えると、大した変化が無ければそのまま。
Roon サーバーUsb接続です。
TidalはLAN接続を切っても2曲位は再生するので、速度は余り関係ないと思いますが
Jcom はFTTNなので速度よりノイズが入るか
と思っています
2020/03/10(火) 22:59:37.83ID:Mokk5ndI
再課金は心配しないで大丈夫
ライセンス1つ保持していれば、何回でもcoreを切り替えて選択できる
1 Roon Database Backup
2 Roon Serverをアンインストール
3 RoonServerの共有ディレクトリをSSD側のボリュームに再作成
4 Roon Serverをインストール
5 RoonRemoteで新しいコアを選択
6 1のRoon Database Backupをリストア
間違ってたらごめんね
ライセンス1つ保持していれば、何回でもcoreを切り替えて選択できる
1 Roon Database Backup
2 Roon Serverをアンインストール
3 RoonServerの共有ディレクトリをSSD側のボリュームに再作成
4 Roon Serverをインストール
5 RoonRemoteで新しいコアを選択
6 1のRoon Database Backupをリストア
間違ってたらごめんね
2020/03/10(火) 23:29:09.59ID:iqQmpln8
2020/03/10(火) 23:38:58.46ID:iqQmpln8
あれ?
現在、曲データはNASのハードディスクの領域にあって
そこはそのままで
NASのハードディスク領域にある
Roonのデータベース及びRoonのシステムをSSDの領域に置きたいんです
それでRoonの動作が早くなるかなと思っています
認識がちょっと違っているかな?
でも何回もアンインストール、インストールが出来ることは認識できました
あとRoon上でのバックアップ、リストアも了解しました
現在、曲データはNASのハードディスクの領域にあって
そこはそのままで
NASのハードディスク領域にある
Roonのデータベース及びRoonのシステムをSSDの領域に置きたいんです
それでRoonの動作が早くなるかなと思っています
認識がちょっと違っているかな?
でも何回もアンインストール、インストールが出来ることは認識できました
あとRoon上でのバックアップ、リストアも了解しました
2020/03/11(水) 00:11:06.43ID:otEqg5X8
そのやりたいことが上記手順でできるはず
音源のファイルはHDDのボリューム上の、例えばMultimediaディレクトリにおいておけば
Roonの再インストール後にライブラリで同ディレクトリを指定するだけで
ご希望の事ができると思います
音源のファイルはHDDのボリューム上の、例えばMultimediaディレクトリにおいておけば
Roonの再インストール後にライブラリで同ディレクトリを指定するだけで
ご希望の事ができると思います
2020/03/11(水) 00:24:00.49ID:xIhWfyUo
701名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 21:33:36.76ID:kXCUYp90 ROCKだから認識するかどうかわからないな
2020/03/13(金) 19:45:52.22ID:n2+XRv17
>>692です
本日、無事にNASへSSDを追加し
Roon Serverをハードディスクの領域からSSDの領域に移動出来ました
QnapのApp Center−>Roon Serverアイコンの下矢印をクリックで移行先
移行先をSSDを指定
これでRoon Serverのアプリ及びデータベースの
HDD−>SSDへの移動が行えたようです
どうもありがとう御座いました
本日、無事にNASへSSDを追加し
Roon Serverをハードディスクの領域からSSDの領域に移動出来ました
QnapのApp Center−>Roon Serverアイコンの下矢印をクリックで移行先
移行先をSSDを指定
これでRoon Serverのアプリ及びデータベースの
HDD−>SSDへの移動が行えたようです
どうもありがとう御座いました
703名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/19(木) 00:24:55.68ID:30PhgmR5 今日からroonを使っててwin10にインスト後NASのデータに同期させて使えてたのですが、PC再起動後roonが起動途中で画面が進まなくて困ってます。何度再起動してもダメでした。同じ様な症状方いませんか?
2020/03/19(木) 07:03:55.73ID:HGffuaCU
インストールやりなおしてみれば?
2020/03/19(木) 07:12:52.00ID:fofGJ/h7
706名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/19(木) 07:44:18.32ID:7NO5DNbT 設定なども含めroonを削除して再インストールしてみましたが、このPCをroon coreに指定するを選択した後、roonのアイコンみたいなのが出てそこから動かなくなります。
2020/03/25(水) 11:28:07.36ID:bWKe6/uU
RockをNUCじゃなく自作PCにインストールするの普通にいけるやんw
2020/04/13(月) 18:28:48.47ID:30CVgJ4N
年/119ドルだったのが月/9.99ドルに変更になってる?
2020/04/14(火) 11:34:15.93ID:Nny8ZFpf
>>708
支払いは年払いと記載されているので実質変更はなし
下段の説明が更新されていますね
LifeTimeの価格変更後しばらくして、1.7がリリースされているので 1.8+mora qualitas連携等がでればいいですね
支払いは年払いと記載されているので実質変更はなし
下段の説明が更新されていますね
LifeTimeの価格変更後しばらくして、1.7がリリースされているので 1.8+mora qualitas連携等がでればいいですね
2020/04/14(火) 20:52:16.32ID:0cLHjuaQ
ライフタイム入ろう入ろう思ってるのに億劫になる問題
その内消滅してから凹むんだろうな〜俺
その内消滅してから凹むんだろうな〜俺
2020/04/19(日) 21:55:16.47ID:JG3nJKwC
Mac Miniで、OSはMOjaveです。
RoonのテーマをDarkにした時に上の枠が黒くならなくて、
MojaveでDarkモードだとあそこだけ白くて違和感なんですが、黒く出来ないのかな?
フルスクリーンモードだと全部黒くなるけど、戻るボタンとか押す時に
カーソルを上に持っていくとメニューが出てきたりしてそれが鬱陶しくて、、、。
RoonのテーマをDarkにした時に上の枠が黒くならなくて、
MojaveでDarkモードだとあそこだけ白くて違和感なんですが、黒く出来ないのかな?
フルスクリーンモードだと全部黒くなるけど、戻るボタンとか押す時に
カーソルを上に持っていくとメニューが出てきたりしてそれが鬱陶しくて、、、。
712名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/22(水) 20:53:09.00ID:idGw2PTl roonのコントローラーとして、iPhoneで操作しているときに、いい曲にハートをつけようとしてハート部分を押しても反応しないのですが、前からそうでしたっけ?
今の自分の状況だけでしょうか?
ちなみにcoreのMac上ではハートを押すと反映されます。
今の自分の状況だけでしょうか?
ちなみにcoreのMac上ではハートを押すと反映されます。
2020/04/22(水) 21:14:51.95ID:7vGshD+W
自分もそうだわ
TIDALログインといい微妙にバグ多いよね
TIDALログインといい微妙にバグ多いよね
714名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/22(水) 21:24:28.45ID:idGw2PTl >>713
自分の環境だけではないようでよかったです。よくはないですけど。
今色々試していると、自分の保有している曲、つまりローカルにファイルがある曲に関してはコントローラーからでもハート付けられますね。Tidalの曲だとコントローラーではハート付けられない。Tidalとの連携ではバグがどうしても出てくるってことでしょうね。
自分の環境だけではないようでよかったです。よくはないですけど。
今色々試していると、自分の保有している曲、つまりローカルにファイルがある曲に関してはコントローラーからでもハート付けられますね。Tidalの曲だとコントローラーではハート付けられない。Tidalとの連携ではバグがどうしても出てくるってことでしょうね。
715名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/22(水) 21:31:23.50ID:idGw2PTl 連投になって申し訳ないんですが、更に自己解決しました。
Tidalの曲も、一旦add to libraryでライブラリに登録して、そのアルバムを開き直して再度再生するとコントローラーからでもハートをつけられます。
これが曲を聴きながらいいなと思ってライブラリに登録してもそのまま聴いているうちはコントローラーからハートはつけられません。
皆さん知っていたらすみません。
Tidalの曲も、一旦add to libraryでライブラリに登録して、そのアルバムを開き直して再度再生するとコントローラーからでもハートをつけられます。
これが曲を聴きながらいいなと思ってライブラリに登録してもそのまま聴いているうちはコントローラーからハートはつけられません。
皆さん知っていたらすみません。
2020/04/23(木) 18:25:22.81ID:Z+SYshOE
ちょっと質問なんだけどRoonってサーバーとコアを別PCに出来る?
PC-1をサーバー兼リッピングPCにして書斎に置いて
PC-2をコアPCにしてオーディオルームに置きたいんだけど
サーバーとコアを別PCに出来るのかな?
PC-1をサーバー兼リッピングPCにして書斎に置いて
PC-2をコアPCにしてオーディオルームに置きたいんだけど
サーバーとコアを別PCに出来るのかな?
2020/04/23(木) 18:30:17.84ID:Z+SYshOE
ちょっと良く理解してないんだけど
PC-1は音源置いてライブラリー&サーバー機能だけ使いたい
PC-2は音源処理させてDACに出力したい
PC-1は音源置いてライブラリー&サーバー機能だけ使いたい
PC-2は音源処理させてDACに出力したい
2020/04/23(木) 18:40:35.72ID:r8BoWt1T
roon起動時に"Choose your Roon Core"でPC-2をcoreに指定して
setting > storageでPC-1のmusic folderを指定すれば良いと思いますが。
PC-2はサーバーというより単なるストレージ扱いですね。
setting > storageでPC-1のmusic folderを指定すれば良いと思いますが。
PC-2はサーバーというより単なるストレージ扱いですね。
2020/04/23(木) 18:51:51.02ID:Z+SYshOE
>>718
もしかしてサーバーとコアは同一PCじゃないとダメな感じですか?
となると
PC-1はリッピング&サーバー&コアPCにして
PC-2をRoonBridgeにするかかPC-1にDiretta入れてDirettaTargetに
するしかないですか
もしかしてサーバーとコアは同一PCじゃないとダメな感じですか?
となると
PC-1はリッピング&サーバー&コアPCにして
PC-2をRoonBridgeにするかかPC-1にDiretta入れてDirettaTargetに
するしかないですか
2020/04/23(木) 19:19:17.06ID:oF6P6kwc
>>717
2にRoon Bridgeを入れるのではダメなの?
2にRoon Bridgeを入れるのではダメなの?
2020/04/23(木) 19:24:47.21ID:q50aRp4V
2020/04/23(木) 19:46:54.97ID:r8BoWt1T
うーん、言葉の定義がちょっとわかりにくい。
roon server = roon core + output
これを2つに分けたければ
core PCとbridge PC(=output)となりますが、bridgeはRAATからDACへの橋渡しだけですね
負荷のかかる音源データ処理というのはDSPとかですか? それはcoreの役割になりますね。
roon server = roon core + output
これを2つに分けたければ
core PCとbridge PC(=output)となりますが、bridgeはRAATからDACへの橋渡しだけですね
負荷のかかる音源データ処理というのはDSPとかですか? それはcoreの役割になりますね。
2020/04/23(木) 19:54:25.71ID:q50aRp4V
2020/04/23(木) 20:03:45.66ID:r8BoWt1T
あなたの言うサーバーって何ですか?
2020/04/23(木) 20:07:25.43ID:q50aRp4V
2020/04/23(木) 20:14:21.06ID:q50aRp4V
とりあえず自分が出来たら良いなって思ってた事は
出来ないみたいなので諦めます
質問に相手してくれた人ありがとうございました
出来ないみたいなので諦めます
質問に相手してくれた人ありがとうございました
2020/05/04(月) 20:26:57.50ID:1n4VYSkh
せっかくroon買ったのだからroon ready対応したやつを使ってみたいと思っても
対応しているやつで書いたいと思えるやつがない
対応しているやつで書いたいと思えるやつがない
2020/05/04(月) 20:37:07.21ID:y6i451cV
>>727 ラズパイは? RoPieeeの出力をUSBで、とか+digiで同軸デジタルで、とか
729名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 21:17:13.99ID:Pnp4D8Eb >>727
ps audio のdsdacはどうですか?
ps audio のdsdacはどうですか?
2020/05/04(月) 21:36:00.63ID:1n4VYSkh
やっぱりどうしても安いラズベリーパイか
国内で買えるごく一部の海外メーカーになってしまうんだよな
国内で買えるごく一部の海外メーカーになってしまうんだよな
2020/05/06(水) 01:33:47.47ID:IQVmKhR/
輸入すればいいじゃない
フォーラム見て
フォーラム見て
2020/05/07(木) 13:17:22.39ID:LdCgsRxc
SforzatoをDirettaで使えばRoonつかえるよ。
2020/05/12(火) 16:20:48.77ID:sKt3zAfs
roon readyの気に入ったDACがない、というのならRoPieee/RoonBridgeをつなぎとして使えるかも、好みの音になるかはわかりませんが。
DACとの接続はUSBかHifiberryのDigi+を追加して同軸・光で。
DACとの接続はUSBかHifiberryのDigi+を追加して同軸・光で。
2020/05/14(木) 08:31:16.85ID:CfGaec0Q
RoonをメインPCに入れて、再生用のpcにHQPlayerを
入れて再生すると曲の最後が切れて次に行くんだけど何か設定ってあるんだろうか。
知ってる方いたら教えてください。
入れて再生すると曲の最後が切れて次に行くんだけど何か設定ってあるんだろうか。
知ってる方いたら教えてください。
735名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/22(金) 19:02:18.68ID:PFz4hCLj Rock with linear PSU
736名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 14:07:39.98ID:CYog/nK4 Qobuzのアカウント作ろうとしてます。Tunnelbearを使ってアカウント自体は作れるんだけど、トライアルを開始しようとしても支払いのところでどうしても弾かれる。なんかいい方法ないですかね?
2020/06/13(土) 14:26:41.26ID:e8ervzNV
>>736
USAのPayPalのサイトでPayPalのアカウントを作成し、
PayPalで支払えばOKでした
PayPalのカードは日本のクレジットカードでOK
日本のPayPalのアカウントでは駄目です
Tidal香港は日本のクレジットカードでOKでした
USAのPayPalのサイトでPayPalのアカウントを作成し、
PayPalで支払えばOKでした
PayPalのカードは日本のクレジットカードでOK
日本のPayPalのアカウントでは駄目です
Tidal香港は日本のクレジットカードでOKでした
738名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 14:52:29.62ID:CYog/nK4 >>737
有難うございます。でも、何回かやっているうちに、支払いの選択肢がCardだけになってしまって
(Visa、Master、Amex、Discoverしか選べない)、PayPalがそもそも出てこなくなってしまった
んですよね。最初には日本で作ったPayPalアカウントアカウントを入れてみて、そのときはやっぱり
弾かれてました。
Tidalの方はだいぶ前にアメリカで登録したんですが、普通に日本のクレジットカードで登録でき
ました。
有難うございます。でも、何回かやっているうちに、支払いの選択肢がCardだけになってしまって
(Visa、Master、Amex、Discoverしか選べない)、PayPalがそもそも出てこなくなってしまった
んですよね。最初には日本で作ったPayPalアカウントアカウントを入れてみて、そのときはやっぱり
弾かれてました。
Tidalの方はだいぶ前にアメリカで登録したんですが、普通に日本のクレジットカードで登録でき
ました。
2020/06/13(土) 15:16:21.90ID:e8ervzNV
>>738
不確かな記憶ですが
qobuzの登録時にUSAの住所を登録する
PayPalも同様
別のメールアドレスで最初からという方法もありかも
qobuzとPayPalのメールアドレスは一致させる必要はありません
不確かな記憶ですが
qobuzの登録時にUSAの住所を登録する
PayPalも同様
別のメールアドレスで最初からという方法もありかも
qobuzとPayPalのメールアドレスは一致させる必要はありません
2020/06/13(土) 18:29:25.92ID:KgrBEkSF
>>739
iPhoneのアプリで払える。
iPhoneのアプリで払える。
2020/06/13(土) 18:51:40.30ID:AzLdm2sN
普通にクレカ払い出来たけどな〜
742736
2020/06/14(日) 08:57:06.88ID:FWh1OJju うーん、いろいろ試してみているんですが、どうも上手く行きません。別のメールアドレス
で一からやるってのもやってみたんですが。
あとiPhone用アプリで日本のストアでは入手できない方法をなんとかするために、別名義の
Apple IDを作って米国のストアからダウンロードしようとしたら、「このIDでは今まで
iTunes Storeで使ったことがないからreviewしろ」とかメッセージが出てきて、そこから
無限ループになってしまいます。普段使いのApple IDの国を変更する方法を使ってみよう
としたところ、今度は国を変更する前にApple TV+のサブスクリプションをキャンセル
しろとかなんとか言われて、面倒になって一旦休止したところです。
いろいろ難しいですね(汗
で一からやるってのもやってみたんですが。
あとiPhone用アプリで日本のストアでは入手できない方法をなんとかするために、別名義の
Apple IDを作って米国のストアからダウンロードしようとしたら、「このIDでは今まで
iTunes Storeで使ったことがないからreviewしろ」とかメッセージが出てきて、そこから
無限ループになってしまいます。普段使いのApple IDの国を変更する方法を使ってみよう
としたところ、今度は国を変更する前にApple TV+のサブスクリプションをキャンセル
しろとかなんとか言われて、面倒になって一旦休止したところです。
いろいろ難しいですね(汗
2020/06/14(日) 10:51:13.05ID:MMFTmiwO
私も春頃いろいろトライしてみましたがうまくいかずに挫折しました。
2年前にDLのために作ったQobuzアカウントがあるのを思い出して
それでやってみたら日本のPaypalで承認されました。
新規IDはVPN対策がかなり厳密になったみたいですね。
2年前にDLのために作ったQobuzアカウントがあるのを思い出して
それでやってみたら日本のPaypalで承認されました。
新規IDはVPN対策がかなり厳密になったみたいですね。
744名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 01:04:25.72ID:RQTo7iph 詳しい方、教えてください。
windows10マシンをコアにして、音楽データもそこに入れてるんですが
2〜3曲に一度くらいの頻度で、曲が始まって2〜3秒で音がガガガって途切れるような感じになります。
PCスペックはOS 64bit、core i7、8GB RAMで、SSDは無しです。
SSDドライブを増設してデータをそこに置けば改善するのでしょうか?
windows10マシンをコアにして、音楽データもそこに入れてるんですが
2〜3曲に一度くらいの頻度で、曲が始まって2〜3秒で音がガガガって途切れるような感じになります。
PCスペックはOS 64bit、core i7、8GB RAMで、SSDは無しです。
SSDドライブを増設してデータをそこに置けば改善するのでしょうか?
2020/08/12(水) 03:35:22.38ID:npDrK+Fo
マシンパワー不足
2020/08/12(水) 05:14:59.36ID:M8allMHE
せめてメモリーを16Gにしないと安定しないんじゃないかな
748名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 01:03:37.10ID:F3xwKzwu タスクマネージャーでイーサネットのパフォーマンスを確認してはどうでしょうか。
私の場合十分なスペックですが途切れることがあります。アパート住まいのせいで周囲の回線使用状況に影響されているようです。(回線速度がとても遅くなっています)
私の場合十分なスペックですが途切れることがあります。アパート住まいのせいで周囲の回線使用状況に影響されているようです。(回線速度がとても遅くなっています)
2020/08/14(金) 01:08:10.86ID:KizALepK
2020/08/14(金) 11:38:17.51ID:RoGsbPnO
まあ、原因を突き止めることが先ですね。試行錯誤は避けましょう。
751744
2020/08/14(金) 13:38:50.41ID:r4xNqbSD >>748
744です。アドバイスありがとうございます。
スペックを満たしていても途切れるのですね。参考になります。
まだメモリは増設してませんが、昨日から調子が良く、
途切れはほとんど出なくなったので回線の調子が悪い時に
出る問題なのかもしれませんね。
ちなみに回線はj-comの320Mで、今は90Mbps出てる状態です。
今度問題が出た時にチェックしてみます。
744です。アドバイスありがとうございます。
スペックを満たしていても途切れるのですね。参考になります。
まだメモリは増設してませんが、昨日から調子が良く、
途切れはほとんど出なくなったので回線の調子が悪い時に
出る問題なのかもしれませんね。
ちなみに回線はj-comの320Mで、今は90Mbps出てる状態です。
今度問題が出た時にチェックしてみます。
2020/08/14(金) 16:50:44.08ID:8dtCCpMd
>>744
CATV回線はクライアントからインターネット側の速度の上限が10Mbps程度と極めて遅いので、チェックするのは上り側ですね。
PCのスペックは、何世代のi7か分かりませんが、あまり問題なさそうです。
恐らく、曲を再生する時に、インターネット側にアクセスした際に問題が起きているような気がします。
CATV回線はクライアントからインターネット側の速度の上限が10Mbps程度と極めて遅いので、チェックするのは上り側ですね。
PCのスペックは、何世代のi7か分かりませんが、あまり問題なさそうです。
恐らく、曲を再生する時に、インターネット側にアクセスした際に問題が起きているような気がします。
2020/08/14(金) 17:20:46.64ID:2dhmu9zj
>>744の人はPCのHDDに保存した音源の再生なの?
それともTIDALとかAMHDみたいなストリーミング再生なの?
>windows10マシンをコアにして、音楽データもそこに入れてるんですが
って書いてるからPCに保存してある音源の再生だろうけど
それならネット回線の速度とか全く無関係なんだがなんでネット回線の
話になってんの?
それともTIDALとかAMHDみたいなストリーミング再生なの?
>windows10マシンをコアにして、音楽データもそこに入れてるんですが
って書いてるからPCに保存してある音源の再生だろうけど
それならネット回線の速度とか全く無関係なんだがなんでネット回線の
話になってんの?
2020/08/14(金) 21:03:26.91ID:8dtCCpMd
2020/08/14(金) 22:48:42.06ID:sponLtxw
再生中の楽曲に対してRoon独自のデータベースから色々なところへ
飛べたりするけどそれが再生中に音が途切れるのと関係有るのか?
関係あるならあるでそのソースを明確にしてくれ
知識不足と言い切るのであれば>>754は知識あるんだろうから
その辺のソースを出せるよね?
飛べたりするけどそれが再生中に音が途切れるのと関係有るのか?
関係あるならあるでそのソースを明確にしてくれ
知識不足と言い切るのであれば>>754は知識あるんだろうから
その辺のソースを出せるよね?
2020/08/15(土) 01:21:02.50ID:peSyZxPy
興味深い話題だったので、実験しました。
roonにログイン後にインターネット切断して、pcのローカル音源再生したら、再生可能でした。
なので、ローカル音源再生に関しては、インターネットに接続している必要は無しです。
roonにログイン後にインターネット切断して、pcのローカル音源再生したら、再生可能でした。
なので、ローカル音源再生に関しては、インターネットに接続している必要は無しです。
2020/08/15(土) 01:35:11.75ID:VkHFez3I
無知は>>754だったって事かw
758744
2020/08/15(土) 13:48:05.06ID:Fu1ueHTd2020/08/16(日) 11:38:47.18ID:nFXJGXvo
2020/08/17(月) 01:58:37.84ID:rpbVPJBc
ROONは、TIDALとかで配信されているアルバムを、
自分が所有してるローカルフォルダと同じレイヤー(ROON的にはライブラリ→アルバム)に論理的に配置できて便利だけど、
そういうことができる音楽ソフトウェアって他にもある???
特にアップルのはできる?アップルもってないから知らないんだよね。
自分が所有してるローカルフォルダと同じレイヤー(ROON的にはライブラリ→アルバム)に論理的に配置できて便利だけど、
そういうことができる音楽ソフトウェアって他にもある???
特にアップルのはできる?アップルもってないから知らないんだよね。
2020/08/17(月) 02:47:19.30ID:VWWdkVcX
なんだ人のことを無知って言ってた>>759も何も分かってない無知じゃんw
2020/08/22(土) 06:04:12.77ID:+gHKdt6l
今、Amazonなどでライセンス買えなくなってるんだけど
2020/08/25(火) 01:51:54.59ID:wnjSJ9Jz
スリーブタイマー導入は個人的にすごく嬉しい
2020/08/25(火) 03:23:01.98ID:gi9xzGLA
>>762
日本語サポートが絶対に必要ってならもし売ってても買うのは止めないけど
日本語でのサポートが不必要なら本家から買った方が良いぞ
てかiCATってRoonの日本代理店なのか?もしかして自称代理店?
日本語サポートが絶対に必要ってならもし売ってても買うのは止めないけど
日本語でのサポートが不必要なら本家から買った方が良いぞ
てかiCATってRoonの日本代理店なのか?もしかして自称代理店?
2020/08/25(火) 13:22:37.30ID:Iko5z3vP
なんかいつのまにかライフタイムプラン消滅してない??前から??
2020/08/25(火) 13:24:03.31ID:Iko5z3vP
ごめんqobuzのサイトと見間違えただけでした…
2020/08/27(木) 19:52:16.16ID:BJewMN0v
>>765
Amazonでライセンスを買えん
Amazonでライセンスを買えん
2020/08/28(金) 09:21:06.65ID:7WpYyFa9
amazon?
普通に直で買えばいいじゃん
普通に直で買えばいいじゃん
2020/08/31(月) 02:13:18.45ID:Nh1tOzRi
そろそろなくなってもおかしくはないな
まあ月額制にされても払わざるを得ないけど
まあ月額制にされても払わざるを得ないけど
2020/09/08(火) 10:37:46.76ID:afmW9ccB
2020/09/10(木) 00:48:52.87ID:c2BZ7N8c
roonのHPデザインが劇的に変わったな
2020/09/10(木) 01:32:48.47ID:Qd4m1hc+
メールで通告来たな
2020/09/11(金) 02:52:21.32ID:h6JG74Jo
9月21日以降新規に接続する未承認RoonReady機器は使えなくなるのね
Roon側が今まで黙認してた勝手RoonReadyを21日以降は許しませんよと
まぁ今使えてる人までは規制しないのが唯一の救いか
https://community.roonlabs.com/t/important-changes-to-how-roon-interacts-with-uncertified-roon-ready-network-players/120204
https://community.roonlabs.com/t/uncertified-roon-ready-devices-announcement/120298
これってDiretta的には追い風に成り得る出来事なんだけどなぁ
影響受けるのはRAATで接続する場合だけだからRAAT使わずにDiretta使うなら関係ないし
ここで売り込み掛ければ日本だけじゃなく海外でも広まりそうなんだけどな
Roon側が今まで黙認してた勝手RoonReadyを21日以降は許しませんよと
まぁ今使えてる人までは規制しないのが唯一の救いか
https://community.roonlabs.com/t/important-changes-to-how-roon-interacts-with-uncertified-roon-ready-network-players/120204
https://community.roonlabs.com/t/uncertified-roon-ready-devices-announcement/120298
これってDiretta的には追い風に成り得る出来事なんだけどなぁ
影響受けるのはRAATで接続する場合だけだからRAAT使わずにDiretta使うなら関係ないし
ここで売り込み掛ければ日本だけじゃなく海外でも広まりそうなんだけどな
2020/09/11(金) 07:30:02.33ID:3KOw6cYz
Roonについて教えて下さい。
同一ネットワークの再生用PCのUSB-DACでミュージック再生します。
これを再生用PCを操作するのではなく
同一ネットワーク上にある他のPCから曲を選択し再生する事が出来ますか?
その場合、再生用PCにはRoon Serverをインストールしたら良いのでしょうか?
同一ネットワークの再生用PCのUSB-DACでミュージック再生します。
これを再生用PCを操作するのではなく
同一ネットワーク上にある他のPCから曲を選択し再生する事が出来ますか?
その場合、再生用PCにはRoon Serverをインストールしたら良いのでしょうか?
2020/09/11(金) 08:15:33.01ID:lQbXolHu
それは可能。
何ならスマホからでも曲や出力先機器の操作が可能
http://iup.2ch-library.com/i/i020885966915874611296.jpg
インストールするのはROON SERVERもしくはROON
https://roonlabs.com/downloads
何ならスマホからでも曲や出力先機器の操作が可能
http://iup.2ch-library.com/i/i020885966915874611296.jpg
インストールするのはROON SERVERもしくはROON
https://roonlabs.com/downloads
2020/09/11(金) 11:00:41.87ID:3KOw6cYz
>>774です
どうもありがとう
今まではラズパイのi2s DACを使用していて
これからUSB-DACをSolueNote D1-Nにしようと思っています。
でUSB-DACならPCに繋げた方が良さそうなので相談してみました。
どうもありがとう
今まではラズパイのi2s DACを使用していて
これからUSB-DACをSolueNote D1-Nにしようと思っています。
でUSB-DACならPCに繋げた方が良さそうなので相談してみました。
777名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 12:47:19.65ID:iUykjWve2020/09/11(金) 13:32:32.09ID:3KOw6cYz
この次はオリオスペックのオーディオPCを
導入予定です。
PCI にUSB,LANカードを追加して
約35万か!
後、リニア電源を3つ
来年位のつもり。
導入予定です。
PCI にUSB,LANカードを追加して
約35万か!
後、リニア電源を3つ
来年位のつもり。
2020/09/11(金) 13:34:03.42ID:3KOw6cYz
今回は18000円の中華ベアボーン(^_^)
2020/09/11(金) 15:26:09.74ID:iUykjWve
中古5万で電源以外のパーツ揃うと思うけど、マジかよ?!
2020/09/11(金) 20:10:58.23ID:lBfSdYQC
金ある人は羨ましいね。PCの電源をオーディオよあアナログ電源にしても自作なら10万以下で組めると思うが。MB、CPU、メモリを中古から選べばさらに高スペックなRoon Coreが完成する。
2020/09/12(土) 06:30:11.74ID:3Fw4TQXS
オリオスペックでフルオプションのオーディオPC購入したら、軽く50万円以上いってしまったよ。
2020/09/12(土) 08:02:51.22ID:jK6qALbM
ご愁傷様
784名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 14:03:53.55ID:8X4zJip22020/09/12(土) 15:30:55.74ID:SYf1vsx6
>>784
お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな
お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな
2020/09/12(土) 15:32:41.08ID:SYf1vsx6
まぁRoonスレでそのレスってRoonの事も全く分かって無さそう
2020/09/12(土) 15:34:24.59ID:Lt5v6RT0
オリオスペックのオーディオPCって
自作PCじゃなくて単にRoon Nucleus+かっただけでわ?
自作PCじゃなくて単にRoon Nucleus+かっただけでわ?
2020/09/12(土) 20:23:58.11ID:27uxpybX
ごめん、間違えてMacの方に書いちゃったんだけどRoon BridgeとかHQPlayer+NAAでノイズでたりRoonがHQPlayerの接続見失う人いない?単体でやれば問題ないんだけど、やっぱりこっちが音がすきで。
2020/09/20(日) 21:58:13.92ID:Z1sP4UPt
バッファローのナスがパートナーになったみたいだな
790名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 10:25:26.70ID:67YOcc5w >>789
roonサーバーじゃなくてプレーヤーとして使うのか
roonサーバーじゃなくてプレーヤーとして使うのか
791名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 10:32:55.09ID:67YOcc5w DELAじゃCPUショボいからコアには無理があるな
しかし海外ブランドのMELCOだけ?日本ブランドのDELAは対応しているのかな?
しかし海外ブランドのMELCOだけ?日本ブランドのDELAは対応しているのかな?
2020/09/26(土) 09:58:13.66ID:mg9UBwtR
今月Intel NUCへのROCKインスト-ルをなんとか終え、ネットワークプレーヤーでの再生を始めまいた。
PCにもROONをインストールし、設定はこちらで行ってますが、PCからroon音声を出すことはできないのでしょうか?(
(設定-AudioではPCの音源は選択できません。)
TIDALのPCソフトのようにPC作業中に音楽を流したく思っています。
初心者に優しく教えて下さい。m(__)m
PCにもROONをインストールし、設定はこちらで行ってますが、PCからroon音声を出すことはできないのでしょうか?(
(設定-AudioではPCの音源は選択できません。)
TIDALのPCソフトのようにPC作業中に音楽を流したく思っています。
初心者に優しく教えて下さい。m(__)m
2020/09/26(土) 22:07:34.66ID:LQntK8ya
>>792
PCにROON SERVERをもってこないとダメっぽい
PCにROON SERVERをもってこないとダメっぽい
2020/09/26(土) 22:21:22.54ID:rIYRZ18Y
>>792
PCにインストールしたRoonってのはRoon Control?
PCに保存してある音源はRoonの一般設定にある保存場所から
フォルダを追加でPCのフォルダー指定出来ない?
そしてPCでの再生だけどPCはRoonのアウトプットにはなれないので
NUCをRoonServerにした場合PCから音を鳴らすのは無理
どうしてもPCからと言うのであればNUCは無かった事にして
PCにRoonServerをインストールするしか無い
それか適当なオーディオI/Fを買ってきてそれをPCに接続しオーディオI/Fならの
デジタルorアナログ入力にRoonのアウトプットに使ってる機器からの出力を
入力させればPCで再生なら出来る
PCにインストールしたRoonってのはRoon Control?
PCに保存してある音源はRoonの一般設定にある保存場所から
フォルダを追加でPCのフォルダー指定出来ない?
そしてPCでの再生だけどPCはRoonのアウトプットにはなれないので
NUCをRoonServerにした場合PCから音を鳴らすのは無理
どうしてもPCからと言うのであればNUCは無かった事にして
PCにRoonServerをインストールするしか無い
それか適当なオーディオI/Fを買ってきてそれをPCに接続しオーディオI/Fならの
デジタルorアナログ入力にRoonのアウトプットに使ってる機器からの出力を
入力させればPCで再生なら出来る
2020/09/26(土) 23:51:09.72ID:mg9UBwtR
2020/09/27(日) 11:11:49.53ID:+NcbSLdq
>>795
CoreをNUCに置いても、当然PCに流せる。
Settings -> AudioでPC出力を設定すればZoneで出力選択できるようになる。
もちろん同じLANにぶら下げればスマホでもいける。
CoreをNUCに置いても、当然PCに流せる。
Settings -> AudioでPC出力を設定すればZoneで出力選択できるようになる。
もちろん同じLANにぶら下げればスマホでもいける。
2020/09/27(日) 11:26:08.45ID:uEJeCBHs
798名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/27(日) 12:36:05.11ID:tydjEK38 ストrーミングのサーバー
cdを録音して配信しとるんじゃないの
ごちゃごちゃして何万キロか通過してお手元へ来たんじゃないの
劣化がないかもしれないが
レンタルcdじゃダメな理由にならず
俺モラやアマやその他 聞いてcdと比較して諦めた
音響のwav買取()96kh 特定のスタジオ)は音が確実に良かったがそれを除けばストリーミングはクソだと思ってる
レンタルcdは値段が安く(cd本体に違いはない)リッピングで幾分損失が出るがまだ許せる(アップサンプリングなんか後でどうでもなる dsdにもしない)
ルーンに期待するのはdspだがそれなら他がある
cdを録音して配信しとるんじゃないの
ごちゃごちゃして何万キロか通過してお手元へ来たんじゃないの
劣化がないかもしれないが
レンタルcdじゃダメな理由にならず
俺モラやアマやその他 聞いてcdと比較して諦めた
音響のwav買取()96kh 特定のスタジオ)は音が確実に良かったがそれを除けばストリーミングはクソだと思ってる
レンタルcdは値段が安く(cd本体に違いはない)リッピングで幾分損失が出るがまだ許せる(アップサンプリングなんか後でどうでもなる dsdにもしない)
ルーンに期待するのはdspだがそれなら他がある
2020/09/27(日) 12:52:59.91ID:YLsLyxcS
>>797
?
?
2020/09/27(日) 13:16:03.18ID:hKy+6ezP
2020/09/27(日) 14:07:57.35ID:T1TfKrlu
2020/09/27(日) 15:39:14.98ID:JSDceD5e
ストリーミングは勝手にいろんな曲を流してくれるのが良いところ
メンデルスゾーンのピアノ協奏曲なんか、そうでなかったら一生聞かなかったと思う
メンデルスゾーンのピアノ協奏曲なんか、そうでなかったら一生聞かなかったと思う
2020/09/28(月) 08:14:30.11ID:j15Pi1fp
>>797
既にRoon serverが動いていて、新しいPCにroonを入れれば自動的にroon coreを見つけてくれるよ
既にRoon serverが動いていて、新しいPCにroonを入れれば自動的にroon coreを見つけてくれるよ
2020/09/28(月) 16:48:54.04ID:WMaeAjNh
2020/09/29(火) 18:46:07.15ID:gZEbM78W
2020/10/01(木) 21:43:23.17ID:4kIOPtIG
すいません。
まったくの初心者みたいなものですが、
現在、roon coreをインストールしているPCから
光ケーブルで安いアンプに接続して聞いています。
音質をよくするとしたら、一番簡単でお安いのは
PCのサウンドボードを高いのに買い換えることですかね。
それはあまり意味がないことなんでしょうか。
まったくの初心者みたいなものですが、
現在、roon coreをインストールしているPCから
光ケーブルで安いアンプに接続して聞いています。
音質をよくするとしたら、一番簡単でお安いのは
PCのサウンドボードを高いのに買い換えることですかね。
それはあまり意味がないことなんでしょうか。
807名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 22:40:45.79ID:Iimztpst やすもんでいいからUSBDAC入れた方がいいと思う
2020/10/01(木) 22:41:34.78ID:mvms/mLg
予算は?
2020/10/01(木) 22:45:26.00ID:UDMiaE7T
もちろん上を見たらきりがないけど
最近のPCはマザーボード出力であっても性能は十分だと思うから
サウンドカードよりは、アンプを良いものにするかUSB-DACかな
最近のPCはマザーボード出力であっても性能は十分だと思うから
サウンドカードよりは、アンプを良いものにするかUSB-DACかな
2020/10/02(金) 04:44:19.99ID:oD4seKlC
>412がすげー本質。
なにも音楽用にチューンしてねえってさ。大方軽いlinuxコアからプロセス減らしたイメージ作ったんだろね。
linuxにffmpeg乗せろってことはデコードは汎用。オリジナルなことはしてない。windows用はソースにffmpeg忍ばせてると言ってるようなもんだな。
なにも音楽用にチューンしてねえってさ。大方軽いlinuxコアからプロセス減らしたイメージ作ったんだろね。
linuxにffmpeg乗せろってことはデコードは汎用。オリジナルなことはしてない。windows用はソースにffmpeg忍ばせてると言ってるようなもんだな。
811名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/06(火) 01:30:04.11ID:RRkoeodv 半年ぶりにroom起動したらなんかアーティストとアルバム画像の色味変なんだが、どうなってんだ?
2020/10/06(火) 07:56:16.21ID:DnjgQJC5
半年使わないなら、退会すればいいのに。
2020/10/06(火) 08:10:53.66ID:5VBdedVd
>>812
サブスクじゃなくライフタイムプランもあるんだぞ
サブスクじゃなくライフタイムプランもあるんだぞ
2020/10/06(火) 13:22:50.79ID:8K8rPY5Q
うちは5年前に逆木氏の記事読んで先走ってライフタイムプログラムにしちまって、音質最低の悪印象からスタートしてるから、思い入れもないし半年使わなくたってどうってことない。リモートのiPadの方の画像の色味はなんともないから本体の方に問題あるのかめんどくさ
2020/10/08(木) 17:36:24.35ID:LtxycJM1
>>811
おま環
おま環
2020/10/08(木) 17:51:14.12ID:6MdEKJe0
PCのモニターがクソなんだろ
2020/10/18(日) 02:31:34.95ID:aZntlEaO
Roonで突然、再生が出来なくなった
再生ボタンを押しても曲の再生が始まらない。
PCにRoon Beidgeをインストールし、PCに接続したUSB DACで曲を再生していました
ローカル環境で直接メディアプレーヤーで曲を選択するとusbdacで再生が行えるので
どうやらRoonの問題だと思うのだが困った><;
再生ボタンを押しても曲の再生が始まらない。
PCにRoon Beidgeをインストールし、PCに接続したUSB DACで曲を再生していました
ローカル環境で直接メディアプレーヤーで曲を選択するとusbdacで再生が行えるので
どうやらRoonの問題だと思うのだが困った><;
2020/10/18(日) 02:42:22.45ID:aZntlEaO
どうやらiTunesで購入した .m4a の曲を再生しようとするとおかしくなる
つい昨日までは再生できてたのに(泣)
つい昨日までは再生できてたのに(泣)
2020/10/18(日) 11:22:13.34ID:Bps+Ogl3
再起動すれば、たいてい直るよ。
2020/10/18(日) 13:45:05.83ID:aZntlEaO
再起動したけどダメでした。
Roon Beidgeの再インストールもダメでした
Roon Beidgeの再インストールもダメでした
2020/10/18(日) 21:38:28.39ID:aZntlEaO
Roon Serberのアンインストール後に再度インストールで無事に以前の状態に戻り、.m4aファイル形式の曲を再生する事が出来るように成りました。
どうもありがとう御座いました。
どうもありがとう御座いました。
2020/10/26(月) 20:25:51.00ID:iRPC9Mag
roon試してるけど、アルバムのジャケ写をおかしくするのと
名前をアルファベット表記にするのがうざい
airplayよりも良い音なのは分かったから、使い続けるか考え中
3マン位でDAC繋ぐPC欲しくなったな
名前をアルファベット表記にするのがうざい
airplayよりも良い音なのは分かったから、使い続けるか考え中
3マン位でDAC繋ぐPC欲しくなったな
2020/10/28(水) 08:13:37.45ID:PJ3zaVyy
>>821です
やはり、ダメでした
インストール直後は再生出来たがバックグラウンドライブラリ解析終了後にm4aファイルは再生出来ない。
qnapのアプリダウンロードサイトからもRoonが無くなっている
qnap側も不具合を認識しているようだ。
やはり、ダメでした
インストール直後は再生出来たがバックグラウンドライブラリ解析終了後にm4aファイルは再生出来ない。
qnapのアプリダウンロードサイトからもRoonが無くなっている
qnap側も不具合を認識しているようだ。
2020/10/28(水) 22:09:37.65ID:r0EX37Ja
初歩的な質問で失礼します
先日roonを導入し以下の環境で聞いています
roon core(PC)→USB DAC→AVアンプ
roonを導入するまではJRiverを使っていましたが、期待したほどの音質向上が体感出来なかった為
上記の環境にRoon Bridgeを導入した場合、どれほどの変化(音質)があるのか個人的な感覚で結構ですので
教えて貰えたら幸いです
先日roonを導入し以下の環境で聞いています
roon core(PC)→USB DAC→AVアンプ
roonを導入するまではJRiverを使っていましたが、期待したほどの音質向上が体感出来なかった為
上記の環境にRoon Bridgeを導入した場合、どれほどの変化(音質)があるのか個人的な感覚で結構ですので
教えて貰えたら幸いです
2020/10/29(木) 07:12:16.46ID:81Tc5OYA
PCからDACに直接出力出来ているなら、Roon bridge入れる意味無いような気がします。
2020/10/29(木) 08:11:29.93ID:A6hxE5iz
専用に別途PCを準備してRoonBridgeをインストールしてUSB-DACを接続して利用しています。
理由はRoonを操作するPC(RoonRemote)をシャットダウンしても曲の再生が続くのと操作PCの負荷に関係が無くなる。
後、分けた方が音質が良いような気がしています。
なので
音楽ファイル:nas(Qnap)
RoonServer(RoonCore):PC
RoonBridge:PC->USB-DAC->アンプ
RoonRemote:PC
の構成にしています。
理由はRoonを操作するPC(RoonRemote)をシャットダウンしても曲の再生が続くのと操作PCの負荷に関係が無くなる。
後、分けた方が音質が良いような気がしています。
なので
音楽ファイル:nas(Qnap)
RoonServer(RoonCore):PC
RoonBridge:PC->USB-DAC->アンプ
RoonRemote:PC
の構成にしています。
2020/10/29(木) 09:09:47.44ID:fkAZPGiu
roon core用に専用PC導入してどれだけ音質改善するのか俺も気になります
汎用PCの操作性とコストを犠牲にする価値が本当にあるのか知りたい
汎用PCの操作性とコストを犠牲にする価値が本当にあるのか知りたい
2020/10/29(木) 09:43:32.95ID:A6hxE5iz
当初はQnapに音楽ファイルとRoonServerを置いていたのをQnapのRoonServerのバグで.m4aファイルを再生出来ないので
現在はRoonServerをPCで使用しています。
これは音質には関係が無いかも…
#少なくとも自分の環境では…
現在はRoonServerをPCで使用しています。
これは音質には関係が無いかも…
#少なくとも自分の環境では…
2020/10/29(木) 11:47:02.93ID:A6hxE5iz
2020/10/29(木) 12:42:20.36ID:EcK9w6SD
>>827
前はmac mini使ってたけど今はintel NUCにROCK入れて使ってます。ssdとメモリ含めて7万円弱くらいだったかな? 導入した結果ノイズレベルが下がり解像度が増しました。初めてess9038のdac聴いた時のようなインパクト
前はmac mini使ってたけど今はintel NUCにROCK入れて使ってます。ssdとメモリ含めて7万円弱くらいだったかな? 導入した結果ノイズレベルが下がり解像度が増しました。初めてess9038のdac聴いた時のようなインパクト
2020/10/29(木) 12:45:04.16ID:EcK9w6SD
あと、ROCKにすると起動(再起動も)がめっちゃ早くなるのでシステムの中にPCがあることを忘れちゃうレベル。例え音質に返還が無かったとしてもそれだけで7万円かけた甲斐があったと思える
2020/10/29(木) 12:45:34.15ID:EcK9w6SD
>>831
返還➡変化
返還➡変化
2020/10/29(木) 12:56:24.55ID:A6hxE5iz
ROCKに興味があります
https://s.kakaku.com/item/K0001247752/
BXNUC10I7FNH
にメモリ16GB、SSD500GB位を考えてますがドライバーのインストールとか難しく無かったですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001247752/
BXNUC10I7FNH
にメモリ16GB、SSD500GB位を考えてますがドライバーのインストールとか難しく無かったですか?
2020/10/29(木) 13:07:26.03ID:EcK9w6SD
>>833
自分はSEなので英語資料読むのとコマンドラインに抵抗ないから特に難しくなかったです。このinstall guideに軽く目を通してみて、やることのイメージがつかなかったら難しいかもですね
ttps://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/rock-install-guide
自分はSEなので英語資料読むのとコマンドラインに抵抗ないから特に難しくなかったです。このinstall guideに軽く目を通してみて、やることのイメージがつかなかったら難しいかもですね
ttps://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/rock-install-guide
2020/10/30(金) 05:16:02.71ID:7z4PNeKC
そろそろバージョン1.8の情報なんかないの
836名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/30(金) 12:50:26.96ID:/2t+/3FJ2020/10/30(金) 13:50:37.66ID:ETKpXLEE
>>833
画面コピーもあるから、分かり易いと思います。
https://community.roonlabs.com/t/success-installing-rock-on-my-new-nuc10i7fnh/121452/11
画面コピーもあるから、分かり易いと思います。
https://community.roonlabs.com/t/success-installing-rock-on-my-new-nuc10i7fnh/121452/11
2020/11/09(月) 22:57:20.03ID:s+YhqO2p
ASIOドライバーで再生するとドライバーを掴みっぱなしになっちゃって再生止めても離さない
結果Roonを起動したままだとシステム音なんかも鳴らない
WASAPIドライバーだと再生止めるとRoonを起動したままでもシステム音が鳴る状態に戻る
どこかに「再生を止めたらASIOドライバーを離す」という設定項目無いかな?
結果Roonを起動したままだとシステム音なんかも鳴らない
WASAPIドライバーだと再生止めるとRoonを起動したままでもシステム音が鳴る状態に戻る
どこかに「再生を止めたらASIOドライバーを離す」という設定項目無いかな?
2020/11/12(木) 20:14:49.96ID:oC7ad1v2
840名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 04:10:24.33ID:D1TogPyv 仮想マシンでROCK動かしたら色々面倒なことになったので試す人は注意
・USBパススルーがないとキーボードが動かずインストールできない→ESXiならいけます
・NWを別VLANにすると、疎通できてもプレーヤーから見つけてもらえない可能性大
逆に言えばESXiで同一VLANならNUCいらない
・USBパススルーがないとキーボードが動かずインストールできない→ESXiならいけます
・NWを別VLANにすると、疎通できてもプレーヤーから見つけてもらえない可能性大
逆に言えばESXiで同一VLANならNUCいらない
2020/11/17(火) 07:49:23.01ID:2cCrCYgI
仮想で動かすんならふつうにroon入れて動かすわ
ROCKの利点って付けっぱなしにできることでしょ
ROCKの利点って付けっぱなしにできることでしょ
2020/11/29(日) 11:37:59.85ID:+ikMrvdk
roon は気に入ってるけど、roon bridge がよく分からん
遊びでラズパイでやってみたけど、若干音の鮮度が落ちて、特にメリットが無かった
遊びでラズパイでやってみたけど、若干音の鮮度が落ちて、特にメリットが無かった
2020/11/29(日) 14:22:47.36ID:oYdXV22h
>842
DACにUSBで送ったのではRoonブリッジの良さが出ないよ。i2s端子(HDMIやRJ45)のあるDAC(DDC)に対応したHATをラズパイに増設すること。知識も金もいるけど、PC単独再生より確実に良くなるよ。面倒な人はLuminなどをRoonブリッジにしてみよう。
DACにUSBで送ったのではRoonブリッジの良さが出ないよ。i2s端子(HDMIやRJ45)のあるDAC(DDC)に対応したHATをラズパイに増設すること。知識も金もいるけど、PC単独再生より確実に良くなるよ。面倒な人はLuminなどをRoonブリッジにしてみよう。
2020/11/29(日) 15:04:29.74ID:+ikMrvdk
2020/11/29(日) 15:14:18.50ID:+ikMrvdk
普通のhdmi 入力のことね
それならヤマハのCX-A5200 に繋ぐしかないな
DDC はSingxer SU-6 を使ってるけど、これはUSB 入力しかない
それならヤマハのCX-A5200 に繋ぐしかないな
DDC はSingxer SU-6 を使ってるけど、これはUSB 入力しかない
2020/11/29(日) 15:32:03.97ID:8GeBLoet
847名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/30(月) 02:56:54.89ID:0VXkt97P あるやん
2020/11/30(月) 12:23:19.10ID:3pjlawv6
ステマじゃないよ。あるやん、の例
ttps://www.hifiberry.com/shop/bundles/hifiberry-digi-bundle-4/
ttps://www.hifiberry.com/shop/bundles/hifiberry-digi-bundle-4/
2020/11/30(月) 12:46:08.16ID:cur0zsxt
850名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/30(月) 13:08:04.12ID:XakKDeCx2020/11/30(月) 21:05:44.83ID:qTvfuhDG
2020/11/30(月) 22:17:16.04ID:EeIMAIGw
超ローノイズアナログ電源で化けるね、きっと。
2020/12/02(水) 22:35:25.93ID:cJCmmozM
roon で音源がモノラルかどうか表示させる方法ないかなあ
854名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/03(木) 22:50:03.07ID:OD84ImEa2020/12/08(火) 19:17:22.82ID:LQDQqW3K
dspの畳み込みやってみよう思うけれど
変わる?
アキュのイコライザーみたいな感じで使いたい
変わる?
アキュのイコライザーみたいな感じで使いたい
2020/12/16(水) 22:16:22.21ID:mNx0qD+q
Roonのバージョンが上がったね!
1.7(build 710)だって
久々に聞いたからか、良い感じ(^-^)
1.7(build 710)だって
久々に聞いたからか、良い感じ(^-^)
857名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 11:40:02.87ID:a7tRrLD0 なんの変化が大きいですか?
2020/12/19(土) 13:10:09.70ID:eYKYjXb1
変化がない
と言った事が正解かも……
その日の自分の体調により感じる音の違い
より
バージョンアップによる
音の変化は小さいかも!
馬鹿な耳ですいません(^_^;)
と言った事が正解かも……
その日の自分の体調により感じる音の違い
より
バージョンアップによる
音の変化は小さいかも!
馬鹿な耳ですいません(^_^;)
2020/12/19(土) 15:27:01.51ID:7HuKlIJw
ウチはHQPlayer 通しているから使い勝手が良くなればそれでいい
やっぱフォルダ別けできるようにしてくれないかなあ
やっぱフォルダ別けできるようにしてくれないかなあ
2020/12/19(土) 15:52:19.12ID:gK9OSQHk
cueシート読めるようになんないのか
foobarですらできてんのに
自由に開発できるアドオンとか実装しないのかな
foobarですらできてんのに
自由に開発できるアドオンとか実装しないのかな
2020/12/20(日) 20:02:50.29ID:MueVppWo
来年早々の1.8に期待
2020/12/20(日) 20:08:52.96ID:0PjQeW90
>>860
必要性を全く感じない
必要性を全く感じない
2020/12/27(日) 12:03:17.55ID:sTaEMz/1
Live Radioを再生しようとするとどの局でも下記のメッセージが表示され再生されません
playback was interrupted because a truck failed to load.
設定ではLive Radio関連が見つけられないのですがアドバイス頂ければ幸いです
なお、他再生ソフト(LINN Kazoo)では Radioは問題無く再生されます
playback was interrupted because a truck failed to load.
設定ではLive Radio関連が見つけられないのですがアドバイス頂ければ幸いです
なお、他再生ソフト(LINN Kazoo)では Radioは問題無く再生されます
2021/01/05(火) 12:57:47.21ID:3GdKs1Db
roon readyかましたほうが音いいの?
2021/01/05(火) 18:20:45.28ID:gZRguqRT
airplayとかgoogle castよりはroon readyでRAAT使った方が良いね
早いところroonでもタイダルとカボス以外にも対応して欲しいものだ・・・
早いところroonでもタイダルとカボス以外にも対応して欲しいものだ・・・
2021/01/05(火) 21:58:12.92ID:gNYG9d4E
>>865
MacからUSBdac直挿しですでに音いいんだけどroon ready対応ネットワークプレーヤーかましたらもっと良くなるの?余計なものかましたら音悪くなるんじゃねと思ってしまう
MacからUSBdac直挿しですでに音いいんだけどroon ready対応ネットワークプレーヤーかましたらもっと良くなるの?余計なものかましたら音悪くなるんじゃねと思ってしまう
2021/01/05(火) 22:50:19.89ID:gNYG9d4E
ああネットワークプレーヤーってethernet接続か
やっと意味わかった
やっと意味わかった
868名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/09(土) 12:23:07.31ID:x5p9g2Ev >>863
My Live RadioにLinn Radio登録して問題なく聴けてるよ。
Stream Urlは http://opml.radiotime.com/Tune.ashx?id=s122119&formats=mp3,aac
だけど、合ってる?
My Live RadioにLinn Radio登録して問題なく聴けてるよ。
Stream Urlは http://opml.radiotime.com/Tune.ashx?id=s122119&formats=mp3,aac
だけど、合ってる?
2021/01/09(土) 21:31:57.70ID:O/QtCEFw
2021/01/10(日) 12:25:13.94ID:q0GDaJeC
>>863
RoonのRadio機能はいわゆるfm/amラジオのような周波数を選局して聞くのではなく
今再生している曲と同じような曲を
現在、再生リスト再生終了後にRoonが勝手に再生していく機能ですよ
RoonのRadio機能はいわゆるfm/amラジオのような周波数を選局して聞くのではなく
今再生している曲と同じような曲を
現在、再生リスト再生終了後にRoonが勝手に再生していく機能ですよ
2021/01/10(日) 14:39:58.45ID:7kkenB1H
Radio 機能使ってないなw
クラシックメインなんだけど、ポップス掛けた後にクラシック流されたりしても困る
クラシックメインなんだけど、ポップス掛けた後にクラシック流されたりしても困る
2021/01/10(日) 15:37:50.15ID:0WyPLo7R
Roon RadioじゃなくてLibraryのMy LiveRadioかな? どっち?
2021/01/10(日) 16:15:59.33ID:7kkenB1H
Roon Radio の方
ぶっちゃけネトラジはヤマハのAVアンプで聞くことが多い
そっちのほうがプリセットとか呼び出しやすいし、Siri に呼び出させることもできる
書斎には同じくヤマハのWXC-50 を置いてるけど、これも優れもの
コンパクトだしRoon でAirplay もできる
ぶっちゃけネトラジはヤマハのAVアンプで聞くことが多い
そっちのほうがプリセットとか呼び出しやすいし、Siri に呼び出させることもできる
書斎には同じくヤマハのWXC-50 を置いてるけど、これも優れもの
コンパクトだしRoon でAirplay もできる
2021/01/10(日) 17:50:51.16ID:Rrj7bPaM
ごめん、ごめん
勘違いしていました
Live Radioって機能がありますね
こちらはネット上のラジオ曲を選択して聞くのですね
自分の環境ではちゃんと動作しました
勘違いしていました
Live Radioって機能がありますね
こちらはネット上のラジオ曲を選択して聞くのですね
自分の環境ではちゃんと動作しました
2021/01/10(日) 17:53:09.25ID:Rrj7bPaM
ラジオ曲 ×
ラジオ局 ○
また間違い
どうもすいませんでした
ラジオ局 ○
また間違い
どうもすいませんでした
876名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/10(日) 20:44:57.35ID:nJu6LzEb2021/01/10(日) 21:50:22.98ID:MjAQ/nEL
Roonで再生するとドライバーを掴んじゃうのか再生を止めてもシステム音すら鳴らなくなる
Roonを終了すると元通り鳴るようになる
これ設定でなんとかならないかな?
Roonを終了すると元通り鳴るようになる
これ設定でなんとかならないかな?
2021/01/13(水) 20:38:41.85ID:sAYgLcaG
ラジオの元発言者です
皆様レスありがとうございました
当方が聴けないと言ってるのはLive Radio及びMy Live Radioです
これは当方の当方の環境が原因のようです
ありがとうございました
Roon Radioはしっかり聞けます(これは新たな発見がありてても気に入っています)
話は変わりますが下記についても教えてください
スマホ(android)のroonではDiscoverのトップにNew Rleases for Youでアルバムが表示されるのですが
PCおよびタブレット(android)ではNew Rleases for Youが表示されず自分のNAS内の曲、ジャンル、レーベル等
が表示されます
PCおよびタブレット(androidでNew Rleases for Youを表示する設定がどうしてもわかりません
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします
皆様レスありがとうございました
当方が聴けないと言ってるのはLive Radio及びMy Live Radioです
これは当方の当方の環境が原因のようです
ありがとうございました
Roon Radioはしっかり聞けます(これは新たな発見がありてても気に入っています)
話は変わりますが下記についても教えてください
スマホ(android)のroonではDiscoverのトップにNew Rleases for Youでアルバムが表示されるのですが
PCおよびタブレット(android)ではNew Rleases for Youが表示されず自分のNAS内の曲、ジャンル、レーベル等
が表示されます
PCおよびタブレット(androidでNew Rleases for Youを表示する設定がどうしてもわかりません
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします
2021/01/16(土) 14:15:46.66ID:wnOoHKkD
2021/01/19(火) 15:37:42.27ID:sOz5D2S4
AACでストリーミングされているファイルがRoon聴けなくなったのだが、解決策を誰か教えていただけませんか?
環境はRoon CoreがQNAP NAS TS-453D
ストリーミングサービスはTIDALで契約
FLAC配信は問題なく聴ける。
roon remoteはintel win10PCとiPhone
昨年末NASの初期化を行う前まではAACも正常に聴けていた(と思う。というかPlayListに曲がある)
TIDAL配信を直に聴くことはできる。
因みにFoobar2000でもLocalファイルは問題なく聴ける。
配信AACだけじゃなくてNAS Localに保存されたAAC曲もRoonで聴けない。
何が原因だろう?
環境はRoon CoreがQNAP NAS TS-453D
ストリーミングサービスはTIDALで契約
FLAC配信は問題なく聴ける。
roon remoteはintel win10PCとiPhone
昨年末NASの初期化を行う前まではAACも正常に聴けていた(と思う。というかPlayListに曲がある)
TIDAL配信を直に聴くことはできる。
因みにFoobar2000でもLocalファイルは問題なく聴ける。
配信AACだけじゃなくてNAS Localに保存されたAAC曲もRoonで聴けない。
何が原因だろう?
2021/01/19(火) 15:51:55.14ID:HtroHtTh
>>880
qnapのファームウェアを4.4.3台まで下げるのです
qnapのファームウェアを4.4.3台まで下げるのです
2021/01/19(火) 16:32:55.03ID:NcyUY46S
>>880
qnapのバージョンアップでCODECのライブラリが入れ替わったためです
解決方法はffmpegを手動で入れ替えるか
ffmpegの入っている他のアプリをインストールするかです
詳しくはwebで
Roon qnap ffmpeg
のキーワードで検索してみて
qnapのバージョンアップでCODECのライブラリが入れ替わったためです
解決方法はffmpegを手動で入れ替えるか
ffmpegの入っている他のアプリをインストールするかです
詳しくはwebで
Roon qnap ffmpeg
のキーワードで検索してみて
2021/01/19(火) 19:54:55.11ID:uiCMMXZ3
>>882です
ffmpeg付きのアプリをインストールする方法は
https://youtubecom/watch?v=yTd4z_kx1ow
#無料ですがアプリのアクティベート作業が必要です
ffmpegを手動で入れ替える方法は
https://qnapclub.jp/main/h-265-hevc-codec-hack/
#ただし自分が確認したのはffmpeg 4.3.0でした
ffmpeg付きのアプリをインストールする方法は
https://youtubecom/watch?v=yTd4z_kx1ow
#無料ですがアプリのアクティベート作業が必要です
ffmpegを手動で入れ替える方法は
https://qnapclub.jp/main/h-265-hevc-codec-hack/
#ただし自分が確認したのはffmpeg 4.3.0でした
2021/01/19(火) 20:01:36.72ID:uiCMMXZ3
2021/01/19(火) 20:08:36.84ID:uiCMMXZ3
2021/01/19(火) 20:10:37.84ID:uiCMMXZ3
887880
2021/01/19(火) 23:56:28.90ID:hjflPoZb 880です。
>ID:uiCMMXZ3さん丁寧にありがとうございます。
とても助かります。
また、返信が遅くなりましてすみませんでした。
先程自宅に帰って来たので、まだ直せていません。
明朝は零下で路面が凍りそうなので、早めに起きて仕事に行かないと行けないのでもう寝ます。
明日、仕事の合間を見てやってみます。
上手く出来たらまた報告します。ありがとうございます。
>ID:uiCMMXZ3さん丁寧にありがとうございます。
とても助かります。
また、返信が遅くなりましてすみませんでした。
先程自宅に帰って来たので、まだ直せていません。
明朝は零下で路面が凍りそうなので、早めに起きて仕事に行かないと行けないのでもう寝ます。
明日、仕事の合間を見てやってみます。
上手く出来たらまた報告します。ありがとうございます。
888880
2021/01/23(土) 00:50:57.89ID:iU4geAqO 880です。
皆さんのアドバイスを参考に、とりあえずAACが聴けるようになったので報告します。
まず、CAYINをインストールしてみました。アクティベーションも行いましたが音は鳴りませんでした。
次に、QTSを4.3.1にダウングレードしました。
しかしながら、状況は変わりませんでした。
次に4.3.1にダウングレードしたのでCodecPackをインストールしてみましたが音は鳴りませんでした。
仕方がないのでQNAPのサポートにチケットを発行してもらって援助を求めました。
が、返事は「ROONに聞いてください。もしくはCAYINをインストールしてください」でした。
皆さんのアドバイスを参考に、とりあえずAACが聴けるようになったので報告します。
まず、CAYINをインストールしてみました。アクティベーションも行いましたが音は鳴りませんでした。
次に、QTSを4.3.1にダウングレードしました。
しかしながら、状況は変わりませんでした。
次に4.3.1にダウングレードしたのでCodecPackをインストールしてみましたが音は鳴りませんでした。
仕方がないのでQNAPのサポートにチケットを発行してもらって援助を求めました。
が、返事は「ROONに聞いてください。もしくはCAYINをインストールしてください」でした。
889880
2021/01/23(土) 00:52:14.90ID:iU4geAqO 途方に暮れたので、roon laboのcommunityでlogを検索してみました。
そうしたら、Roon Server on QNAP QTS 4.5.1 Situationというトピックを見つけました。
US QNAPからの回答があってCAYINのffmpegを使えとのことでした。
Today I received a message from QNAP:
Our RD team has told us the way to resolve this issue is to use CAYIN MSP’s ffmpeg. The path for CAYIN’s ffmpeg is below:
CAYIN MSP’s ffmpeg path : /usr/local/cayin/bin/ffmpeg
しかしながら、これやってしくじったらやばいかもと思ったので
同じトピックにROON Laboの正式なサポートからの回答が具体的に載っていたので
それに従いました。
以下リンク
https://community.roonlabs.com/t/roon-server-on-qnap-qts-4-5-1-situation/127166/3
For me it worked (QNAP TS-453A)
そうしたら、Roon Server on QNAP QTS 4.5.1 Situationというトピックを見つけました。
US QNAPからの回答があってCAYINのffmpegを使えとのことでした。
Today I received a message from QNAP:
Our RD team has told us the way to resolve this issue is to use CAYIN MSP’s ffmpeg. The path for CAYIN’s ffmpeg is below:
CAYIN MSP’s ffmpeg path : /usr/local/cayin/bin/ffmpeg
しかしながら、これやってしくじったらやばいかもと思ったので
同じトピックにROON Laboの正式なサポートからの回答が具体的に載っていたので
それに従いました。
以下リンク
https://community.roonlabs.com/t/roon-server-on-qnap-qts-4-5-1-situation/127166/3
For me it worked (QNAP TS-453A)
890880
2021/01/23(土) 00:53:00.30ID:iU4geAqO トピックの最後に上記の様に、動いたと書いてあったので、SSHでそのまんまやってみたら音が出ました!!
ついでに設定していたRapsberry PiのvolumioもROON Remoteから動かすことができることも分かったのでいろんなことが一気に解決しました。
色々教えてくださった方々ありがとうございました。
あ〜長い道のりだった。
以上、長文スマソ
ついでに設定していたRapsberry PiのvolumioもROON Remoteから動かすことができることも分かったのでいろんなことが一気に解決しました。
色々教えてくださった方々ありがとうございました。
あ〜長い道のりだった。
以上、長文スマソ
2021/01/25(月) 17:56:30.38ID:if+RDAbS
アルバムの中にプレイリストに入れてる曲があると、
以前はそのプレイリスト名が曲の下に出ていたのが、
今は出なくなっていますが、どこか設定を変えてしまったせいでしょうか?
それともバージョンアップで表示がなくなったとか?
以前はそのプレイリスト名が曲の下に出ていたのが、
今は出なくなっていますが、どこか設定を変えてしまったせいでしょうか?
それともバージョンアップで表示がなくなったとか?
2021/01/25(月) 18:34:25.06ID:JcU2btMJ
2021に期待してろ!ってメール来てたけど
なんも変わらんな・・・早くAmazon HDもリストに加えてくれ
なんも変わらんな・・・早くAmazon HDもリストに加えてくれ
2021/01/25(月) 18:39:00.17ID:xpDhhWOu
2021/01/27(水) 22:07:23.19ID:GiJkgOTS
roon coreにRyzen 5 3600X使ってるけどDSP色々聞かせると
5倍速くらいまで落ちるな特にDSD変換が一気にCPU使うらしい
i3とかだと処理落ちしそうだけどNUC使ってる人そのあたりどう?
小さくしたいからNUCに変えようかと思って
5倍速くらいまで落ちるな特にDSD変換が一気にCPU使うらしい
i3とかだと処理落ちしそうだけどNUC使ってる人そのあたりどう?
小さくしたいからNUCに変えようかと思って
2021/01/27(水) 22:42:29.22ID:LgY8RBSO
foobarのリアルタイムDSD変換は軽いのに他のソフトでやると重いんだよな
これは謎
これは謎
2021/01/27(水) 23:55:17.28ID:mDX7lqBT
TIDALとQobuzに両方入ったら音質の違いも楽しめるしリッピングするの面倒になってきた。CDとSACDは140サイズの箱7個分しかないけど売っても二束三文だしなあ。ラズパイ(Ropieee)のHDMIからi2sでDACに送ってます。
897名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/28(木) 07:27:16.66ID:gPQmvTfN TIDAL、USとHKだと結構MASTERの数が違うのね。
それが価格差と考えれば納得はゆくが。
あとNeil Youngがゲフィン時代しかない。
QobuzとTIDALの併用が精神的にもいいのかな。
それが価格差と考えれば納得はゆくが。
あとNeil Youngがゲフィン時代しかない。
QobuzとTIDALの併用が精神的にもいいのかな。
2021/01/28(木) 07:43:29.36ID:hS8M7nHj
>>897
TIDALって、米国と香港と契約内容と条件が違うのですか?知らなかったです。宜しければ、両者の違いを教えてくださいませんか?
TIDALって、米国と香港と契約内容と条件が違うのですか?知らなかったです。宜しければ、両者の違いを教えてくださいませんか?
2021/01/28(木) 13:44:52.01ID:qZ5ZQd4X
>>897
おなじく適当にやってシンガポールだわw価格は1600円ぐらいだけど。。。。差が気になる
おなじく適当にやってシンガポールだわw価格は1600円ぐらいだけど。。。。差が気になる
2021/01/28(木) 14:24:14.61ID:2Y+NZrgb
2021/01/28(木) 19:50:19.36ID:v87DCJrH
amazon music hd早く来てくれー!!
2021/01/28(木) 20:01:49.16ID:ukB73Pua
>>901
アマゾンがAMHDのAPIなりSDKなり公開しないんだから来るわけない
別にRoon通さなくてもRoonServer(Core)に使ってるPCを
リモート操作してAMHD単独で使えば良いだけだよ
アマゾンがAMHDのAPIなりSDKなり公開しないんだから来るわけない
別にRoon通さなくてもRoonServer(Core)に使ってるPCを
リモート操作してAMHD単独で使えば良いだけだよ
2021/01/28(木) 20:10:11.68ID:ggwWuwjQ
>>902
めんどくさい
めんどくさい
2021/01/28(木) 20:13:45.69ID:HVmLCory
音質だけ
本当に音質だけのmoraには期待できない
本当に音質だけのmoraには期待できない
2021/01/28(木) 21:34:31.38ID:kUfESmzs
2021/01/28(木) 21:51:22.23ID:ukB73Pua
2021/01/28(木) 22:33:48.36ID:JOatGLWP
readyなしだけどroonや今のオーディルより古いオーディルのほうが音いいわ
2021/01/29(金) 07:43:02.99ID:EFYuKDre
Qobuzにログインして曲が出てきたけど再生ボタン押すとエラーが出ちゃう。「unable to start streaming. Check your Qobuz account and try again.Too many failures. Stopping playback.」Roon coreを再起動したりしたけど駄目だった。対処法ご存知の方教えてください。
2021/01/29(金) 07:49:09.10ID:txZd4TxN
>>900
ありがとうございます。アーティストのラインナップなど、他国契約と違いはあるのでしょうか?何度もすみません。
ありがとうございます。アーティストのラインナップなど、他国契約と違いはあるのでしょうか?何度もすみません。
910名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 20:32:14.37ID:uPYl+3GJ2021/01/29(金) 21:03:47.11ID:txZd4TxN
>>910
ありがとうございます。香港は安いから乗り換えようかと思いましたが、米国のままにしておこうと思います。
ありがとうございます。香港は安いから乗り換えようかと思いましたが、米国のままにしておこうと思います。
2021/01/29(金) 22:08:50.37ID:65/ptIGZ
2021/01/31(日) 00:02:42.66ID:7EYi45RB
908ですけど自己解決しました。ROONを再インストールしてから、ROONの設定画面でqobuzのアカウントを入力したらうまくいきました。ハイレゾ音源が多いのでどっぷり音楽を楽しめます。
914名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 19:41:49.22ID:b7OtFuz6915名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/31(日) 20:28:25.07ID:GYIU7SnU 何も深く考えないでroon始めたので、HPの安いコンピューターをcoreにして、dCSのNetworkbridgeとTEACのNT−505をネットワークプレーヤーとして使っていて、今のところ満足しているのだが、DAコンバーターが別にある場合でも高性能のコンピューターをcoreにすると何かメリットあるだろうか?教えて欲しい。
2021/01/31(日) 20:37:02.14ID:i5ae9SBI
2021/02/01(月) 06:29:37.67ID:u6areCO7
918名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 10:12:34.56ID:vv+RWs/x919名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 10:19:36.91ID:vv+RWs/x >>914
ちょっと訂正。
44.1khz/16bitをDSD128に変換した場合の負荷は6.5xくらい。
DSD128変換だと1.5xくらいになります。
これでCore i3だからNUCのi7でNucleus+仕様ににしたら余裕かと。
ちょっと訂正。
44.1khz/16bitをDSD128に変換した場合の負荷は6.5xくらい。
DSD128変換だと1.5xくらいになります。
これでCore i3だからNUCのi7でNucleus+仕様ににしたら余裕かと。
2021/02/01(月) 10:39:46.10ID:jjKsbmII
>44.1khz/16bitをDSD128に変換した場合の負荷は6.5xくらい。
>DSD128変換だと1.5xくらいになります。
ん?ごめんちょっとよく分からなかった・・・
CDからDSD128への変換は結局6.5?1.5?
>DSD128変換だと1.5xくらいになります。
ん?ごめんちょっとよく分からなかった・・・
CDからDSD128への変換は結局6.5?1.5?
921名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 11:07:42.92ID:vv+RWs/x922名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 11:18:42.27ID:EOkn1W/u923名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 04:38:20.46ID:JBb648zP roon 1.8 クル─wヘ√レv〜(゚∀゚)─wヘ√レv〜─!!
2021/02/03(水) 04:53:18.28ID:SkPP75pP
mora対応はなさそうだな
925名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 04:57:48.81ID:JBb648zP なんらかの形でフォルダ別け機能を追加してくれてたらありがたいなあ
926名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 10:28:26.78ID:B1N7Vnor 1.8かなり見た目が変わって検索機能が強化されるみたいだね。
927名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/03(水) 17:03:32.24ID:mAkSLWnp いろいろ音源があってうれしくてプレイリストに加えすぎ、自分のデータとごちゃごちゃになったので一部削除したいのですが、どうすれば良いのか誰か教えてもらえますか?
2021/02/03(水) 19:13:37.53ID:3pMHCjiv
来週実装予定
待ち遠しいですね
待ち遠しいですね
2021/02/03(水) 23:01:16.31ID:LLPWvCsu
roomってなんでこんなに高いの?月に300円なら買うのに
2021/02/04(木) 00:08:55.71ID:BeKtOveD
お前みたいなバカをフィルタリングするため
931名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 01:45:11.55ID:8Ho4p4PO 再生ボタン押してから再生まで遅くなった気がする
アルバムの数pcが重くなったtidal入れたどれだ
アルバムの数pcが重くなったtidal入れたどれだ
2021/02/04(木) 02:55:35.23ID:kzMGEcT6
>>927
プレイリストのストリーミング音源だけ抽出して削除したいということなら
編集したいプレイリストを開いて右上の↓からPathを有効化したあとに
Pathでソートすればストリーミングの音源はパスが表示されないから区別できる
パスが表示されない先頭のトラックを右クリックして最後のトラックを
シフトを押しながら右クリックすれば一括選択ができる
もちろんポチポチ右クリックしていってもOK
あとはそのままリムーブしても良いしストリーミング用の新しいプレイリストを作って
そこに追加したあとにリムーブしても良い
プレイリストのストリーミング音源だけ抽出して削除したいということなら
編集したいプレイリストを開いて右上の↓からPathを有効化したあとに
Pathでソートすればストリーミングの音源はパスが表示されないから区別できる
パスが表示されない先頭のトラックを右クリックして最後のトラックを
シフトを押しながら右クリックすれば一括選択ができる
もちろんポチポチ右クリックしていってもOK
あとはそのままリムーブしても良いしストリーミング用の新しいプレイリストを作って
そこに追加したあとにリムーブしても良い
933名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/04(木) 08:32:39.46ID:2D6mIGe+934名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/05(金) 00:28:01.11ID:ZsXDut6G 主人公だけが見出だせる、「日本の将来を担う高い技術力を持った町工場」への融資も、まんまw
935名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/05(金) 00:30:01.19ID:ZsXDut6G 誤爆した<(_ _)>
2021/02/05(金) 22:48:29.21ID:ynh1qOar
moraqualitasもアプデきたしまさかのまさか?
2021/02/06(土) 00:23:06.74ID:bDFss2ns
ない、ない。
Qobuzのハイレゾ音源で十分楽しめる。
Qobuzのハイレゾ音源で十分楽しめる。
938名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 08:31:11.19ID:/s6H8oyJ ROONのユーザー世界では10万人以上いるらしいが、日本に何人くらいいるんだろう?
せいぜい100人くらいにも思えるが、もっといるかな。
せいぜい100人くらいにも思えるが、もっといるかな。
2021/02/06(土) 10:32:16.65ID:MEzTqQuO
940名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 10:52:22.09ID:r5p/pjIS TidalからQobuzに切り替えようかな。
MQA使わないし。
MQA使わないし。
2021/02/06(土) 11:19:22.03ID:pgyT+qRT
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 21:12:57.99ID:/s6H8oyJ 2000人かあ。世界シェア2%以下じゃ、日本独自のストリーミングサービスに対応してくれそうもないね。
2021/02/06(土) 22:47:29.91ID:xqCeliyS
2,000人の中で何人ここ見てるの?
944名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 23:57:47.96ID:/s6H8oyJ 5人
945名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 00:30:27.77ID:5A+Q9Y88 そんなに少ないんだ
選民意識的な…いいことないな
選民意識的な…いいことないな
2021/02/07(日) 08:35:40.23ID:zbFWnH/L
最近Qobuz契約された方いらっしゃらないですか?PROXYやVPNはNGと表示されアカウント発行ができず困っています。
2021/02/07(日) 10:38:32.35ID:vL2waSum
chromeにVPN Freeであかんか?
2021/02/07(日) 10:50:59.98ID:GxKTTT81
>>946
Tunnelbear使ってアカウント作成までできましたがトライアル申込みでクレカの発行国がアカウント作成国と違うと叱られます
PayPalでも紐付けクレカの発行国が違うと叱られます
当方はこの状態で止まってます
Tunnelbear使ってアカウント作成までできましたがトライアル申込みでクレカの発行国がアカウント作成国と違うと叱られます
PayPalでも紐付けクレカの発行国が違うと叱られます
当方はこの状態で止まってます
2021/02/07(日) 13:20:51.03ID:KH+Ippt2
12月に加入したけどPayPalで行けた。ただ利用規約が変わった旨のメールが来たので次回の更新が通るかわからん。
2021/02/07(日) 15:55:18.28ID:GxKTTT81
2021/02/07(日) 17:18:50.85ID:KH+Ippt2
PayPalはUS。昔住んでいた住所で登録。カードは日本で作ったマスターカード。14日に請求があるので、弾かれたら書き込みします。
2021/02/07(日) 17:42:48.02ID:yHnes3HX
Roonの売りがイマイチよくわからないやつ多いだろうね
2021/02/07(日) 17:58:24.15ID:zbFWnH/L
>>947
ありがとうございます。後で試してみます!
ありがとうございます。後で試してみます!
2021/02/07(日) 18:01:31.44ID:zbFWnH/L
>>948
アカウント作成出来たとしても色々と問題ありそうですね。現状TIDALは使えているのでしばらくはこのまま様子見ですかね。
アカウント作成出来たとしても色々と問題ありそうですね。現状TIDALは使えているのでしばらくはこのまま様子見ですかね。
2021/02/07(日) 18:21:50.39ID:GgqmeyX5
>>951
私も1年前になりますが、USAのPayPal 、カードは日本のVISAで登録できました
私も1年前になりますが、USAのPayPal 、カードは日本のVISAで登録できました
2021/02/07(日) 20:48:33.59ID:GxKTTT81
>>948
948です
これまで何度もはじかれた下記で契約できました
成功書き込み頂いた皆さんありがとうございました
(今まで何故ダメだったったのかなぁ)
UKQobuzアカウント
UKPayPalアカウント
日本クレカ
948です
これまで何度もはじかれた下記で契約できました
成功書き込み頂いた皆さんありがとうございました
(今まで何故ダメだったったのかなぁ)
UKQobuzアカウント
UKPayPalアカウント
日本クレカ
957名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 21:14:22.00ID:utFmShl02021/02/07(日) 22:07:02.29ID:GxKTTT81
2021/02/07(日) 23:54:56.64ID:aM6PH45l
こういうカキコ、もうやめようぜ。
何が嬉しいのかわからん。
うまくいこうがいくまいが自己責任てことで、ひっそりやれよ。
何が嬉しいのかわからん。
うまくいこうがいくまいが自己責任てことで、ひっそりやれよ。
2021/02/07(日) 23:59:18.14ID:aM6PH45l
著作権並びに著作隣接権に固執するカネに目のないキチガイがたくさんいるんだから、安易なカキコはやめれ。
2021/02/08(月) 00:10:00.61ID:NdO+zncQ
ウザ男
2021/02/08(月) 00:30:59.24ID:aj7Y2rDN
自己責任だから垢を蟻で買ってみよう。
963名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/09(火) 21:39:10.05ID:boGz0SIw ウザ夫
964名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 02:59:33.41ID:aiJujhzT 1.8 キタ─wヘ√レv〜(゚∀゚)─wヘ√レv〜─!!
2021/02/10(水) 03:36:31.06ID:aiJujhzT
ダウンロード終わらないw
アクセス集中してるんかな
アクセス集中してるんかな
2021/02/10(水) 04:34:42.35ID:O5D9Rzpu
バージョンアップ出来た
Remote:1.8(build 1.8) PC
Core: 1.8(build 1.8) Rock
Roon Bridgeは元のバージョンのままの1.7(build 571)
まだ良く分からないけど、見た目は大分変わったね
Remote:1.8(build 1.8) PC
Core: 1.8(build 1.8) Rock
Roon Bridgeは元のバージョンのままの1.7(build 571)
まだ良く分からないけど、見た目は大分変わったね
2021/02/10(水) 04:39:04.93ID:AWRBbKP3
アイコン変わったのか
2021/02/10(水) 04:51:04.64ID:O5D9Rzpu
2021/02/10(水) 05:06:15.81ID:O5D9Rzpu
ごめん間違えた
新しい方は build 753
RoonBridgeはbuild 571
でした
新しい方は build 753
RoonBridgeはbuild 571
でした
970名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 05:12:50.84ID:aiJujhzT 慣れなんだろうが、横スクロールのほうが好きだったな
あとまあ、音楽ファイルを入れてあるフォルダをマニュアルで細かく別ければ、
事実上、フォルダ分類がある程度できそう
(Focus > Storage Locations で特定のフォルダが選べる)
あとまあ、音楽ファイルを入れてあるフォルダをマニュアルで細かく別ければ、
事実上、フォルダ分類がある程度できそう
(Focus > Storage Locations で特定のフォルダが選べる)
971名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 05:16:47.93ID:aiJujhzT HQPlayer 経由ではあるけど、Airplay の音質は好くなってると思う
972名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 06:10:37.18ID:aiJujhzT プログラム自体はかなり軽くなってる
973名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 09:43:55.48ID:2VYgdCb6 ライブラジオのブラウズが待ち状態が終わらないけど俺だけ?
974名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 11:30:35.75ID:GBu0KNSm 表示がおかしい不具合発生中
自分だけかと焦った
https://community.roonlabs.com/t/ui-display-artifacts-in-1-8-team-investigating/140817
自分だけかと焦った
https://community.roonlabs.com/t/ui-display-artifacts-in-1-8-team-investigating/140817
975名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 12:18:59.08ID:Yba0OKw+976名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/10(水) 14:01:32.79ID:aiJujhzT フォルダ別けしてみたけど、すごく使いやすくなった
これ一つで今回のアプデ最高w
これ一つで今回のアプデ最高w
977名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/11(木) 12:38:16.37ID:+iNO+5/+ 動かなくなった・・・・
2021/02/11(木) 12:45:12.39ID:3qbIukRd
ああ、早速アップデートがでてますね
2021/02/11(木) 14:11:06.02ID:qcmE8thw
バージョンアップでcueシート読めるようになった?
980名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/11(木) 22:06:52.24ID:N9lI3bfK あらー読み込みも速くなった これはいい
2021/02/12(金) 07:36:00.32ID:k8Eo90Zy
TIDALが落ちてたみたいだね
RoonでTIDALを聞いていたからビックリした
昨日の夜には復活したから一安心
TIDALが無いと再生できる曲が少ないからやっぱりTIDALは必要だね!
RoonでTIDALを聞いていたからビックリした
昨日の夜には復活したから一安心
TIDALが無いと再生できる曲が少ないからやっぱりTIDALは必要だね!
2021/02/12(金) 11:00:14.02ID:4ohSMkLr
>>970
ありがとう!NASに作ったフォルダが表示された。フォーマット別に分類したから、聴きたいCDやSACDがすぐ見つけられる。
ありがとう!NASに作ったフォルダが表示された。フォーマット別に分類したから、聴きたいCDやSACDがすぐ見つけられる。
2021/02/12(金) 11:28:21.56ID:46G67McR
>>982
どういたしまして!
フォルダを複数並べて表示させたり、その一部だけを表示させたり、非常に便利になったよね
自分は今でもFM 録音するし(T-1200 使用)、そのファイルもフォルダ別けでソートしやすくなって言うことなしw
どういたしまして!
フォルダを複数並べて表示させたり、その一部だけを表示させたり、非常に便利になったよね
自分は今でもFM 録音するし(T-1200 使用)、そのファイルもフォルダ別けでソートしやすくなって言うことなしw
984名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 02:39:04.79ID:oK3x+qKB うーんエラーが多くなった…
985名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 03:24:49.89ID:BT83ai6I2021/02/14(日) 09:54:13.87ID:OwtVioks
バージョン更新したら新しい曲を再生するたびに音量が最大(=100)になってしまったんだけど皆さん同じような経験ありませんか??
2021/02/14(日) 10:02:19.88ID:q7wPJLlS
タブレットとかで聴いてるの?Fixedにしてアンプ側で音量調整しないと音くっそ悪いと思うけど。
2021/02/14(日) 18:51:20.82ID:OwtVioks
スマホで再生する曲や音量をコントロールしたい時があるんですよー。音質が物凄い劣化する印象は無かったのですが…
989名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 20:13:55.18ID:qSGL2bkI2021/02/14(日) 21:53:01.76ID:OwtVioks
>>989
ありがとうございます、自分では設定いじったつもりないんですけどね…(まぁ設定できていない奴は大体そう言う
のですぐに音量maxに調整するようなパラメータが存在しないか聞いてみたかった次第です
ありがとうございます、自分では設定いじったつもりないんですけどね…(まぁ設定できていない奴は大体そう言う
のですぐに音量maxに調整するようなパラメータが存在しないか聞いてみたかった次第です
991名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 22:03:53.07ID:lehT+wN6 >>990
Volume control fixedというのがその常に音量最大という状態なんだが。
Volume control fixedというのがその常に音量最大という状態なんだが。
2021/02/15(月) 05:20:09.35ID:Fg+RMgAp
そろそろ次スレだけどなんかテンプレとか欲しい
2021/02/15(月) 14:45:57.29ID:T+wwOwy8
音量最大化の者ですが自己解決しました
設定→オーディオ→デバイス設定→詳細表示→再生開始時に最大音量にする
の設定をONにしていただけでした…(これをONにするとデバイスボリュームだろうがDSPボリュームだろうが音楽開始時に音量が最大になる)
お騒がせしてすみませんでした
設定→オーディオ→デバイス設定→詳細表示→再生開始時に最大音量にする
の設定をONにしていただけでした…(これをONにするとデバイスボリュームだろうがDSPボリュームだろうが音楽開始時に音量が最大になる)
お騒がせしてすみませんでした
2021/02/16(火) 16:52:16.84ID:1jtSsCDm
>>989
同感
同感
995名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/20(土) 15:23:45.35ID:y6aZVRrR 昨日初めてroon入れてみたんだけど、これすごいね。みんなこんないいもの使ってたのかー
SynologyのNASをコアにして、node2iから送り出すようにしてるんだけど、快適。AMHDとtidalと両方契約していて、tidalやめようかと思ってたんだけど、roonがあるならtidal残しておいた方が良さそうだねー
SynologyのNASをコアにして、node2iから送り出すようにしてるんだけど、快適。AMHDとtidalと両方契約していて、tidalやめようかと思ってたんだけど、roonがあるならtidal残しておいた方が良さそうだねー
2021/02/20(土) 16:41:29.72ID:Pz0/6Co0
>>995
PCトラポよりnode2iトラポのほうが音質いい感じですか?
PCトラポよりnode2iトラポのほうが音質いい感じですか?
997名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/20(土) 16:51:36.01ID:y6aZVRrR >>996
環境によるとしか言えないんだけど、ウチの環境(iMac+TA-ZH1ES)だと、MacからUSBで直接TA-ZH1ESに指すとノイズは乗るわ音が細くなって好ましくないんだよねー
roon経由で、node2iからCOAXでTA-ZH1ESに送り出すと、俺のクソ耳でも音が太くよくなったように聞こえる。ご参考になれば
環境によるとしか言えないんだけど、ウチの環境(iMac+TA-ZH1ES)だと、MacからUSBで直接TA-ZH1ESに指すとノイズは乗るわ音が細くなって好ましくないんだよねー
roon経由で、node2iからCOAXでTA-ZH1ESに送り出すと、俺のクソ耳でも音が太くよくなったように聞こえる。ご参考になれば
2021/02/20(土) 18:14:32.83ID:lzWogTfe
roon有無の差は?
2021/02/21(日) 01:34:42.03ID:98qFepT/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/21(日) 01:47:22.37ID:98qFepT/ >>998
自分の環境ではroonとJPLAYfemtoと比べた結果
roonの方が好みだった為乗り換えました。音質はかなりしっかりしてますよ。tidalあるならroonで日本語仕様になるので使いやすくなり、お薦めですよ。
自分の環境ではroonとJPLAYfemtoと比べた結果
roonの方が好みだった為乗り換えました。音質はかなりしっかりしてますよ。tidalあるならroonで日本語仕様になるので使いやすくなり、お薦めですよ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1214日 12時間 53分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1214日 12時間 53分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】スクープ撮 指原莉乃(32)、年下ライダー俳優と“14年推し” 真剣交際 [冬月記者★]
- 【MLB】負傷者リスト入り・佐々木朗希、診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至 [冬月記者★]
- 地方創生「どうしてもやりたい」 石破首相、人口減少に危機感 [首都圏の虎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🗻】市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ ★2 [ぐれ★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【画像】これがなんなのか自力でわかった奴、マジでIQ500はある [279254606]
- 外人「日本のアニメは絶対に黒人を出さない」 [576132833]
- アナル 完成でナのやつがアナル晒すスレ
- Xの連中って「叩いていい奴」を見つけたときになんで集団バーサーカーになるの? [289416686]
- 石破茂「地方創生をどうしてもやりたい」 [434776867]
- 【意味不明悲報】大阪万博で桃鉄やってSDGsだ! [616817505]