X



roon【音楽の海】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3db-S1jC [220.216.118.98])
垢版 |
2017/10/30(月) 01:31:13.11ID:KFkjs8Bx0
ぶぴぃ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 15:38:16.76ID:4wIqsBB6
Jazzクラシックメインならよさそうだけど、日本の曲のライブラリが不自由そうだしまだまだかな
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 15:26:31.31ID:tjk5E5oG
生涯ライセンス勝ったが、このところの円安で割高感は否めない。年金溶かして株と為替を操作するのはやめて欲しい。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 18:59:50.64ID:yLKQnbcW
roonのライブラリ編集能力はすごすぎ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 09:30:46.71ID:y7WCPPMb
>>6
USBDAC使用してのPCオーディオ用だな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 12:23:43.19ID:BMrRwzbA
jplayより音いいのかこれ?
dcsネットワークトラポもこれ採用みたいだが
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 21:00:36.06ID:nYVma2hm
roon対応ネットワークトラポとNASをroonで使うと必ずコア経由になるのかな だとしたらDELAとかfidataは無駄だね
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 19:59:15.35ID:O7X+PPnX
USB接続よりネットワーク接続の方が高音質らしい
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:08:17.20ID:jOP2FbRr
いまだにコアとかアウトプットとか何とかってのがよく分からん。

linn dsで言うとコア=ds コントロール=pc or タブレット端末 アウトプット=ds内蔵dac???
nasがコアにもなるとかってのも見たがチンプンカンプンだわ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:15:53.44ID:O7X+PPnX
俺はネットの情報漁ってやっと理解できたわ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:19:36.32ID:O7X+PPnX
>>12
CPUを強化したrooncoreが走るモデルが出るかもね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 16:17:21.58ID:PlUOJTOx
あのユーザーインターフェースはストリーミングサービスの膨大なデータ蓄積でこそ活きるもの
早くSpotifyやQobuzと連繋して欲しい
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 10:35:25.52ID:0ar0TfyU
そこはTidalの日本解禁で
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 08:10:14.40ID:TgCX3HE/
cd品質のdeezerが日本で配信サービスを始めた

tidalにはまだmqaの96/24ハイレゾ配信の優位性がある。しかし、早く日本でサービス始めろ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 13:06:38.72ID:ThPS3hR8
Tidalのハイレゾはmqaという特殊フォーマットと、
目下ユニバーサル系(と少数のマイナーレーベル)だけなのがネック。
Qobuzのハイレゾはflacで量も豊富だが、
高杉(年3500ユーロ=5万円弱)なのと
(裏技含めた)加入方法が癖があってとっつきにくく、残念。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 19:43:32.54ID:Ui7A2i71
roonの導入を検討してます。

既に導入されてる方、Coreが入っている機器は何ですか?
・PC
・NAS(synology又はqnap)
・単体roonプレーヤー(sMC-1000SQ、AVC-D73L-LTDなど)
・その他
参考のため教えてください。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 19:56:38.06ID:ZEzFfNhB
>>24
corei3の自作Windows10PCです。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 21:50:53.67ID:pa8Uc/G1
RoonServerがまともに動くQNAPの値段でi7のpc買えるからなあ・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 12:56:05.91ID:pBsP39z6
これでroonが解散でもしたら・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:01:48.88ID:o2biuWb+
最近、オーディオ雑誌のPC系の記事だと「roon!roon!roon!」って気持ち悪いくらい騒いでるけど
AU板でも閑古鳥鳴いてんなぁ・・・

やっぱりバズワード的なやつか?
それとも洋楽しか独自のDBが機能しないから、洋楽マニア以外は使ってない?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:44:39.17ID:wl6B8aJU
インテグレート出来るストリーミングがTIDALだけだしなあ
そのTIDALも日本では(合法的に)聴けないんだし
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 22:06:41.49ID:UDBufetw
ルーンブレード
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 23:56:08.98ID:P8nqBNAs
持っている約4千のアルバムタイトル(CD、レンタルリッピング、DL)のうち約5割がクラシック、約3.5割がジャズなので、RoonのDB最高です!
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 00:05:47.27ID:3fs1t5fO
>>39
仲間が増えて嬉しいです。
いろいろ情報交換しましょう。
ちなみにRoonServerを入れているのは何で、Outputにされているのは何でしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 11:23:04.76ID:zJMIwuXd
現在NUCのLinuxにRoon Server入れてcoreとoutputを兼用していますが、
outputの分離を検討しています。
目的は音質向上です。

上であがっていたmicroRenduって良さそうですね。
手軽に入手できれば良いのですが。

他にはiCATのDMRシリーズとか気になってます。
https://www.google.co.jp/amp/www.phileweb.com/amp/news/d-av/201610/07/39723.html
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 11:37:29.80ID:zJMIwuXd
>>41
NUCのLinuxは音楽専用ではないので他にもプロセスが色々動いているのと、
USBのノイズ等気になっています。

それらの対策をしたoutputに分離すれば、
音質的に有効かなと。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 01:12:39.24ID:8IBJWqY3
>>40
Squeezebox 方面から来ました
自分の覚え書きとして下記書いてみます 

core は別室に置いた中古PC core i5 3470 SSD windows10
ワットチェッカーで測ったところ消費電力30Wくらい
(音楽を聞く前にパソコンを立ち上げるという「動作」を
したくないのでとりあえず立ち上げっ放し…)
サーバーはVortexbox 3TB アルバム五千枚弱 これでサクサク
中古PCは三万くらいだったけどもっとランク下の
CPUでもよかったかも…w

output はraspberry pi 3+7inch touch display をRopieeeで
Audiophonics i-sabre ES9018k2m
(以前はPS AUDIOとかの高価なdac 使ってましたが
悲しいことに?こっちの方が音がいい…I2S接続だから?
ES9028q2m+kali reclocker のが出てたのでrasptouch ケース
とともに注文してみました
allo digioneも評価が高いようだしこれから色々試す予定)

control は7インチタブレットとかiphone とか…
ipad pro もそのうち買う予定
TIDALはどうしようかな…

てな感じですが、roon は以前から興味はあったものの
やはり音楽ソフトにしては…と値段の面で躊躇してました
ところが遊びで一日使ってみて驚愕 あまりの素晴らしさに
慌てて購入しました 音質も全く問題なし
仕事でCADソフトやらグラフィックソフトやらを使うんですが、
個人の感覚としてこの機能と発展性が500ドルというのは
破格と思えました
まだオーディオ的にも遊べる機能が色々ありそうなので楽しみです… 長くてスミマセン
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 12:37:11.88ID:KuIzqS3j
TEAC(esoteric)のroonready対応待ち
とりあえずラズパイvolumioをroonready化して使ってます。
私の環境でUSB接続は音質的にイマイチかなあ・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 09:02:55.71ID:7gczLdwZ
Lenovo tab4 8+ってタブをコントロールに
使ってるんだけど、タップしてから例えば再生
されるまでにコンマ2か3のタイムラグを感じる
タブの性能に依存するんかな?
まあ我慢できないものでもないが
iPadで感じないなら新たに買おうかなと
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 20:42:16.79ID:UUgadMkT
rooncoreのOSをwin10からroonOS(ROCK)に変えたら音がクリアーになった!
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 22:33:00.37ID:P1nReKmd
>>57
ルウンコアのパソコンはインテルのnucですか?どんなパソコンを使っていますか?
006057
垢版 |
2018/03/28(水) 09:58:17.99ID:2ZhhqwIR
>>59
KabyLakeCPU使った自作PCです。マザーボードのNICはI210
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 12:32:48.97ID:SphH8PFo
>>60
ありがとう😊
006257
垢版 |
2018/03/28(水) 19:16:04.30ID:2ZhhqwIR
クリアーっぽくなったけどちょっと聞き疲れするかなあ
一長一短だな
006357
垢版 |
2018/03/28(水) 21:38:05.88ID:2ZhhqwIR
結局win10に戻しました。こっちのほうがサクサク動くし音質も好みでした。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 12:36:44.21ID:Uv+Zgo0x
日本ではroonready対応のネットワークプレーヤー全然出ないね しばらくライズパイで我慢だな
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 13:14:18.45ID:Uv+Zgo0x
最近海外で流行りのPCオーディオシステム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況