X



roon【音楽の海】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 12:01:03.66ID:N9OeqjeA
少しずつの積み重ね、である日できあい品買ったら絶品とゆーオーディオあるある
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 08:54:44.67ID:Qg2OBpd7
nucleus聞いた人誰かいない?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:55:05.63ID:541yfhtl
>>299
CPU換装できるレベルのQNAPはコンデンサがほとんどタンタルだね
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 09:24:23.72ID:3VjDTVeF
ASUSTORにもroonアプリ来たな まだベータ版だけど
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 10:44:25.97ID:FtN8d4dW
>>324
ありがとう
やっぱりいるんだ
音の密度が変わるとか、高度によって
大気圧が違うと密度によって
音の伝わり方がちがうとか語るのだろうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 13:53:34.45ID:nDQfeUfA
あれだけの精密機械だから変わって当然とおもうけどなぁ、聞き取れるか取れないかは個人差だろうけど
車だって毎日エンジンの調子ちがうやん
さすがにアコリバの気圧調整アクセは胡散臭いけどな
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 13:21:20.54ID:qV99X0bG
コントロールアプリを、PCが直接ルーターからwifiで入受けるのと、LANケーブル経由で受けるのと、PCのUSBに無線ルーター付けて受けるのなら
どれが一番音質的に有利なの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 17:02:40.07ID:mgftRx2N
意味不明
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 10:15:50.56ID:6/baq97L
>>322
JMCアウトレットでASUSTORのcorei3モデルが3万円ぐらいであったようだが瞬殺だった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 19:38:11.55ID:GYPkSv5O
QNAPのHS-453DXをcoreにしてみたけどDSPかけなければ全然問題ないな
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 21:15:41.16ID:JemGiXyj
amazon comからnucleus普通に買えるのな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 13:41:40.24ID:ldxoK4j5
ほんまや!1400ドル
100vいけるん?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 14:07:50.26ID:vtWOrnQS
まとめ

CDのシンバル音がクリップして聞こえるサンプル曲
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1553046830/1
CDのシンバル音が過大入力でクリップしていたりする理由が解かった
CDに10dBのプリエンファシスがあるのを知らないで
0dBのマスターCDを作ると高域がクリップするからのようだ。
良い音のCDを作るなら-10dBを基準にする必要がある。


クリップ感の無いDSDマスタリングの例 
http://youtube.com/embed/HBPftI9_QIw?start=201
この音質は15kHz以下にカットされているのだが、そんなに悪い音には聞こえない。
基音は15kHz以下に入っているという事になる。次のようにAI的に倍音を追加すれば面白そう!
http://i.imgur.com/19VCYrL.jpg


通常のCDの設定カットオフ周波数 http://www.luxman.co.jp/product/cmx-400
http://www.luxman.co.jp/asset/product/CMX-400/pb1.jpg http://www.luxman.co.jp/asset/product/CMX-400/gb6.jpg
フルーエンシDACという特殊なDAコンバータについて http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/07/dac-41fa.html
http://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2012/07/14/fluency.jpg http://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2012/07/14/fluency2.jpg
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 14:56:35.14ID:tYxE/Lx1
>>332
生涯ライセンス買う前にDELAの第2世代の中古が10万であったから買っちゃった。音はDELA→USB DACがベスト。でもiPadのroonの画面が忘れられなくて、DELA→Mac Pro 2013(core)→ラズパイ(Ropieee)→USB DACでも聴いている。Nucleusが家電並みの使いやすさになればいいのに。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 16:19:47.09ID:h2hAowZT
パソコン部屋のmac(以下m)をコアにしてライブラリを管理
ファイル共有しているオーディオ部屋のwindowsノート(以下n)からデジタル出力しようとしたんですができません
nを操作してmにつないであるスピーカーから音をだすことはできるので、ネットワークで接続はされていると思います
setting→audioの欄のnetworkedというところに何も出ないのがいけないんだと思うのですがroon bridgeをインストールしても何もおきません
何か対策はありますでしょうか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 17:29:08.13ID:h2hAowZT
>>339
解決しました
ファイヤーウォールを無効にしたつもりができてませんでした
おさわがせしました
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 14:52:06.80ID:L3mIX4/W
roonはピュア民には広がらないねぇ、音はいいんだろうけどNucleusのボッタクリ価格とtaidalの日本未対応で指示は低い
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 22:03:36.64ID:cpQi+ikl
>>341
TIDALなんて日本対応してなくても日本で使えるから問題ない
アニソンや声優の歌しか聴かない声豚はTIDAL入っても聴くもんないから意味ないけど

それに別にNucleusなんて買わなくてももっと安価で性能いいRoonCore用意できるし
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 01:12:55.14ID:QLBMZWha
>>344
裏技当たり前じゃ普通の人は避けるってのが一般論だし
Nucleusにしても性能じゃなく出音が大切、聴き比べしてないのに豪語しちゃって痛い奴だな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 01:21:05.68ID:Wvzyv2eX
>>345
NucleusなんてINTELのNUCベースなんだから基本性能が低すぎよ
JCATのFEMTO LANやFEMTO USBカード使ってアナログ電源入れた方が
RoonじゃなくJPLAYやその他オーディオ再生ソフトでもNUCなんかより
遥かに音良いからね
PCオーディオ用にきっちり作ったPCとNUCは雲泥の差ですわ
聴き比べなくても分かる
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 22:56:37.02ID:QLBMZWha
>>346
それならNucleusにSATAやUSBとかNICに外部電源供給したりケーブル交換した方が
つか、スピーカーやアンプの自作派も30万で100万越え当たり前で、比較無しなのに自信たっぷりで手に負えない
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 07:15:52.51ID:1FmX1E37
>>347
どうやってNucleusのSATAやUSBやLANに外部電源供給するんだ?
>>346で言っているのはUSBカードやLANカードへの外部電源供給だぞ?
Nucleusはそんな事出来ないぞ?
付属のACアダプターをリニア電源に変えれば良いとか言い出すなよ?
あとJCATのUSBカードやLANカードはクロックもまともなの使ってるしな
もうちょい勉強してからあれこれ言えよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 14:05:03.89ID:QsRA2rZ9
>>348
ほんま自作PCうぜぇ
ECCでもSLCでも勝手にやってりゃいいのにNucleus否定して何になる?元々オリオのボッタクリやめろって言ったのを自作PCのマウントにすり替えるなうぜぇ
そういう奴が居るからオーディオはバカにされるし縮小する
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 15:06:48.61ID:OgmkcCXw
CoreはQNAPがおすすめ WindowsPCはアップデートが面倒臭い
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 20:51:47.22ID:NcG1AjKF
Nucleusの価値はハードウェアじゃなくてOSだと思うけどな
有償でもあのOS単体で売ってくれないかな無理だろうけど
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 22:02:05.60ID:QfvUUZxe
>>355
Nucleus自体がケースだけRoonオリジナルで中身は丸々インテルのNUCなのに
NucleusとNUCにRockインストールしたのとで音が違うって言う人もいるから
真偽の程は定かではないけどNucleusに入ってるRoon OSとRockは別物って言う人もいる
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 01:22:18.93ID:NNYlXYRD
delaやfidataがroon coreになってくれないかな。ラズパイ+Ropieeeでdelaのdsf音源メインに聴いてるけど、roonのUIでdela直結のUSB DACの音聴いてみたい。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 18:21:03.96ID:fvMlW17x
NucleusとNUCが写真だけで中身丸々同じって思ってる方がおかしい、PCだからちょっとした配線いじりやパーツ追加で音質変わるから
自作じゃ出来ない領域でやってる可能性の方が大きい
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 19:08:49.61ID:uxbBsWkw
日本はおま国価格だからあれだけど
海外じゃ4Gメモリー+64GBのOS用M.2SSD付いて1398ドルなんだよ
インテルにNUCのボードのみ使用部品の変更したのを特注とかしてたら
そんなお値段で売れないと思うがな

まっどう思おうが個人の自由だから別にどうでも良いけど
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 10:32:28.07ID:LWwPsAZa
>>360
どっちにせよオーディオが趣味PCが趣味、英語が趣味の3拍子揃わないと買えないから売れんわなー
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 15:27:03.92ID:q1uxHBra
最近アップデート来ないね
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 16:10:49.68ID:VoyrOTpE
>>360

海外で売ってるやつと国内代理店通したやつって何か違うわけ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 16:14:04.67ID:MAc5BmbX
>>364
ハードウェアは同じでお値段がお高い
万が一保証期間内に壊れた時とかの日本語でやり取り出来る
くらいかな?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 17:21:17.74ID:vXa5QdoU
>>365

海外のもssdは別で買って付けないとダメなのかな?
その場合ssdのおすすめって何かあります?
素人でも交換可能?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 22:10:39.12ID:2G2KTHil
アップデートで何が変わったの?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 22:10:08.41ID:IK61k9OC
>>368
いろいろ良くなってるよ
ttps://community.roonlabs.com/t/roon-1-6-build-416-is-live/68360
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 12:43:22.59ID:sNbuwcGt
ラジオの選曲が良いのとコンサート情報が良い
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 17:24:07.83ID:1e3yBbtF
nucleusとdela n1zでトラポ比較をしたが
後者の方がsnが良くオーディオライクで良かったな。
前者はAC電源ゆえにか内部にpcを搭載しているせいか知らないがノイジーでピュアオーディオ用としては今一歩と感じた。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 17:35:30.03ID:Yftye1cV
NucleusとN1Zをトラポとして比較って事はここRoonスレだし
N1ZをRoonサーバーにしたって事だよな
N1ZをどうやってRoonCoreにしたんだろうって疑問しか出てこない・・・
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 17:39:22.80ID:Yftye1cV
あとNucleusはACアダプター云々言うてるけどN1Zもスイッチング電源やから
スイッチング電源部の品質による性能の違いはあるがACアダプターを内蔵してるか
外に出してるかの違いしかない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 18:06:03.92ID:7VlUlQDn
>>372
音の傾向はどんな感じでした?NucleusもDELAの様に滑らかというよりメリハリ系なのかな
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 19:00:26.74ID:1e3yBbtF
>>373
roonで比較したとは一言も言っていないので
誤解しないように。
単純にnucleus(or nucleus+)/roonとdela n1z2/kazoo等で比較した場合の印象。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 19:09:38.40ID:1e3yBbtF
>>375
delaの音がメリハリ系とは特に思わないが、
(fidataとの比較であればdelaの方がメリハリ系といえばそうかもしれないが。)
nucleusは当にメリハリのある立体的な音だった。だが、pcオーディオにありがちなザラつき感のある乾燥した音でdelaに切り替えると一枚ベールが取れたようにオーディオ的に洗練されたように感じられた。
roonの利便性は非常に良くtidalとの親和性も良いから非常に惜しいのだが、今後の更なる洗練化に期待したい。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 19:24:22.40ID:Yftye1cV
Roon同士じゃない比較とかハードウェア比較にはならねぇ
ハードウェアを比較するならソフトウェアは同じじゃないと意味ねぇ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 13:45:14.97ID:vvIFQTm0
>>379
一切の情報出さないくせにレポの批判ばっか、楽な生き方してるな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 14:30:41.78ID:ZhJ2NCjp
Nucleusの無印なのか+なのか知らないけど海外でも+とN1Zで
価格差2倍近くだしそれで中身インテルのNUCなNucleusと比較して
音悪かったらダメだろう

まぁNucleusとかPC自作や環境構築出来ない人が買うもんだし
N1Zに80万出すならRoonCore用のPCに80万掛けた方が良いんじゃないかな
同じ80万ならPCは50万位にして残りでテレガードナーのM12SwitchGold買う方が良いか

>>382
いや比較するなら比較する対象以外は同じじゃないと意味ない
ファイル再生なんて同じPCでも再生アプリで音全然違うからな
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 15:26:57.71ID:ajbmSi4g
dela fidata使ってる奴にroonなんぞイラネーだろ真性の馬鹿か?

確かにroonは既存のソフトの中じゃ1番利便性が良いかもしれないが、せいぜい関連情報紐付けてくれること位しかアドバンテージを感じない。重要なのは言わずもがな「音質の良さ」だ。

そこがdelaやfidataに及ばないのであれば
不要としか言いようがない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 20:02:08.14ID:fIXXi6Td
>>383
意味はあるよ、PC1択で考えてるから意見の幅が狭く見える
DELAとSACDPとの比較にも興味がある大切なのはコスパ音質利便性での総合評価だか、やはり音質的なことは誰でも気になる
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 20:11:35.38ID:ZhJ2NCjp
>>386
そこじゃないんだよ
>>372はハードウェアを比較対象として比較した感想を書いてる
ハードウェアの比較をするのであれば比較対象以外は同じにするのが基本
って事を言いたいんだが分かってくれないかのう・・・
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 20:12:38.62ID:ZhJ2NCjp
まぁN1ZがRoonCoreになれないからハードウェア以外同じ環境での
比較なんて出来ないからしゃーないっちゃしゃーないが
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 20:56:57.86ID:fIXXi6Td
>>389
ま、自分ならリニア電源とroonreadyこってり選んでスイッチングハブとノンUSBで50万、でPC臭を消臭すれば上回れると予測
実際聴き比べできる店舗が無いからレポは面白かったよー
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 21:04:58.13ID:ZhJ2NCjp
>>390
ハブはマジで効く
普通のハブからJS PCの最初のモデルのハブに変えた時も効いたけど
JS PCのからM12に変えたらもっと効いたSN感が全然違う
でもJS PCのでも普通のハブと比べたら全然変わるし今のモデルでも
フルオプで8万切るしかなりコスパ良いと思うからお金あるならM12を
オススメするけどそうでないならJS PCのでも良いからハブを
変えるのは最優先だと思う
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 21:22:10.22ID:fIXXi6Td
DELAもリニア電源化、アイソレータ、2台使い、NASと音質向上手段は多いからねー
CDP1択だった頃に比べややこしくてオーディオ辞める人多いのも納得
ハブ持ってるよー30万はしないけど
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:25:51.03ID:y0Idy9W5
N-05買うならスフォのDSP-PavoのがDiretta使えるし良さそうだな
と思ったけどTIDAL契約してたりするとスフォはMQA未対応だし
N-05の方が良かったりするのか
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 10:30:12.21ID:QHCsZpNk
>>398
スフォはまだroonに対応してるの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 22:15:00.37ID:adruwn3s
RoonはRockの様なハードウェアが限定されたRoonOSではなく
windowsやLINUXがインストール出来るPCにインストール出来る
RoonOS出して欲しいなぁ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 17:25:15.98ID:hE2vMb7H
>>406 RoonOSって何のことを言ってますか? ROCKのは(幾つかの)nucで動作確認済のcoreとoutputのイメージですが。
自分のPC(ハード)にカスタマイズされたイメージが欲しいと? 金払えばだれか作ってくれると思いますけど。。。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/02(日) 11:00:52.57ID:keofCcin
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/24/19769.html
他社の単体Roon Serverに比べて、Nucleusにはどのような強みがありますか?
Silberman氏 ずばりOSです。Nucleusに搭載された「Roon OS」は軽量かつ高速
であり、ハードウェアも含めて他のどのOSよりもRoonに最適化されているため、
動作速度と安定性の点で非常に優れています。

これ以上うじうじいうなら直接Roon Labsのセールスマネージャーである
Steve Silberman氏に聞いてこい
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 16:46:45.95ID:urALGrMk
Nuc+ファンレスケース買おうと思っていますが、誰か買った方いますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 17:08:21.41ID:zGM3KELm
Nucleus単体とNucleus+ラズパイならどっちだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況