X



JPLAY/JPLAYStreamer総合Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 17:30:21.63ID:n39cKNA4
>>99
ECCと非ECCの差は大きいのですぐわかりますよ。
RDIMMとUDIMMの差は比較的小さいです。
今回のECCの方は両方同じCrucialのDualRankなので
レジスタバッファーの違いだけと言って良いでしょう。

現在QuadRankのLRDIMMの納品待ちなので遅くとも来週末には試してみます。
コストの都合でKingston(Hynix)になりますが。

OctaRankの3DS-LRDIMMはさすがに高すぎてお試しで買うにはちょっときついですね。
NVDIMMはその内試してみたいと思っています。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 17:30:57.03ID:85Dxge6B
コンシューマー向けは知らん
少なくともSupermicroはECCのRDIMMかUDIMMのどちらに対応してるかは書いてある
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 17:40:40.47ID:85Dxge6B
>>102

>今回のECCの方は両方同じCrucialのDualRankなので
レジスタバッファーの違いだけと言って良いでしょう。

なるほどね。

あと、ECC-RDIMMマザーでECC-UDIMM載せた時に
メモリ動作モードがECCになってるか
機会があった時にでも確認してくれれば。

QuadRankまで試すとは恐れ入るね
CPUコア数が多いほど音が力強くなる説があるけど
メモリでもそうなのか検証したいってことかな
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 17:44:22.43ID:IkIFOTW6
>101 何を寝ぼけたことを
ECC対応マザーを買おうとしてUDIMMかRDIMMか書いてなかったら買えないだろw

>99
例えばASROCK X99 Taichiならこう書いてある。
- DDR4 3300+(OC)*/3200(OC)/2933(OC)/2800(OC)/2400(OC)/2133
 non-ECC、アンバッファード・メモリに対応
- ノン ECC RDIMM(レジスタード DIMM)に対応
- LGA 2011-3 ソケット内の Intel® Xeon® プロセッサー E5 シリーズで
 DDR4 ECC、アンバッファードメモリ/RDIMM に対応
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 17:42:04.99ID:8QR4Fk1C
>>93
dualで両方のPCともWin10、700/0.01で15秒前停止がなくなる方法みつけた。時々は止まるけど。
コントロールはi7,オーディオはLIVA Z。
コントロールPCをUSB経由の外付けlanポートで2ポートにして、LIVAとダイレクト接続。
コントロールPC, オーディオPCとも残りのlanポート を別々のルーターでそれぞれインターネット接続。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 21:28:36.67ID:8QR4Fk1C
>>107
インターネット接続は同じルーターでも大丈夫みたい。やや不安定な気もするけど。
ちなみにUSBはX-HIで、LAN変換アダプターはヤマデンで買ったI-O DATAのやつ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 20:03:24.91ID:60QmvoH8
>>107
情報ありがとう
だがプロセスカットをやってしまったので
ネットには繋げない環境になってしまいました

ノートPCはQualcommのネットワークアダプターだから駄目なんだと思い
こっちもUSBのLANアダプタをヤマダ電機のポイントで買って設定してみたら700/0.01で音が出たけど25秒前停止
ControlPCはJPLAYにMinimServerにBubbleUPnPにKAZOO再生でプロセス40まで削ったけど
25秒の壁は超えられなかったので諦めた

結局デュアル700/0.01の安定再生はネットワークアダプター次第だと思うが
JCATのアレは高すぎる
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 22:51:52.57ID:cgYWob5H
JCATじゃなくても中古2000円のインテルNICで余裕だけどなデュアル700/0.01
設定可能ならRSS Queueの値を2キュー以上にしたほうが良い
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 00:46:25.12ID:oU0ykBoa
経験則に過ぎないが、700Hz/0.01s達成済なら手動でのプロセスカットは安定化にはあまり効果ない
プロセスカットは音質向上の手段と考えた方がいいね

BIOSチューニング(CPU1コア、Cステートオフ、ハイパースレッドオフ、等)が最も安定化に寄与する
デュアルPCの場合は、コントロールPCを高クロックCPUにするのが最も簡単だ
ソフト的にはOSをサーバーコアにするのも手だ。手動だと限界があるがサーバーコアは効果がある
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 06:24:02.02ID:eZFzvXDc
>>111
ちなみに、1coreで700Hz,0.01secは再生できるの?
非力な例ですまないが、以前にceleron2coreを1coreにすると、2coreで再生できていた700Hzが
1秒も再生できなくなった。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 08:42:10.64ID:0rPCKHnl
HDPLEXのリニア電源はACラインにノイズを吐きまくりだな。
導入後ずっとLA10のトランスが唸るようになってしょうがないのでSigmas導入したわ・・・。
まぁ全体のS/N感はかなり向上したからいいけど。
パワーに使うとエッジが取れて大人しくなるのでパワーアンプはそのまま直取り。

SU-1にアコリバのUSB2.0ケーブルのシングルと二股で聴き比べ。型番的にはPLとSP。
二股の電源の方はHDPLEXの遊んでるUSB-TypeCから繋いでみた。

S/N感他は二股の方が上。というかシングルの方が良いのは簡便性だけという感じ。

SU-1の110V仕様100V駆動+アコリバ二股+Blackcat-silvetstar同軸と
X-SPDIF2+AIM電子UA3+オーデザ電源+Wireworld-STO7光とで比較

空間表現はX-SPDIF2がいいがキレはSU-1の方が良さげ。
SU-1にUA3は今一だったのでSU-1にはアコリバ二股を使うことにする。
まぁI2Sだと両方もっと良くなるけどね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 11:07:22.80ID:0rPCKHnl
HDMIを試す。

Wireworld
CHH7 0.5m
SHH7 1.0m
PSH7 2.0m
下2つは借物のため長さが揃わず。

X-SPDIF2−Dac212SE間で使用

価格なりにPSH7>>>SHH7>CHH7という感じ。
CHHとSHHは端子形状が若干異なりSHHの方がよりしっかり刺さる。
Wireworldのような硬いケーブルだと軽いDDCは振り回されるのでしっかり刺さる方が安心。

CHHとSHHの音質差は弦楽器がちょっと良くなる感じでしかなかったが、
PSHになるとはっきり情報量が増え、各楽器の音色も澄んでくる。
価格差はかなりあるがI2Sでもケーブルは大事ということでした。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 17:39:02.68ID:oU0ykBoa
>>112
自分で試したのはi3 6100、i5 4300
2つともAllコアだとだめだけど1コアで700/0.01s安定した

ごめんCeleronはためしてない
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 20:07:19.70ID:kTTyYlKl
レイテンシの小さいネットワークカードないかな
IntelのEXPI9301 CT使ってるんだけどレイテンシが大きくて再生中に止まってしまう
オンボの蟹のがレイテンシは小さくて再生は止まらないが今度はs/nが悪くなる
JPLAYシングルで700の再生がここだけがあとネックなんですが
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 20:52:55.46ID:kTTyYlKl
設定を変えてみたらだいぶ良くなりましたが、ただ曲の切り替わりでやはり止まっちゃいますね
古いネットワークカードだからか最新のドライバが入らないので
そのあたり限界な気がしますがまずはもう少し設定を試してみます
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 21:17:52.73ID:kTTyYlKl
>>121
どうもありがとうございました
どうしてもあと0.1msほどが縮められず止まるのは回避できないのですがだいぶ良くなりました
蟹の方が速いのは納得いきませんが最新のドライバが当てられない古いカードのせいな気がしています
とりあえず方向性は見えたのでintelの新しいネットワークカード探してみます
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 20:37:13.74ID:txZlcwUO
色々やったけどWin10proのdualで700/0.01再生は7曲目くらいまでが限界だったので今度こそ諦めた
Control-PCは前回のi7-3610のノートPCからRealtekのネットワーク内蔵のi7-4710ノートpcにserver2012
Audio-PC前回と同じi5-7400の自作機にWin10pro
USB Audio Class2.0が効くのはAudio-PCだからまあ良しと自分を納得させた

電源とかバックグラウンドとかお約束設定の他にネットワーク設定を
Control-PCがキュー最大に受信送信バッファを128にフローと受信スケーリングを有効でその他すべて無効
Audio-PCがキュー最大に受信送信バッファを最大の2048にフローと割り込みと受信スケーリングを有効でその他すべて無効
通信速度は1.0Gで700/0.01が安定したけどもっと詰められる感じがする
あとタスクマネージャーのスタートアップのWindows Defenderを無効にするのはけっこう効いた
AO入れてプロセスは両方27まで削ってUSB-029H2-RPも追加した
ひとまず次の自作機を組むまではこれで満足する

デジタルデータをUSB出力する手間でここまで音が違ってくるのは本当に面白い
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 22:08:39.29ID:txZlcwUO
Audio-PCはログイン前再生だし電源オプションでクロック低下できていないから常時Hibernateな感じではある
プロセッサの電源管理の設定がクロックに反映されないのはBIOS設定がよくわからんからだろう
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 22:27:33.83ID:iUU67ZZz
hibernateはJPLAYではヘッドレスモードのことだが・・・何か勘違いしてないか?

クロック下げるのはCステートを有効にしてから電源管理で省電力を選べばいいはず
ただCステート無効にしてベースクロック下げた方が確実にクロックは一定に保てる
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 23:28:25.06ID:qUR3Hl3B
jplay 700hzって楕円やオリスペpcでも安定しないのかね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 07:07:29.21ID:qq5fnAXQ
jplay 700hz安定再生するにはpc自作や知識のない人間は楕円orオリスペpcあたり買って製品版インストしてxdp10あたり繋げて音質max設定すればいいくらい?
su-1だのxspdif2だのも買って付けないとダメなん?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 07:23:05.73ID:ZtCPqFk4
44.1khz/16bitの音源だけならaudioPCにミニマムレイテンシーに設定できるDDCとcontrolPCにserver2012R2入れるだけで700/0.01安定してる
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 10:08:43.06ID:jOP2FbRr
>>135
dacはxdp10でなくても問題ないものかな?
またシングルpcだと厳しいのかね?
ミニマムレイテンシーに設定できるDDCのおすすめって何がある?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 11:34:00.59ID:4BuDTewm
xdp10以外ならUSBがXMOSでテシコンドライバが提供されてれば良い
DACならSonicaもそうだし変わったところではプリメインのA-U671も
メーカー純正ドライバでミニマムレイテンシ設定できる
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 12:11:41.56ID:ZEAbgD1q
IP無しスレに底辺を集めるにはクレクレがもってこいだな
ミニマムレイテンシーが設定できりゃ何でもいいってもんじゃない
4.36以前はゴミ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 13:47:51.44ID:ZEAbgD1q
>>142
底辺ならではの音に全く関係ない話だな
2.xxで止まっているものは論外として、4.1xのところの次バージョンはかなり先だろう
3.3xや3.40が一番ヤバい、特にDIYINHK
機能的には十分だし、音も4.1xと比較だと大差無く、再度テシコンにお布施する理由がないからな
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 14:42:05.40ID:ZEAbgD1q
また
>>115 X-SPDIF2−Dac212SE間で使用
の人か
Matrixは今は4.12だけど待っていれば必ずバージョンアップがあるから心配するなよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 14:57:16.48ID:Sb7TNzdV
聴いたことないから誤魔化すしかないわな。
裏付けもなしに良く上から目線で言えたもんだな。
恥を知れ・・・と言うだけむだか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 15:03:42.87ID:SQcy6eBs
まぁSI-1もX-SPDIF2も両方持ってるからどうでもいい話ではあるが。
いつも底辺連呼してるバカは何なんだろうね?w
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 16:02:24.15ID:zyVzIGfN
迷ってるやつ、SU-1でよくないか?
音質も使い勝手もいい、安い、ちゃんとした電源乗ってる安心、これ以上の音質求めるなら泥沼クロック問題になる。
これ以上の音質の機種挙げてみなよ。
値段が全然違うから。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:36:33.78ID:jOP2FbRr
>>150
毎度クレクレで悪いんだが
そうなるとpcに疎い素人的には楕円orオリスペpc買ってsu-1介してdacに繋げばどんなdacでもjplayのフルスペックで再生可能になるってことでいいのかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 10:37:25.00ID:bqqIGRSx
とりえあずSU-1だけ買って試用版を現状のPCに入れて試してみたら?
いけると思ったらオーディオPCを導入すればいい

それすら面倒なら公認インストーラーに丸投げだ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 13:58:01.64ID:/3tSwnVr
>>152
ありがとう 必要ないならこのままでいくことにするよ

ところで JSオーディオとかキツネのSU-1カスタマイズって実際どう?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 15:50:29.19ID:WnA4GH/V
JS PC Audioのカスタマイズは9割がた内蔵電源に関するものなんだよね
SU-1自体は5V一発で動作するから
https://kitsunehifi.com/product/singxer-su-1-dc-power-conversion-kit-kitsunehifi-2-1mmx5-5mm/
こういうの買うか作るかして外部から良質な5V供給してやれば良い
他にやるとすればDDC基板側レギュレータ交換のみだけどそれ単体でやってくれるかどうか
ハンダ使えれば自分で出来る範囲だと思うけど
ちなみにSU-1改造に関しては海外でやりつくされた感はある
https://www.computeraudiophile.com/forums/topic/29553-my-very-mini-review-of-the-singxer-su-1-ddc/
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 14:03:43.79ID:BmBtoSYB
Could not load track:G:\○○〜
"data" chunk contains 1751348013 bytes - format is 6 bytes per frame; but 1751348013 % 6 == 3 != 0!

miniでこんなエラーがでました
再生できない理由がわかる方いませんか
この1曲だけで他の楽曲は問題なく再生できてます
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 18:22:53.44ID:UdlhAg7Q
しかし2016SVはすごい勢いでリビジョンが上がっていくな。
比較してる間がないわ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 12:09:32.31ID:oxxLIT+D
データチャンクのサイズがおかしいと言っている
ファイルが壊れてるな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 21:08:26.59ID:EyeQyNDf
700/0.01再生できる環境は作ったけど
Marcinが使っている設定の1/10のほうが音が好みだった
でもBubble UPnP Serverは使わない
プロセスカットで電源オプションが使えなからBIOSでCPUクロックを落とす
通信速度は1G推奨だけどJSPCのLANアイソレーターはギガビット対応じゃないので
100Mに落としてLANアイソレーターをかませた
700/0.01のキレッキレな音ではなくなったけど聞きやすい良い音だ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 11:00:33.33ID:lhOEJlaS
元々Linux系でPCオーディオやってたけど700/0.01の音を聞いてJPLAYに移行した
これより設定落とすなら別にLinux系で構わないと思う
音質的に大差ないし掛かる手間と費用が段違いに下がる
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 21:41:55.85ID:8HHIMeJt
それは好みの問題でしょ
そもそもJPLAY開発者は高DACLinkを推奨したことはない
日本語デスクとその周りで騒がれて700が最高みたいな空気になっただけ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 11:10:38.42ID:1KuDreXK
>>170
海外のファイルのレビューとか見ると
daclinkは1が好みだなんてのも見るし
700が音質最高だなんて言ってるのは
所詮スペック厨の戯論かもな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 12:22:12.34ID:ndewx0Yo
>>173
海外お詳しい方の顔をつぶして申し訳ないが、-phileは接尾辞で、単独での使用は無い
素直に海外のユーザーと書いてくれればいい

で、その海外のファイルとやらを紹介してもらえんかね
700鳴らせず170止まりで、1の方がいいと負け惜しみ言ってる場合もあるからな
X20の1の方がiFiのゴミで700よりいいのは事実
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 13:04:47.66ID:1KuDreXK
海外詳しいわけでもないし紹介するほどのものでもないが、いろいろ海外のオーディオファイルのサイトサーフィンしてたらそんなこと言ってる人もいたってだけのことよ。
ちなみにそのファイル曰くdaclink700とか映画用だとかって書いてたな。
要はあまりにも写実的過ぎる音というのは
音楽用というより映画用に使った方がいいということなのかねぇ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 17:39:52.47ID:BXso+og5
本家フォーラムでiFi方面からの話でバッファやレイテンシを小さくしても音は良くならず
バッファを大きくしたほうが音が良いという書き込みに
Marcinはお前がそう思うならそうなんだろう
1/10または700/0.01で聴き比べりゃいいみたいな返事をしているな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 18:37:58.96ID:ndewx0Yo
>>177
iFiごときに音質とやかく言われたく無いわな
Bulk Petもレイテンシー最小とは逆の流れで、あれの方がいいと感じるならご自由にって感じ
まずはXMOSのsafeやreliable設定の音に追いつくことが先だろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 22:14:23.24ID:++1ewqdl
>>177
うむ、DacLinkを上げると音が薄くなって色彩感も落ちるね。
逆にDacLinkを下げるデメリットを感じない。
俺もDacLinkは1Hzが好みだな。
もちろん、エンジンはUltraStreamだけど。

一方、DACやDDCドライバはレイテンシーを上げると音は悪くなるね。
分離が悪くなるし、音の起伏に付いてこれなくなる。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:45:14.45ID:aozRNi73
何言ってんだ、自分の環境で心地良く聴くのがすべてだろ
色んな設定や組み合わせがあっていいはずなのに、700/0.01しか認めないなんて馬鹿じゃね
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:03:41.09ID:dpcZsAVn
どこにも700/0.01しか認めないなんて書いてないが?

まぁ700/0.01が安定している環境では1/10は苦も無く再生できるが、
170止まりの環境では700/0.01は試せないのは事実。

自分の環境がすべての人は書き込む必要はなかろう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 20:04:54.20ID:aozRNi73
>自分の環境がすべての人は書き込む必要はなかろう。

スレタイ読めとしか
そういう決め付けが認めてないということなんだけど気付かないか
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 07:25:43.91ID:WGhQY+/n
朗報である。
fidata Music AppからJPLAY Streamerが使えるようになった。
fidata Music Appが1月30日にマイナーバージョンアップし、
これによってJPLAY Streamerとの接続が可能となった由。
当方はiPAD Mini上から一旦fidata Music Appを削除し、
改めてダウンロードし直してJPLAYが使えるようになったことを確認した。
これでやっとKinskyの呪縛から逃れられる(?)と思うと何ともうれしい、、、
通常のコントロールアプリからのの操作と同様に
メディアレンダラーとしてのJPLAY Streamerを選択するのみ。

ただし、Dual PC構成の場合などはAudio PCのJPLAY Streamerを
停止させておかないと、メディアレンダラーとしてJPLAY Streamerが
二つ表示されてしまい、どちらを選べ場良いのか判らなくなるので注意。

1.JPLAY Streamer      (Dual PC構成)
2.JRMC + JPLAY Driver方式(Dual PC構成)
3.VoyageMPD (ファンレスPCの1台構成)
4.VoyageMPD (ALIX3D2構成)

そして、案外とその差は歴然としていて、音の良さはやはり
JPLAY Streamerが頭一つ抜きんでているように思う。
だからこそ、、、と切に思う。
JPLAY次期バージョンではランダム再生をサポートして欲しい。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 04:59:18.27ID:bhHyRnw+
>ただし、Dual PC構成の場合などはAudio PCのJPLAY Streamerを
停止させておかないと、メディアレンダラーとしてJPLAY Streamerが
二つ表示されてしまい、どちらを選べ場良いのか判らなくなるので注意。

不思議な現象ね
iOSは使ってないからfidata Music App試せないけど
androidのBubble UPnPなら複数JPLAYStreamerあっても
IP表示されるから迷わず選べる
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 12:37:05.20ID:f6qdJ5VX
インストールもなにもffmpeg.exeと同じ場所にavconv.exe置いて
Systemタブのstream,converterで指定を変更するだけじゃないの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 15:41:39.28ID:2DMz1MgH
エラーたって色々あるだろ
エラーメッセージ貼ってみたら誰かわかるかもな
foobar2000や他のupnp rendererでもエラーが出るんか
ブルーレイプレーヤーやプレステでも試せるぞ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 15:28:13.34ID:ek3U+b3N
ヨンのmixi雑談コーナー、451 nori
ヨンが気づき次第削除かな

久々にJPLAYのwebサイトを見てみましたが、なんというか・・・これ以上はコメントしません。
(私はJPLAYユーザーではありません)
0195165
垢版 |
2018/03/06(火) 17:28:28.20ID:4huY7iqj
win10 pro での使用予定なんですが、wasapi排他よりカーネルストリーミングを推しているのはなんでなの?
これまで(いま時点も)win7 でwasapi使ってて不具合なくいけてたし、これが最良と思っていたんで疑問に思った次第です。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 15:46:25.50ID:raspwEzR
Jplay(ネットワークオーディオ自体)初心者の質問です、読みづらいとは思いますが何卒お手柔らかに(人∀・)タノム

今現在のPCがオリオのcanarino fils(http://www.oliospec.com/shopdetail/000000004305/)左記モデルより少し前のSkylake世代の物
上記シングルPCで音源はこのPCのSSD(システムが入ったSSDとは別なデータ専用SSD)に全部入れてあるのですが、
JPLAYのデュアルモードでcanarino filsを再生専用PCにする場合は、この音源が入ったSSDをcanarino filsより前の段階に移動させないといけないと思うのですが、
その場合はコントロールPCに移すのか、それとも別途NASを用意してそこに移すのか、それ以外に良い方法があるのか
JPLAYの強者ユーザーだとどれが推奨とかあるのでしょうか?

現状はJPLAYシングルPCでDDCはJAVSのX-DDC Reserveですが、一応最高設定なのかな?それでほとんど止まったりすることはなく安定再生できています。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 17:11:09.80ID:raspwEzR
>>197
早速のレスありがとうございます。
利便性を考慮すればおっしゃる通りやはりNASになりますよね。
ついでの質問になるのですが、
音源のSSDをコントロールPC内部のSATA接続で繋ぐケースと、
NASでLAN経由で繋ぐケースで、根本的にどちらの方が音質的に優れるとかあるのでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 18:49:19.72ID:4DXt9pzW
>>198
音質については個々の環境や予算によりますのでなんとも言えません
意見の分かれるところだと思うので参考までに

PCに余計な作業をさせないという考え方ならばNAS
この場合HUBやケーブル、NASの電源にどの程度までこだわるのか

データまでの距離が最短のほうが良いという考え方ならば内蔵
この場合は内蔵SSDに別途外部電源をつないだりする方もいます
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 19:03:08.50ID:raspwEzR
>>199
ほんと色々アドバイスありがとうございます。
こっちの方が絶対いいっていうような鉄板的?な考えはないってことなんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況