X



JPLAY/JPLAYStreamer総合Part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 16:49:44.28ID:pqvsCnUR
>>906
思い切って2個買って一番効果があるって書かれてるデュアルPCの両方にいれましたけど
効果は正直化け物レベルですよ
NICなんて必ずオンボードに付いてるのに、一枚6万円超とか馬鹿かと思う人もいると思いますけど
オーディオ製品で12万円(2枚)程度の出費でここまで劇的に音質グレードが上がる製品も中々見つからないかと。
ただ音に関しての不満は一切ないんだけど、
>>905で書いたようにLANの端子部分がケースに干渉する・・・
2枚とも同じなので個体差ではないというか、現物もってなくても画像みれば明らかにLAN端子部分が盛り上がってるからね................
あと今の時期、冷房ありの室温25℃で2時間とか再生するとLANカードが物凄く熱くなる
一応ヒートシンクは2個付いてるけど、これじゃ自然放熱なんて絶対無理w
ファンレス小型窒息ケースだとまじで手で触れないレベルまで温度上がるからさすがに夏場はLANカードに風が当たるようにファン回すことにした
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 19:16:20.32ID:nQBuf7sG
まぁどのレベルから劇的に良くなったかってのは本人しかわからんしね。
懐に余裕のある人は何でも試してみればいいとは思うが。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 12:57:13.70ID:vMWMZV/A
>>913
感動を分かち合うって?

それおかしいとちゃうか
同時にその体験をしたのならともかく

お犬様のおつむの出来なら
こんなおかしなレスでもしゃあないわな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 13:22:27.73ID:DhDOwu6N
>>914
konaに乗り換えた人がここでクダ巻いてるわけ無いじゃん
個人名出してるから開示請求食らったら名誉毀損でアウトだぞその書き込み
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 14:04:32.57ID:HD4DjlmA
>>915
スポーツ観戦なんて自分がやってもいないのに一喜一憂だろ
このNICの人の感動は俺には十分に伝わって来るがな
あんたや床上浸水の人みたいな書き込みを見ると、ああお病みになってお気の毒とは思うよ
他人の言動にいちいち文句を付けることでしかストレスを発散できない
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 14:46:34.73ID:2LyrpEH5
>>920
逮捕される奴の定形コメント
「匿名掲示板なので特定されないと思って気軽に書いてしまった。仕事や日々の生活でむしゃくしゃしていた。」
このIP無しスレを重複承知で立てたやつも教唆したことになる
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 15:36:10.71ID:lc1CV/c7
>>918
>他人の言動にいちいち文句を付けることでしかストレスを発散できない
自分も同じことしてる自覚あるのかな
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 13:45:06.89ID:x78msPP3
minimserver自前で開発しないのなんで?お金とってるくせに
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 14:41:32.15ID:RbHUfs9D
>>925
相当なアホもここ読んでいるんだな
市販のネットワークプレーヤーを買って自前サーバーが含まれていないと文句を言う奴がいるんか
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 22:43:01.63ID:VB6Qp1j7
何か勘違いしておるようだな
使い勝手や機能はMacとあわせているようだが
プログラムはWindows用だからMacとは全くの別もの

製品版がどのように仕上がっているのか期待もある
JPLAYと言い勝負になるかもよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 09:45:36.56ID:rQ0qYMIa
スタンドアロンで使った時minimserverが不安定要因になったから、ほんま人けなしてばっかだな
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 10:20:29.51ID:vPkE9LsX
>>275
このtwitter主、今は改名してるが、やっぱバカッターやらかしたか
向こうの国は不正アクセスにはめっちゃ厳しそう
パス渡した奴共々早く自首しとけよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 11:07:14.69ID:6QcChl6Y
>>934
いつも犬犬としかわめけない単細胞
販売拒否食らった当人か
一旦支払って強制返金だから住所氏名は割れだな
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 12:03:23.30ID:f1dKZDo+
誰か日本語公式に
あなたは気に入らないユーザーを個人情報を握っていることをネタに脅すんですか?と質問してくれ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 12:47:26.64ID:uCU2eCgK
ま、あれだよw
フォーラム公開休止かよw
なんか、刺激を与えることで問題をどんどん増やしてるような気がするがw

公式はかなり神経質になってるようだなw
「お勉強させられましたが」事件とかよw
誹謗中傷かどうか考えようってかw

ちゅうかよw
公式にあるJCATの「音楽配信サービスの音質向上7点」の1番と
「PCオーディオ音質改善10点」の6番では
無線接続より有線接続、1Gbitより100Mbitの方が有意性があることが書いてあるが

日本公式見解では
無線と有線では優劣がないどころかむしろ無線を支持、100Mbitについては
JCAT NETカードFEMTOや日本テレガートナーM12 Switch Goldにより否定w

見解を統一してくれよw
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 13:06:21.12ID:HESTflXM
>>937
フォーラムは入れる
招待されて無い人には関係ないわな
1Gbpsの方がbetterと本家も書いているが、英文で読んだのか?
機械翻訳はよく間違えるぞ
チーターみたいに拙い英語力でガセ流すなよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 13:25:00.21ID:6QcChl6Y
>>936
おお、販売拒否の御本人登場か
あんたはユーザーでは無いのだよ
売買契約は不成立、従って個人情報保護の対象にはならんよ
見ず知らずの店に自分の連絡先を書いた現金入り封筒を送りつけて返送食らったのと同じ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 16:50:27.33ID:uCU2eCgK
>>938
君w
>>937
「1Gbitより100Mbitの方が有意性があることが書いてあるが」
すまんw
これは逆に書いたわw
「100Mbitより1Gbitの方が有意性があることが書いてあるが」だw

なので
>日本公式見解では
>無線と有線では優劣がないどころかむしろ無線を支持、100Mbitについては
>JCAT NETカードFEMTOや日本テレガートナーM12 Switch Goldにより否定w
>見解を統一してくれよw

つまり
他が言う「ギガビットよりも100Mbpsの方が音が良くなる」という主張に対し
JCAT NETカードFEMTOや日本テレガートナーM12 Switch Goldなら
100Mbitより音がいいのかよ?w
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 17:04:16.64ID:2E/DaVKn
>>939
気軽に売買契約とか書いてるがお前大丈夫か
何かを販売してるなら特定商取引法に基づく表記が必要となり法律違反になるが
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 17:29:33.53ID:HESTflXM
>>941
1Gの方が圧倒的にいい
体験できるのは選ばれし者だけだがな

君w
いつまで試用版使ってるんだい
それでいて頻繁に長文書き込みとはどういうこと?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 18:23:19.20ID:uCU2eCgK
>>943
君w
だからよw
公式は
JCAT NETカードFEMTOや日本テレガートナーM12 Switch Goldにより否定してるだけで
「ギガビットよりも100Mbpsの方が音が良くなる」ことを否定できておらず
100Mbitより音が良い根拠になってないだろw

>いつまで試用版使ってるんだい
>それでいて頻繁に長文書き込みとはどういうこと?

おいおいw
ここはユーザーのスレかよ?
その思想が公式を含め、非ユーザーに悪影響を与える原因じゃねーのかよw
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 20:31:07.48ID:6QcChl6Y
>>944
君w
よく読まないで意見を書くのが癖のようだな
先程の1G/100Mは真逆だったし、日本語公式のはNETカードFEMTOをお使いの方へっていうタイトルだろが
君は持って無いから知らなくていいんだよ
それに、無線の方を勧めてるって、どうしてそう読めるんだい?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:45:03.13ID:uCU2eCgK
>>945
君w
>先程の1G/100Mは真逆だったし、日本語公式のはNETカードFEMTOをお使いの方へっていうタイトルだろが

よく読んでないのは君だろw
逆に書き間違えただけで、>>941 >>944に書いたことは同じだよw
>100Mbitより音がいいのかよ?w
>JCAT NETカードFEMTOや日本テレガートナーM12 Switch Goldにより否定してるだけで
>「ギガビットよりも100Mbpsの方が音が良くなる」ことを否定できておらず
>100Mbitより音が良い根拠になってないだろw

むしろ同じ条件なら100Mbitの方がいい可能性すらあるw

>それに、無線の方を勧めてるって、どうしてそう読めるんだい?

だからよw
>公式にあるJCATの「音楽配信サービスの音質向上7点」の1番と
>「PCオーディオ音質改善10点」の6番では

これを読めよw有線有利だろw
それに対し日本公式は
「無線LANと有線LANは理論的には音質に対する優劣はありません」
だが良質なものでない場合は「無線LANの方が聴感上有利になることがあります」
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 08:23:41.58ID:YHQ50YTH
有線の場合はルーター、Hub、ケーブル全てに気を遣わなくてはならないが、
音楽再生専用ネットワークならルーターは必ずしも経由させなくてもよい。
普通はインターネット環境が必要だろうから経由させるが。Delaみたいなのもあるしな。
無線の場合はケーブルは不要だが必ずルーターは経由する。
HubはそれこそGoldSwitch使えば良いが、
Wi-Fiルーターはほとんどの機種が盛大にノイズを乗せる。
理論的に差はなくてもハードウェアの面で手を入れにくいのは無線LAN。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 14:50:46.51ID:QqOOVppl
>>947
正しい部分とガセが混ざってるな
無線だとルーター必須って何?
無線アクセスポイント売ってるよね
ほとんどの機種って、世界中で発売済みの全モデルの調査はできんよ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 13:52:19.99ID:Ek1pVqsX
jplayを使おうと思って、JRMC19を入れたらDSD(DSF)がJRMCのライブラリーにも登録されず、再生もできないんだけど分かる人いますか?
おまけに昨日の夜は再生できたDSDファイルが対応してませんみたいなメッセージが出て今朝は再生できなくなってた。。。
ちなみにJRMC22ではjplayは使ってないけど上記の問題は起きません
何年か前にJRMC19を使ってた時も問題はありませんでした
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 14:12:55.11ID:0MvyQ2te
>>950
君w、
マルチポストはやめたまえ
他のスレで既に答が出ていた場合、このスレで答えてくれる人に無駄を強いることになるのだよ
それでは本題に移って、レジストリでJPLAY ASIO driverという名前を任意の他のものに変更すれば使えるというのは有名じゃ
regeditの検索機能で簡単に見つかるわな
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 15:50:49.74ID:Ek1pVqsX
>>951
回答が欲しくて複数書き込んじゃった。
JRMC19はレジストリ書き換えなくても使えるから使ったんだけど、改善しないなら新しいバージョンでレジストリ弄るよ。
ありがと。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 23:57:41.15ID:wB+CKqpt
IntelのNIC設定、やった人いる?
JCATのNICじゃなくても行けそうだけど、オンボードのI210は選ぶメニューが無いらしい
218や219もダメっぽいな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 07:09:25.41ID:jbkk2Iae
AudioPCで使ってるH270M-ITX/acのオンボードLANはI211だけど
それにはポート番号を入力するパフォーマンスオプションの設定項目があった
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 20:40:29.21ID:Ke6HjITa
audioPCとcontrol PCを接続してるポートの設定はどうしてる?
autonegotiationより固定の方が明らかに良くなると思うけど100M固定と1G固定は好みの問題かな。
もちろんデュプレックスで。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:46:59.35ID:xFUSN+lq
やっぱ>>907の人や俺みたいにJCAT買わないとnicの重要性はわからんだろうな
100Mと1Gの差は好みなんてもんじゃない
LANケーブルつないで無くてもPCのメモリー直アクセスできるからかな
今思うとRealtecやIntelでもI218, 219オンボードnicじゃ、設定変えたところで気休め程度だったわ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 12:43:32.04ID:m1DaIFtf
きれいに挿さらないの意味が分からんけど
拡張カードが斜め挿しになる理由の多くはケースの方が歪んでるから
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 18:08:55.41ID:hsABh1Im
>>960
それってJCATをaudioPCとcontrol PC両方に載せて、速度とデュプレックス設定で1Gと100M固定
で比較したら、1Gが圧倒的に良かったてこと?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 18:27:04.05ID:xFUSN+lq
>>963
買ってからのお楽しみだよ、予算が許すなら2枚同時にね
購入者だけがゲットできる最適化ガイドの中身を言うわけにはいかん
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 18:33:03.11ID:hsABh1Im
今までauto negotiationにしてて、固定にしたら格段に良くなったのでとりあえずnic購入はやめときます。
売りたくて必死みたいだけどw
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 18:49:46.17ID:0qDjHPcu
きもちわる
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 21:16:25.60ID:GWBj74WA
自分の耳だとjcatよりintelのx540-t1の方が良かったわ
pc自体が既にリニア電源の場合だから参考にならんかもしれんが
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 21:34:26.14ID:OjorLMo8
>>961 >>962

>>905で書いた者です。文章では上手く説明できないけど、
LANの差し込み口周辺が隣のスロット方向にかなり盛り上がってるので、
NICを刺すスロットと隣のスロットの間にあるだろうケースの支柱?部分にまず干渉する。
アマゾンとかで他社のLANカードの画像を色々検索してみたけど、JCATのNETCARDだけ明らかに端子のサイズが大きいので
これは確信犯or単に考えずに設計して組み込みの検証もしないで販売してると思うw。
干渉しないケースもあるみたいだけど、ライザーカード使うケースとかじゃないかなぁ?これは断言まではしないけどね。
自分は安物のケース使ってるので、金物切りのニッパー使って隣の支柱部分を切断して問題なく差し込めてはいるが。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 21:41:29.26ID:xFUSN+lq
>>970
両方持ってるのか、すごいな
ポート1個当たりの値段はあまり変わらんな
x540-t1は例の設定メニューが現れるの?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 21:59:16.64ID:dvdkgqMT
>>972
現れるよ
一世代前よりも設定項目多いしバッファサイズも大きく設定できる
10gbaseでも通信できるんだがまだそっちは試せてない
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 12:08:06.84ID:zeyP5U/6
高圧的な物言いで絡んでくるのは
日本語公式から信用するなと注意された断定口調君なので注意
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 13:22:35.03ID:jTHJ00lS
>>965
速度とデュプレックス設定はデフォルトでは自動ネゴシエーションになってるけど、固定に変更
すれば確かに音が透き通るようになる。
高いnic持ってない人も試してみるといい。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 15:41:00.77ID:g3vxff9X
>>970
端から怪しいとは思っていたがjcatはもちろんx540も持ってないな
双方を1枚の写真で示せたら信じるわ
でないと悪質な営業妨害だね
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 17:00:35.15ID:b/VQXQNw
スマホをアクセスポイントにしてテザリングでリモートデスクトップやkinkyでJplaystreamer使ってるのですが、今月先月共にパケット使用量が20G超えてるのは何か使い方まちがってるのでしょうか?
Xstream5000は消費半端無いとかBGM代わりにかけ長しは勿体ないとか
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 23:25:54.00ID:kBAwhMZf
>>983
構成がよく分からないがアクセスポイントだとパケットなんてかからないと思うが。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 12:33:10.33ID:L0dxMFLR
>>983
また架空話でJPLAYの評判を落とそうとする奴かと思ったが、リモートデスクトップ先のPCでネットサーフィンやストリーミング動画観てるんじゃない?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 15:34:02.38ID:MMZ0J3fE
asoyajiさんの記事を参考にサービス停止してみたがダブルだと不安定すぎる
プレイリストに曲を割り込ませるとクラッシュしてその後Audio PCを見つけられなくなるから困る
たしかに音はめっちゃ良くなるが便利さからほど遠い
Windows10proでサービスは60弱までしか削ってないんだけど難しいもんだな
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 17:20:48.21ID:+jup00gB
基本的に安定してるけどな
使ってるDAC(というかUSBインターフェース)とドライバにもよるが
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 22:31:13.29ID:FxDwqnK0
>>986
controlPCはあそこまで削ると使いにくすぎる
server2012r2使ってるけど手動で切っても40切るくらいには減らすこと出来るよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 23:35:35.83ID:MMZ0J3fE
>>989
Control pcは2012R2でサービス30ちょうどです
こちらは安定

Audio pcが10pro、コピペでまとめてやっつけて60くらい
Network conectionsとWindows Event Log はip 固定やプライベートネットワーク設定出来なくなるから自動に戻した
あとはレジストリでxbox関連を停止させて60弱だけど不安定
週末にでも元に戻してからコツコツとサービス削るかFidelizer proで妥協します
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 23:52:46.72ID:FxDwqnK0
>>990
audioPCはブログの通りやってプロセス30前後で安定して動いてる
fidelizer入れるよりプロセスカットした音の方が好みだったからfidelizerは使わなくなった
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 00:12:35.67ID:ytB0/XnA
>>993
asoyajiさんの記事だとコピペで削った時点で30前後って書いてあるけど全然そんなことなかったからうちだけの環境かと思った
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 05:02:10.70ID:nAlYftoc
次スレ立てる奴は訴訟を起こされるのを覚悟でやれよ
海外で起こされたら最初から敗訴確定みたいなもんだ
匿名なはずのバカッターが身バレして閉鎖になったのはつい最近のこと
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 10:03:13.17ID:QT3VMODU
>>996
君がやってみたらどう?
訴訟が起こされる国の司法が判断すること
君の常識とは関係ない
相互協約のある国の判決は有効だよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 245日 11時間 56分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況