X



ルームチューンアクセサリー総合スレッド 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 02:52:50.66ID:qq7MKVfG
ルームチューンアクセサリーを語りましょう。

QRD/サーロジック/日本音響エンジニアリング/ヤマハ/アコースティックリヴァイブ/
クリプトン/ラボラトリウム(フランコセルブリン)/クライナ/アルテ/ベント/
ラスクパーティション/オーディオリプラス/出水電機/レクスト/今井商事/
北陽木工/クラレクラフレックス/音工房Z/FAPS/フジカット/DAIKEN/
MC昭和(サウンドステージ、バーチサウンド)etc・・・

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1442164822/
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 22:26:12.15ID:2/xOIia0
>天井高を見かけ上倍にするアイテム
ミラーでOK!
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 22:57:28.52ID:msla5q66
でも、残響が。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 10:32:33.27ID:NiDFDtKl
>>602
マジなら転倒気をつけてね
年取ってくると割とポキッといくよ…
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 15:09:17.95ID:KZAsFziK
骨折よりも足元が物凄く冷えそうなのが気になる
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 17:58:52.29ID:OXBVgvXx
自分も同じこと心配したけど、冬でも冷たいことはないよ
防音室で保温が効いているせいもあるかもしれない

大地直結のコンクリ床はインシュレーター要らず
天井高3m確保できたのは大きい
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 19:29:39.73ID:R23jhMLZ
スピーカーボードに御影石を使うとキンキンして音が悪いよね
コンクリ直だとやっぱり変な響きのる?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 19:37:31.14ID:OXBVgvXx
コンクリ直じゃなくてカーペットが挟まってるけど、響いている様子は無いよ
カーペットといってもガタはまったく無いよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 21:19:05.66ID:I1TdRgVM
隣の住居とか考慮して半地下オーディオルーム作る人が居るけどおススメしない
湿気でカビだらけになるらしいぞ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 13:58:32.20ID:XmON5+ml
オーディオルームに関しては、
少なくとも部屋の影響で音楽が聴けないという状態は避けたい。
そしてできれば日常の生活とオーディオ空間を両立させたい。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 06:01:07.81ID:aEQYJgHS
理想のリスニングルームってどんなの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 08:21:05.75ID:qGmAhJHT
季節の温度や湿度によって自由に調整が効くのが理想的だなぁ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 16:21:08.34ID:qZAmK2VA
>>617
音楽を聴いていて知らないうちに寝ているようなところ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 22:24:22.66ID:WAORaalU
>>618
更にワガママ言えば調温湿のファンコイルだのがリスニングルームから離れてて駆動音が聞こえないと最高
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 01:54:45.10ID:6ucqqGex
エアコンの内部をフォックで制振
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 12:40:07.92ID:I+/aPyiG
氷柱を立てて室内を冷やして湿気対策は水とりぞうさんを壁際にぐるっと並べる
静音はこれが一番
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:55:25.46ID:RhXPQW1t
本当は室内音響は必要だけど何十年も前からわかっていながらタブーとして口をつぐんできた関係者の罪は重いよなあ。
ここがダメだといくら金かけても無駄だしな。空気感とかデリケートな改善領域はこの辺りがダメだと実感できないし。
ハイレゾがヘッドフォンオーディオのツマにしかならなかったのもこれが原因。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:26:27.19ID:kvMkevWf
俺みたいに壁も床も糞なら
徹底的に吸音して直接音主体にした方がマシじゃないかと思う
綺麗な残響とか、どうせ無理だし
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:12:42.72ID:oTMCvHlk
やりたけりゃやればいいけど、すごい薄っぺらい細い音になるよ。
そもそも徹底的に吸音するにも50センチ以上の厚みの吸音材ないとちゃんとは低域吸えないし
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:44:00.88ID:nS/e2UAT
能とか狂言の舞台あるじゃない?
あれと同じ音響の部屋とかステレオ置いたらどうなるんだろうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 19:41:00.90ID:ogZbsnaj
見栄切る時のために太鼓床みたいになってるだろうから(と言うか硬くすると役者の膝壊しそうだし)
床の反響が凄いことになりそうw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 20:28:18.20ID:ynnIsJ80
奈落とかもあるんだっけか
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 06:37:09.62ID:0J/5vnLG
日本音響エンジニアリングのって木の丸棒さえ手に入れば簡単に自作できるよね
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:47:39.68ID:HyE8xJlF
>>635
配置は理論に基づいているらしいよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:29:06.68ID:/O09mGV/
特許見ても計算式がよくわからんかったのよね
読み方が悪いのか配置については重ならないように組むってことしか書いてないように見える
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 00:26:11.40ID:X8aWNTL3
逸品館のルームチューンを試した人いますか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 07:39:48.05ID:KKjCMijW
おまいう過ぎて呆れる
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 13:02:52.17ID:XqyJos/K
自分も現在のオーディオの音に満足していないので、音響パネル?サーロジックなんかを
導入しようかと考えているのですが、他のメーカーで好評な「シルヴァン、アンク」と比べて
どちらが音響的に優れているのでしょうか?それとも好みの違いでしょうか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 02:19:41.26ID:TI/AKRCi
今ヤマハ・クリプトンのパネルを使ってて、追加でスピーカー後方に自立式の吸音パネル置きたいんですが
上のメーカー以外だと他に良い所ありますか?

あと、上の方でアンクを自作すると言ってた人が居ましたが、完成してたらレビュー聞いてみたいですね

>>641
推測ですが、シルヴァン・アンクの方が表面の凹凸も大きく支柱の間に空気層もあり、
拡散に振り切ってる分効き目が大きいんじゃないでしょうか。
サーロジックの方は見た目的にスノコとフェルトで簡単に自作できそうな気が…
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 06:53:42.26ID:rsdRL1OM
目的を具体的にしないと迷走するし、誰からもアドバイスされない
パネルを立てること自体が目的に見える
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 01:56:17.81ID:5fyhbJ7n
裁判は憲法で公開が原則。つまり当事者名、住所など個人情報は傍聴人は誰でも見られる。
マスコミへの暴露、裁判記録の公開で加害者の実名や住所が永久?にネット上に残り続けることになったと聞きました。
伊豆爺もアホだよな。わざと(30)になるまで泳がせて、
証拠を大量にゲットしていたんだよ。満を持して裁判攻撃が開始されるのさ。
同時に裁判の流れを裁判日記に。その一切を週刊誌にも。クチコミ時代をフル活用!!
平蔵のファイルウェブでの動静は言わなくても業界人としてチェックしていたそうです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 19:22:44.15ID:c09t5Dho
なんだかよくわからん書き込みだが
平蔵というやつがファイルウェブを永久追放された基地爺っていうことは知ってる
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 01:15:19.22ID:MBKVYC2E
週刊誌にも!ってこんな場末の衰退趣味の個人案件なんて誰も記事にしねぇよ
自分が興味のあることはみんなも興味を持ってるはずってのは小学生まで
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 20:44:07.71ID:uW1jPdgS
フラッターエコーを抑えたいがカーテンは吸音しすぎのような気がして、こんな製品を考えてるけどどうかな?

https://item.rakuten.co.jp/k-yoshimi/yts-3n_888/?gclid=CjwKCAjwnK36BRBVEiwAsMT8WJtQ2yJ6gq7c0_6WawpYjKia6MuoQJuhiVzCa8dPh7SkTjt6YdemvBoC7nUQAvD_BwE&;scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&gclid=CjwKCAjwnK36BRBVEiwAsMT8WJtQ2yJ6gq7c0_6WawpYjKia6MuoQJuhiVzCa8dPh7SkTjt6YdemvBoC7nUQAvD_BwE
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 00:49:30.71ID:PaitsG1/
乱反射しない?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 05:51:00.52ID:Ex50ATfN
基本的には散らすことくらいしかできないよなあ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 06:29:56.63ID:6nA+zSKJ
くだらんことは考えなくていい
とりあえず部屋の総面積の一割はデッドニングしろ
一次反射は大方覆え
話はそれからだ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 13:09:55.69ID:WxYJ3E4G
ツベ 部屋をスタジオにするを見て何がビビったかというと定在波は低音くらいと高をくくってたらそれが違うんだということ
部屋の隅にまくら置いたら中高の反射が激減してた
やりたいが測定できないといけなくてそれにはマイクを買わんと
rewで数値化したらいいんだろう

効果的な位置を探らんといかん

物理的にならした後 ディラックとかDSPで調整
どっちにしろまともなマイクがないとできない

金とめんどくささで嫌になる
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 13:15:38.41ID:WxYJ3E4G
Audio Reference Library
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 13:24:11.33ID:WxYJ3E4G
今なんもしてないがいい音がしてて不平がない
でも上の音は経験がないので想像がつかない
物理法則で決まるからやらなきゃいけないことなんだとは思う
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 14:16:00.56ID:cr6eeU57
いい音に物理法則なんかないよ。みんな勝手、てんてんバラバラ「いい音だ」て言ってるだけだよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 17:33:28.83ID:WxYJ3E4G
>>663
達観してるね
そうかもしれない
その人しかわからんもんなぁ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 23:27:11.64ID:hFeNXyvm
カイザー ローゼンクランツのビフォーアフターの
測定結果って見てみたい。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 23:35:12.80ID:pRyZ7CT7
>>665
測定するまでも無い
全て中域中心のかまぼこ型【浪花節】に
なりますよ!
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 23:47:20.89ID:PaitsG1/
あのおっさんは商売とはいえ自画自賛が過ぎて施工事例見ただけでお腹いっぱいになってしまう
いや、1からの自営業としては凄いと思うんだけどね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 23:53:59.81ID:hFeNXyvm
普通に10万円〜50万円のクリニックだから
測定上も変化があるのではないかと。

カイザーゲージはプロケーブルの焦点にも近い概念だし。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 04:51:59.26ID:EVsDGBhY
いろんなとこで音聴かせてもらいな
それぞれいい音ってのの考え方があってそれぞれのいい音の体験ってのがある
経験値がある 試行錯誤がある
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 23:14:23.23ID:nkhOlELQ
これまでずっとヤマハのパネルを一次反斜面に置いてたんだけど、パネル無くした方が良い音になった。

吸音はちゃんとしてるみたいなんだけど、置かない方が落ち着いた音?に聞こえて良く感じる、
パネルの反射音が賑やかなのかな。

4枚も買っちゃったけどどこに置いとこうかな…
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 04:11:14.24ID:Gvx1mHpP
迷走してるんでないの
いったん部屋の音忘れてからまたいじり始めるといいよ
試聴か体験の旅に出てきな
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 02:02:02.53ID:4+qP4FOa
最初の一枚にヤマハを買おうとして、このスレを見て思いとどまった
機器の交換と違い、ルームアコースティックは本当に難しい
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 10:35:12.18ID:qAIVbpj7
俺はYAMAHAの調音パネルの枚数を増やした分だけよくなったけどな
と言っても4枚だけだけど
スピーカーの背面と横の辺りに置いてあるから、さらに1次反射面も欲しい
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 19:32:28.09ID:963PwfUS
失敗することを前提でとにかく手を付けながらいろいろやらないとだめだよ。
ビビりとヘタレがオーオタは多いからな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 21:42:13.67ID:vxQg2/u/
>>679
ビビるとかじゃなく、単純に数値化出来ない・定法が定まっていないものに対して資金と時間を投下するのは誰でも躊躇する部分でしょ
変に煽り入れるのも品格疑われるぞ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 20:20:21.51ID:ddglVPj9
いや、俺は普通にビビってますよw
大金使って失敗したら巨大な粗大ごみだ出来てしまうんだし

アンクとかだとおそらく失敗はないんでしょうけど、俺の兎小屋にはおけないから
パネル系で冒険するしかない
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 06:19:08.80ID:Xoh4YZhB
冒険?
試行錯誤なくしてこの趣味は成り立たん
色んな部屋見せてもらったり音聴かせてもらいに行ったりするのはその為だろ
言うなら実験 あって探検
手がかりなしの冒険はなかなかしないのでは
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 10:41:08.29ID:DTEESz8n
「試行錯誤」の名の下、理論無視、合理的実測なしに、闇雲に我流で弄り回す愚劣な
真似をしてるから何時まで経っても堂々巡りの停滞が続くのだよ。手掛かりなしの
愚劣な「冒険」は止めた方が良いと思うよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 15:50:06.42ID:4j0FfN1t
目的地わかってる奴は自分で作るかオーダーメイドしてるだろ。
程よく反射も吸音も拡散もします!とかいう既製のチューニング材とか、結局どうしたいんだよ!って思うわ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 17:41:01.03ID:DTEESz8n
その「目的地」なるものは「テメーにとってのいい音」なんだろうよ。こう言うのが
「試行錯誤」の名の下、理論無視、合理的実測なしに、闇雲に我流で弄り回す愚劣な
真似をする行為なんだけど。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 18:22:21.98ID:DTEESz8n
俺の作ったアンプ、スピーカ、或は部屋の音響処理をして音を出した瞬間から「ハット」
して次から次へと色んなソフトを夜が更けるのも忘れて聴きまくった、なんて「奇字」
を見かけるけど、これほど人間の聴感のいい加減さを表すものなない。音源側は夫々
勝手な「音作り」をしてるに過ぎない。こんな物が全て一様に「よく」聴こえたなら
それは聴く奴の耳「頭」がおかしい事に過ぎないではないか!音源側、即ち、ソフトは
すべて正しく、これを再現できないのは再生側の責任、なんて無言の極め付けが罷り
通っているのが「オデオ」界だ。オレの作ったアンプ、スピーカーならソフトの判別が
出来なきゃならんのだよ。 
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 00:32:29.67ID:Hs/6IsCY
そのデータ、製品のデータじゃなくてカルムって素材のデータでしょ
データ自体も >>416 のリンクのデータと同じに見えるけど
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 01:04:50.81ID:uEJeCBHs
コ◯◯キのパネルで80Hz以下を吸うとか謳ってるのあるけど
そんな低域がたった35mm厚のパネルで吸音出来るわけねーんだよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 22:07:39.48ID:xwnbOODz
>>692
低域の吸音は吸音層の厚みが一番大事であとはグラスウールでの吸音層と空気層のバランスなんで
壁から離すとかじゃないかな
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 21:24:06.43ID:5qP9zZEG
市販のルームチューンアクセサリーっつーのは80Hzくらいまでしか支配できんのよ。
つまり、部屋から作らないのであれば、超低域が盛り上がる場所にスピーカーを置くのがベストだろう。
これをやろうとすると、たぶんスピーカーはあまり壁から離さないで設置することになると思う。

そんで「超低域が盛り上がって左肩上がりの特性で悪くないけどまだ低域にでこぼこあるなあ」という段階になったら
あとは低域周波数を一変させられるヤマハのパネルでちょいちょいちょいとやってとりあえずの完成。

80Hz以下を整えたいのであれば、例の怪しい棒が必要になるw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 21:45:16.36ID:5qP9zZEG
ええ?
そうかなあ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 19:34:25.42ID:LPiRs/sH
100Hz以下は定在波の酷いディップがなるべ少なくなる(ピークはOK)セッティングをまずは決めて、あとは上流で補正した方が楽。アクセサリーで定在波をなんとかするにはアンクの森にすれば良いかもだけどね、リビングにアンクなんか置きたくないしオーディオルームでも見た目に拘りがある人は置きたくないだろうな〜
Vicousticの低域用のが効果あればアンクよりは見た目はマシかな
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 21:10:51.70ID:g0d+Fxpv
低音吸収に音快速の中身
NDCカルム (板厚3mm, 平板) 60cm角ってのがamazonで6000円程度なんだけど
これをSPの後ろに立てかけるのは銅金?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 01:47:56.85ID:t3XvkAf1
>>699
http://ndc-sales.co.jp/calme.html#pageLink01
↑ここの「吸音率と騒音レベル」のデータを見る限り(吸音率0.5で-3dB、0.7で-5db、0.9で-10db)
2、300Hzから上がごっそり無くなって100Hz以下はほとんど変わらないんじゃない?

ただカルム関係無く板設置で仮想的にSP〜壁間の距離が近くなる事で
ピークとディップの周波数が高い方にズレる分の変化はあるはずだから
条件が合えば好ましい結果になるかもね
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 08:09:05.67ID:H/aFjk2K
カルム…どこかで聞いた名前だな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 08:08:59.76ID:TIuhKmMY
暖房は何使ってる?
おれは今年は静かなオイルヒーターをメインで使おうと思ってポチった
加湿器も要らなくなると静かでいいのだが
こんなことなら床暖房を入れときゃよかったぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況