X



★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 23:28:19.63ID:MaO0ffiV
音質評価のスレです。
アニメ、声優、ゲーム、特撮、その周辺ジャンルの音楽ソフトについて、
音質的に優れた名盤から逆に投げ捨てたくなる音質の"迷盤"まで、情報を交換するスレです。
ピュアAUのスレなのでヘッドホンによる感想は対象外となります。

またアニメ本編の話題やアーティスト・曲自体の好き嫌い・機器に特化した話題は
各該当スレがあるのでそちらでお願いします。

【お約束の注意事項】
 (1)メイっぱいsage進行
 (2)煽り荒しには放置で対処
 (3)TV放映版とCD版では音質が大きく異なる可能性がある為、TV版の音でCDをけなさない
   また圧縮音源であるMP3版の音でCDをけなさない

前スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★42
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469778890/
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 08:05:38.03ID:stDOgu4F
>>157
おお、ありがとう!
見ていたわw
言われて見れば確かにtop要素あるね。
主人公が男ので最初ピンと来なかったよ。
…むぅ、円盤商法かぁ。
こう言うのはやめてほしいなぁ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 07:45:34.91ID:UAe7o1Wn
OP&EDよりもよっぽど高音質の物が多いのに勿体無いよね。
何でボーカル曲もあのクオリティで作れ無いのだろう?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 08:17:55.96ID:T2Ou4oGo
なに言ってんだこいつ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 11:23:31.03ID:02TjHlCU
劇伴BGMと同じような高品質なクオリティでボーカル曲が作られない理由がなんでなのか分かる人がいるのか
是非教えて欲しい
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:16:26.66ID:HjsbRMHW
音圧に関して言えば、音圧強くすることがマーケティングの一環になっちゃってるからだよ
CMやラジオで聞いて耳に入りやすいからね
こういう音圧競争は80年代のポップシーンからずっと健全なリスナーから指摘され続けている
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:47:05.24ID:08VrRIzB
CM版とCD版でマスタリング違うとかあった気もするが

音圧高めなのは外で聴くことを想定してのことだからまあしゃあない
Shureのイヤホンクラスの遮音性あれば問題ないが大半の人はかなり遮音性の悪いイヤホンとかで外で聴いてるから電車の中の騒音環境でも「それなり」に聞こえるようにするために音圧あげてるんだと
逆にサントラを外で聴く人は少ないだろうから音圧上げてない
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 15:05:08.80ID:AWTZf4Qa
流れブタ切るけど
ゆるきゃんのふゆびより、テレビ放送で聴いた感じに近くて期待通りの良音質
音質的には、風さがしの冬バージョンみたい
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:53:11.88ID:KMwqXxjW
>>170
激しく同意
業界は下手なものを下手なまま出す勇気を持ってほしい
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:05:27.12ID:T2Ou4oGo
ていうか同じ歌手でも曲によって稀に良音質が出てきたりするんだから
ちゃんとやれって話にしかならんわ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 06:55:05.21ID:FbBVrmiq
ついでに値段も下がってる・・・。
Million Cloudsのときはシングルなのに2700円という惨劇だったな
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 16:57:19.00ID:fEabfhJc
スロースタート ne! ne! ne!
去年のひなこのーとあ・え・い・う・え・お・あお!!系列の音で良音質

三つ星カラーズ OP カラーズぱわーにおまかせろ!
三つ星カラーズ ED ミラクルカラーズ☆本日も異常ナシ!
両者ともハイ上がりでかなりドンシャリ
相当低域が盛れるシステムならうまくなるのかな
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 17:29:57.77ID:Hz3jKeE1
>>181
音源としてハイ上がりならシャリシャリなだけで
低域盛れるシステムで鳴らしてドンシャリになりそうな気がするが
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 00:58:28.09ID:Y2mVUwlk
CLEARのことなら音質以前に音痴になってる方がきつい
加齢で声の透明感がなくなった
どこのおばさんだよこれ・・・
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 09:20:56.28ID:/mg/Fcxb
Image11KAI+HGS15 CD音源
Pop Team Epic 上坂すみれ
Rec不明 Mix1浦千晃、2西沢栄一、3コバヤシタカシ Mas矢内康広
・まずダンスミュージック調としてはややキックのインパクトが薄い。
 が、これは低音が弱いことを意味するわけではなく、キック以外の低音を上手く織り交ぜて使っている。
 低音だけじゃなく、上の方でも電子音での皮膚感覚やリズム感がちゃんと出ている。
・但し、定位はそんなに遊んでいないし、SPに張り付いてしまう音もある。
・作曲の吟は内田彩の曲でも思ったがダンス的な電子音を歌物の中で扱うのがうまい。てかちょっとしたガチ。
これやけにしっかりしてるぞ。

少女終末紀行 動く、動くRec神谷ちなみ More One Night Rec内藤岳彦、吉田和也
Mix内藤岳彦 Mas小太刀剛
・OPEDの低音リズムはわりとシンプルで、金属的な空間音含む高音の作るリズムが効くようになっている。
・電子ドラッグ系の曲としては一部除いて声の処理は力みの無い歌唱をシンプルに生かしている。
・雨だれの歌は必聴。音色の弄り方、空間性、定位、全てを飛び道具で構成したような感じ。
 加工は強いが、研ぎ澄ませたもので濁りはない。
OPEDで共通で共振したような空間音の襞がちゃんと残ってる。

TailWind Trysail
Rec秦雅之(1)、奥田裕亮(1,右以外)、米田聖(4)、公文英輔(6,7)、井上正己(9)
Mix奥田裕亮(右以外)、米田聖(4、7)、戸田清明(9) Mas茅根裕二
・ちょっと篭るHoneyworks絡み以外はメンツで見当付くと思うので、1stとの差分を。
・オケを上下左右に逃して歌に被せないようにするのをやめた。
 歌が上手くなったのもあると思うが、音楽がちゃんと塊で前に 飛んでくるようになった。
 これで1stに無かったスピード感を得られている。
・入れ替り立ち替りが多いが、このフェード調整とかがやたら上手い印象。
1stに退屈さを感じた人は聴いてみて欲しい。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 09:21:15.56ID:/mg/Fcxb
Save You Save Me/心のメモリア 刀使ノ巫女 Mas阿部充泰
Rec上條直之(Save you Save meのみ)藤巻兄将、諏訪桂輔 Mix上條直之(Save you Save meのみ)藤巻兄将
・音圧の高い飽和気味の音に聞こえるが、音が前に出て特に声が鮮烈。人数が増えても声が溶けない。
・平板になりそうな曲を上手く飽きさせないドラムが肝。レンジの広さはないのにリズムとしての効きがいい。
・昔人数音数多くてダメだと言われてたあれとかそれとかこれとか、全部こういう音にしたかったんじゃね?
ある意味聴いておいた方がいい。なんであのメリハリのないOPEDがこんなにいい感じなんだ。

Jumpin' Jump Up!!!!/STEP by STEP UP↑↑↑↑ fourfolium
RecMix上條直之 Mas阿部充泰
・1期の全編声が溶けっぱなしというのがなくなって鮮やかに。これだけで優秀録音に手がかかる感。
投稿忘れてたのを思い出した。上條は内田真礼のDrive~でも音が前に出る。

>>56
ホシトハナ/勇者たちのララバイ 讃州中学勇者部
Rec近藤圭司(1)、神谷ちなみ(2) Mix近藤圭司(1)、井上勝己(2) Max多田雄太
・ドラムが腰高で、その分それとは別に低音源を入れている。この為、中低音がリズム隊で膨らむ事がない。
・管弦オケの出来がやたら良く、ホーンの響きの高さが特徴。音数が増えた時の切迫感が印象的。
・声に篭りや薄さを感じたら音量を上げるべき。声に潤いが出て左右まで高さのあるコーラスが広がる。
 途中のソロ歌唱ではビシっと高い位置に口が定位する。↑の理由で中低音で飽和もしない。
・要は実は音圧が低め。パッと聴き音量調整大丈夫なようでも、上げると不満が解消するタイプ。
気になるなら聴いておくのをお薦めする。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 19:09:27.41ID:ZoPXHQ0S
>>181<三ツ星カラーズ
マスタリングでのドンシャリ、というよりは各音をパリッと仕上げてから中低音抜いたリズムと合わせてるような音だね。
低位するドラムやベースの他に中低音より下の低音がまたある感じ。
ドンシャリ風のハイ上がりといっても纏めて上げて耳を圧迫する感じの嫌な音圧になるハイじゃない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 13:58:34.59ID:bYtZgatb
そんなことないと思うが

アニソンのハイレゾ拡大したのは間違いなくラブライブだし
ラブライブは同じ楽曲でも発売されるごとに音変わる稀有なシリーズ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 14:08:26.64ID://y+Bqb9
ラブライブがアニソンのハイレゾ(の売り上げ)拡大させたのはそうだと思うし俺も買ったけど

>発売されるごとに音変わる
↑コレあかんやろww
01961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/02/12(月) 21:45:42.21ID:U2K7JiLo
エンジニアが違ってるのかな? ヽ(´ω`)ノ録音の。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 21:52:05.42ID:YeNemQMG
聴き比べて違いが分からなかったら買いなおす意味ないしね
ハイレゾは音が違うっていうことで売ってるんだから
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 22:49:58.66ID:iAlnfCri
ただそれだとハイレゾだから音が違うんじゃなくてミックスが違うから音が違うだけの詐欺紛いの商法だけどな
01991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/02/12(月) 22:54:28.98ID:U2K7JiLo
>ハイレゾは音が違う △

>ハイレゾは音がいい ◎  

こうあるべき。( ´△`)
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 00:05:04.30ID:oUQI8Qdi
今のところハイレゾだから音がいいんじゃなくてCD音源の音が悪くなる様にしてるだけだからなw
まぁ選択肢が増えただけマシとするしかないけどなんだかなぁだよね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 11:32:14.23ID:ab1doGm7
>>194
毎度マスタリング変えてるみたいでCDのシングルとアルバムとサントラでも音違う
ハイレゾは当然24/48,24/96,32/96で音違う
ラブライブはランティスの実験場
μ'sが活動再開した暁にはDSD11.2で録り直しをしても俺は驚かないぜ
その前に特典曲のハイレゾ版の配信をして欲しいんだが
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 13:30:37.05ID:gWhbF2yD
44.1kHz16bit、48kHz24bit、96kHz32bitそれぞれで適したミキシングやマスタリングがあるのは当然なんだけど、
ラブライブのアレがそういうレベルで真面目に作り込んだ音源なのかというと…
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 15:50:06.67ID:OM2x3tMe
まだハイレゾだから音が良くなると思ってるのいるのか
ハイレゾでも音は悪いのはあるし、CD並のもあるし、CD以上のもある
逆にCDでも下手なハイレゾより音が良いのもあるし、良くないのも当然ある
こういうのは個別に語らないとまったく意味ない
ハイレゾだから〜とか言ってる奴は何も聴いてない
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 16:09:38.67ID:xNC+g+/4
そりゃ下手だからだろ

下手じゃなけりゃ音はよくなる
ハイレゾの真価を発揮できる腕と設備持ったミキシング・マスタリング
エンジニアが、音質に理解あるクライアントと演者・十分に高規格高音質
な同一録音素材を渡されて、CD規格でめいっぱいの高音質・ハイレゾ規格
でめいっぱいの高音質なミキシングやマスタリングを行ったら
100%絶対にハイレゾが高音質に仕上がる
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 19:38:41.53ID:ab1doGm7
ハイレゾのスペック出し切るような商品ならそれに越したことないけど、現実的なところでCD版より良いかどうかなんだよな〜
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 20:26:30.99ID:Ukjmm2W1
劇場版のは良かったよな
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 20:33:31.95ID:m0j4pRjn
ちなみにDACのエンジニアのインタビューなどでは
けっこう周波数競争には否定的で、さりとて市場のニーズがあるから
対応してるだけって論調も多く見られる
再生機器を作ってる側からすると、ノイズが増えてるだけなのに
なにをありがたがってるんだろうって感じかもしれんね
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 20:52:02.68ID:574dADsn
実際、下手なネットワークオーディオプレーヤーなんかでファイルオーディオ再生するより
ファイルをCD化してCDプレーヤーで再生した方が音いいからな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 21:10:25.37ID:ab1doGm7
>>211
NOSDAC以外はDACチップ内部で高周波にアップサンプリングしてるから一緒だよ
外部のアップサンプリングは内部のより良いかどうかで音質の結果が変わる
それよかビット深度だろ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 21:14:46.65ID:m0j4pRjn
>>214
内部でアップサンプリングするのと、ソースの時点で高周波ノイズが
最初から含まれてるのとではそもそも目的も役割も違うんじゃないかな?
専門家じゃないのでうまく説明できんが
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 21:17:46.41ID:9NVqGg3p
なんでかは知らんが
PCネトワ等でハイレゾ再生するよりもソウルノートのCDトラポの方が
音がリアルで充実しているように思えるが俺も耳が劣ったかなー
比較音源は澤野弘之の2V-ALKと進撃1〜2サントラ
ハイレゾとCDでとっかえひっかえした
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 10:50:54.25ID:YG6YNuiS
同人や宅録系グループでも、レコーディング・ADCあたりは、クリーン電源と高音質クロック(antelopeか同等以上)を
使ってほしい物だ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 14:16:46.89ID:HPSl6oyp
なんかハイレゾの新曲が軒並み48/24に移行してる気がするんだが
容量削減とかコスト?削減とかなのかな?

48kHzだとLPFかけてるのが多くて、飛犬はなんかCDと大差ない感じでつまらん
昔はそうでもなかったけどいつからか露骨にLPFかけるようになったな
折り返しノイズ対策なのかなんなのか知らんけどさ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 14:31:03.51ID:HPSl6oyp
さっきmoraで買ったけど、サイトというか決済時の負荷がだいぶ軽くなってないか?
クリックしてから1分〜3分ぐらいだったのが一瞬に改善してたわ
あとはDLの安定性改善だな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 18:22:32.87ID:+5sQ+H0m
>>223
48k多いのってポニキャと飛犬くらいで他所は普通に96kが主流じゃね?
この二社はもともとやる気が感じられなかったしこんなもんだろ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 18:57:41.33ID:fLTN/4QQ
てか録音は24/48がまだ多いんだろ
24/48と24/96はそんな変わらんからいいよ
24になってるのが重要
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 19:19:25.84ID:YG6YNuiS
16→24bit めちゃめちゃかわる
44.1→48k めちゃめちゃかわる
48→96k すこしかわる
こんな程度だね

ちなみに、48k/24bitの音はアナログレコードを超えると思う
02321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/02/14(水) 19:23:44.95ID:hi2dPozW
んなこたぁ〜ない まだ良くできたアナログレコードのほうが音質はいい ( ̄Д ̄)ノ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 19:26:28.52ID:NdUOFrCV
おなじ曲の96と48で比べたことないから分かんないや
フォーマットよりマスタリングの方が重要だと思ってるんだが違うのか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 20:34:49.83ID:OAKbn54E
外でaptX-HDで聞くから48khz/24bit統一は歓迎
LDACは悪くは無いが環境や使用機器次第で
接続優先モードになったりするからあんま使いたくない
将来的にヤハマあたりからaptX-HD対応の同軸出し出来る小型レシーバーが出れば
スピーカーでも再生の幅、手段が増えて嬉しい
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 20:49:24.98ID:JBbEuhn+
サンプリング周波数よりビット深度が大きい方が音質向上すると思う
だって、数学上の理屈ではサンプリング周波数はCDまでで十分のはずだろ(異論はあるけど)
その点、ビット深度は値が大きいほど単純に表現が細かくなるのだから音が良くなるに決まってる
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 20:51:50.69ID:1rR7qWpQ
でも結局48/24と96/24が比べられるわけじゃない?
んで48と96だと48(やLPFかまされてるせいで実質44)は音質劣るなあってなるわけじゃない?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 20:59:03.13ID:ZjYosvoY
アスペかよw
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 04:10:25.79ID:uvUTj+pX
ロック系のミュージシャンなんかだと96kHz以上は音が細くてイマイチって意見はあるね
個人的には96kHzの解像感が好きだけど、ミュージシャンご本人が好きじゃないなら、それはそれで仕方がないとも思う

あとは100トラック以上使って複雑なアレンジやミックスするミュージシャンなんかも、HDD容量やマシンスペックの問題から48kHzに抑えてる場合がある
新劇場版エヴァだと96kHz録音で膨大なトラック数を録音するから、そこらの民生PCじゃ再生することができんとか鷺巣詩郎さん言ってたし
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 07:55:08.81ID:zeaTQMKy
音が細くなるとか勘違いにも程があんだろw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 10:21:33.06ID:JJr8nvB/
>>248
でもハイレゾだと音量が低いとか何とか言う話は残念ながら一定数はいる
とはいえ、それはコンプやマキシマイザーなどに汚染された糞耳なのかもしれない
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 11:52:12.04ID:M5hjJ8Oj
いまのところはスタジオマスターをFLACにして配信してくれたらそれでいいけどね。
ただCDだけのリリースはそろそら勘弁してほしい。
ニーアのリミックス、ハイレゾもおなしゃす…
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 13:37:35.60ID:8FYUhJ9d
>>759
できればどういう面子でクリアしたのか教えて頂けないでしょうか
伝説まで進化させるのに数日掛かりそうです

ちな、イベント終了までに伯爵にまで上げられる気がしない
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 18:08:30.28ID:CLMatVAa
と、アスペが言っております
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況