X



YAMAHA総合 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0183バカ瀬戸発見!
垢版 |
2018/05/11(金) 23:39:24.42ID:36abSGsc
↑これって自分にサンキューはバカ瀬戸発見!
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 06:37:11.90ID:neX/jJRR
ペア10万前後でスピーカーの購入(既製品か、ユニット・エンクロージャー・ネットワークを購入しての自作)を考えてる
既製品だと実売で10万円を切ってるNS-F700が予算の限界・・・
仕上げが同じ値段の海外ブランドよりも抜群に良くて、25kgの重さも箱がしっかりして信頼できそう
静かな場所で試聴できないのが残念
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 17:52:51.94ID:u9M0o1Tj
何その、さも自分のは自己満足じゃなくて
かけた金以上の価値がある、とでも言いそうな口ぶりは
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 19:26:43.96ID:lnh8HTH3
自作はよほどしっかり調整しないといけない。クロスオーバーの設定、吸音材のチューニング、ひとつひとつを市販品レベルに持っていくのはよほどのスキルがないと。
でも自分で作ればよく聴こえる、これが自己満補正。それでよければどうぞということだ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 06:25:54.50ID:TQOqhDyj
マルチが自己満足に陥りやすいというのは昔から言われてきたことだからなあ。
調整可能なポイントが多すぎるからね。
そういう意味では吊るしの既製品はメーカー担当者の音決めの能力を買っているようなもの。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 19:26:52.77ID:QbIbbCaZ
お前ら全員オワコンw
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 10:51:44.50ID:klIw2wLE
A-H01からwxa-50に変えた。低音が厚く、デジタル音臭さはマシになった。逆に言えば解像感は落ちた。
音を追求するならA級に当然劣るけど、テレビの音声とネットラジオ中心の俺には必要十分。
アマゾンエコーと赤外線で声でコントロールしてる。音楽流して、テレビつけてって感じ。超絶便利。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 10:40:59.37ID:2d8g03O9
wxX-50ってマイコンなに使ってるの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 19:42:12.35ID:L/HQzpkf
YAMAHAのスピーカーってなんであんなに値落ちが激しいんだろうな
買取り価格なんて目も当てられない
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 19:43:45.13ID:ZzNR5B2P
値落ちって買い取り価格のことかよw
こんなもん売れるわけないじゃんw
自分でオクで売ってみろよw
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 19:34:26.70ID:53cCPdO/
S-3100はよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 23:11:31.63ID:3Mv2EUnH
ヤマハのアンプ類はちゃんと昔日のような綺麗なデザインで出せば見た目だけで買う人もいるだろうに、劣化コピーだから初めて見る人は買わないし、昔を知っていればもっと買わない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 21:46:28.75ID:hVKzy797
AX-640を買えた
これ一番最初に買って使っていたアンプだから、
懐かしくまたどんな音だしていたんだろ?と思っていて、探していたんだよね。
まぁぶっちゃけ、今アンプは他社の50万以上で、必要ないといえば必要ないんだが。
すげー楽しみw
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 10:30:09.00ID:KaToxkap
>>209 eBayに新品ででてるじゃん
0219バカ瀬戸公一朗のクソ自演
垢版 |
2018/06/24(日) 23:42:31.16ID:5bixp3fm
>>217
相手にキチガイレッテルはバカ瀬戸公一朗の名刺がわりw
バカ瀬戸公一朗のクソ自演ですたw

>>218
自分にドンマイ
バカ瀬戸公一朗のクソ自演ですたw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:00:41.86ID:0YZLiKXV
ヤマハのネット・オーディオはプロプライエタリなの?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 21:58:30.16ID:Unzv2Iud
>>222 ソースを改変したからGPL ver2に従ってそのソースを公開したのかな?「一部の公開」でいい使い方なんだ。
Linuxが動くMusicCastというPlatformってどんなもの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 22:27:37.11ID:A3G2g43F
>>223
スマホでスマホ内の音楽やネット音源をキャストしたり,本体に接続したUSBメモリの中身を再生したり出来る。
操作性も良くて個人的にはとても気に入っている。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 06:38:56.26ID:IpIVq4oY
A-S3000やA-S2100を使ってる方で仮想アースを接続する場合、どこに接続していますか?
入力→プリアンプ部→パワーアンプ部、の経路なので入力時点でGNDの低位化を行っておけば後のパワーアンプ部での増幅に良いのではないのかと考えています。

そこで背面にあるGND端に仮想アースを取り付けようと思うのですが
GND端子はPhono基板に取り付けられており、そこから取るのが一番なのか
それともRCA入力やXLR入力であれば、その入力基板をシャーシにネジ止めしているネジに噛ませてアースを取った方がいいのか
どなたか経験上こうした方がいいよと言うのがあれば教えて頂ければ幸いです。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 07:31:55.43ID:cKugUyU3
テスターで導通チェック、シャーシ⇔ライン入出力のGND側(外側)⇔GND端子
全部導通してるならどこでもいい
分離してるならシャーシに

というのはアースとしての一般論。仮想アースやその機種を使ってないのですまん
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 08:04:55.90ID:FgC40Vaz
ま、繋ぐならシャーシだろうね。
信号ラインのGNDに繋ぐのはこのS3000、S2100の特徴、回路構成を無視する暴挙。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 00:09:41.19ID:Ut8puX0y
n803買ってしまいました
セットアップはこれからですが…
スピーカーはMERCURY7.2とサブウーファーにDENON DSW-555の組み合わせ
どんなバランスの音になるか楽しみです
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 21:01:06.56ID:NYRykUzm
おめ!
私も803持ちですが、音場補整無しは最早考えられないですね
部屋の広さ的に低域が膨らむのですが、見事に補正してくれる
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 21:22:26.51ID:G3miYIFN
>>232
ありがとうございます!!
最初補正無しのピュアダイレクトで聴いて、違いを今から楽しみにしています

ちなみに、ライブ音場みたいなのにも変化させることできるんですかね?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 07:51:08.14ID:Y7z5HX+E
803の補正は素晴らしいな。
一般家庭で適正なピュア志向の音場が再現できるのは画期的な事。
セッティングが難しいスピーカーのポテンシャルも余すところなく引き出してくれ、毎日聞き惚れている。
本当に買って良かった。

適切なオーディオルームを用意できるハイエンドユーザーはネットワークレシーバーは購入しないだろうから803の方向性は良いと思う。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 00:36:31.17ID:GlovQnha
ついにキタ━(゚∀゚)━!
アップデートで「MusicCast CONTROLLER」にシークバーが追加されたぞ!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:53:52.80ID:GlovQnha
>>241
すみませんm(__)m
勘違いでした
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 03:22:13.76ID:uzLMM3UQ
パワーは26.9kg の軽量級
アナログアンプ・バランス構成
何故か消費電力400W って書いてある A級なのか?

これならアキュの方がいいな
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 04:54:13.22ID:O+eIscOG
アンプの外観は今のヤマハ風、つまり往年の劣化コピー版という感じ。
ホントにもうこんなのしか作れなくなったんだな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 06:28:10.01ID:43qpHt4q
ピュアオーディオは枯れちゃっているから
昔のイメージが再現できるようにしないと
これからあの時代に子供だった連中が高所得になっていくし
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 08:23:54.89ID:6J8/pzzL
>>259
P-7300やM-900uあたりと比較してって話でね?
大きさ的にはP-4200やM-700uあたりだと思うけど

>>256
A級で消費電力400Wだと出力は8Ω40W位しか出せませんが…
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 03:37:29.16ID:mq+Jj+YV
NS-5000の視聴会(銀座のヤマハホール)に以前行ったんだけど、
アンプはヤマハのプリメインじゃなくて、アキュのセパレート使ってた。
あぁ、ヤマハの3000番台プリメインじゃ鳴らしきれないんだな、と思ってた。
5000番台セパレートは明らかにNS-5000を鳴らすために開発されたな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 21:19:52.72ID:4cCMiOgL
M-5000(日本ではB-5000にしろよ)はなんかA-S3000のパワー部出しました感があるけど
C-5000のほうは歴代でいちばん物量投入してるプリアンプじゃね?
重さ的にはあのC-Iよりある。これより重いのは例のCX-10000しかないけどアレはなぁ…
ん?CX/MX-2000と同じパターンか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:20:41.75ID:ASLfPSsB
>>266
M-5000は出力段のFETが倍(2パラレル)になっているみたい。
だから4オームで200WとかA-S3000より余裕があるんじゃないかな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:29:51.21ID:o/zwqD7/
C-5000 は公式ページを何度見ても面白いな
上下に、左右ch 分の同じ構成の回路を設置したのは単純なアイディアだけど、音質に期待できそうな雰囲気があって良い!
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 20:53:55.31ID:tegbj70o
M-5000の電源部の平滑コンデンサは33000uF×4本みたいですな。
A-S3000は22000uF×4本なので5割り増し。
電源と出力(だけ?)は強化しましたってとこかな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 13:16:38.27ID:8B6nZyAX
ns-1000mマーク2出して欲しい
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 14:17:24.43ID:FJKNuJ9M
新パワーアンプがONKYOのラストのやつと型番が似すぎ(M-5000R)
あっちは終売だからいいけども
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 14:45:05.01ID:Lbx0i0Wv
C-5000 はそのまま円換算すると約90万円

アキュフェーズかラックスを選ぶ人が多いだろうな
ヤマハも修理は長期間受け付けてくれるけどね

M-5000 は売れないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況