X



● 長岡鉄男 総合スレ 23●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3be-tW1P)
垢版 |
2017/12/22(金) 16:14:51.00ID:yi1XuGvG0
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 22●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495983443/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43be-tW1P)
垢版 |
2017/12/22(金) 16:15:34.43ID:yi1XuGvG0
◆当スレのローカルルール

・長岡鉄男氏、またはそれに関係する話題を中心にすること。

・アンチ意見も信者意見も双方大歓迎。ただし人格攻撃はNG。
 前向きな議論になるよう勤めましょう。

・長岡派(関連サイト欄参照)の方々の話題や極端なアンチは
 信者vsアンチスレへ(関連サイト欄参照)。

・長岡氏と関係ない話題は控えめに。長岡氏の実績と関係ない話題もNG。
 「長岡氏の本心はこうだった」「長岡氏が生きていたらこうだった」的脳内妄想も住民が引かない程度に。

・スレ違いな話題が長引く場合は関連スレへ移動、もしくは別スレを立てること。
 特に、分割振動や長岡オリジナルを大幅変更した独自モデルの話題は遠慮して下さい。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43be-tW1P)
垢版 |
2017/12/22(金) 16:16:16.35ID:yi1XuGvG0
◆過去スレ

長岡鉄男を糾弾する
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063527572/

● 長岡鉄男総合スレ ●
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069397999/

●長岡鉄男総合スレ2●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078819492/

●長岡鉄男総合スレ3●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1091534483/

●長岡鉄男総合スレ4●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094637148/

●長岡鉄男総合スレ5●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099190642/

●長岡鉄男総合スレ6●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106701472/

● 長岡鉄男 総合スレ 7●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115387778/

● 長岡鉄男 総合スレ 8●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124239683/

● 長岡鉄男 総合スレ 9●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133157347/
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43be-tW1P)
垢版 |
2017/12/22(金) 16:17:25.65ID:yi1XuGvG0
◆過去スレ続き

● 長岡鉄男 総合スレ 10●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143616711/
● 長岡鉄男 総合スレ 11●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1153210983/
● 長岡鉄男 総合スレ 12●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169869818/
● 長岡鉄男 総合スレ 13●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1189654126/
● 長岡鉄男 総合スレ 14●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1228626324/
● 長岡鉄男 総合スレ 15●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250931565/
● 長岡鉄男 総合スレ 16●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273980204/
● 長岡鉄男 総合スレ 17●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341363430/
● 長岡鉄男 総合スレ 18●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1396155687/
● 長岡鉄男 総合スレ 19●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1414239657/
● 長岡鉄男 総合スレ 20●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/
● 長岡鉄男 総合スレ 21●
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1465357883/
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43be-tW1P)
垢版 |
2017/12/22(金) 16:18:24.32ID:yi1XuGvG0
◆関連スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その34
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1505667841/
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その6【完成品】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455892667/

バックロードホーン11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/
【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1494888216/
スピーカー自作・設計・計測などなど 63
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1513265542/

P1000】ステレオ誌33冊目【LXJ-OT5】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458759759/
【音元】オーディオアクセサリー読んだ?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457426507/
■■最高の評論家・最低の評論家2■■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441901292/
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43be-tW1P)
垢版 |
2017/12/22(金) 16:18:58.30ID:yi1XuGvG0
◆関連サイト

長岡派サイトへのリンクはここで
ttp://www.asahi-net.or.jp/~AQ6T-HRG/p400000.htm
Wiki 長岡鉄男
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7

以上、補足があればヨロ。リンクの大部分が2chのママなのは勘弁w
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43be-tW1P)
垢版 |
2017/12/23(土) 14:16:37.51ID:Yna0N5EM0
>>15
近所のホムセンでカットして貰ったのをチャリで運ぶのでさえヒイヒイ言ってたのに
サブロク(まんま)をチャリで!スゲエ。若さだねぇ〜

今はハンズに頼んで後日配達だから便利になったもんだ。
001815 (ワッチョイ 0323-h9gR)
垢版 |
2017/12/23(土) 16:36:06.20ID:fOhHlVRq0
>>16
そう、はじめは店のご主人が「大まかになら切ってあげるよ」って。
ところが受け取りに行ったら、若奥さんが「ムリ」って。
板の角に段ボールをあてがって、荒縄をぐるっと廻して、あとは気合い×3で運んださww
001915 (ワッチョイ 0323-h9gR)
垢版 |
2017/12/23(土) 16:37:57.09ID:fOhHlVRq0
>>17
長岡さん設計のD3とD5の中間を狙った設計にした20cm1発のバックロード。
ユニットはFE203Σ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43be-tW1P)
垢版 |
2017/12/23(土) 18:01:10.17ID:Yna0N5EM0
>>19
懐かしいねぇ〜。D-3とD-5の間なら炭山氏のD-3MK2に近いのかな?

自分がチャリで運んで作ったのはD-50。部材が多くて自転車に縛るのが
大変だった。当然乗ることができずハンドル押して帰宅。

工作は好きだったけど、いきなりの大作に加えて、加工制度が悪いのと
木工ヘタクソが相まって、最終的に組み上げた時点で各部ガッタガタw


>>20-21
前スレ>>976で告知したんだけど…埋もれちゃったみたいだねw 最後に
リンク貼るべきだった。スマソ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43be-tW1P)
垢版 |
2017/12/23(土) 22:54:22.78ID:Yna0N5EM0
>>24
あまりに酷いんで数年後にイチから作り直した。それで初代は処分。

2代目は前作の反省を踏まえ、よりしっかり作れたんだけど、さすがに寄る年波には
勝てず、FE206Σと木工ボンドの経年劣化、埋め込んだ鬼目ナットが空回りしてネジ
が効かなくなったりと色々ヤバくなってきたので3年前に処分。

確かに20cmの迫力は捨てがたいんだけど(途中メインの座はSスワンへ明け渡した
けど)、色々試した結果16cmのSレアで落ち着いた。もうこれ以上大作作れないなぁ…
002715 (ワッチョイ 6fbe-jy7E)
垢版 |
2017/12/24(日) 10:24:21.14ID:1yUvTC5+0
>>22
炭山さん設計のとはずいぶん違うと思いますよ。
自慢は長岡さんより先に直管方式で作ったこと。
スロート直後5段だけですけどね。
自分のリスニングポジションに合わせた高さにしたかったのと
普通にホーンを折り曲げると、箱全体の重心が高くなるのを
少しでも下げよう、っていう発想から設計しました。
D3とD5の中間というのは、ホーン長と広がり率を中間の値に
したということです。
高校時代の3年間楽しみましたが、進学時に実家に置いていき
その後、親父の転居時に廃棄しました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43be-tW1P)
垢版 |
2017/12/24(日) 16:59:34.07ID:dWqZ1Bvh0
>>27
D-50を先取りって感じですか。でもD-50より作り易すそ(勝手な想像ですがw)。
D-50はもぅ…あまり思い出したくない…

しかし、あの頃作られた箱は自分も含め皆さん結構廃棄されちゃってるんだなぁ。
D-70辺りの大型箱なんて廃棄すんの大変だろうなぁ。自分は自宅リフォーム時に
建築屋にお願いして廃棄して貰いましたが。
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-WMHC)
垢版 |
2017/12/24(日) 19:06:45.37ID:upF1Q76rd
今なら大変ですが、ごみの分別収集がなかった時代は、焼却場に持って行ければタダでしたからね。
オーディオ仲間の友人は、子供の頃に小屋の手伝いで行ったら、ソニーのSS-G7が捨てられるところに出くわし、譲ってと食い下がった、そうですw
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbe-nFIV)
垢版 |
2017/12/25(月) 18:54:50.63ID:UbhnWl710
久しぶりに見たけど船長の戯れ言」のHPはどうしたの?
もう何年も更新が止まってるんだが。
なくなった?
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43be-tW1P)
垢版 |
2017/12/25(月) 22:50:06.61ID:sEbVsx0O0
>>31
FE166ES-Rが出た時に作って、今はFE163En-S。Solが出たら交換するつもり。
できれば166ES-R並みの熱さが戻って欲しいな。En-Sは若干クール。

>>32
元気みたいよ。情熱は失せてない模様。でも以前のように外部に情報を出さなく
なったよね。本業が忙しいのか?それとも色々あったのか…
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1d-Hm2w)
垢版 |
2017/12/28(木) 00:15:11.59ID:fGJJqnFg0
>>34
あの頃はそれがトレンドだったからじゃないのかなか。
セパレートのオーディオでアンプとスピーカーにプレーヤーにオープンリールデッキ。
カセットデッキも出てきたけど、本格的オーディオはオープンリールの4トラや2トラ38でデッキ持ち込みで生演奏を録音したり、プロのエンジニアが基本的なバランスを取ったソースを各自がマイクの音量を調整したりして録音エンジニアになった気分になれた。

男の子からしたらそう言う自分で弄れるってのが魅力だったのだと思う。
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacb-Hm2w)
垢版 |
2017/12/28(木) 18:05:49.40ID:8X8MMYfZa
>>37
うーん、もっと昔の人ですか?
俺らの頃はオーディオって言葉が産まれた頃でステレオと言う言葉もあったけど、それは主にコンソール型いわゆる一体型の物を指して言ってたな。
本当に一つの筐体にスピーカー、プレイヤー、チューナーもあったかな?
プレイヤーはバネの上に乗ってて畳の部屋を歩いても針が飛ばないような対策してあった。
そこから発展してスピーカーが独立して内側に傾けると定位がはっきりするとか言われてた。
その頃のステレオはステータスシンボルみたいなもんで音がどうの音楽がどうのじゃなく持ってることが自慢。
それとは別にオーディオを趣味として楽しむ層が出て来て、その人らはアンプやスピーカー、FMチューナー、プレイヤーを別々に購入して予算が足らない時はチューナーを外したりしてた。
逆に俺みたいにFMチューナー付きのプリアンプ(昔、山水から出てた)とオープンリールをデッキとヘッドフォンで聴いてひたすらエアチェックと呼ばれるFM放送を録音してソースを増やした。
お金を貯めてメインアンプを買って、次はレコードプレイヤーを買ってようやく揃った。
この辺の層はブーミーな低音がボンボン鳴るステレオの音をバカにしてたし、ステレオを使ってる層は部屋中に銅線を這い回して小さな機械をあちこち置いて貧弱なとバカにしてた。
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacb-Hm2w)
垢版 |
2017/12/28(木) 18:19:58.15ID:8X8MMYfZa
そのうちにバラバラの装置で構成してるオーディオっぽい物に人気が集まるようになって、メーカーがコンソール型をやめてコンポーネントステレオとか言って単に別々の筐体に入れた物がステレオ層に売れてた。
一つだけグレードアップしようとしてもできない、意味ない製品だけど、見た目がマニアックだ
それらと区別するために今度はバラコンと言うセンスのない名前で呼ばれた本来のコンポーネントステレオは安価と高級化に別れて各パーツも高級化したり自作スピーカー作ったりと

長岡さんが活躍したのがこの頃かな。
67〜68くらいからじゃなかったかな。
その後何かの企画で作った自作スピーカーが大人気となって使われてたスピーカーのメーカーのフォスターから組立キット等が出るようになった。
当時はホームセンター等もあまり無く、あっても素人の頼みで切断するサービスとか無かった。

その頃は材木屋で18ミリくらいのラワン単板を2枚買ってきて4つに切った物を8つ蝶番で繋いで屏風型平面バッフルと言うのを長岡さんが発表してた。
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4621-7QsG)
垢版 |
2017/12/28(木) 20:23:38.83ID:eIuqwhVS0
>>44
>その後何かの企画で作った自作スピーカーが大人気となって
これって別冊fmファンの企画だったような気がする
長岡氏が作った合板のバスレフSPボックスに編集部が化粧シートか何か貼り付けて
見栄えを良くしていた。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bbd-OcAC)
垢版 |
2017/12/28(木) 21:21:46.40ID:idlJ2AyJ0
1978年頃に知り合いの叔父さんがビクターの4chのステレオ(中古)を買って来て自慢してたな
汽車とかのレコードを体験させてくれた、ちゃんとぐるぐる回るように聞こえたけど
俺的には長岡鉄男のマトリックスサラウンドの方が自然で好きだったな
5.1chが来てもしばらくそっちのお手軽サラウンドばっかだったわ
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacb-Hm2w)
垢版 |
2017/12/28(木) 21:38:06.24ID:QouElGI2a
>>48
そう言えば、昔はSLの生録と言って目の前をSLがギシギシ、ガシャガシャ言いながら通り過ぎて行くのか流行ったなぁ。
更に悪ノリしてマイクケーブルを線路の下を通してSLが近づいて来て轢かれるような録音が流行った。
迫力はあるけどどうも不自然であまり好きではなかったけど。
当時は今の総武線快速で良いのかな?を蒸気機関車がイベントの時に良く通ってた。
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46be-DTTH)
垢版 |
2017/12/28(木) 21:39:21.58ID:FQ4RpLEr0
長岡さん設計のスピーカーというと、バックロードホーンや共鳴管、あとダブルバスレフとかしか、もはや語られていない感じだけど、間接音を増やすタイプもあったし、オーソドックスなバスレフもあった。
俺がバックロードの後に作ったのが、FW200、パイオニアPT-20、KEF T27の3way。
これは凄く良かった。PT-20が飛んで、テクニクス10KH50に換えて、10年使った。FW200のエッジがダメになって、これ以外のユニットは保管してある。
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacb-Hm2w)
垢版 |
2017/12/28(木) 21:58:05.25ID:QouElGI2a
>>50
俺が最初に作ったのはラワン単板4枚を繋げて作った屏風型スピーカーだよ。

まだ長岡さんもバックロードホーン等はやってなくて平面バッフルを作ることが多かった。
多分、バックロードホーンに目覚めるきっかけがFE103を左右に一つずつ使ったスパイラルホーンだったかと。
あの頃は音響迷路とか言って正確なホーンの計算をした訳じゃなく、あの小さなスピーカーで低音も結構出るって感じだったかと。
平面バッフルは三菱のP610Aの6半1本で低音感は無いけど素直な立ち下がる低音で好きだった。
単板の板を友人の親父さんの建具屋さんでカンナ掛けて貰ってニスで塗装して深みのある木目が中々良かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況