X



SOULNOTE ソウルノート pt17.0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 09:36:00.67ID:SwlyBXfi


オーディオPCガー
XMOSガー
USBガー
リニア電源ガー

くっさ、シンプルに聴かせろよ
そういう意味では今のソウルノートには
是非ct1.0の後継機種のCT1を作って欲しいな
残骸遺物の寄せ集めのC-1は却下
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 09:52:55.46ID:vcYOR5Mp
別にシンプルに聴けばいいじゃん。
音質的に劣るってだけだけど聴き比べなけりゃわからんよ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 10:14:54.04ID:qiX5PRrN
sa1.0からA-0で大幅に進化したという評価を目にしますが、プリアンプとして使った場合も大きな差があるのでしょうか。
sa1.0はFT化というパスもあるので、中古sa1.0とA-0で悩んでいます
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 10:42:28.88ID:IzAvQIO/
pc自作もままならん素人なもんで再度お願いしたんだが

>>
最低限抑えるポイントとしては音楽専用PCであるのは当然として
1.DACでもDDCでもいいがUSBインターフェースはXMOS、ドライバは4.XX

xmosってググったら下の様な機器が出たけど
これをpcとdacの間に介せばいいってことかい?
ドライバはddcとか(xmos?)pcに繋いだら自動でダウンロードしてインストしてくれるのかね?

>>2.音楽データと再生PCはネットワークでつなぐこと。≒JPLAYStreamer使用、内蔵ドライブからの再生は不適

jplay streamerってのは内蔵hddとかではできないわけ?
できてもnasに入れてhub介した方が音良いわけ?(間にhubとか何か入れてlanケー引き回した方が音が良いと?)

>>3.その際Hubには気を使うこと。できるだけシールド性が高く、電源もリニアが望ましい

この目的に合致したhubのおすすめは?

>>4.再生用PCの電源はできるだけリニア電源化すること

楕円やオリオのpcはリニア電源なのかね?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 10:59:02.99ID:nXurx88Z
>>6
>>2.音楽データと再生PCはネットワークでつなぐこと。≒JPLAYStreamer使用、内蔵ドライブからの再生は不適

>jplay streamerってのは内蔵hddとかではできないわけ?
>できてもnasに入れてhub介した方が音良いわけ?(間にhubとか何か入れてlanケー引き回した方が音が良いと?)

自分JPLAYは使ってないんだけど
@再生PC-D-1
ANAS-再生PC-D-1

@だと音楽信号が飛ぶ時や音楽にならないでブッとノイズ音になる時がある
@の再生PCの楽曲格納ストレージはそれ専用M.2にしてたんだけどそうなったから、AのNASのnasne経由で鳴らしてる
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 11:10:20.06ID:wRXYPCKt
>>6
XMOSドライバーはインストールが済んでいれば機器は自動認識だが、
インストールそのものは手動必須。
ネットワークを介するのはデータが一度リセットされて原形に戻るから。
デジタル的歪みがとれる。
内臓ドライブからStreamerは利用可能だが
上記の理由で意味なし。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 11:39:17.31ID:Y4+e7Lz0
オーディオPC用のリニア電源って今あるんだね。
iCAT社
PWR-L2 200W 76,000 (税別)
PWR-L4 400W 154,000 (税別)
ITXで組めば200Wでも十分いけるから悪くないかも?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 21:56:59.76ID:Sp2icTdM
普通に中華でしょ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 16:28:56.98ID:XwxoicXQ
楕円やオリスペより高音質でpcっぽくない
完成品のネットワークトラポって何かない?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 18:13:48.66ID:fy2f9SNR
シナはまだぼったくらないだけマシだな
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 00:41:52.63ID:uhFwTL86
A2聴いてきたけどかなりいい
鈴木さんのとことはまた違うよさがある
力強いけど忠実に再現するような音だった
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 08:00:55.38ID:/cfFKSpg
低音が厚いっていうかアタック音がしっかりでてレンジが広い印象だった。ボワつかない。自分も聴いた感じ好印象だった。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 18:39:26.57ID:9I+YFiN8
A-1は低音出ないぞソリッドで量感が少ない
むしろA−0の低音のほうが厚みがある
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 21:14:01.26ID:54L8Xxcb
SM10は元々出ないかもね。オーディオスクウェアで昔聴いたことあるけど。RM10だとそのあたり不満はない。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 22:26:47.35ID:GNZx8wbK
まぁSM10Zはsa1.0とかその後継のA-0に合わせてあるようなものだしな。
モニオとかで聴く限りではA-0の方が低音出るということはなかった。
A-1の方がワイドレンジで押し出しも強かった。
店頭試聴だけどね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 23:19:36.05ID:9I+YFiN8
MENUETでも同じ感じだったから
多分音量のせい
小音量だとA-0のほうが低音に厚みがある
A-1は音量メモリで12とか以上になると低音が急に量感が出てくる
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 01:14:28.21ID:87MRHSUT
モニオでD1からバランス接続でA0、A1試聴したけど、どっちも音量11〜くらいまであげないと全体がスカスカな感じだった。

音量あげてしまえば、A1がA0に劣ってる部分は見つけられなかったかな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 05:37:12.72ID:MgJ2xAE2
モニオの何かは知らないけど、Gold100で聴いた限りでは、
A-1の方がA-0よりは良かったな。
A-0の方がレンジが狭いのははっきりしている。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 22:37:51.31ID:zhGFkeTR
A-0はヘッドホンアンプでしょ
でも内部はフルバランスなのにヘッドホンのバランス出力がないナゾの機種
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 03:50:22.86ID:riz+FviU
スピーカーと同じ出力なんだからオマケってことはない
出力先がスピーカーかヘッドホンかってだけ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 07:50:53.79ID:FgElV2WU
ザ・オワコン
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 11:49:09.62ID:gyxEkIdp
次回はソウルノートのネットワークトラポ発売を期待している。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 07:47:31.22ID:/PLG+Bj3
ガレージの強みを活かしてcdトラポだけに留まらずネットワークトラポもしっかりした奴出して頂きたいね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 15:13:58.06ID:hVnff4Aa
sforzatoはガレージだがむしろネットワークプレーヤーを出してるという例もあるからな。
であればソウルノートやnmodeのようなガレージにも頑張ってもらいたいもんだ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 22:09:04.33ID:+PUmQ6Dh
YAMAHA CD−S2000からそろそろ乗り換えたいのだけど、
SACDはほとんど持っていないからCD専用プレイヤーにしたい。

この価格帯のプレイヤーは数が少なすぎて困るんだけれども、
CD-S2000のスッキリした音から、中低域を分厚くしたいのなら
Soulnote C-1は一聴の価値ありますか?

あと、2倍速読み出し「キューン」、大型電源トランス「ウィーン」
みたいな動作音がうるさいイメージが有るんだけどその辺りはどうですか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 06:50:29.10ID:WR2rtY4D
動作音は普通じゃないかな。ニアで聴いてても気にはならない程度。
YAMAHACD-2000Sは聴いたことないからわからないが、
C-1はレンジを欲張らずにその分中域を厚くした感じ。
低域は新世代Soulneteにしては出てない方。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 15:19:56.22ID:sHBV7X3H
ニアフィールド、6畳、やや音漏れのうちの環境だと低域の量感よりも、
むしろキレの方が重要かな。大型スピーカーでガシガシ鳴らしたい人にはもうちょっと低域物足りないって感じなのかな。
10年前のソウルノート よりレンジはワイドになって、
自分的にはちょうどいい。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 17:10:54.43ID:j7vbbFb0
いつの間にかPMCスピーカーのボッタクリ価格をヒビノの頃の値段くらいまで下げてる
よほど売れなかったんだろうな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 20:17:18.95ID:WR2rtY4D
暇だったのでA-0を押し入れから出して繋ぎ替え。

A-0のパワーでRM10をドライブ→荷が重かったみたいでボーカルの口がカネゴンみたいに広がってしまった。
A-0をプリにしてsa4.0/FTシングルでRM10をドライウ→中々悪くない。定位が甘いがそれが空間を広く感じさせる。
ふと思い出してA-0の代わりにPSaudioのゲインセルDacのプリ部を試してみる。
そのままの流れでRCAで接続してたら今一だったが、XLRに繋ぎ変えたらビシッと決まってA-0より良いくらいになった。
引き締まった感じが好みならGCD(XLR)、広いサウンドステージが好みならA-0という感じ。
まぁリモコン使えるからサブシステムはしばらくGCDプリでいくかな。
今回はRCA,XLR共にAudioquestのMackecsie1.0m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況