X



SOULNOTE ソウルノート pt17.0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 18:31:02.90ID:AIECO8SF
ちょっと前に楕円で税込み送料込みショップ保証付きの中古A-1がジャスト10万で売ってたというのに
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 18:31:52.93ID:yO0bZmz9
>>261
Panasonic 3m3口
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 19:50:25.41ID:bTitNR1H
D2はいつ出るのさ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 09:00:34.55ID:HuH9rMy1
そん時はいくらくらいで出るんだろうな…
D-1も30万だと高く感じるけど22万だったらいい感じだなと思うよ
慣らし途中は音が少し浮いてる感じがしたり、少し粗さがあって若干きつく感じたりもしたけど
電源ケーブルも結局付属のに戻して150時間程慣らしたらこなれてきたわ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 10:58:54.94ID:WtTTUfsN
発熱が多すぎて寿命が短そうなんだよなー
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 15:27:52.11ID:Ba3zXcJR
d-1やsd2.0は側が安っぽいからハナから検討外
音も艶が皆無で質感描写も何もない乾燥しまくりのババアの萎びた皮膚みたいな音で
オマケに録音の荒をこれでもかと言う程
拾いまくるから高音質ソースしかまともに
聞けたものではないという粗悪品。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 17:13:38.37ID:os7lx9Ko
それは頭がおかしい人だから。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 18:02:21.28ID:t8UKCZ1N
>ババアの萎びた皮膚

これが言いたかっただけかなあ面白い()と思って

>ハナから検討外

なら来るな書き込むなキチガイw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 23:09:52.75ID:ALGghzQ9
質感描写も何もない・・→録音の荒をこれでもかと言う程
拾いまくる・・
はぁ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 16:27:40.77ID:zbp+R6tL
パワーアンプモードって後からプリ買い足すのならアップグレードパスになるけど、
最初からパワー運用で使うつもりなら、プリ部いらんからもっと安くしてって思うんだ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 14:45:58.89ID:f3xYZpD3
ボーカルの実在感とエレキの痺れるうねりが好きで10年弱da1.0手放せず使い続けてるんですが…。
10年かけてシステムアップしてくうちにdaのボトルネック感が気になり買い換えするしかない状況です
で、A2の音の傾向はどうですか?もしくは50万くらいでおすすめありますか?
情報無くて頓挫中です!
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 14:55:25.76ID:f3xYZpD3
A2の中古35万だったり見ると、大したことねーのかなぁ(*>д<)とか思っちゃう。
daより解像度が上がり定位がしっかりすれば、残りの項目はdaの引き継ぎ程度で良いので、お願いします。
JPLAYシングル,AIT9038,da1.0,805D3の環境です、その他SOULnoteのDACも持ってます
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 15:13:11.39ID:f3xYZpD3
DCPW-240見てきました、DF1,500って聴き疲れちょい怖いっすねルームチューニングも手直し必須…容姿もすごい。
興味あります!
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 15:17:40.75ID:l+k8we5q
オーデザのアンプってネットの感想見ると大体同じだよね
値段の割にすげぇ、無色透明、スッキリ、クリア、ソースの粗まで描き出す

プリで味付けしてやらないと疲れそう
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 15:30:18.84ID:hwkK+uMv
値段の割の感覚が違うんだよね
50万円で200万円クラス以上の出音っていうね
あと、イメージしてる聴き疲れとかは無いよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 15:59:18.92ID:f3xYZpD3
プリ買うと80万越え、システムに対してオーバースペックだぁ。。。受注生産だから値段が高いだけでは??
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 16:46:12.41ID:123liRFJ
da1.0ってFT化できたっけ?
相談して、FT化してもらって浮いた金で
他のことに使ったほうがいいような気も
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 17:16:02.53ID:f3xYZpD3
>>301
HP見てきました!解像度UpはFT化には無いようですが電話相談してみます。有用な情報助かりMAX
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 17:39:33.02ID:hwkK+uMv
daユーザーならFT化がいいのだろうね

まぁ提案したDCPW-240の
200万円クラス以上ってワードは
ステサンかオーディオアクセサリーに記載があった評論家の200万円以上の海外アンプって言葉を引用したんだけど
一応所有者だからそうかもと思ってる。

宣伝抑えてるから知名度低いけど、店舗に置いたり試聴機用意したら倍以上の値付けになるって公式HPに書いてあったね
もし機会があれば聴いてみて
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 18:24:36.23ID:f3xYZpD3
>>303
試聴もせずに50万もするガレージメーカーのアンプを購入されたんですか?!
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 23:03:32.72ID:l+k8we5q
ほえー
このスレで言うことではないかもしれんが、俄然DCPW240が気になってきた

でも九州民だから試聴する機会皆無なんだよね
soulなら楕円行けば聴けるけど
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 06:04:50.22ID:f2yqzaMe
オーデザ本社で試聴はしたことあるけど、
旧ソウルノートとは若干印象は異なる。
どっちかというとアキュに近い。
なのでファンダメンタルのMA10を狙うことにした。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 08:05:07.75ID:DD6CWvBq
>>304
オーディオデザインは今は試聴機がないけど
一時は有償でやってたね
DCPW-240は自宅視聴はできないから、イベントでしか聴く機会はないんだけど
買う前には行って聴いてみたよ


昔買ったma1.0が眠っててFT化気になってるから
もしda1.0をFT化したら感想教えてください
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 14:19:20.67ID:rR9MqCx4
da1.0はFT化のメニューにないんで電話交渉しようかと思ってるんです。電話したら経緯報告しますね!
A2の解像度とか押し出しの強さとかどんなもんかレポ待ち。お願いします!
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 18:54:33.22ID:BboWWmZt
1bitでも3桁の機種。駆動力はかなりのもの。ボリューム上げてもノイズ感はない。背景暗いから細かい音まで良く聴こえる。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 18:41:30.07ID:P5sbjtWZ
無線と実験立ち読みしてきた。
音量変更の際のリレー音については A1と同じかな。
指摘事項はそれくらいで、確かに音の解像度とかかなり評価してる印象だった。なんて書いてあったかは忘れた。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 20:23:28.20ID:1jtZwDDM
評論家とか雑誌の記者の意見って購入の判断鈍らせるよねぇ、悪口書かないもん。。やつらの本音が聞きたい
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 20:42:01.13ID:X/E+sfd0
業界が潤わないと寄生虫である評論家wも潤わないからね
ギャラはかなり良さそうだし
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 22:09:23.21ID:CznBKcLP
寄生というのは一方的に利益を得て相手には害をなすから
この場合共生というほうが合ってるかも
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 13:48:16.35ID:XUX/W1fs
寄生だろ、購入者に被害及ぼすなんてもってのほか。下道なり
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 05:59:25.36ID:1GGJdapx
片務的関係が寄生。
相互に依存しているのが共生。
まぁ広告塔の一種だし共生でいいんじやね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 16:06:34.21ID:oBcJ1r08
メーカーと消費者が共生、販売店と評論家が寄生と認識してるw
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 20:59:52.71ID:FwZNjBdm
販売店はかわいそうだろw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 00:07:36.92ID:6+YI/uww
オーディオショップまで遠いからネット購入ばかり、試聴とゆう恩恵が薄いので寄生してる風にしか見えない販売店
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:20:33.31ID:YMHIShP/
テクニシャンだなw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 14:31:25.83ID:KvzZ2BIk
テクニシャンプー
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 15:55:48.99ID:B2I3PXk6
同軸ケーブルについて質問
ファンダのDCL75使っているがグレードアップ候補で何かオススメないかしら
気になってるのがsaecから最近出た同軸ケーブル
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 22:26:39.06ID:Xc4kE5j3
>>334
試しにそのSignature40の同軸ケーブル探したがアマゾン淀逸品など見てもない
そもそも代理店にすら載ってないし探し方が悪いかな?

DCL75のプラグとケーブルの繋ぎ目の被膜が外れて中の導線が剥き出てるカッコ悪い
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 09:49:01.50ID:YQe04jek
>>335
RCAと勘違いしたよ。
デジタルケーブルならDCLは雰囲気はでるけど
情報量は劣るしね。
1万円以下ではいいできだけど、
3万円以上の相手には敵わなくなるね。
デジタルならBrackCatのsilverstar75を勧める。
価格以上の満足はあると思うよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 13:44:36.18ID:DCm+vSrD
A2売れてヨカッタナ ブックシェルフ用の高品質アンプだしてくれ〜
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 18:58:48.04ID:fOx+NviQ
>>328
両方売れて良かったなw
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 23:08:02.15ID:RLUkHId5
ソウルノートっていうから韓国メーカーかと思ってたわ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 23:18:12.54ID:/zjCRRdO
つづりが全然違うしあんたは英語のソウルとチョン民族のソウルを一緒にするのか
まさにクソミソ
いやまあ白人も残虐殺戮非道な人種だからクソクソかもしれんが
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:07:09.94ID:haSVjmhY
>>342
それ、コーリアンという素材を作っているからデュポンは半島メーカーって勘違いするのと同じくらいマヌケw
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 01:32:07.01ID:Qofwwx8p
語源は韓国ノートかと思った
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 06:45:15.78ID:W1IoautP
好韓ブームにうまく乗れたよな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 17:29:59.38ID:9uhJU7fx
>>336
亀すまん
blackcat調べたが変換部分に疑心を持つなあ後は取り扱い箇所の少なさとか
音の傾向はどうだろう?

デジタルケーブルに数万は流石に疑問符が付くので
試しにベルデンの1506aを導入して変化を検証してみたら
ドラムなど細かいところがクリアになって好みに近づき
DCLの癖にも気づいた。DCLは厚い音でモヤっとしてる。
ただ1506aは音が硬いなあ。このクリアな情報量を上げつつ硬さをほぐしたフラットな音のデジタルケーブルないかなぁ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 22:07:36.98ID:VJRbRhRK
質問なのですが CT1.0とアキュフェーズのDP-410をトランスポートとして比較した方、
おられましたら評価を教えてほしいです。
また、CT1.0はトラポとしての実力はいかほどでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 20:17:09.48ID:hP4/EKFM
>>351
だからBlackcatのSilverstar75が希望に沿っていると思うよ。
白人のおっさんが箱根の方で作っている国産といっていいのかよくわからんものだけど、
情報量は多く、くせのないシャープな音質。音場広め。RCA変換キャップは聴き分けられるほどの影響はない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 10:13:08.75ID:5Nr3VXR3
https://www.phileweb.com/news/audio/201806/14/19860.html
>SOULNOTEは、フラグシップとなるD/Aコンバーター「D-2」を6月下旬より発売する。ブラックとシルバーの2色展開で、価格は価格は600,000円(税抜)となる。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 10:23:10.66ID:imvzkJmU
電源弱そう
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 10:28:27.92ID:5Nr3VXR3
どうせまたインターフェース社のUSBなんでしょ?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 11:45:23.45ID:9flTBsE7
せめて40万くらいなら、即買いしたんだが
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 12:51:53.39ID:hvLv+PJP
高価だけどチップ4つは聴いてみたい
外部クロックでさらにお金かかる設定なー
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 17:31:40.82ID:5Nr3VXR3
記事の方には書いてないけどHPのニュースリリースではMONOモードがあると書いてあって、
最高音質狙うなら2台買えってかよw
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 18:38:19.35ID:X4Leujmz
しかも半分機能殺すんだよねw
120万も出させてるのに設計に妥協があるみたいで微妙じゃない?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:02:00.29ID:ZzLTwi5U
最初からトランス2つ付けておけばいいのに
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:03:35.45ID:RU5cLrXW
背面みるとDDCだけじゃなくて、
デジタル基板ごっそりバージョンアップできそうだな。
実際、バージョンアップするなら、だが。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:16:36.79ID:ZzLTwi5U
基盤を見たら
コンデンサをあと12個追加出来るのに空いてるな・・・
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:24:39.30ID:X4Leujmz
本機は「STEREO」「MONO Lch」「MONO Rch」のモードが選択可能で、
本機を2台用いた"ツインモノラルDAC”に拡張して使用することができる。
MONOモード時は反対チャンネル側のES9038PROを停止することで、
電源およびチャンネルセパレーションをさらに向上させることができるという。

反対チャンネル停止って聞くと、
電源およびチャンネルセパレーション云々言われても萎えるよね
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:28:32.02ID:ZzLTwi5U
最初からモノラルで作るべきだよな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:36:11.48ID:RU5cLrXW
たしかにモノラルで使うには贅沢だ。。。
ただ、DAC自体モノラルで使ったことはないからな。。。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 20:54:42.71ID:rmw99BL5
ES9018は、モノラル使用が可能なので、CAPRICE2台でのモノラル使用が可能な設計にしました。
CAPRICEを2台使用して右専用と左専用のモノラル動作ができます。
すると理論的なセパレーションは無限大が得られ、
出力を並列にすればSNが3dB向上します。

SACDとCDのみのオーディオ専用機器だと
内部にES9018が受けられる信号形式が存在する場合があります。
この信号を取り出して少しでも良い音を聴きたい。

あるSACD機を改造してこのDSD信号2個を取り出す改造を行いました。
ここでちょっとした注意点です。
DSD信号はクロックとLチャンネルとRチャンネルの3つの
信号線で、クロックはI2Sと共通です。
しかし、L/RとDATAのどちらにLチャンネルを割り当てるかは問題ですが、
録音では左がチャンネル1で右はチャンネル2が標準のようです。
つまり、ファーストヴァイオリンのある左が優先らしいのです。
ですから優先信号のLチャンネルがDATAなので
Rチャンネルは、L/Rということのようです。

SPDIFの同軸は、第1のCAPRICEに信号をいれ、そこから分岐して
第2のCAPRICEに信号を入れます。
そして第1のCAPRICEの入力抵抗(82Ω)を外します。
すると電気的には何ら問題なく2台使用が可能になります。
分岐コネクタを使えば良いでしょう。
HiFace EvoにはBNCとRCAがあり、口金だけの違いなので、
並列動作は簡単にできます。
DSDでモノ使用をすると、24/192kHzや24/352.8kHzなどではクロックを良くしたり
電源を良くしたりで散々苦労してようやく出した音が、DSDではすんなり出てきます。
歪感が少なく透明度の高い音で、低弦のガッ!ガッ!という
アタック音にも迫力があります。
生録のモニタールームでの録音機を通さない再生音を思い出しました。
いやー全く驚いています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況