X



オーディオにおける“音楽性”について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 06:04:31.65ID:pO/G4rxa
オーディオにおける音楽性とは何か。

「音楽性がある機器、ない機器」

このように表記すると、
なんとなく「音楽性がある機器」のほうが優れているように感じます。
しかし、そもそも機器に音楽性など必要なのでしょうか。
私には、機器による音楽性など邪魔な固有音にすぎないのではないかという思いがあります
(その一方で、大昔の国産機のような無味乾燥な音は苦手なのですが…)。
オーディオと音楽性について、色々と語っていきましょう。

※ 特定メーカーを貶すようなレスは厳禁です
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 09:02:22.81ID:K43rU1+Y
>>273
脳の細胞一つ一つには心なんかない
だが、その細胞一つ一つが集まると・・・

もう分かったな( ̄▽ ̄)w

>>281
聴いてから言えや、カス(゚∀゚)www
現行ソナスはなんだってイケる
それこそジェイムス・ブレイクだってな(´▽`*)w
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 09:23:26.07ID:K43rU1+Y
す〜ぐ延髄反射で湧いてくるな、カスは
ソナスを聴いたコトもないくせに(゚∀゚)ウヒョヒョw

そんなおまいに北方先生の金言を教えてやろう
「ソープに行けっ!」
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 10:17:23.07ID:K43rU1+Y
あ〜、やっぱソナスはおろかオーディオなんてゼネラルオーディオしか持ってない貧民の釣り師でしたか(゚∀゚)ウフウフwww
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 10:21:13.67ID:K43rU1+Y
しかしこのスレはタイトルからして釣り目的のネタスレだからなw
返しがオモロければOKなんだが、実際にソナスを聴いた上で釣り針垂らしてくれりゃあそれなりに楽しめるというものだが
聴いたコトが一回もなくて、脳内だけの針垂らされてもなあヽ(´Д`)ノ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 10:31:24.31ID:Vn7AWox7
ソナスは人を選ぶ
フツーはソナスを選ばない
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 10:34:35.48ID:K43rU1+Y
>>290
おまいは
おろか
ではなく
愚か、だw
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 10:36:13.32ID:Vn7AWox7
>>289
釣り針なんてそんなもんでしょ

いずれにしてもソナスには感心しないけど
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 10:41:42.22ID:K43rU1+Y
しっかし今の受験に国語の教科はないのけ?
いかんな〜、国語は大切だと林先生も言ってオル
英語の前に国語だろってのw
ちな、オレが日本の大統領になった暁!男塾には
第二国語として、各地方の方言を義務教育化するッ!
実際外国ではフランス語とアルザス語とか同時に教えてるんだからな
ネイティブの綺麗な方言は我が国の貴重な無形文化財や
マジで後世に伝えて残さにゃアカン!
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 10:42:14.56ID:KqCDAll+
ソナスはコレはコレでよしとは思うが
ソナス擁護が現れないとか釣りスレと解釈した上でソナスをぶっ込んで来るとか悲しい話だな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 10:45:33.03ID:K43rU1+Y
>>295
針垂らすにしてもエサぐらいつけろや、低脳(゚∀゚)クルクルクル〜www
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 10:52:06.85ID:K43rU1+Y
>>299
どうせおまいはソナス買えないんだから、終わろうが終わるまいがどうでもいいジャンw
やっぱ貧民だから知識や教養やボキャブラリーのない低脳なのか
低脳だから貧民なのか?w

ちな貧民=低所得者というわけではないのだが
どうせ言ってもわかんねえだろうな、パァだから(゚∀゚)アハハハwww
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 10:58:18.98ID:K43rU1+Y
栄華の頂点を極めたエジプトの太陽王もローマの皇帝も
藤原道長も太閤秀吉も、おこたに入ってTV見ながらスーパーカップは食べられなかったわけだ
さて、現代のヒキニーくんとどちらが贅沢な暮らしでしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 11:01:04.30ID:K43rU1+Y
>>303
てか、そもそも荒らしが立てたネタスレなんですが?

おまいがなにか発展性のあるネタ豆乳すればいいだけ
一見マトモそうなコト言って、人の上に立ちたがるパァはすっこんでろ(゚∀゚)www
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 11:13:37.42ID:6J0BFCHL
いずれにせよソナスには感心しない
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 11:49:51.76ID:el4S9JGA
ソーナンスかwww
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 12:13:52.12ID:5xYsdcV1
スレ主が冒頭で議題としたのは

>オーディオにおける音楽性とは何か。

たしかに単純に機器を変えると音楽をより深く感じるものとそうでないものがある。
誰だってまともな感性といくばくかの金銭的・時間的余裕があればそれを体験できる。

でもそれを整理できなかったからここ立てた訳でしょ?
で、ここに来ている人も誰一人整理できてる人はいない。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 12:43:30.29ID:gQ7crXNL
ソナスですら釣りネタにしかならない事が判明
次は何かな

ていうかソナスでドヤってみたけど失敗したんで
逃走の言い訳に釣りスレ認定という顛末をご覧いただきました
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 13:38:14.33ID:+Sgd1Zz9
どう見てもネタスレじゃない。
途中からバカが書き込んでメチャクチャになっただけ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 13:46:56.69ID:hKkeXErf
現行ソナスはビィネレシグネチャーが、あまりに上出来なんでびっくらこんびら様w
ビィネレの名前外して新シリーズにした方が良かったんジャマイカ? ってなw
その次のオマージュシリーズもいい出来だしな
個人的には木材の色合いとかトップの謎ガラスとか、なんだかな〜なんだが音はええで
しょーみの話しが
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 13:50:01.02ID:hKkeXErf
まあオマージュシリーズ聴いて、ちょっち色付けがな〜
つーお人はB&Wでもモニオでも、何ならピエガでもええでぇ〜
ボーニックでもなw
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 13:50:21.93ID:5xYsdcV1
別にソナスでなくてもいいんだよ。
聴いたこともないソナスをドヤ顔で語る、笑えない冗談は止めてくれ、
と言ってるだけ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 13:53:00.69ID:hKkeXErf
今思い出したがアフロに雷童のC3が置いてあったでえ
買えっ!
スピーカーによる音楽性とやらを知りたかったらな(゚∀゚)w
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 14:03:17.72ID:5xYsdcV1
>>323
インテリアの人のこと?
だからそれもあり、だって。
追い込んでるわけじゃない、て告白した訳だからね。
もちろん追い込んだうえでの異論は大歓迎、だよ。
つーか、そういう猛者を待ってる。
これはもちろんソナスに限らずだ。

脳内オーディオはお呼びでない、ってこと。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 17:12:36.53ID:Vn7AWox7
機械に音楽性は無い

そもそも音楽性とは何かすら定義されていない

オーディオにありがちな無意味なジャーゴン
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 19:05:59.58ID:+Sgd1Zz9
旧ソナスのスピーカーはまるで楽器のようだ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 20:53:55.97ID:Wd+q9aNq
>>50

ワッハッハ〰!www
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 21:55:15.71ID:hngQxknK
まあ、おまいらが実際のオーディオ機器をあれこれ使ったコトがなく
脳内だけで音楽性を語っているというコトはよう分かった(゚∀゚)w
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 00:04:16.77ID:bpaeOij+
何年も前から全く進歩していないピュア板民wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://hifi.denpark.net/1112364556.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 00:52:07.95ID:avUQL58K
>>333
おおっ! ゾロ目!
しかも確変っ!w

バカメw
進歩してないどころか、板の住人は減ってオルわ(´Д` )w
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 00:57:54.94ID:avUQL58K
音楽を楽しく聴いている人は、皆豊かな心をお持ちのハズ
つまりこのスレでくっだらねーツマンネーことグダグダ言ってるやつぁ
オーディオも音楽にも興味なんかない
ただの釣り目的の釣り師、ってパンナコッタwww
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 01:02:53.71ID:avUQL58K
>>336
Zガンダムは、まずは始めに二分の一の確変引いた上で
更に約二分の一の16R引かないとロクな出玉がない
ハードル高杉w
しかし、ガンダマーとしては打たずにはいられないのだったw
今日も負けたお、ー15k(´Д` )
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 01:32:50.84ID:avUQL58K
>>340
ハイエンドどころかフェラーリ買えたお(´Д` )
まあ競馬は投資と思ってやったので後悔はない
本気で競馬で勝とうと思ったら、パドックで馬の蹄鉄を見て
勝負鉄かどうか判断出来るだけの知識と、馬の状態が分かるぐらいでないと無理なw
オレも犬と猫とインコちゃんは分かるんだが、馬は飼ったコトがないからな〜

パチンコはただの依存症で、何処のパチ屋にもいるごくありふれた人間のクズのパチンカス(´Д` )www
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 07:26:58.04ID:CjNt3SpX
>>343
ある時間帯:島全体お通夜
そして夜になりました:一斉に当たり出す

偶然?www
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 07:40:23.64ID:/dc0Wc45
音楽性のないシステムってのは

生演奏音圧よりも、遥かにデカイ音で鳴らす
でないと非常にツマラナイしょぼさが露出するからね

所謂マハラジャディスコ

空間再生もへったくりもない、「音が割れてなければいい」的な
難聴ゴミサウンド
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 09:21:52.19ID:OMxgCUa5
マハラジャディスコでクラは流れないから無問題w

ん?運命'」76ってか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 14:30:09.52ID:OTM2Aj3m
機器A、機器B、機器C、を同一条件下で数人で聴き比べしてみたとする
ある人は機器Aが一番良く、A>C>Bの評価を付けた
ある人は機器Bが一番良いとB>A>Cの評価を付けた
ある人は違いが全く分からないと評価しなかった
評価をつけた者は各要素に点数を付け、総合得点の高い機器を一番とした

どの機器が優れているかは評価した個人の主観に委ねられたことになる
機器に差異や優劣を認めたことから機器それぞれに個性があることが認められる
評価者それぞれにもロボットではないので個性があるのは確かだ
身長、体重、年齢ほかスペックの違いもあるだろう

機器の個性は他の機器との差異であり、他の機器との間に存在する
機器の個性を音楽性とするならば、比較される機器や聴く人との間にそれは存在する

機器に音楽性は無いとも言えるし機器にあるとも言えなくもない
よって、ただの言葉遊びである
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 16:41:01.20ID:eC8m0BP5
機器の音楽性とか、
レコード演奏家みたいな聴き専のコンプレックス臭がするわ
ミュージシャンが楽器や機材に対して言うならわかるけど
0351sage
垢版 |
2018/01/22(月) 17:32:17.44ID:OTM2Aj3m
デノンの子会社デノンラボがまだ存在していた頃に
取り扱いしていたARCAM(アーカム)という英国のオーディオメーカーがある
今ではかなり大きなメーカーになったが創立当初は数人のガレージメーカーだった
創設者の名前は忘れたが、プロ用のスタジオ機材などを製作していた技術者らしい
デノンラボ時代に取り扱っていたアーカム製品のパンフレットには
創設者の一文が添えられており、そこで音楽性という言葉が出てきたか思い出せないが
それを自分は音楽性という言葉で解釈したと思う
アーカムは個性的な海外製品のなかでも更に個性的な路線をいっている
決して主流の路線ではないかもしれないが
私が音楽性を言うときは今でも使っているアーカム製品を基準に言っている
音楽性という言葉は妥当ではなかったかもしれないが
ソナスファーベルなどの名前も出てきて
個性や音楽性または固有の特性など言葉が交わされ
一考するに値したという意味において
一石を投じた価値があったかもしれないと思う
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 22:39:38.36ID:nlyykGsV
>>349
音楽性のあるスピーカーといえばソナスだが
測ってみたら特性優秀
これには試聴した評論家も唖然呆然左卜全だあっ!w
かって特性だけは滅茶苦茶いいアンプを、大手家電メーカーが売り出したが・・・(´Д` )
オーディオは難しいネ(*´∀`*)
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 23:34:42.88ID:vswA8jtW
>>348
頭も中を露わにしてくれた力作なんだろうけど
もし、選挙権を持っているならばまずは行使するのを止めてほしい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 04:25:24.77ID:9DDsbiZb
俺はB&Wってこっそり音楽性を持たせてると思うんだよな。
B&Wのスピーカーに見られる高域の低いところの山
(キンキンする帯域じゃなくその下の高域がわずかに持ち上げてる)、
あれはわざとやってるはず。たぶん一時期のデッカ録音のシルキーハイみたいな感じを狙ってる。
クラシック再生したときにいい感じになりつつ、ポップス再生したときに鮮明に聴こえるギリギリのライン。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:47:42.23ID:9DDsbiZb
周波数特性の話をしてるのに「それは周波数特性という」とか…
完全にアスペ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 14:32:31.32ID:J6b1jrIR
>>353
特性が良いオーディオアンプなんぞ
作るのは今時はどこでも楽勝

難しいのはいかに
「さも音が素晴らしく良いようなイメージ」
を醸し出すかだ

そのひとつが無意味な物量作戦による
高価格設定

「高ければ音も良いはず」の思い込み
これがオーディオの本質
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 17:02:51.69ID:+At5/ny0
例えば周波数特性のような物理特性が優れていた方が良い、はず、、、
なのが実際には特性的には悪くても人が聴くと、その方が良く聴こえる
心理的効果なのか、測定では漏れている他の特性も含めて総合的な判断されるので
そうなるのか、という話は置いといて、そんな事はよくある
基本的にはこういう特性や簡単な物理で説明出来ないような事柄を
いちいち説明する訳にもいかないので、音楽性、とひとくくりに言う事が多いと思う
好きでオーディオで音楽聴いていれば、そんなこんなの色んな経験があるはずで
聴く鏡、読む鏡、とはまったく良く言ったもんだ、とあらためて感心するのであった
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/24(水) 18:11:30.33
言いたいことは

良く聴こえる=音楽性(がある)

でいいのか
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 18:23:57.00ID:QF+0vPLQ
自分が生きてきた中で培ってきた音楽に対する感覚をくすぐる音がどうかってことでしょ
場合によってはスマホに付属のイヤホンでボリューム全開のぐちゃぐちゃの音が最高に気持ちいいと思ってる人もいるし、別にそれが間違いだとも思わない
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 18:30:18.11ID:QF+0vPLQ
音楽の本質はただの物理現象である音が人の感情に影響を及ぼすことだと思うから俺の意見はそれでいい

そして最高に不快になるという逆方向の作用を指してそれを音楽と定義するかどうかは難しい

けれども人が音楽に求めるものは最終的には娯楽であり救いであり、それを作用として求めるか反作用として求めるかの違いなのではないかと思う
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 20:46:27.33ID:9PHFtARh
機器に音楽性を感じる人は、少なくとも雑誌などに洗脳されていると言える。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 20:50:38.09ID:+At5/ny0
といってデータひとつ出す訳じゃないんだよな、こういう輩はwww
つまり何がしたいかは自明www
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 21:00:55.54ID:n81cMB3z
このスレにデータは見当たらないんだが
機械の音楽性を表すデータってのを見てみたいもんだな
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 21:08:25.46ID:+At5/ny0
このスレにはなくても、板にはいくらでも関連したものがあるだろう
ま、データなんか出せる訳無いじゃんw
だってデータって機種名や測定条件書かなきゃ意味が無いんだぜw
音楽性が必要ないならデータだけで十分ということだろう、
だが何度でも言うが、こいつらはデータは公表出来ない
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 21:16:18.13ID:+At5/ny0
まあそういうわけで、音楽性なんていい加減だと思うだろうけど
じゃあそれに変わるような何かがあるか、って言うと見当たらないんだな
ならいい加減だろうと音楽性で良いじゃん、文句あるなら
代わりになるような指標や表現を持ってくれば良い
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 22:16:30.89ID:bvZ2mkmK
各種特性が十分に追求できない低価格帯のプリメインアンプなんかによくある
「帯域の上と下は諦めたけど、中域コッテリさせて艶を持たせてみました。
これで必要十分でしょ?」みたいな製品は『音楽性があるアンプ』扱いされてる気がする。
実際は『コストがかけられないので開発者が苦心してあれこれ誤魔化したアンプ』なんだけどw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 22:27:59.70ID:sxTAF4Wl
>>378
今の時代、アンプなんぞ
帯域云々なんぞ何も関係無いよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 23:21:37.80ID:fiTG+gsB
おまいら、くだらねえコトをあーだこーだ言ってんなら
オデオで音楽聴けよw
同じ音楽が、鳴らすスピーカーで音楽の表情が変わる
同じスピーカーでもアンプを替えると、こりゃまた変わる
そうやってエロエロ替えてみりゃあ、機械の音楽性とはなにか?
なんて自然と分かるってもんよw

聴いてみろ! 聴けば分かるさ、誰だって!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況