気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BL-99V
垢版 |
2017/12/27(水) 01:04:08.51ID:ZPp3B/Kb
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506703422/
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 09:45:38.03ID:u74fyJxW
>>360
そこは皆んな大好き、マスタリングさぁw

ちな、昔ミュージシャンの成毛滋が出来上がったカッティングマスター聞いて
こんなヘッポコな音、オレ達のサウンドじゃねえっ!
つーて、自分等が納得のいくマスタリングしたマスターとの二つをプレス工場に持ち込んで
レコードに刻んで聴き比べしたところ
「まいりましたあっ!」m(__)m
ってなコトもあったな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 09:51:15.23ID:u74fyJxW
>>362
日光東照宮の大修復みたいなコトもあるからなあw
眠り猫はともかく、あの三猿はなあw
あそこまで変えるならピカチュウかジバニャンにでもした方が・・・
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 14:36:47.22ID:/ZSilcCv
>人の声とは思えない
・・・
天使の声?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:05:55.59ID:cU9iETrv
教えて下さい

レコード盤に針を下ろすとぶーと聞こえたのでハムを拾っているのだと思いプレーヤの電源線やRCAなど動かしたりしましたが収まらず
アンプの電源を違う回路から取るとぴたりと収まりました。
プレーヤーはまだ問題のコンセントのままです。

この現象はどの様な現象が起こっているのでしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:42:06.81ID:cU9iETrv
もう一つお願いします

MMカートリッジでLo-DのMt-24なのですが針を新品に変えても歌手が大声を張り上げたところなので音が割れたりするのはカートリッジ自体が悪くなっていますか?
直す方法は無いでしょうか?

よろしくお願いいたします
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 00:10:50.63ID:xHl5R9/d
>>372
針を下ろした時なんだから単純にプレーヤー自体が振動してるんだよ
電源とかノイズを拾ってるなら針を降ろす前からなるはず

プレーヤーの回転を止めた時針を落としてもなるなら(プレーヤーの電源は入っていない時)同じラック上にある電源の入ってるどれかの機器が振動してる

プレーヤーは回転しておらず(電源が入っておらず)同じラック上に電源の入ってる物もなく、床からの振動もない場合で ならず、プレーヤーの電源を入れて回転させた場合になるならプレーヤーの問題
DDならどうしようもないが別置きモーターのBDや糸ドライブの場合はモーターの振動を拾ってる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 00:16:08.92ID:xHl5R9/d
>>372
あと、もしプレーヤーがDDの場合、モーターの位置付近にカートリッジが行くとブーンとノイズを拾う場合もある
つまり中心と外側でブーンノイズの大きさが変わるならDDのモーターからノイズを拾ってるので、プレーヤーを買い換えるしかどうしようもない
カートリッジによっては拾いやすい拾いにくい があるので、カートリッジを変えてみるのも手だが 試しに買うには 高い出費になるのを覚悟で
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 01:16:12.67ID:chXGIpu7
今どきの新譜レコードはすべてデジタルマスターだろ
電球色のLEDみたいなもんで雰囲気を楽しんでくれってことやな
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 03:22:03.09ID:BcE0FDuL
>>374
ありがとうございます

プレーヤーはDDでアンプとプレーヤーは同じコンセントから電源を取っていました
プレーヤーは回転させずレコードの外周部に針を置いたと同時にぶーと鳴るので振動を拾ってるってことですね。
振動源はアンプのトランスだと思うのですが、このアンプの電源を別回路から取ると鳴らなくなる、という事は元のコンセントに悪が潜んでるってことですね?

電源の大切さを知りました
ありがとう御座います
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 04:50:48.93ID:xHl5R9/d
>>380
電源を別から取って解決したならそれでいいと思うけど、もしそれで解決しなかったり、どうしようもない時は震動源(この場合アンプ)
の下に振動伝えないように防振対策をすれば改善する可能性もあるし、アナログプレーヤーの下も合わせて防振対策すれば更に改善する
今解決してても又トランスが共振する可能性もあるので防振対策はしておいて損はないと思う
防振の柔らかいジェル状のゴムを敷いたりすると伝わりにくくなる
厚めのソルボセインなんかは有効だと思う
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 09:30:53.04ID:P3+W4oRR
>>381
おーい、間違った知識をビギナーの教えるな。
レコード盤に針を置いたと同時にぶーと鳴るのは振動じゃねえぞ。
ハムノイズだ。
アンプの振動とは何だ?
トランスのうなりは一定程度あるが他所の影響与えるほどブンブンとうなってないだろ。
無音時ならばプレーヤーは他所からの振動の影響を受けない。
あるとすればプレーヤー内部の電源トランスの振動か輻射ノイズの類だ。
スピーカーの音圧がプレーヤーを振動させて針先に影響を与えるのはハウリングという。
ハウリング対策にはプレーヤーの足にゴムやソルボを敷くと効果がある。

振動とハウリングとハムノイズをごちゃ混ぜに考えているので発言控るように。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 09:49:43.59ID:UIwnVOuO
>>380
アンプの電源トランスのうなりだとして、コンセントを逆に挿すとうなりが少なくなる場合があるぞ。
コンセントの2つの溝のうち、長いほうがアースの役割をしているからだ。
たまに、短いほうにアースが配線されている場合があるから、電源トランスのうなりが少なくなるほうを選んでくれ。
どっちに挿しても変化無い場合もあるから、そんなときは>>381で言っているように防振系を使う。

しかし、レコードプレーヤーにジェル状の防振(耐震)を使うと、低音が薄くなる場合が多いのでやめたほうがいい。
レコードプレーヤーの電源トランスのうなりもコンセントの挿し方で変化する場合もあるから、参考にしてくれ。

>>382
ちなみに俺の環境だと、ぶーはエアコンの室外機の振動を針が拾ってたという落ちだった。
他にはアンプやレコードプレーヤーの電源トランスのうなりもあった。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 10:12:31.41ID:ct5aprDz
aurexのSYなんとかって小さいのを
ちっちゃいもんだからプレーヤーの隙間に置いてたらぶーんってすごいことがあったw
電気ノイズかとずいぶん悩んだw

電気ノイズをなくそうといろいろつないでるとき
最後の最後にオレが触った時にだけ完璧になくなるのが残ってムカツクw
オレってそんなに電気イーターなのか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 10:17:34.48ID:ct5aprDz
ところで102は針を下ろそうと盤に近づけてもノイズはまったく出ない
おろした後にしか出ない
大体の盤(全部?)で出る
同じプレーヤーに乗ってるほかの針では出ない
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 10:31:48.61ID:lSE5SIOh
102のアース取りの問題だよ
102はモノラルだからループ作らないようにプレーヤーの出力ケーブルは片方外すだよ
それじゃあ片側しか音が出ないって?
そこから先は自分で考えなっせ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 18:22:48.45ID:P3+W4oRR
>>383
するとお前さんはプレーヤーはインシュレーターに振動遮断能力皆無ということか?
室外機は大概防振ゴムで浮かせてある。
しかも静音設計であるから建屋にまで伝播する振動はまず起こり得ない。
使用10年以上で騒音が出るようになっているなら別だが。
建物が安普請で床がグラつくのか?
あるいは室外機の設置場所が三方を囲われた閉所のため共振でもしてるのか?
室外機モーターのリケージフラックスを拾っていたのなら納得できるけどな。

なんでもかんでも「振動」で片づけてるのは理解できない。
昨日今日、レコード再生に着手したニワカならその言い分も納得だがな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 22:23:55.38ID:zwj7nI1K
そもそも
> レコードプレーヤーにジェル状の防振(耐震)を使うと、低音が薄くなる場合が多いのでやめたほうがいい
こんな事言ってる時点で全く分かってない
というか持ってないんだろ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 22:46:22.82ID:1j5SFtVx
人跡未踏の秘境ならインシュレーターなしの岩盤直結がベストだけど
車が走る人里ではだめだ。
STM、AFMなど走査型で原子スケールの顕微鏡用の防振台を
試した強者がどこかにいないかな
03961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/01/29(月) 22:49:38.01ID:MV3jHvib
ぃやぃや、地続きの地球上では、どこでも、地面は微妙に振動してるしの (・᷄ὢ・᷅ )

浮揚させるのが一番。 ヽ(´ω`)ノ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 23:16:25.88ID:Yz4qSrYD
>>373
わたしも似たような症状で困ってる。
うちの場合はピアノの強奏、しかも右チャンネルだけ。オケでは出ない。
プレーヤーが右スピーカーの近くなんで、スピーカーの振動拾ってるのかなとか思ってる。
まだやってないが、ケーブルを左右逆にして試してみる予定。
いいアドバイスあったら教えてください。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 23:44:01.90ID:8hBSsGeL
CDやハイレゾで聴くのが一番良い解決策
アナログレコード聴くのに、細かい事気にしてると禿げるよ
原因はどれと決まったものでもないし、ひとつとも限らない
アナログだからな、そういう難しさは当然ある
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 01:10:05.94ID:3qt+1+XY
趣味のほとんどは手段が目的になったもので、
細かいことを気にしないなら手段のままで目的にはならぬ。
人生で趣味に重きを置くということは、つまりは禿げたいんだよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 01:41:54.34ID:ZnUwAw4C
ハゲテル奴は人生楽しみ抜いた奴って事か。確かにソフトバンクの孫さんとか人生楽しんでそう。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 02:55:21.95ID:J3MHJWxk
>>397
DDでふわふわフロートしたらターンテーブルは時計回りに
本体は反時計回りに、、、という理解でO.K?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 04:52:30.39ID:CqH6j0Yy
>>398
私のはカートリッジの中のマグネットとコイルがおかしな具合になってるのかなと思っていますが、貴殿の場合はスピーカーの振動が床から来るのなら左右に問題が出そうですよね。
私も色々と試してみます。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 11:43:26.15ID:UaDjCndH
ピアノがビビるのは寒い時に起こりやすい
ダンパーが温度が低いせいで硬くなるのが原因
何か温める方法を考えると良いかも
片chだけというのは左右の針圧のバランスが偏っているから
インサイドフォースキャンセラーがあるなら調整する
ないなら可能な範囲で針圧を増やす
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:39:08.68ID:j64X9aaE
>>398
右にプレーヤーを傾けてみる
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:26:47.18ID:CqH6j0Yy
mmカートリッジてノブ外してエアーダスターでシューして大丈夫ですか?

別の質問

mmって針先側から見るとカンチレバーがノブに刺さっててその先は菱形などの筒がありますよね、カンチレバーのお尻側は筒の中で音溝に沿ってコチョコチョ動く様ですが磁石は何処にあるのですか?どうやって発電してるのですか?

mc やテクニカのは分かりやすいですがmmはわかりません。

教えて下さい。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:44:50.32ID:H/TIET5o
ノブって何だ?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:57:16.02ID:Prsx43m9
>>410
カンチレバーの後ろに四角柱の磁石がくっ付いていてそれがゴムの中にあると言う単純構造
針は交換の時以外ははずしてはいけないものと考えた方が良い
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 15:47:06.63ID:CqH6j0Yy
ノブってプラスチックの部分のつもりです。

四角柱の中に磁石が入っているのですね。本体側は四角柱を通して磁力の変化を受け取ると。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 16:07:22.21ID:lzOyKC/+
>>412
じゃあ針の着せ替えが出来たグレースのF8シリーズは?
今のテクニカのVMもお着替えして遊べるはずだぞ?
0415398
垢版 |
2018/01/30(火) 17:26:06.69ID:ALbsPz7D
398です。
みなさま数々のコメントありがとうございます。
感謝します。
インサイドフォースキャンセラーは、もう少し強めにかけてみます。たしかに針を落とした時に内側に引き込まれてすぐに曲が始まっちゃたりします。
室温は、寒くない時にも起こるので、違うでしょう。
ただし、使い始めてからまだ時間が経っていないので
ダンパーのエージングが必要なのかもしれませんね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 21:37:24.23ID:ObTOmsfd
>>415
解決すれば良いですね

自分は一週間に聴くレコードの枚数は三枚までと決めている
四枚以上聞くと感覚が麻痺してレコードのありがたみを感じなくなってしまう
みんなはどう?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 22:01:47.03ID:Fn4SKGyh
デジタル側を頑張り過ぎないでDACをmojoあたりにしとくと今聴いてたのがデジタルだったかアナログだったか境界線が曖昧になるのでおススメ。うちのアナログとmojoの出音、音場感は結構似てる。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 22:05:54.30ID:fCgR6ae9
体調が悪い時以外、いくらでもレコード聴ける。
てか、いつもレコードの音を浴びていたい。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 22:08:44.83ID:H/TIET5o
棺桶にレコード入れてやる
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:05:45.65ID:px/GAxzN
おまいらが裏山しいぞ(´Д` )
いやマジで
オレも早くリタイアして、音楽三昧の日々を送りたいぜぇ(´∀`*)
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 06:37:46.34ID:WEg9PTIM
縦方向には柔らかく、横方向にはリジットに作ればええんねん
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 08:51:21.56ID:Os6SISVk
EMTのDDはプラッターに超軽量のグラスファイバー製を採用し
慣性に頼らず精密制御
反作用が小さいのでフローティングが可能になったんだな
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 09:40:19.18ID:t3gERmFI
反作用打ち消す逆回転プラッター搭載ってのがあったが
とりわけ音がいいとの評判はなかった
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 13:04:27.68ID:T3H5vgVc
シンプルにベルトや糸で同じターンテーブルを逆回転で2つ回すのがあったら、買う人間がいそう。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 16:32:58.32ID:uq7iwDMJ
今のF1はタイヤ交換2秒やで
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 16:39:01.30ID:lLnZc7xj
>>439
糸ドライブに限らず、重量級プラッターは回しっぱが基本
レコードは回しながら嵌めて取る
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 18:18:51.12ID:AFLT9Mq/
DDとベルト両方使いだけど
レコード交換する時も
回しっぱなし
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 18:26:42.95ID:uq7iwDMJ
オートストップとかのお世話様機能付でない限りいちいち止めてる人の方が少ないんじゃないかい
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 18:26:58.99ID:anKX2L96
そうなんかー。
廻しっぱの人多いのですね。

DDと変わらないのならベルトも選択肢に入れて選んでみようと思います
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 18:30:17.66ID:8SY/g1Vr
7インチ取っ替え引っ換え次々かけるならDD(ブレーキ付き)がいいけどね
LPならどっちでもいいんじゃない
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 18:38:30.39ID:aa4HXP+g
アンプも電源入れっぱなしとか池沼みたいなマニアがけっこういるけど
ハッキリ言うわ、池沼同然だから
多分通気取ってるんだと思うけど何も分かってないよ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 18:43:22.59ID:aa4HXP+g
前にも書いたけど、何故怒るのか?
こいつら通を気取ってくだらねぇ事は自慢して広めようとするけど
基本的なごく当たり前の事は知らないし出来なかったり、
教える気もなかったり、ホント害悪でしか無いと思うから
他の事はまあいいや、と思うけど、これだけは我慢出来ないんだよなぁ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 18:53:47.60ID:OJmxPF0W
プラッター回したままで盤を乗せたり取ったりするのは
プラッター面と盤が擦れて傷が付きそうな気がするんだけどその辺どうなん?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 18:57:06.41ID:aa4HXP+g
アナログレコードに限らず、機械物はすべて動作を止めて操作するのが基本
シートは軟らかいもので出来てる事が多いし、そんな程度でキズがつく訳じゃないけど
通を気取りたいためだけに基本も守れないような頭のマニアに何を期待するんだか
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 19:14:35.91ID:aa4HXP+g
という訳で、安心して回転ストップスタート出来て音も良い
まあお薦めしても良いかな、ってプレーヤーとしてSL-1200Gをあげとく
GRとはかなり音が違うので予算があれば無理してでもG買った方が良いと思う
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 20:51:46.66ID:fUzKOsbT
>>444
いちいち止めるとベルトが伸びるよ
ベルトは定速回転してる分には傷まないがスタートとストップ時にダメージを受ける
レコードのかけかえじゃ普通は止めない
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 20:55:32.70ID:tBCGAcxE
ゴム系マットだと止めずにレコード交換は無理だね 止めて交換が基本
スリップマットあるいはハード系マット等、すべりのよいマットなら回ったままレコードを持ち上げても大丈夫
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 21:10:40.28ID:uq7iwDMJ
>>454
べつにへばりついてる訳じゃないから回転方向に両手を動かしながら上に持ち上げれば良い話
なんか壊滅的にブキッチョな人がここ多くないか?
リフターなしじゃ針の上げ下げできない人もたくさん居そうだな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 21:29:05.30ID:aa4HXP+g
わざわざ動作させたまま操作する必要性がない
まあベルトは分からないでもないが、それすら業務使用じゃあるまいし
そんな使い方をする必然性がない
まあ安心安全のDDで良いよ、良いプレーヤーも発売されたし
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 22:04:42.32ID:cU0SSAmO
良かれと思ったのにしくじった、
そういう人って愛らしいですよね
何やってんだよ、って感じだけど、
まぁ根は悪くないんでしょうね
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 22:08:20.76ID:cU0SSAmO
大変なことをやらかしてしまうと、
なんで俺バカなことやっちゃったんだ、最悪だな、と悔やむけど、
後々、酒のつまみにして笑えるじゃないですか
人にはそういう力があるんじゃないかと
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 22:52:37.66ID:CUhrcm4Z
大昔にシスコンのフルオートでレコードを聴いていて、最近アナログに再挑戦しているアナログ初心者の様な者ですが、
お恥ずかしい話で恐縮ですが、素朴な疑問としてフルマニュアルのプレイヤーはアームをアームレストに戻してもターンテーブルは周り続けるのですか?
オートリターンのプレイヤーしか使っていないので、アームをアームレストに戻せばターンテーブルは勝手に停まると思っていました。
ていうか、レコード取るのに回しっぱというのは初めて聞いた。
大事なレコード落っことしたりしたら泣くので自分は絶対にしたくないな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 23:36:05.17ID:erMnYzlv
>>460
マニュアルはプラッターの回転アームの操作は完全に別っこ
スタートスイッチ押してたら、アームがどの位置でも回りっぱなしです
逆にスタートスイッチを入れない限り、アームを動かしてレコードの上に針を降ろしてもスタートしません
オレはこれを利用して針をレコードに乗せて手で少し動かし
針をミゾに入れてからスタートさせてます

プラッターが10キロ以上ある様なプレーヤーだと、プラッター回しっぱの方が便利です
何故ならいちいち止めると、定速になるまでイライラするからw
ノッティンガムとか使えば分かるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況