X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001私の息子は212
垢版 |
2018/01/04(木) 01:50:24.95ID:bCVF8MJ+
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 20 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1498251166/l50

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484491181/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/

つづきあり>>2
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 16:39:45.78ID:+McqZKIb
傍熱整流管 :せやな
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 20:13:46.93ID:JYz08WbN
測定器持ってるならパワーサーミスター入れて測ってみてよ
多分うまく行ってるけど測定結果があればへーと思うわ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 21:43:34.40ID:+McqZKIb
ー電源が必要なプッシュプルトランジスタアンプに慣れた人だったのかも
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 18:41:50.65ID:smY1oD2F
アース母線を綺麗にピーンと一直線に張るのはどんな技を使うの?
ハンバーグ屋さんみたいな仕上がりにしかなりません。
仕事柄、歪んだり斜めになったり平行とか垂直が出てないのが許容出来ない性分が身に付いてて。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 19:12:03.73ID:eW3hAsXb
どんなに引っ張ってまっすぐにはならないので、ゲージを当てつつ地道に曲がりを修正します。
鍛冶職人が金属棒をミクロンオーダーでまっすぐに仕上げるのとやり方は同じです。
それ以外に方法はありません。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 19:30:49.58ID:0VwS4f0t
何かの本にウエスギワイヤリングの秘密みたいなのが書いてあったな
ワイヤリング用の治具がモデルごとに用意されてるとかなんとか
1/4wの抵抗までピンと張られてるのはたいしたもんだよね
自分で部品替えたりすると足が曲がったり弛んだりするからすぐにバレる
プリアンプのセレクターのロータリースイッチ配線なんかは芸術
それを作ってたのが近所のオバさんたちだったてんだから恐れ入る
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 07:37:04.31ID:Zjqw/nuF
何かで読んだことがある、ペンチで線の端を巻き付けて保持して少し伸びるまで引っ張るらしい
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:48:31.71ID:zuitAsUP
なんのなんの、真直ぐにする必要なんか全くありません!真空管アンプの大御所、佐久間先生の配線を
見習いなさい。太い錫メッキ線のアース母線ですがグジャグジャ、先生は「これでいいノダ」と仰ってますよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:54:17.26ID:kvV1Faf9
あまりにピンと張ると余計な振動を拾うと思う
配線はゆったりと、余るようならガムテーブで固定が基本だ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:55:38.26ID:KJ5X4dgm
母線式はアメリカのキットメーカーに多い印象
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 12:19:31.77ID:ZnWh8Pa2
確かWEの配線は、端子の部分の線はちょっと余裕を付けてループ状にしてある、
修理の際に外して被覆を剥き直して線が短くなっても余裕で配線できるように

車のエンジンルームを隅々までピカピカに磨き上げるか、必要な所に油を差すだけか

球アンプの内側なんて誰も見ないよ、だから自己満でやれば良いよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 12:34:14.62ID:kvV1Faf9
WEの単線は何度も熱負荷を掛けるとすぐに折れるからやり直す時は新しく剥かないとダメだろうからね
絶縁も怪しいWEなんか低圧小電流のライン以外は使いたくないけどね
電源回りに使ってひどい目にあってる人もいるよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 06:58:23.46ID:/GvjADXi
>>721
トランスゴロゴロ並べて喜ぶヤツが「錫メッキは高いから使わない 」はナカンベ?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 19:11:30.44ID:/GvjADXi
>タムラの広告塔だからな、ある意味

なら、トランスゴロゴロ並べて喜ぶのは分るけど、たかが錫メッキの値段を何故ガタガタ言うのか、その神経が分からない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 22:01:04.03ID:/LhcLbAt
これから自作に挑戦しようとする初心者未満です。
勉強のために部品配置、配線が学べるキットから始めようと考えています。
目的にかなったお勧めのキットを推薦していただけないでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 22:03:20.18ID:+6VZlw9I
無償提供の前はお金が無かったんだよ、でもトランスを重ねると(本人の見解で)音が良くなるからやってた
配線の線材はケチらなければならなかった、その思いは無償提供後も続いていたんだろうね
0732729
垢版 |
2018/04/16(月) 22:27:25.88ID:/LhcLbAt
>>731
出来れば15万円以下でいきたいのですが?
真空管、トランスは何でもいいです。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 22:42:18.70ID:UcOkoK1M
15万ならキットでなくても立派なの出来ちゃうなあ。
配置やワイヤリングは本買った方が安いぞ。どっちにしても一冊必要になるし。
20万ならサンオーディオの2A3。整流管使っていてヒーター変えれば
300B、KT88も使えて取説通りに作ると思いっきりハムが出るというスグレモノ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 22:50:37.19ID:M9VFAUCD
それだけの予算があるならキットは反ってもたいないな
市販キットは観てくれ重視だからシャーシも小さくて難しいのが多い気がする
一番の難関は初段管回りだろからMTじゃなくてGT管使ってるキットが良いかな
オーディオ専科あたりになるだろうか
部品から集める気合があるなら3000円でアルミ板と木枠でシャーシ作れば残り全額真空管と部品に充てられる
常識的なシングルならなんでも作れる予算だ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:10:15.88ID:/LhcLbAt
>>733>>734>>735
レスありがとうございます
真空管、トランス類は何年もかけて集めたものがあります
苦労して集めたので失敗したくないのです
本当に練習のためだけです
整流管を使ったチョークインプットは必須、NFB回路があればさらにOKです
アースのとり方も勉強したい、等々です
0737729
垢版 |
2018/04/16(月) 23:13:51.64ID:/LhcLbAt
すみません
736は729です
ちょっと早いけど休みます
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:14:05.55ID:IMyX6wKd
>>732
ワシなら6CA7シングルで出力トランスにISO使う
Bトラとチョークは春日等々 シャーシーは適当に自分で穴あけ塗装
整流は5AR4かな
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:32:50.74ID:M9VFAUCD
チョークインプットに拘る理由とは?
専用チョークじゃないと鳴くしリーケージフラックスぶん撒くし大変だよ
シングルアンプだと電流もあまり変動しないからメリットも少ない

あとこれは大事なことだけど近くにベテランが居ないと最初はだいたい失敗する
爆発感電しながら覚えていこう!
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:38:39.75ID:UcOkoK1M
専科(有帰還)とサンオーディオ(無帰還)
とオーディオウインズ(左右対称レイアウト)と春日無線(低価格)
シナや基板じゃないっていうとこれくらいだっけ

>>738
そこは全部ISOにしなさいよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:40:52.64ID:+6VZlw9I
何かでちょっと見て電圧が安定してるってんでそっちの方が良いと思ったんだろうよ
>NFB回路があればさらにOKです
って書いているから何にもわかってないんだろうね
まずはエレキット辺りからのお人じゃないかな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:53:47.28ID:M9VFAUCD
エレキットは基板キットでしょ
基板は何台作っても半田付けの練習にしかならないと思う
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 00:27:42.74ID:iQRS4QfC
ただ、基板なキットは回路をいじらずせいぜい部品交換程度で済ませるような人には
かなり向いているのも確か。
圧倒的に作りやすくて、品質も保ちやすい。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 05:30:57.93ID:lAtN4HKC
>>738
> 真空管、トランス類は何年もかけて集めたものがあります
> 苦労して集めたので失敗したくないのです

それじゃあ晒しといてくださいね

> NFB回路があればさらにOKです

製作記事の回路丸パクリとかでないと
発振器やオシロが必須となりハードルが上がりますが
これら測定機器類は持ってるんですかね
テスタ一丁で組むなら無帰還が吉です
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 07:20:21.51ID:aM68d+8y
>>740
専科って今は有帰還になってるんだ
うちにグリッドチョーク使ってるのあるけどその頃は無帰還だったのになぁ
ってか帰還はある程度はあった方が俺は好きだ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 07:29:03.06ID:BrL6QqHj
>>745
アマチュア無線出身だから、其の辺の測定器は全部持っている
ドライブは12AX7か12AT7のSRPPが作りやすい GT管に拘るなら
6SN7か6SL7 NFBあるなしはお好み次第 測定器なんか後揃えでよい
音が尖るようなら適当に12K〜8K位の抵抗を入れておいて(友人に借りるとか)
製品が出来てから微調整すれば良い
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 08:12:05.90ID:N7NBm/Lx
SRPPはヒーターバイアスが必要になるケースが多いから初心者さんにはどうかな
片側アースに落としてヒーターバイアス掛けたりしなければよいけど(それは俺だ)…
普通に6SL7のパラレルで良いと思う
フルスイングさえ狙わなければ300Bだって十分に鳴る
NFはよほどでない限り必要ないと思う
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 08:43:42.54ID:3QFp09WV
キットでチョークインプット有るか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 09:12:36.49ID:pWqV+F9g
回路のことなんも知らんようなやつが、なんとかの一つ覚えでチョークインプットと叫んでいただけでそ…
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 09:29:21.87ID:3QFp09WV
アルテックがppだけどチョークインプットだね
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 09:29:49.54ID:N7NBm/Lx
まずは集めた真空管とトランスを教えてくれないと話が進まないね
集めたパーツで最終的に自作したいからその前哨戦に良いキットはないかって言う意図だとは思うけど
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 10:16:26.93ID:BrL6QqHj
>>749
SRPPの12AT7はヒーターバイアスかけた方が良いような記事をみた
今度、作る時は12AT7(siemens)が使いたいのでヒーターバイアス
かけるよ 回路簡単だし
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 11:16:56.25ID:ycoIgkQR
>>749
>>754
傍熱真空管のヒーターとカソード間の耐圧には上限がある。
通常の使い方ではこの耐圧に留意する必要はないが
一部の回路ではカソードの電圧が高くなるので
このHK耐圧に気をつける必要がある。
SRPPはそうした回路のひとつ。上側ユニットのカソード電圧が
どれくらいになっているかな?
これへの対策がヒーターバイアス。
12AT7や6SL7等々SRPPでよく使われる双三極管のHK耐圧を調べてみよう
(12AX7や12AU7についても)。球のデータシートに記載されている。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 16:34:24.47ID:Ztfn27ef
最初はキットで感触掴んで、いろいろいじって、後はシャーシの再利用じゃない
穴あけ大変だし
寸法合わなくても一から開けるより遥かに楽だし
まずは回路の理解と
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 18:30:58.57ID:430iH0Oa
俺は長い間SRPPって回路図的に気持ち悪いなあと思ってて避けてたんだけど、
皆やってるのは何で?作り替えて音出して言葉を失った。
それ以来5台位全部SRPP。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 18:57:01.25ID:N7NBm/Lx
>>760
未だに気持ち悪いと思ってます
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 18:58:15.57ID:iz/QWBSt
>>SRPPは動作説明記事読んでも
どんな記事読んだの?具体的によろ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 19:00:00.22ID:N7NBm/Lx
SRPPとウィリアムソンは何故か避けてしまいます
0766729
垢版 |
2018/04/17(火) 20:16:48.45ID:+HOGKaTX
たくさんのご助言、ご指摘ありがとうございました
とりあえず完成品の配線がきれいなキットを探してみます
自作板でスレ違い申し訳ありませんでした
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 20:49:03.87ID:7gKaDYnK
FE83Enを鳴らしきれるアンプってどんなのがいいんでしょうか?
できれば光入力DACでお願いいたします・
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:29:10.34ID:7gKaDYnK
>>768 意味がわかりません。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:41:29.71ID:VV0lwM55
>>767
まず光入力DACを管球式で自作するのはかなり困難です

>>1
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

○助言や回答の前に注意
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

「FE83Enを鳴らしきれるアンプ」として要求される仕様をお示しください
具体的には周波数特性(Hz)、出力(W)やダンピングファクタになると思われます
そうでないとコチラも意味がわかりません
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 00:55:11.99ID:HcXR9jWO
fe83とかハナクソみたいなスピーカー何でもええやん。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 15:42:28.30ID:ognamzdD
>>739
シングルの方が電流変動大きいんじゃないの?
差動(A級)PPなんて変動0だぜ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 16:27:11.31ID:W9YXSLDE
無帰還シングルはPPも補正も帰還も散々やり尽くした人が最後に行き着くところだと思うけどね
本気で性能出そうとすると凄く難しいし大枚がいる
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 17:04:30.73ID:DJNsbA69
>>773
シングルアンプは普通A級で働く
ベース電流と最大信号時プレート直流電流(Ibsig)を比べてご覧
A級なら使用真空管によって差はあるが、数ミリ程度 PPでも30ミリ程度
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 17:08:26.43ID:ognamzdD
電流変動じゃなくて過渡特性だった
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 22:59:47.54ID:ognamzdD
過渡特性はシングルでは音に直結するが,A.PPにはあまり関係ないという事でしょ?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 23:57:32.77ID:eTYGcMkv
半導体のAB級アンプにチョークインプットが全く使われなくなったのは動作原理を考えれば当然。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 19:10:36.27ID:Gw8WC+gr
電源部から見たら,シングルとPPは全くの別物だね
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 08:24:49.58ID:71q45R8f
チョークよりも遥かに性能が高くて安くて小型な方法があるからだよ
チョークのメリットは電流が多くても対応できる事だったけど今やそれも無い
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 08:47:03.91ID:5ClgnlHf
真空管で整流する時は
整流管を出てすぐのコンデンサーの容量は決まっている(大きく出来ない)し整流管的には無い方がいい
ならばと直にチョークの接続は振動等を鑑みたトランスになるのでお値段が高くなる
値段と求める性能を推し量ってコンデンサーインプットになってるんじゃないかな?
あくまでも真空管(整流管)を使った場合での話で半導体アンプでダイオードを使った整流は大容量のコンデンサーでそれも多数接続出来るのでチョークトランスそのものも不要
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 16:36:46.47ID:ZTBTH0UU
石アンプにチョークを選択する積極的なメリットは無いと思うけど
音質的理由で、敢えて使ったって記事は、過去時々みかけたわ
プリだけど電源にレギュレーター入れたくないとか何とか…
だから、やったらダメという事でもないと思う
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 19:43:39.73ID:RUL8ej4+
そもそもオーディオアンプに限らずチョークインプット自体があまり使われない。
理由はチョークコイルが場所を取る上に値段が高いからだ。
ただしチョークコイルが小形で安ければ話は変わり、チョークがフェライトコアで安く済む高周波の整流ではよく使われる。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 20:20:39.22ID:8EyqtR5D
チョーク安いやんw
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 20:38:44.60ID:FjOCtkeq
石アンプみたいな電流多い物にチョーク使うと大型化するだけで向いていない。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 20:47:44.69ID:3fLs2YvQ
過渡特性で検索しても個人ブログはヒットしない
シングルでの重要性を理解していないのだろう
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 09:52:00.41ID:oGF25++T
渦電流や磁界漏れの対策も必要
整流管や入力コンデンサーに優しいとは言うけど負荷が立ち上がって臨界しないと効果が出ないので一概にそうとも言えない
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 12:23:36.01ID:tJqucmvE
チョークインプットよりも上を求めるとどんな回路が有るかな?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 12:44:05.55ID:tJqucmvE
>>798
リプルだけじゃねえか?w
ツェナーとかレギュレーターで良い物作れるのかな?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 13:51:33.66ID:kxSHvBU3
>>797
リニア、ドロップ式の定電圧回路
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 14:12:55.81ID:ahLr4DtK
バッテリーは消費電力に対してバッテリー容量が大きければ大変に良い。
まず少なくともその機器単体に関しては電源から来るノイズとは無縁になる。
コンデンサインプットではコンデンサの充電は1/50秒もしくは1/60秒ごとで、前回充電してから消費した分を全部このときに充電するのでパルス状の大電流が流れる。
このパルス電流がノイズを発生させたり、アースラインに混入したりする。
チョークインプットでは電流はほぼ一定になるが、半導体のAB級アンプのように信号によって電源電流が大きく変わるものでは電流が一定になってもらっては困るわけで使えない。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 14:55:14.57ID:BOfECfQq
電源は特性だけを考えれば圧倒的にスイッチング電源がいいけど、
半導体アンプでは通常のコンデンサインプット + シリーズレギュレータに音質的に劣ると言われてれる。
でも、真空管アンプではスイッチング電源の採用例ほとんどなくて、自作で試験的に使う人がいるぐらい。
正直、音質評価以前の段階だから、もっと作例増えて音質評価ができるくらいにならないもんか。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 15:40:58.49ID:ahLr4DtK
スイッチング電源の問題はノイズだけだと思う。
真空管アンプの場合は電圧が高いので何か違う問題が出てくるかもしれないが
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 17:52:06.55ID:tJqucmvE
>>800
難易度高そうだから 嫌だ

>>801
>>803
定格の小さい物しか見つからない
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 20:03:52.41ID:3OOgGKv2
>>805
半導体を使ったことで小型化、コストダウンできているのに何で大きくて値段の高いチョークを使わなければいけないんだ
という事だね、答えは
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 20:08:16.79ID:oGF25++T
チョークコイルの否定はやがて真空管の否定へと議論が進む
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 07:05:48.58ID:slUnpyNm
高電圧で小電流で要求する真空管と定電圧で高電流な半導体では違うしねー
電流流す半導体アンプでチョークはちょっと辛いものがあるんじゃないかなぁ
それよりもいい方も使えるようになったということで
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 11:05:06.22ID:gFcMZmzl
高性能LDOでノイズ含めて熱にしてしまうワイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況