X



★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-8ILv)
垢版 |
2018/01/19(金) 16:55:56.00ID:v/jZG7CZx
球に関することならとりあえず何でも。

○前スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/

○関連スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1514998224/
真空管の音って基本ボケボケですよね
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347654914/
【KORG】Nutube 新真空管【itron】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475103874/

電気・電子板
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2be-jA6l)
垢版 |
2018/02/12(月) 20:00:01.09ID:FeYc6D4t0
やぐらアースって言い方は初めて聞いたけど
3mm程度の太い銅線を、アース母線として這わせてから、
各パーツのアースを、母線手近な母線に落としていくやり方は、
結構やってる人多いんじゃないかな
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8291-jA6l)
垢版 |
2018/02/13(火) 11:34:36.42ID:wnKYn+CZ0
>>240
やぐらアースなんて変な名前はいつ頃から使われる様になったのかな?
少し太めの錫めっき(自分は1.2mm)をシャーシーから浮かし240氏の書いたように
配線している 仲間内では単に一点アースと言っている
そしてアンプ初段管のカソード近くにアースポイントをとる
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-t01p)
垢版 |
2018/02/13(火) 13:51:30.55ID:WbIiBfTor
知り合いにやたらアースにうるさい人がいるけど作るアンプはいつもハムがのってる
親の仇のように全てのアースがチョークを抜けた後のコンデンサーに集まってハンダとコードで蟻塚のようになってる
ハム出てますよって言うと、こんなものは音楽が鳴れば聴こえないと言ってきかない
アースなんてRCA入力とチョーク後のコンデンサーの二点で張って間に流れ順に繋いで、
リップルたっぷりのアースは別個に落とすだけなのに…
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8291-jA6l)
垢版 |
2018/02/13(火) 14:30:31.63ID:wnKYn+CZ0
トランスのアース端子を電解コンデンサーマイナス端子に直接接続
してからアース母線につなぐ 格段カソード抵抗や電解コンはなるべく
ひとまとめにする方が美しく電気的にも有効
初段管のカソード付近にアースポイントを作り張り巡らされたアース母線を繋ぐ 
アース接続はポイントのみ一箇所だけ
以上は真空管アンプの場合、ラジオは違う
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-t01p)
垢版 |
2018/02/13(火) 15:44:23.14ID:WbIiBfTor
信号系と電源系を別個に落とすのが佐久間式

真似してみたけど良かった
またハンバーグ食いに行くか
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8231-KAQZ)
垢版 |
2018/02/14(水) 08:07:18.49ID:nYfMCobX0
>>248
そう言うのいるよね、って言うよりこういうスレに出てくる奴等も殆どそんなの
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ecf-jA6l)
垢版 |
2018/02/14(水) 10:54:08.31ID:3w9uEPC10
佐久間の爺さん死ぬ前にコンコルド行ってみたいけど遠いうえに敷居高いなあ
本人の情報は多いのに店の情報が少なすぎて

ハンバーグにライスはあるのかとか、食った後にアンプの音聞かせてもらうにはどうしたらいいのかとか、
食べログには水木と土日祝営業ってあるけどブログによっては土日のみって書いてあるのもあったり
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-t01p)
垢版 |
2018/02/14(水) 11:07:40.02ID:Fg5VvYv3r
ライスは付いてる
営業時間は前もって電話確認した方が良い
音楽は何かしら鳴ってる
ちょこちょこアンプを鳴らし分けてるから普通に滞在してるだけで4〜5台は聴けると思う
A5も樽ローも聴けると思う
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-t01p)
垢版 |
2018/02/14(水) 13:13:44.39ID:Fg5VvYv3r
一番遠い人は何処から聴きにきましたかって訊いたら「アルゼンチン」って言ってた
観光らしい観光地もないから厳しいけど千倉で花摘みして和田の鯨でも喰いに来てくれろ
ちょっと離れてるけど少し前に映画になった喫茶「岬」もあるでよ
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-t01p)
垢版 |
2018/02/14(水) 19:01:39.12ID:Fg5VvYv3r
>>267
寂れた港町の裏路地にひっそりと佇む感じだから、通りすがりの人がちょっと立ち寄るって感じではないよ
皆さん目的を持って訪れてる感じ
自分は千葉県民だけどベイシーは一度行っとかないとなって思ってる
コンコルド同様、後継ぎも居なそうだしね
0271私の息子は845 (ワッチョイ c927-VnJk)
垢版 |
2018/02/14(水) 19:40:20.76ID:tJVuTY0m0
HEY GUYS

コンコルドは路地の一番奥にひっそり控え目な看板で営業しているから
普通の人は店の存在に気が付かないと思うよ。
JR館山駅内の観光案内所でも教えてくれるけどメインストリートから離れているので
簡単には判らない。今は判らないけどスーパーの駐車場の奥だな。

COMING SOON。
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed68-Swv9)
垢版 |
2018/02/14(水) 21:30:38.10ID:qjr5zOud0
https://dime.jp/genre/511532/2/
>白く見えるのがセメント抵抗で発熱が大きいため足を切らずに電解コンデンサーからなるべく離す必要がある。
>私はイラストに忠実に配線しすぎて左側のセメント抵抗の発熱で配線の被覆とコンデンサーのカバーを溶かしてしまった。

被覆が溶けるほどの抵抗が発熱するなんて
真空管アンプは危険なんですね〜
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 376d-QcxC)
垢版 |
2018/02/15(木) 00:32:50.94ID:TFD5/EEe0
>>273
発熱させるためのセメント抵抗だからね

以前コンコルドに行ったときは吸い寄せられるように着いたけど、地図で見ると分かりにくい場所だね。
昼過ぎに店に着いたが誰も居なくてしばらく呆然と樽ローを眺めていたら横からの鋭い眼光に気がついたw
暫く色々聞かせて貰って定食を食べて常連さんが一人来て、最後に例のフルベンを聞かされて
2〜3アドバイスを貰って帰った次第
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-FHqH)
垢版 |
2018/02/15(木) 11:29:13.91ID:ThQBgbi80
KOAのデータですが、10W型セメント抵抗に5Wを食わせた時の表面温度は周囲温度+115℃くらいです。
アンプ内の温度が45℃だったら160℃ですな。
ポリエチレン、耐熱ビニル、ポリウレタン系で100℃以上に耐えるケーブル被覆はありません。
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-FpEx)
垢版 |
2018/02/15(木) 11:59:05.93ID:s8gE0UURr
セメントって150℃までで使うものって聞いたな

俺が最初にコンコルド行ったときはカウンターが埋まってたから奥のテーブル席でハンバーグ食ってた
暫くA5聴いてたら佐久間さんが来て、オーディオ好きなの?って訊かれてハイって答えたら
カウンター席空いたからこっちへどうぞって言われてそのあと2時間くらいは樽ローやら数々のアンプやら聴かせてもらって世間話して帰ってきた
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-54rR)
垢版 |
2018/02/16(金) 08:33:16.13ID:H/Srw+m9a
抵抗の熱で電線やコンデンサがいかれるのは真空管とは関係がなく設計がクソなだけ。
球アンプはクソ設計が当たり前だというなら、まあそうなのかもしれないが、そんなものを喜んで使っているのはどうなのか。
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-FpEx)
垢版 |
2018/02/16(金) 08:52:41.64ID:DNz20pVAr
シンプル設計で充分なディレーティングを行えば
1日中鳴らしっぱなしでも大丈夫なアンプだって簡単にできる
俺の作った845アンプは毎日12時間鳴らして一年が経過した
真夏の冷房なしでも何の問題もないよ
中華は適当な設計と部品を使うから皆哀しい思いをする
中華なんて真空管アンプらしい形をしてて出来上がったとき、届いたときに音が出てればOKくらいの認識しかない
これは有名日本メーカーの中華アンプも同様、保証期間さえ乗りきればOKとしか思ってない
保証期間すら乗りきれないゴミが多いのは周知の事実
そして真空管アンプのイメージがどんどん悪くなっていく
まともに設計されたアンプならトランジスタアンプなどよりも故障はずっと少ない
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-u4Jf)
垢版 |
2018/02/16(金) 12:38:46.39ID:VcuEnbpA0
設計なんて言っても大半が古典からの引用で、そこそこ実績があるものが多いはず
あとは部品の品質で、今の部品より昔の部品の方が品質よかったのかもね
あり得ないような感じだけど、耐圧だとか、今主流の部品とは違ったりするし
生産メーカー、生産地も変わったりで、色々あるんだろう
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-FpEx)
垢版 |
2018/02/16(金) 13:38:19.99ID:IkyMEoOkr
古典回路は当時の優秀な真空管を使って更にその真空管を使い捨てるような設計だから現代の真空管のような電球を挿したらあっという間にダメになってしまう
古典回路をそのまま引用すると大変なことになる
マッキンの275や特に240、ダイナコマークVなんかに現代球なんか挿したらひとたまりもない
ゲッターが消えてからが本領発揮なんて冗談が通じたのは当時のすばらしい球たちの話
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc7-9rRX)
垢版 |
2018/02/16(金) 13:47:04.26ID:66qjx5l/0
俺が小学生の頃、カラーテレビが真空管式だったが、時々電気屋さんが直しに来てた。
直すのを横で見てるのが楽しみだった。
テレビがTr式になったら壊れなくなったし、ブラウン管がボケたら買い換え、
修理なんてしなくなった。
球式は一流メーカーが作ってもTr式より壊れし、修理に金かかるのは昔っから同じだよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-FpEx)
垢版 |
2018/02/16(金) 14:12:02.03ID:IkyMEoOkr
一流メーカーってのは修理をして生活してる人のことも考えるのよ
真空管テレビの時代は出張修理も街の電気屋さんの重要な収入源
〇〇ータイマーではないがある程度は壊れてくれないと困る人も出てくる
メーカーだって補修管の売り上げは欲しい
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ Sp0b-NQim)
垢版 |
2018/02/16(金) 19:16:42.26ID:H3bl1Ttcp
昔は電トラも沢山の機種があったので最低限の減圧になるように選ぶ事ができた
今は昔程機種が無いので高い電圧から減圧しなければならない場合も多い
動作点は妥協したく無いのでどうしても無理しちゃう
昔よりアンプが熱を発しやすい状況ってのは言えるんじゃないかと思う
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1e-bZlo)
垢版 |
2018/02/17(土) 00:19:28.05ID:TEGLwwE90
最近はいい出トラがないねー。
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf33-auWm)
垢版 |
2018/02/17(土) 11:04:05.02ID:3KbVGf4Y0
>>281
>きちんと設計、実装がしてあれば真空管アンプは危険じゃないよ他の家電製品と同じ

日本の某デxンのCDプレイヤーも電解コンデンサのすぐ横に発熱部品(なんだか忘れたw)があって、コンデンサがすぐイカレるだろうと価格コムの掲示板に書いてあったな。
日本製品の設計ももう終わりだ!と言ってたよ。

21世紀になる前後のPCのママンの電解コンデンサのモッコリ多発と同じだねw
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf33-auWm)
垢版 |
2018/02/17(土) 11:09:27.73ID:3KbVGf4Y0
>>304
>日本の某デxンのCDプレイヤーも電解コンデンサのすぐ横に発熱部品(なんだか忘れたw)があ

85℃品の電解コンデンサね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f06-FHqH)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:37:32.53ID:8IEzJP7d0
まともな電解コンデンサならそれほどトラブルはないけどね。
十数年前だったかマザーボードに使われた台湾製の電解コンデンサに
不良ロットあってトラブルが頻発したとか。

その昔某社のトランジスタアンプを使っていたときに電解コンデンサの
パンクを経験した。ブシューと音がしてアンプから異臭(生臭い臭い)
が立ち上った。電解コンデンサからハラワタ(内部の電極)が飛び出し
底板に薄茶色の液(電解液)が流れ出てた。出力トランジスタも飛んでたな。
メーカー修理に出した。
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b78b-1AEf)
垢版 |
2018/02/17(土) 22:26:30.06ID:5tdrCmCO0
排熱を考慮すればシャシーは立てた方が良いね
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf12-mPt2)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:46:05.28ID:GJGzQBdo0
>>306
電解液の供給元(台湾メーカー)が日本製のをまねて欠陥品を作り、
それを使った電解コンデンサメーカーはすべてアウト!になった件だね。
これがあったので日本の産業機器メーカーは電源部の電解コンは日本製品を指定するようになった。
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-auWm)
垢版 |
2018/02/21(水) 15:32:03.16ID:43ZkbnP7a
>>312
ママンの電解コンデンサのモッコリなんて2000年頃PCを自作してた人はみんな知ってる事件だよ。
2.ちゃんねるのPC自作板の過去ログ見てみ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-auWm)
垢版 |
2018/02/21(水) 15:35:27.72ID:43ZkbnP7a
で、以降、敦盛に懲りてなますを吹くの例え通りに台湾製のPCのママンは固体コンデンサを使うようになりましたとさw
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-auWm)
垢版 |
2018/02/21(水) 15:41:13.59ID:43ZkbnP7a
「電解コンデンサ モッコリ」で検索してみなよ。
いっぱい出てくるから。
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-FpEx)
垢版 |
2018/02/21(水) 17:41:50.49ID:LAseqG11r
>>316
当時のアンプで怖いのはケミコンよりカップリングに使われてる国産オイルコンだよ
密封があまいから湿気が入って絶縁破壊してグリッドに過度な電圧が掛かって運が良くて出力管が昇天
間が悪いと出力トランスまで巻き込んで昇天
また当時のラックスは暴走上等球を固定バイアスで使ってたから線径の細いOYなんかひとたまりもない
捲線の絶縁処理の甘さやピッチの成分的な問題もあってOYはみんな時限爆弾状態
Hが付かないOYで生き残ってるヤツなんかは奇跡に近い
良いトランスなのに本当に勿体ない
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-FpEx)
垢版 |
2018/02/21(水) 17:42:01.65ID:LAseqG11r
>>316
当時のアンプで怖いのはケミコンよりカップリングに使われてる国産オイルコンだよ
密封があまいから湿気が入って絶縁破壊してグリッドに過度な電圧が掛かって運が良くて出力管が昇天
間が悪いと出力トランスまで巻き込んで昇天
また当時のラックスは暴走上等球を固定バイアスで使ってたから線径の細いOYなんかひとたまりもない
捲線の絶縁処理の甘さやピッチの成分的な問題もあってOYはみんな時限爆弾状態
Hが付かないOYで生き残ってるヤツなんかは奇跡に近い
良いトランスなのに本当に勿体ない
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-NvQ0)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:25:01.64ID:3kBqsGqDa
大事な事ですから
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f716-qi38)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:57:23.98ID:fPBqmEYw0
MQ-360は、1980年代半ばごろの製品だから、OY15-KHPだから断線事故はほとんど
無いと思うよ。電解コンデンサは30年以上前の製品だとどこのメーカーのものでも寿命
が来ているものはある。交換すれば使えるだろう。
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f768-HsKf)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:42:08.20ID:DALilr4o0
>>316
ブロックコンの頭なら膨れていても全く問題ない。
頭に付いてるプラ製の円盤が熱で縮んで膨れてるだけで、中のアルミケースが膨れてることは絶対にないから。
大騒ぎするのはボッタクリ修理業者かド素人だけだよ。

ブロックコン以外の、頭がスジ入りアルミむき出しの電解コンは膨らんだらダメなのは当然。
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f768-HsKf)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:58:02.91ID:DALilr4o0
>>317
アルミケースでゴム封止の国産オイルコンは本当に酷い。
東一ビタQでさえ怪しいのがあったから現行品でもちょっと信用できない。

ただ、大昔のセラミックケース入りオイルコンは生存率が非常に高い。
外皮のせいでセラミックと分かりづらいけど例えばこれ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m226419858
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-DR2z)
垢版 |
2018/02/22(木) 07:17:13.49ID:QXCwMbfrr
>>323
Cerafineのブロックなら3本くらいお漏らししたよ
ニキビみたいに盛り上がって小さな穴が開いて茶色いドロッとした液体が出て終了
アンプの中ドロドロ
ヤフオクでCerafine使ってるアンプがあると内部写真拡大して見てるけどかなりのCerafineが穴が開いてていつお漏らししてもおかしくない状態
電源だからハムが増えてすぐに気がつくけど電解液の掃除はめんどくさい
音の良いブロックなのかも知れないけどもう今更追い求めるコンデンサじゃない
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-DR2z)
垢版 |
2018/02/22(木) 07:29:50.57ID:QXCwMbfrr
電源なら昔のラックスが使ってた銀色か森川仕様のニチコン550vが良いね
俺はアンプのシャーシに煙突建てるの嫌いだからチューブラか縦型を内蔵させてるけど、今のは小さくて性能も音も良いからブロックに固執する必要はないね
耐圧確保に2階建てにしても全然スペース取らないし
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e91d-N2nD)
垢版 |
2018/02/22(木) 10:30:48.69ID:x4ijQ8o80
俺は、40年以上前の、電解コン(ニチコン)使ったアンプを今も使ってるけど、別になんともない。
電解コンに関しては、アきゅフェーズの最新アンプの、A-250の内部写真に写っている電解コンが
逆さまに設置されてるのを見ると、お漏らし事故対策なんだろうと思ってしまう。
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f103-qkDl)
垢版 |
2018/02/25(日) 09:51:41.29ID:C9zlOx5d0
>>330
マトモなケミコン使ってるんなら
ケミコンがあぼ〜んする前に
球切れして中見るからわかるんだけども

中共製のケミコンは経験的に寿命数十日なんてのが多いからダメだ
数年前にPCの電源やマザボで大量死して問題になってた
コンタミだらけの中共製電解液使用の日本の会社ブランドのもダメ
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e1e-wjPQ)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:40:39.68ID:1WPkbvFN0
             l|                 /
               . -─‐- 、        /
            , ´   /   \    /
          / ヽ   (●)    \   /
           , (●) ;__)       ヽ
\         /   、_ノ  |       |  そこでJ/Jですよ!
  \        |      \_ノ      /
    \     \             <              /
      \     ` ー r  -‐'     '、            /
        \      ,'      /⌒ぅ ヽ           /
          \    /  ァ'´ ̄`⌒´  /ヽ        /
            / _人__       /  丶    /
            |/´   / ̄ ̄ ̄    丶
             {   /            丶      /
            `T ´                 丶   /
             |                丶 /
  ̄  ―  _.     |                丶
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srea-DR2z)
垢版 |
2018/02/25(日) 11:12:05.41ID:smdyNavbr
JJも電源ブロックコンデンサのショート事故とか聞くけどなぁ
F&Tのゲルマンコンデンサーはどうなんかね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df95-9gpw)
垢版 |
2018/02/25(日) 23:26:56.23ID:QBFX3Was0
テレフンケンの◇マークは本物の証だと思っていたけど、レーザーで作った贋物があるんだね
知らんかった、本物はマークが凸、偽物は凹だそうだが、もう何を信じていいのかわからん世界だね
http://www.jacmusic.com/nos/images/Fakes/
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srea-DR2z)
垢版 |
2018/02/26(月) 06:07:32.25ID:QPk9v1GAr
>>335
内部構造、粉体マーキングの劣化の特徴から判断できる
◇マークだけを頼りにしてると騙される
てか、これって◇マーク入りが数百ドルで取り引きされてるような外国の話だろ
日本みたく本物の83がまだ一万もしない国でそんな事するかな
音の悪いフレームグリッドの803Sに5万も6万も出すカモは簡単に騙されるだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況