X



★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-8ILv)
垢版 |
2018/01/19(金) 16:55:56.00ID:v/jZG7CZx
球に関することならとりあえず何でも。

○前スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/

○関連スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1514998224/
真空管の音って基本ボケボケですよね
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347654914/
【KORG】Nutube 新真空管【itron】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475103874/

電気・電子板
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df95-9gpw)
垢版 |
2018/02/25(日) 23:26:56.23ID:QBFX3Was0
テレフンケンの◇マークは本物の証だと思っていたけど、レーザーで作った贋物があるんだね
知らんかった、本物はマークが凸、偽物は凹だそうだが、もう何を信じていいのかわからん世界だね
http://www.jacmusic.com/nos/images/Fakes/
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srea-DR2z)
垢版 |
2018/02/26(月) 06:07:32.25ID:QPk9v1GAr
>>335
内部構造、粉体マーキングの劣化の特徴から判断できる
◇マークだけを頼りにしてると騙される
てか、これって◇マーク入りが数百ドルで取り引きされてるような外国の話だろ
日本みたく本物の83がまだ一万もしない国でそんな事するかな
音の悪いフレームグリッドの803Sに5万も6万も出すカモは簡単に騙されるだろうけど
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8278-AdwS)
垢版 |
2018/02/27(火) 18:05:56.49ID:VN+UrWol0
FX AudioのTube 01J、初めて真空管アンプ買った。
音のことはともかく、これって電源スイッチ切っても、ACアダプター抜いても
つないだパワーアンプのボリュームを一杯に上げるとかすかに音が鳴ってる。
真空管ってこういうもんなの?不思議だ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e1e-wjPQ)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:04:22.41ID:Ryrsgqyc0
>>338
球を抜いて鳴らしてみろ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a01-MTlB)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:36:54.02ID:Riy/lHX+0
その例とは違うけど、
ネットオークションで自作の真空管バッファアンプを購入
Topping VX2につないで小音量で聴いてみたらそんなに音が変わらなかった気が
4R-HH2を6BQ7Aにしても同じ
AVセレクターで切り替えると音が大きくなったような
光も僅かだったのが意外
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df31-exWc)
垢版 |
2018/03/07(水) 18:15:45.44ID:PPAtgosu0
12GN7Aなんて元々大したもんじゃないのに、態々「中華製12GN7Aは存在するのだろうか?」なんて
一体何を意図してるんだろうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a06-WxCv)
垢版 |
2018/03/08(木) 21:31:04.39ID:R+6TSq5j0
NOS(未使用在庫品)をあちらから大量に買い込んだのだろ。
オクなどで捌こうとしたがまったく動かないので
あちこちでヨタ宣伝している。
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a06-WxCv)
垢版 |
2018/03/09(金) 09:51:08.68ID:pkfkTeC70
>>355
テレビの映像増幅管だろ。オーディオ出力管としても使えないことはない。
gmが異様に高いので配線が下手だと発振?
ネタに詰まった製作記事ライターが珍奇さを狙って何度か取り上げたことがあったな。
以上、おしまい。さよなら。
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-8lYs)
垢版 |
2018/03/10(土) 19:21:33.13ID:BdWxQc/Fr
見れた
落としていくのはみんな中国人だよ
俺もずいぶん買ってもらった
なんかアッチじゃ流行ってるみたい
気になる人は一度買って聴いてみるとよい
今なら中国人が直ぐに集まってくるから損はしないと思う
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 261a-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 19:23:37.93ID:6OYRvdNa0
ブラックゲートは小型のもめちゃくちゃ高騰してる
これほど高騰する理由が自作スレッドを見てても情報がないから
中国でもてはやされてるんじゃないかと思ってる
10年くらい前の電解コンデンサを買うなんて全く理解できない、アホなんじゃないかと思ってるけどね
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-8lYs)
垢版 |
2018/03/10(土) 19:37:52.50ID:BdWxQc/Fr
10年どころかルビコンと組んでた輩がせっせと広告打ってたのなんか30年くらい前じゃないかな
自作なんかしない人種が買うステレオサウンドにまで広告打ってた
貴方のアンプを全てBGにしましょう
1個でもBG以外のコンデンサーが入っていると効果は半減です
みたいなヤバい広告平気で出してた
俺はBGなんて胡散くさいものは全く信用しないからヤフオクで落としたアンプにBGが入ってると速攻で外して中国人に買ってもらってた
大昔の電解コンデンサーに大枚叩いてくれるとか感謝に堪えないわね
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a06-WxCv)
垢版 |
2018/03/10(土) 22:18:47.37ID:UDE+5LxD0
森川忠勇氏が今年の1月に亡くなった。
「無線と実験」4月号に追悼記事が載っていた。
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7b-O1fx)
垢版 |
2018/03/11(日) 07:06:28.10ID:ZbL+yXtXa
嗚呼!
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea1e-B6Ak)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:35:47.47ID:3VeQZ/Li0
昔、MJのライターに藤本伸一ってのがいて自身のHPで6BM8PP部品セット売ってたんだけど
送金したのに届かない案件が続出してたな。
そのままサイト閉じられちゃったけど、どうなったのかな?
本人はもう生きてないだろうね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-8lYs)
垢版 |
2018/03/11(日) 15:40:43.96ID:JpgeFuD4r
BGのWKZが157000円逝っとるな
完全に頭のネジ飛んでるわ
中国人と吊り上げの一騎討ちっぽいな
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-8lYs)
垢版 |
2018/03/11(日) 17:27:53.92ID:JpgeFuD4r
満を持して当日終了で148000円も出品されました
負け組狙いですな
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26c9-TXUM)
垢版 |
2018/03/11(日) 23:34:55.40ID:5qe9RIt50
昔のジャンク漁ってはブラックゲート外してジャンク本体よりも高い値段になってボロ儲け。
税務署にチクると面白いな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a06-WxCv)
垢版 |
2018/03/12(月) 03:03:48.65ID:Fb7iYE+F0
数年前だがオクに外しもののオイルコンデンサを
絶縁の程度で区分けして出品してたおっさんがいたな。今もいるかな?
絶縁良好なのはあきれるほどの高値。劣化したのはそれなりの値段。
そんなの、どちらも使えないよ。老いるコンデンサ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eade-uQtz)
垢版 |
2018/03/12(月) 04:19:09.57ID:7TvPf6yt0
絶縁劣化したビンテージのオイルコンは、エレキギター用に需要あるのよ
電圧かかるアンプ側でなくて、ギター内部のトーンコントロール用
せいぜい0.4V程度しかかからんから、容量抜けてなければ良いのさ
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a06-WxCv)
垢版 |
2018/03/12(月) 18:34:46.21ID:Fb7iYE+F0
>>377
ビンテージの老いるコンデンサ、容量は大丈夫なの?
オクのおっさん、絶縁抵抗についてはあれこれ言ってたが
容量については触れてなかったな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8b-5OS7)
垢版 |
2018/03/12(月) 22:50:42.22ID:4TYQ8/hO0
ルビコン 海を渡る
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8b-5OS7)
垢版 |
2018/03/12(月) 23:09:27.55ID:4TYQ8/hO0
>>383
V-CAPテフロン
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-8lYs)
垢版 |
2018/03/12(月) 23:22:24.46ID:9twCBixyr
>>384
知り合いから聞いた話だけど90年代の終わりにWEが300Bの再生産したとき直接輸入元に掛け合って退職金全額分買った人がいるらしい
大量購入と予約分を販売したあとで構わないという約束のもと、ちょっと言えないくらいお安く買ったという話
これはマジでウハウハものだろうね

都市伝説かもしれないけど信じるか信じないかは貴方次第
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-OAki)
垢版 |
2018/03/13(火) 01:20:39.28ID:z94YBHHZa
オイルコンは塵でしょ
所詮は紙
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b8a-ofEl)
垢版 |
2018/03/13(火) 01:52:46.46ID:EH1crgpJ0
オイルコンはちゃんと作られたものは悪くない。
誘電体は実質的には絶縁油。
電力用途の高圧回路には現在でも使われているが、この分野も廃棄の厄介さからフィルムコンデンサが増えてきてはいる。
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-8lYs)
垢版 |
2018/03/13(火) 07:48:56.96ID:jD7rc+Gyr
>>388
オイルフィルムって知らない?
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-8lYs)
垢版 |
2018/03/13(火) 10:18:37.32ID:jD7rc+Gyr
west-capも後半はオイルフィルム
スプラーグのvitaminQも96Pなんかはフィルムじゃないかな
もともと湿気に強いフィルムを強固に封止してあるからトラブルなんかはまず起きない
みつけたら即交換しなければいけないのがラックスが好んで使っていた国産オイル
ほぼ100%終わってる
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b06-JJ+C)
垢版 |
2018/03/17(土) 13:20:56.93ID:lBnVxRvT0
>>381
近頃はコンデンサの容量が測定できる器材がたやすく手に入る。
精度はともかく容量抜けの確認程度なら十分だろ。
年代モノのコンデンサ、容量チェックしてみたら?
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c78b-Ta22)
垢版 |
2018/03/25(日) 17:10:25.79ID:UGIPtkC20
チョークインプットは小電流時に電圧上昇する特性があるだろ
シングルアンプで大入力時の下弦波ピークで小電流になるとき
ロードラインが高圧側に曲がるのかな?
曲がるとしたらコンデンサインプットより2次歪が少なくなるのかな?
0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3395-OqBF)
垢版 |
2018/03/27(火) 09:44:36.87ID:6AayT2jR0
>>396
チョークインプットは、その電圧上昇する電流以上を最低でも流しておかないといけない
それが使い方
それに普通のチョークは鳴いたりするから本当は専用というか考慮されたやつを使わないとね
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c78b-Ta22)
垢版 |
2018/03/27(火) 20:37:17.46ID:rc2Hd0I80
>>397
>>398
>>399
シングルアンプの電源トランス電流容量は
全球の電流+電圧を安定させる電流が必要になるのでしょうか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3395-OqBF)
垢版 |
2018/03/27(火) 21:59:55.53ID:6AayT2jR0
>>400
いえいえ396から399の話は、チョークインプットというちょっとだけ特殊な方法の場合
どんな事があってもある一定の電流を流すためにブリーダ抵抗をいれなくてはならないかもしれない。
普通のコンデンサインプットの場合はこの限りではないのですが、
やはりトランスは余裕を持たせないとあっちっちになるかもしれないので足し算にプラスアルファが必要です。
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c78b-Ta22)
垢版 |
2018/03/27(火) 22:26:35.57ID:rc2Hd0I80
>>401
チョークインプットは本やネットでちゃんとした情報が見つけられなかったので助かりました
ありがとう
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3395-OqBF)
垢版 |
2018/03/28(水) 06:56:49.43ID:ncdR6DxT0
>>402
5chでの細切れ情報でなく、もっとちゃんとした情報、
http://www.asahi-net.or.jp/~UP2J-KNST/tube/tb-s2.htm
昔は、タンゴのチョークインプット用チョークトランスにちゃんとした説明書がついていたのになぁ
と、タンゴ チョークインプット 説明 で検索したら良い説明があったね
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f98b-BzvA)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:03:56.78ID:2p/mtKT70
大電流のトランジスタアンプにチョークインプットは使いにくいから
真空管アンプならではの整流と言っていいかな
電流がパルスや矩形波にならないから,宅内配線に高調波が回らないのが良い
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f98b-BzvA)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:37:49.17ID:2p/mtKT70
ブリッジ整流チョークインプットは電流が矩形波
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cc-kJ0n)
垢版 |
2018/03/31(土) 12:55:10.52ID:mj0YlIKg0
Stereo
快音! 真空管サウンドに癒される
特別付録:ラックスマン製
真空管ハーモナイザー・キット
(ONTOMO MOOK)

「デジタル臭い」音を、付録の真空管ハーモナイザーを通すことによって、真空管のウォームな音と倍音を付加した味わい深い音にする。
製造は日本を代表するオーディオメーカー「ラックスマン」。
増幅率は1対1なので、音量を上げるものではなく、音に味付けをするもの。
音が固い、つまらないという場合にこれを通すとほぐれて、ゆったりと鳴る。
また真空管を交換して音の向上を目指せ、オーディオのたのしみも体験できる。
気持ちいい音にして、もう一度音楽にどっぷりハマってみませんか。

真空管ハーモナイザーとはCDやPCなどのデジタルな音を、RCAケーブルで通すことによって、アナログっぽい真空管の音にするもの。
制作は、数々の真空管アンプの名機を手掛けてきた、ラックスマン。
本機でもラックストーンを堪能できる。
キット内容は、完成基板とシャーシ、ネジ類、真空管。
ドライバーでネジをしめて組み立てるだけなので、誰でも簡単に必ず完成できる。
本誌では、付録真空管ハーモナイザーの応用編として、真空管を交換してさらなる音の変化を楽しむ方法や、真空管で聴きたい音源の紹介もします。
・真空管ハーモナイザー・キットを組み立てる
・開発者が語る、真空管ハーモナイザーの音の妙
・ラックスマン 真空管の歴史
・真空管ハーモナイザーをいろんなところで使ってみよう
・真空管ハーモナイザー簡単グレードアップ術
・真空管サウンドで聴きたい、いい音ジャズBEST10
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-xa6+)
垢版 |
2018/03/31(土) 13:08:23.09ID:OWuLf7bXr
どうせオペアンとU7のカソホロやろ
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1331-4jXv)
垢版 |
2018/04/01(日) 09:09:40.73ID:6yJI7nLO0
胡散臭い!!
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cc-kJ0n)
垢版 |
2018/04/02(月) 17:31:10.45ID:Zgqo5vL20
いらない訳は真空管の音が嫌いだってこと?入門として手軽だから興味ある人多いと思うけどなー。
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-xa6+)
垢版 |
2018/04/02(月) 18:03:41.64ID:cjWktM93r
鈍った回路を使ってるってことでしょうね
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cc-kJ0n)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:26:32.15ID:Zgqo5vL20
ラックスマン製なんだけどなー。
回路もパーツも実装もいい加減なもの出せないと思うけどなー。
まあ少し様子を見ましょうか。。。
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sadd-NWHn)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:48:17.01ID:vPASQ+YFa
ラックスだからこそ余計に怪しいと感じますね
原価なんてたかがしれてるでしょうし
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-qOoQ)
垢版 |
2018/04/03(火) 16:18:22.31ID:fB091Vood
スピーカーのオススメも気になる。真空管に合うやつ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-Tfal)
垢版 |
2018/04/03(火) 17:44:38.35ID:kk7r0aPT0
一般論として真空管アンプは低インピーダンス、低能率のスピーカーが苦手
つまり相性が悪い、って事だけど、結局使い方との相性であって
物自体との相性ってのは、そんなに気にするほど有るわけではないんでは
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sadd-nWW+)
垢版 |
2018/04/03(火) 23:31:53.12ID:214SnSKOa
>>423
GRF
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cc-kJ0n)
垢版 |
2018/04/04(水) 14:06:26.28ID:UM+btNt/0
>>A7 >>GRF
やはり大型の古典型が合いそうですか。
現行品で有ればいいのですが。
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-xa6+)
垢版 |
2018/04/04(水) 14:22:05.53ID:7P1uKsTar
現行で真空管と相性の良いスピーカーってのはなかなか難しいね
お手軽に行くならD130に何かしらのツィーターを足した平面バッフルが良いと思う
D130だけだとオーディオの修行僧になってしまうので
フェライトのD130ならペア5〜6万で買えるから、あとはホムセンでコンパネ買ってきて丸い穴明けて付けるだけ
本当に良い音するよ
能率が103dB/wあるから適当なアンプだと大ハム大会になっちゃうけどね
D130でハムが出なければ完璧だからアンプ作る人なら一家に一台はあった方が良い
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f98b-BzvA)
垢版 |
2018/04/04(水) 22:12:33.31ID:Z2fwUl3k0
ダンピングファクター一桁だとQtsがかなり変わるから
バスレフや密閉式は自作が手っ取り早いね
マルチウェイはクロス周波数でもインピーダンスがフラットなのが良いじゃないかな
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
垢版 |
2018/04/05(木) 14:15:50.59ID:amJo/tk40
>>431
昔のスピーカーはインピーダンスが16オームだった。
今は8オームとか6オーム。インピーダンスが低いと管球OTLは辛い。
16オームなら6080が2本で何とかなったが8オームだと4本?
つまりステレオアンプだと計8本?
6080のヒーターは6.3V2.5Aだよ。8本だと計20A!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況