X



★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-8ILv)
垢版 |
2018/01/19(金) 16:55:56.00ID:v/jZG7CZx
球に関することならとりあえず何でも。

○前スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/

○関連スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1514998224/
真空管の音って基本ボケボケですよね
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347654914/
【KORG】Nutube 新真空管【itron】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475103874/

電気・電子板
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-2mhJ)
垢版 |
2018/04/20(金) 14:11:23.32ID:Nzqqt4F+r
回路図出てるんだから作れば良いのに
中学生の夏休みの工作レベルやん
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9abd-2WsW)
垢版 |
2018/04/20(金) 14:35:54.50ID:1jDF40st0
回路図を見た。
利得=0dBになるようにしたP-G帰還の1段反転アンプかいな。
音の雰囲気がちょびっと変わるのは確かだね。
これを2台つなげて効果倍増&非反転化というのもありだな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-Lu2o)
垢版 |
2018/04/20(金) 16:29:10.47ID:btSKPmS8d
てんばい
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8740-E3Y/)
垢版 |
2018/04/20(金) 22:45:23.43ID:RP7hifYC0
>>588
キモい
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3cf-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 11:46:08.51ID:GTcrSN3U0
真空管ハーモナイザーはディスクユニオン以外で視聴できるところはあるの?
ユニオンは、何故かソースにレコードプレーヤー繋いでいる。
ほとんどの人は、デジタル音源がどう変わるかに興味があると思うんだが。
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5abd-Hp1B)
垢版 |
2018/04/21(土) 23:34:00.77ID:rdsnKibb0
料理だって作るのには時間がかかるが、食うのは5分もかからなかったりする
では、そんなものに手間をかける意味があるんですか?
そんなこと聞くマヌケはいない
ま、そうだったとしても形がのこるだけ料理よりつくる甲斐がある
とは言えるのではないかw
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ec9-Qkku)
垢版 |
2018/04/22(日) 13:48:20.20ID:kxSHvBU30
>>484
オーディオの足跡によると発売が1966年って凄いね。
オクに出ているのは真空管当時のままが殆どだけど使えている。
10〜20年ぐらいでで寿命ってことはないと思う。
流石に入手した時に挿さっている球は性能が落ちているから
新しい球にすれば20年ぐらいは大丈夫じゃないのかな?
今売られている6336も中国やロシア製じゃなくて当時の球だから品質は確か。
普通の状態では頑丈な管だけど管表面温度が相当に高くなるから
夏の暑い時期は弱くていいのでファンで風を当てた方が寿命は延びる。

ちなみにいつ頃の製造かは回路が途中で少し変更されているのと
ボリュームと電源コードに製造年の表示があるのでがでそれで大体判断できる。
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b395-Nunw)
垢版 |
2018/04/23(月) 09:01:24.53ID:ybRK8lrt0
12GN7A、そんなに高Gmな球どうするの? 高帰還かけるの? だったらTrの方が良いかと
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a06-2WsW)
垢版 |
2018/04/24(火) 01:00:04.86ID:lasyvEbU0
>>606
nos球を大量に買い込んだのだろ。あちらから。
捌けなくて困ってるのだよ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b395-Nunw)
垢版 |
2018/04/24(火) 11:56:17.51ID:0i+VqKZB0
昔の人間には濁音の発音の型番は人気が無いんだよ
だから12Gは売れない、例えば6GW8より6BM8だし、
12AX7はそういう点で得をしていたと思うよ
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-2mhJ)
垢版 |
2018/04/24(火) 12:23:29.89ID:Svj2WTVHr
ペケナナ テーナナ ユーナナ エフロク ブイロク ジャグワー メルツェデス
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:21:15.22ID:S2/0y8cY
12GN7Aの規格表見たけど、これだけで電圧増幅と電力増幅できんじゃね?
0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9abd-2WsW)
垢版 |
2018/04/25(水) 14:01:49.53ID:68zPu3W90
12GN7Aは、設計はできても実際に作ったら発振の嵐ですな。
gmがバカ高い系の類似球6KY6をみつけてこれなら高感度なアンプが作れると喜んだ。
グリッド抵抗をつけようが何をしようが10MHz以上で発振しまくりだった。
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17cc-bfMn)
垢版 |
2018/04/25(水) 18:30:02.77ID:nvyDmkX90
>>618
フェライトビーズでもダメですか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2195-8JZN)
垢版 |
2018/04/26(木) 02:26:32.76ID:tu91OqgA0
>>622
ビデオアンプの最終段用じゃないの、3万μmhoもあるんじゃないの、
12GN7はもっと大きくて3.6万だよ、
IF用でゲインが高い6BZ6でさえ8千だよ、
アンプ初段に使われることがある同じくIF用の6AU6が5千200μmhoだからね
12AX7なんてたったの1200μmhoだよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 818a-ECmS)
垢版 |
2018/04/26(木) 10:43:57.17ID:n3/DOn7m0
パワーMOS FETならgmは1,000mS以上あるので、36mSなど恐れていては何もできない。
このように12GN7Aもまともに扱えない奴らの繰り言であることが明らかとなった。
既にオーディオに12GN7Aを使われている先達もおられるが、これからますます12GN7Aが使われるようになる。
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
垢版 |
2018/04/26(木) 11:37:43.55ID:0bTN57O0r
球遊びなんて先人がやりつくしてる事なんだから今更どうにもならんわね
ヤフオクの検索にすらまともに引っ掛からない球をオーディオに使ってみようなんてアホの考え
ましてやそんな糞球をゴリ推しする御仁をいじるなどもってのほか
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-zIzl)
垢版 |
2018/04/26(木) 11:54:46.58ID:Wh3v81JB0
だから言うんだったら作例の一つも出せば誰も文句なんか言わない
もちろん、そんなもの出せるはずもなく、ただただ荒らすがために同じことを言い続ける
常人なら3日で飽きることなので、まあキチガイだわな、キチガイ相手に言うだけ無駄
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
垢版 |
2018/04/26(木) 12:08:29.57ID:0bTN57O0r
晩年の上杉さんなんかは余程在庫が有り余っていたのか一つ覚えのようにEL34とX7とU7しか使わなかった
逆に言うとこの3種類でなんでも出来るってことなんだろうな
面白くもおかしくもないけどね
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5306-SD/1)
垢版 |
2018/04/26(木) 16:56:35.97ID:Lb9hh4Uc0
>>628
球と半導体を同一視は無理だろ。屁理屈無理屈やめとけ。
悪あがき、見苦しいぞ。
>>631
だね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
垢版 |
2018/04/26(木) 20:12:52.88ID:0bTN57O0r
音も悪くないし、寿命もそこそこ
三結でもULでも電圧かけてもかけなくても電流流しても流さなくてもそこそこ上手く鳴る
発振や電極タッチみたいなトラブルもない

本当に良い真空管だけど何かつまらない真空管
全てにおいて80点、トヨタの車みたい
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cc-yH7Y)
垢版 |
2018/04/27(金) 01:10:17.58ID:14GEgqdM0
アメリ管な6L6GCはあんまり人気ないんだね
6V6GTや6CA7、6550も加えて束になってもEL34の人気に負けてる気がする
欧州には2番人気のKT88もあるし
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5306-SD/1)
垢版 |
2018/04/27(金) 03:20:05.71ID:snbHDEYa0
>>639
6CA7=EL34 だよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
垢版 |
2018/04/27(金) 07:01:15.89ID:c8QcoBNMr
6CA7はビーム管、EL34は5極管
アメ球は音はたいしたことないけど頑丈
最大定格なんて目安
ヨーロッパ球は定格守らないと壊れる
特に英球は弱いし、音は良いが工業製品として信頼できない
車を筆頭に英物の信頼性は低い
KT88もタングソル6550を模して作られたし、KT66も御先祖さまは6L6

まとめると音はたいしたことないが頑丈なアメ球
音は良いが信頼性の低い英球
音質も信頼性も高い独球
こんな感じかな
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59cc-yH7Y)
垢版 |
2018/04/27(金) 07:51:12.03ID:14GEgqdM0
6GB8や50CA10とかの日本球はどう?
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5306-SD/1)
垢版 |
2018/04/27(金) 10:57:22.09ID:snbHDEYa0
>>641
下記のサイトに真空管のデータが満載てんこ盛り。
electron Tube Data sheets
https://frank.pocnet.net/sheetsE1.html
EL34,6CA7はもちろん6C-A10(50C-A10)も出ている。開発メーカーが
Matsushitaとなっているけど、これはNEC。
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-7KBh)
垢版 |
2018/04/27(金) 12:54:41.03ID:srPAB2und
12AX7は松下のTマークや東芝のハイファイ、日立の7025、6CA7は松下なんかいいんじゃない
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb3-7KBh)
垢版 |
2018/04/27(金) 19:50:02.46ID:srPAB2und
いっぱい持ってるのでもう十分
駄耳だから音色の違いは分からないけど見た目の作りは綺麗だと思う
それに比べて古いソ連のは頑丈そうだけど作りが雑だな
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2195-8JZN)
垢版 |
2018/04/28(土) 09:49:23.01ID:bFldT60s0
>>650
スレチだけど、三菱ジープも改変(改悪)してるんだよね、使ったエンジンの高さのせいでエンジンフードが高くなってしまった。
前方の見切がすごく悪い、球もそういうのあるだろうね、きっと
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1331-VZ/W)
垢版 |
2018/04/28(土) 17:26:22.21ID:tSxJr9tQ0
ソ連球も中共球もみんな血の匂いがする音だからダメだ。音に臭いを感じない輩も多いが、
そういう奴等の耳も鼻もみんな腐ってるし目も節穴以下だよ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1331-VZ/W)
垢版 |
2018/04/28(土) 19:06:12.95ID:tSxJr9tQ0
アメ球はいいのだ!ロスケ、シナなんか寄せ付けない。
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f98d-s8TH)
垢版 |
2018/04/29(日) 19:10:27.24ID:A8g5dOdh0
>>645

ID:c8QcoBNMrみたいなド素人がタワゴト書いても信じるバカもいるかもしれんな

50C-A10とか6R-A8を設計していたのは新日本電気の部隊のほう。
戦中に大津に疎開して工場を作った部隊。

WEの流れを汲んでるのは玉川工場の部隊。
10年くらい前まで、その工場は残っていた。
横須賀線の車窓からのこぎり屋根が見えてたよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0d-b/EM)
垢版 |
2018/04/30(月) 07:14:22.86ID:Oix3lA4dr
アホなメンバーが居ればグループ全体に迷惑がかかるよね
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0d-vl7r)
垢版 |
2018/04/30(月) 09:11:26.29ID:uMlO7Qh0x
昔の日産だって、日産本体と旧プリンス系統があったじゃんw
R32はプリンスの意地が炸裂した傑作車だったが、本体がなにくそ!と作ったZの方は・・・┐(´д`)┌ショボボン
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3933-M499)
垢版 |
2018/04/30(月) 10:51:46.06ID:MvBYCVmJ0
Z32&Z33って安くていいじゃん。乗り出し40万からあるぞw
Z31までいくとプレミアついてる?って32&33よりチョット高め
Z34はさすがZっていう普通の値段だけどw
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f98d-s8TH)
垢版 |
2018/04/30(月) 11:09:04.24ID:ITlfdNw/0
>>666
キミ、文盲?
同じ会社ではないの
別会社なの
しかも商用系と通信系では人事交流も技術交流も無しって時代
NECから出てたパソコンのプリンターが2系統あったの知ってる?

>>668
歴史的繋がりを言うならルノーは日野を買うべきだったのに日産を買ったのは皮肉だったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況