X



単発】困っている人の為の質問スレッド40【歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 08:07:00.36
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

それでは、マターリ行きましょう。

前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド39【歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469911116/
過去スレ・関連スレは、>>2-5あたりに。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 11:24:55.33ID:g1bxz9kI
しょうもないことを真に受けずにある程度の金額で布張りの椅子を買えばおK
ホールの椅子も布張りだろ
革とか合皮は音を反射するからダメ
メッシュも多少反射するし何より座り心地がクソ
ヘッドレストはあってもいいと思うがバカでかいのは影響があるかもしれない
背もたれと一体になってるようなのはダメ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 18:10:20.65ID:I+RoaE+I
背もたれ椅子でもヘッドレストの反射対策にファーを被せればある程度は緩和できる。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 07:34:41.06ID:qVOedS2h
マランツna11s1のアンバランス出力端子に不具合があって、バランスから出力しようかと考えてます。
プリアンプがアンバランス入力しかなく、アンバランスケーブルに変換コネクタを付けてNA11S1出力バランス-プリ入力アンバランスにしたいのですが、市販されてる変換コネクタを使用して接続しても大丈夫なのでしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 07:44:41.45ID:SeO1jFyp
>>116
問題なく音は出るよ
使い続けると故障するなんてこともない
音質の方はなんとも・・・
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 08:06:26.02ID:05p0X6VU
>>116
市販の変換コネクタというのがどんなものかわからないが、バランス出力‐アンバランス入力の変換コネクタの接続は一通りではない。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 08:57:22.34ID:bFldT60s
>>116
修理に出すことを推奨
バランス端子は、アンバランスのGND側がバランスのGNDにつながっていればまず大丈夫
リアパネルをよく見て、変換コネクタの接続を良く調べて下さい。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 11:52:35.86ID:rnjQlGnr
>>116
XLR-RCA変換コネクターにも二種あるから要注意。
マランツは2番ホットなので2番が繋がった変換コネクタでどうぞ。
それよかRCA端子の修理をした方が良くね?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 12:10:38.12ID:JcrllMp9
修理には出すのですが、GW対応はしていないのでその間変換コネクタでしのごうかとおもいますた
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 16:22:50.72ID:xccY63yi
バランスの基準電圧ってアンバランスより高かったよね。
高い電圧の信号を結線だけで突っ込むのって気持ち悪いな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 16:55:36.07ID:8jgAWlvp
ケーブルの話題に便乗しようかと思うのですが、プレイヤーからバランスケーブルで出力しててイコライザーに入ってます。
イコライザーからプリの入力はアンバランスしか受け付けないのでイコライザーアウトはアンバランスなのですが、上の人と同じ様な質問で
同じアナログ線でも、バランスで入ってアンバランスで出力するのって音質的は不利になるのでしょうか?
不利になるなら、バランス変換コネクタでイコライザバランスアウトからプリに入力しようかと思ってます
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 21:39:12.83ID:CP4+RKrc
>>123
バランス受け、アンバランス出しでは音質上の不利はないよ。
プレーヤーからバランス受けしてることが無意味になるだけ。
RCAジャックで出せてるなら無理にXLRに変換プラグを付ける意味もないと思うが?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 00:24:42.88ID:jt2bllz8
>>123-124
プレーヤーからバランス受けは出力がどうあれS/Nには有利だよ
アンバランス出力とアンバランスのプラス側出力の回路は通常同じ
でも、セットによってはどちらかが回路が増えている可能性があるから何とも言えない部分もある
どっちが良いかは試聴して決めないと厳密にはダメ
バランスはそれにマイナス側の回路が入るから回路での音質劣化には不利、
でもそれをバランス受けするとそこでS/Nには有利になるかも
まあ余計なことを考えずに今の状態で良いと思われ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 00:35:29.57ID:K5W7e7v1
よろしくお願いします。
テレビとPCの音をよく聞きたくてアンプとスピーカーを買いました。
アンプはDAC-X6Jです。とても良くなったのですが欲が出てしまいTUBE-01Jを購入しました。
繋ぎ方は音源からX6Jを経由して01Jにしたのですが、音はほとんど変わりません。
つなぎ順が逆だからなのでしょうか?
ただ01JからX6Jへ繋ぐのは調べた限り方法が見当たりません。
どうにか新しく購入した01Jを生かす方法はないでしょうか?
お知恵を貸していただければ嬉しいです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 18:57:37.05ID:nq53QeJ2
3万前後でアクセサリー部分を補強するんだけどラックか同軸ケーブルかで迷う

今ラックはサウンドマジックの3~4万くらいの4段仕様を
段数減らして組み直した物を使ってる
蹴ってもびくともしないのが望ましいんしょ?
自信ないからこっち寄りだが何を買えば?候補はハヤミか朝日木材加工で2~3段が欲しい

同軸ケーブルはfundamentalのDCLを使っている
この前、吉田苑に閃光っていう2万くらいのケーブル借りて比較したがほとんど違いが分からなかった
糞耳な話だけどこれ以上同軸ケーブルに投資する意味ある?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 20:09:32.45ID:xV/d4zas
http://fast-uploader.com/file/7080641849594/
これから買おうとしているラジオのチューナーの裏側にアンテナをつける部分があるんだけど
これってどうやってつけるんだろう?
テレビのアンテナが余ってるからそれにつなげるつもりなんだけど
ネジ込む感じではないし。。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 22:10:04.67ID:jt2bllz8
>>130
同軸ケーブルは75Ωならちゃんとインピーダンスが合っていればOK、普通は何の問題もない
>>131
良く取説を見て接続して下さい、特別なものが必要ならそういうものは付属しているのが普通
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 06:50:49.27ID:u03wHnl7
>>131
写真が不鮮明だな。
同軸ケーブルの被覆を多めに剥いて芯線を左上、網を左下に接続。
ネジ式になっていて、つまみを右に回すと閉まる(ロック)するんだろ。

それからTVのアンテナが余っていても地デジのアンテナはUHFだから使えない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 10:16:34.70ID:pZ6u75fH
ラジオチューナー 例えばパイオニア全盛期のステレオチューナーTX8900U
→真空管アンプ https://www.amazon.co.jp/dp/B01J1XWUTA/ 
→スピーカー

上記の構成だけでラジオきくことできますか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 10:39:04.18ID:Jb3++NZ7
スピーカーがアンプ内蔵型(パワードスピーカーともいう)だったら可能

普通のスピーカーの場合はパワーアンプ(メインアンプともいう)が別途必要となる
機能的にダブりがでちゃうけどプリメインアンプでも大丈夫
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 10:50:49.01ID:XwvvQMxO
スピーカー候補で相談なのですが
今ハーベスのモニター30.1を使用していて
低域の締まった音や能率の良いスピーカーを聴くと良いなーと思います。
買い替えや、買い増しを検討しているのですが
どんなスピーカーが良いでしょう?
理想は、ハーベスより低域の締まり、沈み込みがあること。
そうなるとモニターライクなスピーカーになるかと思いますが、ハーベスの様な残響というか響があるとなお良いと思っています。
そうなるとB&Wとかですかね?
JBL等も検討していますが、独特の音色に飽きそうなので、見合わせています。

予算は中古含む100万円位を見越しています
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 11:02:15.15ID:XfHF94f+
>>136
聴かれる音楽のジャンルが分りませんが
低域の沈み込みというと、パイのME-1ですかね
PIEGAも良さそうです
JBLも4429は優れたスピーカーですし、12インチウーハーですので試聴なさったらよろしいのでは?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:06:47.55ID:Jb3++NZ7
要点はその真空管「ライン」アンプには直接普通のスピーカーは接続出来ないってことです
真空管ラインアンプ>パワーアンプ>普通のスピーカーと接続しないといけないのでパワーアンプが必要です
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 15:52:48.97ID:cxZizLI/
困ってる。
最近のスピーカーやらアンプは耳に聞こえない高音まで再生しちゃうから一日3時間3日聴くと耳の中が痛くて仕方ない。
キンつく高音や凄まじい音圧な訳でもなく聴き苦しさはない。けど、耳の中が痛い。システムの精度が上がるほどに聴きやすくて疲れる音ってなに??
JPLAY、AITDAC、soulnoteアンプ805D3単線ケーブルです。
空気感だか知らないけど可聴領域越えた部分の押さえ込み対策教えて下さいまし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 17:06:48.09ID:P+H4d545
キンつく高音やサ行が刺さるとか、どこで聞いても「あーこれか」という具体的な動画なりで返ってこない
質問というなら、これらの謎の言葉だなw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 17:34:03.77ID:4zvA1IZ1
可聴域外ってのは勘違いで、たいがい可聴域内にピークやティップがある。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 18:38:04.20ID:cxZizLI/
>140ですが同じ悩みの人って居ないのかなぁ、疲れない程度にたまに聴くのが無難なんだろうか。アンプ10年使ってるから買い替予定だが60万出して耳痛くなったらと思うと憂鬱。原因がアンプだと特定さえできてないが。
俗にいうキンつきと呼ばれる帯域のその上を押さえ込めるケーブルなりセッテイングアクセとかは無いのだろうか?
取り敢えず昨日はUSB接続から光に変えてみた。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 19:34:45.59ID:xpeTfy7B
昔からちょくちょくある話だけど原因みたいなのはハッキリしない
オレも経験したことがある、オレの場合は、、、で、割と簡単に問題解決した
少なくとも精度が高い分解能が高いから聴き疲れする、ってことはない
問題は別にある。意外なことだったりする。もちろん総合的な事の場合もある
その場合はやっかいだろう
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 19:47:34.78ID:xpeTfy7B
しいて言えば高性能、、、高分解能の機器はアラを出しやすく、
全体的なバランスってものを、どこかで取る必要があるのかも
その辺が個々のノウハウってヤツになるのかもね
何にしても聴いて楽しくないような機器は窓から投げ捨てた方がw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 19:49:09.58ID:cxZizLI/
いやだからキンつかないのに耳の中が痛くなるんだって。だぶんオレ病気
キンつきの大半の原因は電源ノイズや壁コン、クリーン電源で解決するべ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 21:38:37.87ID:PTT7Zcng
>>140
詳しく良くわからないけど絶対音感とかある人なんじゃない?
普通は耳に聞こえない高音まで再生していても聞こえないのに
聞こえちゃうのはもうそれは仕方ないのかなって思った。
もしかしたら耳に聞こえない高音まで再生しない安いやつ買えば解消するんじゃない?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 21:39:37.90ID:PTT7Zcng
>>139
ありがとうございました!
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:02:19.72ID:M9cNUoAn
可聴域外の音で調子が悪くなるなら、雨や風の自然音でも症状が出んじゃないの。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:10:37.45ID:4//FmoJ9
そうでもないらしい。
自然音は至って平気だけど
人工的に作った音や不協和音を混ぜた曲には敏感で拒絶反応を示す奴もいる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:14:47.87ID:4//FmoJ9
ついでに書くけど
彼には低歪ならがナローレンジで音数少なめの出音になる機器が向いているのかもね。
今使ってる機器は分析機みたいな性格ばかり。
最近のソフトを分析しながら聞いたらそりゃ拒絶反応も出るだろう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:41:38.91ID:LuOw8zNc
えぇぇそんなのあるの、小さい頃TVがブラウン菅だった時は隣の家で何台TVついてるかは手に取るようにわかった、キーンと張り詰めた感じで。今でも家電製品や蛍光灯が出す高周波みたいのはよくわかる。スピカから出てる聞こえないけどキーンって感じもわかる。
聞こえ方の違いなんて人と話した事ないから明日職場でしれっと調査してきます。
805買う前のヘイルズは確かに最高でした。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 06:04:16.81ID:YobQBmOd
可聴域外ってことならソースがCDでは問題無いってことだけど、実際はCDでも疲れるんじゃないの

TVの水平発振は15.75kHz、老化で聞こえなくなるけど一応可聴域 音色はあるような無いような、20kHz超えると圧迫感しかない(昔の記憶だと)
0158コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/05/02(水) 08:14:22.34ID:pztTiUSP
>>140
押さえ込む、つまり現状の構成で問題点を解消する方向だと、ジッター抑制効果の高い機器をDACの前に入れる事になるんでしょうけど、根本的に解決を図るなら送り出しにコンピューターを使うのをやめる、でしょうね。

また、聴く音楽の音質調整が既に耳にきつい状態で仕上げられている場合、それは売り手が「聴く人はこういう機器でこういうシチュエーションで聴くだろうな」との想定で音造りしているので対処は不可能です。
コンポを処分して「そういう機器でそういうシチュエーションの元で聴く」しか手がありません。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 09:03:05.58ID:4//FmoJ9
>>140
アンプ − スピ―カー の間は単線ケーブル?
どこのケーブルか不明だけどモノによっては癖があり耳に付くよ。
撚り線ケーブルに戻したらどうなるの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 12:34:01.88ID:4//FmoJ9
おお、究極のアドバイスが出たところでこのネタは糸冬了ですね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 14:18:09.69ID:2IGq8Ox/
たぶん音場感っていうかホールみたいな感覚に耳が(人工音ととらえて)拒絶しはじめた

日常生活の再生音で音場感みたいな再現はほとんど無いから不自然とみなした

モノラルで音質云々言わずに聴くか、やめるか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 17:00:24.03ID:LuOw8zNc
職場で何人かに耳事情聞いてきました。なかなか個人差あって面白かった。オーディオに向き不向きな個人差ありますね。20KHz問題と名付けよう
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 17:15:29.85ID:LuOw8zNc
>>157
ありがとう解決しそうです。自分20Khz周辺感じられるので15Khzを目安にSPケーブル選択したいと思います
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 23:30:34.27ID:vCKvK5ez
ていうか周波数的に高ければ高いほど耳への負担が大きいわけじゃなくない?
俺なんかは痛さでいうと1k-4kくらいまでが一番耳にくるんだけど

12k以上が耳について仕方ない音量ってもう純粋に爆音すぎるんじゃないの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 00:59:28.32ID:dR+EQOeW
http://decinormal.com/2016/02/20/hyperacusia/

2万ヘルツ以上の高音域の音が聞こえているらしいことがわかった(30歳当時)。
そして、「発達障害」とか「アスペルガー症候群」、
「発達障害 感覚過敏」というキーワードでググッてみると出てくる出てくる、
自分のドッペルゲンガーのようなケースが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 08:25:25.53ID:CA+p7RQh
ヘッドフォーンで爆音聞けば耳の有毛細胞が疲れて高い音のほうから壊れてきて高い音が聞こえなくなる
もしくはスピーカーを安いフルレンジに交換すれば解決するよ
それでダメなら精神科へゴーだ、耳鼻科じゃないよ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 12:12:53.47ID:9m9xuTWx
脳に直接伝わってる高周波は耳が壊れても聞こえ続けるだろう。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 21:03:53.85ID:YJnv3W8e
>>172
グラフがいくつもあってどれが総合f特なのかワカラン。
前後の英文を読んだうえで判断するしかないが英文読めんので判断不能。
翻訳ソフト起動しろ?めんどくさいのでやらない。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 04:43:43.30ID:0btYrC+a
>>172
測定条件を書かないでそれだけを書いてもなぁ
そのレポートの終わりの方に別のスピーカーとの比較があるけど、そんなに変わらないじゃないの
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 20:31:31.25ID:2Bsb/Etj
メーカーは公式データを提示していない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 13:08:00.29ID:aTJYtqHj
耳に個人差がなく無響室でオーディオ楽しむなら信頼できるデータ


そんな奴いるわけねぇ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 20:11:21.54ID:pmWW0A5A
>>160
耳鼻科なんか行ってもやることは聴力検査をしてステロイドを使う、これは異常があったらすぐにやらないと意味がない。
期間がたってしまったら血流を増やす薬とビタミン剤みたいなものを出す、気休めでほぼ効かないが他に何もすることがないのでこれを出す。
その程度のことしかできないから、一日3時間聴くと耳が痛くなると言って耳鼻科に行けば聴くのをやめなさいと言われるだけ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 21:59:13.02ID:qaXP0670
>>179
そう、ちゃんと書いてある、でもそれをこのスレで書かずにピークがあるどうのと書いても仕方のない事だよ
そのスピカが特性悪くて耳に影響があるとか言いたいんだろうけど
そうじゃないね、聴覚過敏の類だろうね、脳の処理系の問題だと思うよ
音楽なんて聴かなくても生きてられるし、脳内で勝手に再生させていれば無問題
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 01:39:22.71ID:beiMKS6+
バリコンのラジオチューナーって横長ですが、
それを縦長に立てて音はちゃんと出ますか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 07:45:56.76ID:Si+8/sac
>>182
バーアンテナ内蔵だから縦置きでは感度が落ちるかもね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 08:05:29.27ID:4nrxu7mm
電源タップって挿し込む場所によって音って変わるものなの?
Orbの4口タップで、電源ケーブルに近い口に差し込んだ方が音がクリアになった様な気がする
それと、壁コンは二口あって1つはorbでもう一つは、何も繋がって無いフィルター付きタップを接続した方が音が良くなった気がするのだけど、錯覚かな
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 09:11:20.49ID:9nEl2tYw
家族に協力してもらい、何度もブラインドテストして100%わかれば錯覚ではない
そうでなければ錯覚
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 11:00:23.66ID:KOpv8Trc
>>184
何かを変更してかわったと思った時、元に戻したら元に戻るかを確認すると良い
明らかに元に戻るならそれは確実に変わっている
はっきりわからず何回かやっているうちに訳ワカメになったら実は何にも変わっていないという事だ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 17:41:49.62ID:is4oxJmL
同じ場所へ抜き差ししただけで音が変わることもあるからね。
電源タップでは稀でもスピーカーケーブルでは時々ある。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 17:54:13.31ID:MUKhDGGI
>>187
端末の接続が不安定だとそうなる。
先バラの線を何度も締めたり緩めたりしていると接触が怪しくなるので、
ケーブルを取り替えて実験するのならY端子などを付けてやらないと初めから意味がないのだが、そんなこともわからないバカが実験している。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 17:59:43.11ID:MUKhDGGI
驚いたことにスピーカーケーブルを取り替えて、スピーカーから出る音をマイクで拾って、ケーブルによる周波数特性の変化を載せているのを見たことがある。
池沼であることを証明しているわけだが、本人は大真面目である。
もとより池沼が大真面目にやれば池沼でなくなるわけではないので、当たり前といえば当たり前だが。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 07:56:01.50ID:yAiwy0D/
>>188
自分でバカ申告をするとは見上げた根性だね。
密着しているようでも隙間はあるし裸銅は酸化してくる。
メッキしてあっても表面に空気中の汚れが付く。
経時により端子のバネ性の低下により圧着不足、
接触面の肉痩せも出てくれば、ネジコミの緩みも出てくる。
それらの影響で導通性が怪しくなっていたところを抜き差し、脱着すれば導通具合が変わってくる。
と、長文で説明せねばならんほどの情弱池沼とは恐れ入った。
何しろ〜先バラの線を何度も締めたり緩めたりしていると接触が怪しくなるので〜だからね。
じゃあ接触が怪しくなる原因は何?
最も多いのが締め付けにより先バラ線が肉痩せしたことによる緩み
使い込んだ後ならSP端子のネジ山の摩耗により締め付けきれない、が原因として挙げられる。
とはいいつつ>>189には禿同。
ようつべには君のような情弱池沼がくだらない動画を上げていて驚くばかりだ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 08:29:17.76ID:ntfToxz1
>>184
タップの中の内部配線が短い方が音が良い・・・気がするw
そういやKOJOだかの今度出たコンディショナーは、電源に近いコンセント順に消費電力の大きい器機を繋げろ
ってなっていた様な
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 17:42:31.96ID:l06XufnQ
再生時にスーってホワイトノイズが入るのは
元々ソースにノイズが入ってるって事なんかな
それとも、CDプレイヤからノイズが入ってるのかな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 14:47:32.05ID:7vuhcDOC
>>192
機器内の残留ノイズだね。
信号は抵抗、コンデンサ、トランジスタを通過して出力するけど
通過する際になんらかの変化を受ける
その際に余計な音を付加してしまう場合がある。
耳に付くノイズならば問題だが微弱な「スー」「サー」は無害として容認されている。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 17:28:25.73ID:0VtvDFrC
フルレンジのユニットと、ウーハーが別についてる、ネットワーク等が付いていない二分割のスピーカーボックスに収まっているものを貰いました。
ターミナルはフルレンジとウーハーにそれぞれありますが、この場合どのようにアンプに繋げば良いのですか?チャンネルデバイダー?や何かコンデンサーを買わないとアンプいちだいで駆動できないのでしょうか?
0198堀田純子
垢版 |
2018/05/13(日) 17:34:47.47ID:r2Mesq54
csjt888_888

こいつ取引連絡来るの夜中だけ。
多分、引き籠り昼夜逆転ニート。

落札すると、名前・住所知らせず、
たまたま商品が切れたから中国の業者から
送らせると言って2週間くらい経つと
中国から偽物商品が送られてくる。
動作しない。その旨連絡すると、
お前が使おうとした瞬間に故障した、
お前が悪いと言って取り合わない。

早く正業に就きなさい。

「ニートですか?」って質問入れてやれ。

その代わり、自分がニートになっても知らんで。
0199コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/05/13(日) 19:26:58.24ID:M/Ok3Se/
>>195
無責任に返事すると、両方をそのまま(並列で)アンプに繋げて鳴らせると思います。
並列に繋げて鳴らすのはアンプに負担がかかりますので、まずはボリュームを絞って小さな音量で鳴らしていける事を確かめつつ鳴らしてみてはいかがかと思います。
もちろんネットワークを間に入れてそれぞれ得意な音域を鳴らせば良いのですが、両方フルレンジで鳴らしても結構いい線でいくかと思います。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 19:40:22.59ID:SSHZx3Op
>>195
多分外付けのネットワークがあったかマルチアンプで使っていたか、
なんにせよ正体不明の物はまずユニットの型番を調べる
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 20:21:25.09ID:XS7qnGdE
ACiFi-Audio iPurifier ACとトランス式のアイソレーショントランスだったらどっちがいいと思う?
今は壁からフィルター付きの4口タップで、プレイヤとプリを繋いでます。
パワーアンプだけ500wのトランス式アイソレーショントランスに繋いでるのだけど、4口タップに繋ぎ直すとあと悪くなるからね効果はある模様。
ネットで評価の高いACiFi-Audio iPurifier ACが気になります。
アースはkojoの仮想アースに落とす予定です
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 20:28:18.55ID:UOu+BXaL
>>195
SPの型番から、ウーハーの最高とホーンSPの最低周波数を調べる
ホーンSPの最低周波数の2倍くらいのクロスオーバーネットワークと
アッテネーターが必要
0203195
垢版 |
2018/05/13(日) 20:41:44.17ID:0VtvDFrC
皆さんありがとうございます、どうも自作っぽい箱なんで恐らく自作だと思います。
リンク先の形のスピーカーをコピったみたいな形です。
まずは並列で繋いでみて、おいおいローパスフィルターとか繋げていこうかなと思います。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 20:43:00.24ID:0VtvDFrC
あ、ユニット型番も調べてみます!
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 13:11:23.24ID:LoxBIpL3
リモコンのコードは同一社の製品なら新旧一緒でしょうか。
古いヤマハのAVアンプを買おうかと思っていますが、
手持ちのヤマハCDプレーヤー付属リモコン(現行のヤマハ・アンプの音量を上げ下げ可能)で
音量調整できるか思案しているところです。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 13:18:40.88ID:giQ/uZhn
>>205
メーカーのコードは各社数種類持っているはずと思っていましたが、1種類の所もあるようです。
CDとAVアンプではメーカーコードが違っている可能性があります。
ボタンの種類がおなじならそのコードは一緒のはずだけど、メーカーコードが違えばどうしようもない
同じメーカーの違う製品で1つのリモコンで同時に動くのを避けるために周種類のコードを使っている
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 12:05:47.60ID:BDaDGYqt
初オーディオで、プレーヤーにアンプ等、徐々に荷物届いてる
あとはスピーカー到着を待つのみ。買ったのは以下のとおり

売れ筋かっとけばええやろって事で
プレーヤー TEAC NT-505
https://teac.jp/jp/product/nt-505/feature

真空管とデジタル聴き比べたら真空管良かったけど一流メーカー高いから中華にしてみた
アンプ MingDa ASC-3023BA
https://www.oceanartaudio.com/%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/asc-3023ba/

聴いて良いなと思ったB&W
スピーカー B&W 805D3
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/142994#
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 14:03:42.97ID:BDaDGYqt
そこで質問です。ケーブルまだ買ってません・・・
そもそも何を買って何処から何処に繋げば良いのかすら分かりませんw

まずは、プレーヤーからアンプのケーブル問題・・・
TEAC NT-505の背面写真のLINE OUTに合うケーブルって何買えばいい?
XLRが良いのか、RCAが良いのかも分からないし、差し込む場所によって買うケーブルも変わるよね?
差し込み口もアンプによって選択するのか、違うのかも全く分からない

そしてプレーヤーからのケーブルをアンプ MingDa ASC-3023BAの左下の
AUX、CD、TAPE、TUNER・・・何処に刺すべきですか?もしかして何処に刺しても一緒?

次にアンプからスピーカー、刺す場所は0、4、8の内どれ?8の様な気がするけど・・・あってる?
そこからスピーカー背面の上下を付属ケーブルで繋げてる場合
アンプからのケーブルは上下どちらに繋いでも一緒?上下でこっちの方が良いとかある?

あとアンプからスピーカーに繋げるケーブルは、買った後で自分で被覆剥いたり先端処理とか自分でするの?
更にプラグ?みたいなの買うのかな?

何もかも超絶分からないから教えてくれさーーーい!!!!!
よろしくですm(_ _)m
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 00:06:23.55ID:bTdmRAt9
>>209
アンプの入力がRCAだけみたいなのでRCAケーブル一択
アンプのどこへ刺してもたぶん同じ
B&W / 805D3は8Ωだから、アンプの0と8の所へ。
アンプ−SPは取り敢えず100円/m位のでおk、
端子が四個有るのは、ウーファー/ツイーター別(バイワイヤリング)になってるから
取り敢えずケーブルを長く剥いて上下の端子を繋ぐ(ちょっと面倒)
被覆を剥いてねじって軽く半田を染み込ますのがおいらの好み
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 07:59:18.85ID:wCtFB7EG
マランツのNA11s1からステップアップしようかと思ってます
構想としては
CEC TL3.0Nなどのトランスポーターを追加、NA11をDACとする
NA11をトランスポーターとして、違うDACを追加する
CDプレイヤを追加する

予算的に中古も含め30万円位に収めたいなと思っていますがなにか良いもの無いでしょうか?
音の傾向としては、高S/Nで生々しい音質にしたいと思っています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況