X



トーンコントロールを積極的に利用しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 13:11:56.50ID:Bp5at5C3
トーンコントロールを語りましょう
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 23:55:19.86ID:rAvnzxjY
ソースによっては左肩上がりの特性のほうがいいもんな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 00:09:31.23ID:dPzbqIvQ
ハイレゾ買うよりトンコン使った方が音が良くなるよ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 01:00:07.72ID:evX7Iemh
トンコンで変わるのはf特のバランスだけ
質は変化しない
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 01:25:39.93ID:dPzbqIvQ
質も変化するわ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 09:50:17.15ID:53c8rKIM
スピーカーのほうに付いている高音調節つまみをほんのちょっとだけ上げて
アンプの高音調節つまみもちょっとだけ上げている
それでノーマル状態よりは、かなり音が良くなった
高音が抜けるようになった
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 10:40:22.22ID:aN8+//88
>>29
おまい、アンプの質って意味分かってる?
トンコンいじればアキュからマクレビの音が出るとでも?
あるいは中華デジアンがハイエンドの音に化けるとでも?

>>30
>スピーカーのほうに付いている高音調節つまみ
アッテネーターのことだと思うが、今時付いてるのはJBLぐらいじゃんw
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 10:54:08.32ID:5iQSJcIf
>>31
アキュがレビンソンのアンプの音にはならないが、安物アンプに付属しているトンコンの場合は弄ると音像定位が悪くなる事があるね。

トンコン弄る事で位相特性が変化し、更に調整用ボリュームの左右の誤差により、
左右間の位相特性が狂うからだろうけど。

そこそこ高価なアンプなら滅多にないけど。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 11:42:59.42ID:dPzbqIvQ
トンコンで全て解決できるよ
ハイレゾもSACDも必要ない
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 11:52:51.83ID:dPzbqIvQ
オーディオはプラシーボだからレビンソンだと思えばどんなアンプでもその音が出る
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 11:53:22.20ID:dPzbqIvQ
ゴールドムンドの真実
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 07:26:01.90ID:6cunuZMd
うーん…
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 19:56:42.04ID:4e/TAXYi
>>33
それねぇ、かなり本質を突いている。
トーンコントロールの特性が必要に合ってないときがあるのと、
マルチアンプしてるとトーンコントロール入れるのが大変なことが問題。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 20:19:52.76ID:4MaVE8+k
>>9
そりゃ、信頼できる専属のコックだけに飯を作ってもらえるならその理屈もわかるけどな
現実は、ジャンクフードをいかに自分好みにするかがせいぜい俺らができることだし
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 20:23:16.73ID:eYTYZmGk
ハイレゾをダイレクトで聴くよりCDでトンコンいじった方がいい音(好みの音)になるよね
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 00:27:20.32ID:sUS8KjDl
帯域バランスを聴き易いように整えるのは何ら問題はない。
トーンコントロール使用で品質(音質)が落ちるような機器ではいけないだけ。
シンプル・ストレートが常に正解というわけではない。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 00:30:49.53ID:3naLUGyD
自動でフラットにしてくれるデジタルイコライザーでも
フラットポジションが最適とは限らないしな
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:11:52.61ID:YMHIShP/
トーンコントロールをいじって好みの特性にするのは最後の手段と思ったほうが良いんでないかい。
それまでにひたすらオフで調整する。限界までやったらトーンコントロールやイコライザーの出番。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 09:07:26.63ID:h3av/ZUm
トンコンは最初に使えよ
頭わるいな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 09:26:21.84ID:fyYkwVX3
盤によってバランスが違う
なので
Aの盤とBの盤が両立するセッティングは難しい
が、それでこそやりがいがあるというもの(ばか)

盤によってバランスが違う
なのに
Aの盤とBの盤が両立するセッティングは難しい
が、それでこそやりがいがあるというもの(あほう)
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 13:35:41.07ID:LOViwmgu
トンコン使えばたいてい好みの音になる
トンコン付いてない機器は駄目だ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 23:31:23.91ID:iptlmsap
市販されている多くのスピーカーの周波数特性は無響室の自由空間(4pi)を基準にしている。
スピーカーの前後左右を 2m以上空け、設置高さも床面天井の影響を受けないよう十分離す。
現実には難しいので自家用ではどこかで調整が必要になる。
針葉樹林の中で聴けば反射はないであろう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 17:21:12.37ID:Yo6qhagy
とことん利用しよう
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 00:40:39.60ID:Fm+0c4k4
上手くないぞ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 21:25:29.13ID:ezPtspdR
Nobsoundから出てる高音・中音・低音のトーンコントロールがついたプリアンプってこのスレ的にはどんな評価?
ちょっと興味がある製品だな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 23:53:14.34ID:GLv4/tEu
cdにするときにミキサーがいじりつくして出してくる加工品ジェネとかで聞いて作った
vs棒か箱のようなスピーカー ネットワーク回路てんこ盛り
+資金が尽きてトランスもコンデンサーも小さいアンプ>1
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 12:00:09.20ID:HQNavST0
アキュやマッキン
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 21:09:51.62ID:T9IQbmKS
は?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 21:51:20.05ID:m3XPsxDB
トコトンがある機器ってことだろ
0054雀の涙 ◆Rawls78uuAuo
垢版 |
2018/08/12(日) 10:18:15.75ID:ZfOiCfg7
>>49
危うく買いそうになったけれど、Nobsoundのひどい評判が気になったからやめた

なかなかトーンコントロールがついてる良いアンプってないね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 09:33:20.11ID:lyqFEdsK
クィーンやELOみたいにいじくりまくって作ってる音は、トーンコントール使わないと、こもってしまって聞けない。
60年代録音も同様。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 23:08:40.49ID:o316mMcO
ロックはトンコン必須だろうな
常に使ってる
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 16:32:19.08ID:w2qquGN5
ピュアAU板で言うようなことではないが、テレビを見る時に音楽番組以外は低音を絞る
radikoを聞くときも、低音を絞ったままの方が聞きやすい 低質の低音は不要
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 19:24:50.12ID:1XGTKr+v
そうなんですか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 20:17:57.52ID:as1z3c6j
とりあえずCMが無駄にダイナミックレンジ広くて困る
番組自体はきちんと整音されてるのにCMは目立ってなんぼだから大手広告代理店扱いのCMほど放送の一定基準を無視してドゥンンンンドゥンンンンってかましてやがるからな
Jポップの録音並にコンプかけまくり
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 21:07:12.63ID:/CwqdpqA
>>61
おめ
いいなぁ
オレは8006で我慢するよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 08:50:15.73ID:QZkVyYOf
おれなんかNobsoundのプリで我慢してる
ってか、何気に悪く無いぞこれ
オペアンプの音って言えばそうなんだが
パワーアンプの音色を邪魔する事も無いし
ノイズがほとんど無い
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 00:31:21.87ID:kqLMkCCg
>>62
マッキンはイコライザー単体のものもあるよ
マッキンにしては安い
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 15:57:28.63ID:2WQ9HNa4
ロック聴くのにトンコンなかったら駄目だ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 16:41:27.79ID:8mqhjMNv
>>58
CHOYAの梅酒CMなんかアホかよってくらい低音入れてるね
部屋が揺れるちゅーの
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 13:25:26.05ID:b/0PPOOM
へー
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 15:18:07.34ID:qilOrNvA
タンテ、CDプレイヤー、カセットデッキは持ってるけど、プリメインアンプは去年壊れてSPは処分した
今年からミキサー、パワード・スタジオモニターで鳴らしてる
4バンドEQ、グライコ、エフクターで音をイジリ倒し
こいつたったの\32,076(税込)だったw
https://media.music-group.com/media/PLM/data/images/products/P0AKZ/2000Wx2000H/QX1832USB_P0AKZ_Top_XL.png
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 12:02:22.36ID:2TPBVIQh
JAZZやROCKのネットラジオをメインに聴いてるが
やはりストリーミングは高域が少し物足りない
鎌ベイのデジアンはトンコンあるんでトレブルを少し上げてやると
いい感じで鳴る。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 09:22:36.65ID:tmles5AY
そういうもんですか
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 16:51:37.40ID:QoSrZ4D3
>>69
確かにRadikoとかでも
FMチューナ−と切換ながら
聴き比べると
高域がかなりくぐもった感じになるんで
俺もイコライジングで高域持ち上げてる
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 17:04:22.56ID:983JJ1YE
特殊なケースかもだが
スピーカーをKEF Q350とKlipsch RB-61 iiで使い分けてて
KEFからKlipschに切り替えて少しの間耳が慣れるまでトンコンで高音少し下げて聞きながら徐々に戻してる
なぜかKlipschからKEFに切り替えた時は高音上げなくてもそのまま聞けるのは単に自分の耳の特性なんだと思う
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 06:28:49.65ID:IBSddmBn
アナログトーンコントロールは実に量子コンピュータだった

デジタルトーンコントロール系の特に高域は少々のフェーズのズレでも音が濁ってしまう
アナログにもどして256倍オーバーサンプリングとかしない限りアナログに勝てないと結論
『アナログトーンコントロール』は実に『量子コンピュータ』だったと言うスゴイ話!
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 07:07:29.40ID:IBSddmBn
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
http://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 08:23:22.17ID:zaraa7A1
そもそもトンコンもヘッドホンジャックも付いてないわw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 08:27:22.50ID:zaraa7A1
>>61
昔MA6900を使ってたけどフラットが1番良かったわ

トンコンを使うと解像度鮮明度が落ちる
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 11:49:29.41ID:bFaVj4J6
低音側に向かって+20dB
高音側に向かって-20dBという、おそろしいトーンコントロールで音楽の生命を殺す
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 14:19:23.38ID:mBAs/rkN
トンコンいじりが邪道とは言わないが
とにかく音の不満をトンコンで安直に解決させようってやつが多いからな
素材の味を知らずに、醤油やソースぶっかける奴いるだろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 16:22:26.39ID:BMvSYyKb
トコトンは限界まで使わないのが大事
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 02:55:13.20ID:kZS+6POT
ふむ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 10:34:05.98ID:Tbgbuly7
トンコンは古典的な装置だよ

昔それが必要だった理由はソースの品質に問題が多かったからだよ(モニタースピーカに頼り過ぎた音質のチューニングとか)
スピーカ自体の出音の問題ならスピーカをいじったほうが良好な解決ができる(リスニングルームの特性も含めて)
真空管の時代に非常に良質なソース(販売されていたものではない)でトンコン(フラット設定)とそれをバイパスしたのとの比較で
音質の変異が手に取るようにわかってからトンコンは排除したよ

今のトンコンの使いかたはスピーカからの出音を自分好みにするだけじゃないの
だから音質がどうのという議論は無意味ってことかな

確かに音作りに?を感じるソースがあったりするがそれが後に失敗ではなく意図されたものと理解できることもある
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 17:53:21.63ID:YLuHSpqz
マスタリングのばらつきはトーンコントロール(トンコン)では補正の範囲を超えている
従ってトンコンは安易
レーベルとアナログ収録/デジタル収録かでイコライザを用意する必要がある

もちろん、ばらつきなんて無いという人は気にしなくて良い
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 09:57:57.62ID:YS7LpoXB
>>90
トンコン?って
2バンドイコライザじゃないの?
稀に3バンドのトンコンも見かけるけど。

あとマスタリリングのバラつきというか、
部屋、機器の組み合わせの
特性補正で使う事が殆どだと思うけど。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 13:01:01.77ID:Qap8YeSH
>>91前半
アンプに付属のbass/trebleもイコライザといいたければどうぞ、だけど
アンプのフロントパネルやカタログに書いてあるのが正しい
もし、そんなの間違いだイコライザだと糾弾したいならメーカーへ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 13:17:55.42ID:Qap8YeSH
>>91後半
無理だね
ムラヴィンスキーのメロディア盤
DENONレーベルのプリエンファシスのかかったCD
などを音楽的に聴こうと思うと
いわゆるピュアの調整範囲では悲惨な音質になる
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 15:54:43.44ID:Qap8YeSH
ああごめんね

>部屋、機器の組み合わせの
>特性補正で使う事が殆どだと思うけど。

そだねー
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 16:23:13.32ID:YS7LpoXB
トンコンつかわないと、
ハイ上がりのスピーカーには
ハイ下がりのアンプを合わせなければならなくなって
かなーーり非効率だと思うのだ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 09:12:11.43ID:PFuwUZg1
>>96
アッテネータのないSPKなら
ツィータに高域吸音材を被せればいいじゃん
吸音材はティシュペーパーとか色々あるよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 14:27:07.12ID:atw5qDH0
トーンコントロールとティシュペーパーを比較すると
ティシュペーパーの方が高音質なのであろうか
オーディオ専用ティシュペーパーを買ってくればいいのだろうか
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 18:03:14.99ID:A6ng+1Zg
>>99
>>96の言う音質の問題は局所的なことだよね
スピーカのハイ上がりと言うと大体5kHzあたりから上の周波数が多い
そのような状態の補正をトンコンでするのはまやかしでしょ

元来スピーカの音は振動板の分割振動で成り立っていることから周波数特性は凸凹だよね
そこで振動板に工夫を加えたり音響イコライザーとか称して音の放射前面部に障害物を配置したりする

ティシュペーパーも工夫しだいで音響イコライザーに化けることを知らなきゃね
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 21:36:23.89ID:4/sEfRnD
トーンコントロールは高音をイジる程度だけど
音源によって傾向があって
ジャズの演奏なんかはニュートラルで十分
ヴォーカルものは高音を上げすぎると音がビリついたりするものがある
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 21:50:15.62ID:X3a2PyZO
昔はアンプの周波数特性の測定結果が
専門誌に乗ってたような気がするけど、
最近はそのような事はやらんの?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 04:29:53.83ID:3atPq0k9
部屋、機械を総合して例えフラットに調整しても
それが好みに合わないなら何の為のオーディオなんだろう。
フラットな事を自慢する為?
そもそも歳取ると高音の感度がダラ下がりになる訳で、若い時はバスブースト、歳取ればハイブーストが聴きやすい。
それなのに、トーンコントロールをパスして聴いて俺って通気取りかい。
まあそれも趣味なんだから正解は無いねw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 08:09:48.57ID:82G0GUlu
>>103
アンプだけじゃなく、スピーカーその他いろいろのデータが掲載されていたけど、
「データーじゃない、音の善し悪しが問題なのだ」「いくらデータが良くても音が
悪いアンプやスピーカーは多い」「音とデーターは関係ない!」とか言う輩が激増、
測定結果なんか掲載すれば雑誌が売れなくなるからだ。要するに多くの輩は測定や
データーの意味など理解できずに出鱈目な使い方をしながら勝手な事を言ってれば
気が済むって事だ。>>104なんかもこの類。オーディオ業界は結局、こういう輩に
媚び諂った結果今日の惨状に至った。バカ相手、大衆相手の商売の末路はこんな所。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 08:49:42.87ID:82G0GUlu
アンプからトーンコントロール、スピーカーから中高域用レベルコントロールが
消えて久しい。正しく使いこなせる奴は殆ど居ないからだ。グルグル回し、どこが
「正しい」のか分からぬまま弄り疲れ、飽きれば不満の原因を、自らの無能を棚に
上げ、機器・メーカーに擦り付けられのが落ちだから、メーカーとしては、いっその
事コストダウンも兼ねて取っ払っちゃえ!ってのが本音だろうよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 09:32:59.37ID:7BTMR2Mu
JBLのモニター系やタンノイなら普通にアッテネータ付いてるよそこで微調整はある
アンプ側のトーンなんてそもそも触らないねよっぽどのことないと
そもそもどんな環境でどんな装置で聴いてるのよ
まさかしょぼい部屋でプリメイン使ってるのか
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 09:50:36.13ID:82G0GUlu
>アンプ側のトーンなんてそもそも触らないねよっぽどのことないと

それ正解。オレJBLもタンノイも使ってないけど、スピーカーのレベルの微調整
なんて精密な測定器が無ければ絶対にできない。オレの耳は絶対なんて言ってる奴は
しょっちゅう弄りまくっても結論が出ずノイローゼ気味になってるか、諦めていい
加減な所に設定したままってのが殆どだよ。オレのソーチは「ご想像」に任せる。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 10:51:43.59ID:3atPq0k9
>>106
今時はあっちこっちから好きな曲拾い集めて流し聴きが主流。
トーンも音量もバラバラ手元でコントロールして
、いやそれすらしないだろが、アンプのつまみやスピーカーのつまみなんていじるのはここ見てる人ぐらいさ。
普及アンプ、スピーカーに、多勢に無勢なくなって当然、マニア仕様こそ必要。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 18:39:32.24ID:sAQOKPU/
何言ってるのか、言いたいのか「サッパリ」分からない、こんなのがオーディオファン
の実体なのかもね
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 17:21:09.65ID:MDJ7TFkz
トーンコントロールは安い機材にも付いていて安易に調整できるようについている割に使い方が難しい。
正しい使い方その1:音質の追求とか全く興味のない人が好みで適当に弄って楽しむ
正しい使い方その2:自分のシステムの特性や室内音響を熟知し、対応すべきことをやり尽くした上で最後のひと手間で使う

そういう意味ではミドルレンジに一番いらない機能な気がする。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 08:50:39.85ID:C6vBrqdW
素人には「つまみ」が二つ以上在る機器は使いこなせない。しょっちゅう不安に駆られて
動かし続けて結論は出ずノイローゼになるだけ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 09:15:50.86ID:C6vBrqdW
使いこなせない原因を、機器の所為にされるから、イッソの事コストダウンも兼ねて
物取っ払っちゃう。これがメーカーの本音だよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 12:01:16.56ID:ljmE7SMM
イコライザーは機器じゃないって言うのか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 15:55:33.71ID:TFij2/dY
若い頃はBASSを増強して聴いてたが、その位置での音に慣れちゃうと更に増強して、いつの間にか最高点まで回しきってた。
その位置から減衰させると、ものすごく貧弱な音に感じるんだよね。
それで結局トーンコントロールをどこの位置にしたらいいかわからなくなって、今では使ってない。
今の機器は当時とは比べ物にならないくらい性能が良くなってるよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 16:19:31.95ID:+J56NYfB
子供の頃ノブの数が多いモデルを見て憧れたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況