>>507です

>>512
有難うございます。MTUについて全く知識がないので調べてみます

それでスイッチングハブを導入したのですが問題が改善しませんでした。とあるブログで紹介されていたのですがVolumioの人が3B+をレビューしたブログのUSBオーディオ出力の内容がまさしくそれでした
‪The new Raspberry PI 3B+ audio-related review · Volumio
https://volumio.org/raspberry-pi-3-b-plus-audio-review/‬;

どうも3B+ではギガビットイーサに対応したチップへの変更により有線LAN接続するとUSBオーディオ出力にノイズが発生する
そして自分が試したのと同じく無線LANで接続すると一切ノイズが無くなるとのこと
ラズパイでUSBオーディオする人は3B+は避けた方が良い、もしくは有線LANを使わず無線LAN運用するしかないみたいですね。あとはI2S接続するか(だけど、お気に入りのDACが対応してない場合は厳しい)

あとから知ったんですがTinker BoardはUSBと有線LANのチップが別?だからUSBオーディオ目的ならそっちにするべきだったかな〜と思ったり
ここの人的にTinker Boardはどういう見方ですか?
自分はTinker Boardには無いmoode audioが気に入っているので3B+を無線LAN運用でなんとか凌ごうかなと思ってますが...