まずよw
前からさんざん言ってるが
「プラシーボ」だとバカにしてるやつは、自らハイレゾが優位と言ってるようなもんだなw
なぜなら、ハイレゾを「本物」と前提してるからこその「プラシーボ」だからだw

でよw
>>189
君w
>音質に対する検知限が上がることになり得る
>「プラシーボ効果」による身体機能向上を説明するための一つの仮説と言える

おいおいw
「ハイレゾとCDの聴き分け」に関しては、ハイレゾとCDの差がわかる能力が向上ではないだろw
なぜなら
同じCD同士で片方を「ハイレゾ」と言って聴かせると、同じ音源でも「ハイレゾ」と
言われた方が良く聴こえる場合、同じ音源なのに能力向上と言えないだろw

>>199にも書いたが、「ハイレゾとCDの聴き分け」にプラシーボ理論を適用する場合
いわゆる「思い込み」として思考したほうがいいよw

かっこよく言えば
>B「脳の賞与の神経回路」に働きかけるw