>>245
>>つまりプラシーボとは
>>「主観」とは異なる「何らかの要因」によって「体の機能や知覚を変える」ものだと言える
>おいおいw 「主観」排除かよw

「主観」と「無自覚の知覚」とを切り離すことで自論は成り立っている

従前から言っているように
>>207
>同じプラシーボ効果を扱っても
>論理展開が違うみたいなんで
>もう仕方ないんじゃないかな?

がまだ分からないのか

そちらの論は
>>236
>>「思い込みで音が良く聴こえるハイレゾスゲー」
だと理解している

当方論はそれとは全く違う
それは当方の書き込みを読んで正しく理解すれば分かる筈だ