X



サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 16:00:21.73ID:NF/4aLBW
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 60 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508488294/
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:38:09.91ID:GLzPTk/R
山水を後ろから刺したのがケンウッドだというのに・・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 18:11:13.59ID:vKJromfE
修理が終わるまで時間がかかりそう
だから、繋ぎでオンキヨーの定価4万円の
プリメインを買った。
TVなんかはそんなに大きくは変わらない。
CDダイレクトはやっぱり大きく違う。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 21:27:29.48ID:4HO/X6pI
親のボロ別荘から907XDを回収。ハム音が出て10年前に引退させて箱詰めにしたのだが、
久しぶりに繋いだら問題出ず。自己治癒したのか? 
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 21:54:59.54ID:oQ7fgAYT
自然治癒なんてするわけないから再発は既定事項。
ハム音ならば何処かでアースが浮いてるのだろうけど
DC漏れだったらスピーカーも道連れだな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 23:04:42.05ID:oQ7fgAYT
>>574
DC検出機能が通常通りに働いていれば大丈夫だけどね。
機能不全になったアンプもあるから絶対安心とは言えない。
0576571
垢版 |
2018/08/16(木) 10:01:19.19ID:jQq2JGgI
色々とコメント多謝
DC漏れ調整かあ 
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 11:22:05.76ID:74sA+BV0
D907Xd
部品固定に使われてる接着剤がダイオードのリード線を腐食させるという持病もあるよ
使うならメンテ必須だね
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 13:37:29.18ID:g80tZuw1
>>577
D907Xdに限らず、あの接着剤は悪そのもの。時間が経てばほぼ間違いなくデバイスの足を
腐食して交換を余儀なくされる。

あの悪接着剤は、あの頃の製品ではトレンドだったらしく、他のジャンルの電気製品で多用されていて
サンスイでは、AU-D907Fあたりから悪接着剤を多用し始めている。
0579571
垢版 |
2018/08/16(木) 16:04:44.03ID:rTMcmBVf
心配になってきたな 接着剤をを取り除く作業をすればいいのかな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 02:05:16.28ID:01AtsdUa
当時はどこのメーカーもあの接着剤は使ってるね。ビクターも日立もNECも。
コンデンサとかを止めてる元は黄色いボンドが電極の足に付いてると電極を腐食して断線はするし、茶色から黒く変色すると炭化してショートする。
凄く厄介なシロモノ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 05:34:45.29ID:yoaHAq0E
どうせ、どっかの接着剤メーカーから各家電メーカーに売り込みでも有ったんでしょうなぁ。今のRTVゴムみたいに。

RTVゴムは悪さする事は無いみたいだけどね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 18:44:42.44ID:3Bx6HYuZ
当時の万能接着剤=ゴム系ボンド
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 20:41:14.05ID:COs5ooA8
D907Xメンテしたけど、電コン用ボンドで腐食というより電気が長時間流れれば金属の表面は酸化するのでは?
ただあのボンド古くなると見た目が良くないし、剥がすのも面倒だな。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 21:24:57.40ID:/TX1cnR1
>>583
リードワイヤ表面に黒錆が付くけど実使用上は問題ない事が多い。
黒錆付いたから直ちに交換する奴もいるけど、勘違いからの病気といえる。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:31:25.52ID:NGSIu6WI
>>554
箱ってどうしてますか?
※処分品で箱無しで 買ったものなので 修理だそうと思いながら 放置なんです・・
0590586
垢版 |
2018/08/18(土) 14:55:53.82ID:NGSIu6WI
入るサイズの箱に (あれば)ぷちぷちでくるんで後は詰め物でクッションって感じですかね?
対応できるところがあるうちに修理に出したいし、試してみます
※1111は手放せない気がしているので
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 15:03:59.46ID:aX4ikepk
ホームセンターで買っても数百円
色々サイズあるから丁度いいの探せよ
問題は緩衝材
これも色々売ってるが発砲スチロールは加工が面倒で散らかるからプチプチか子供用毛布でぐるぐる巻きだな
すると箱に入らなくなり箱買い直しで再度ホームセンターへ
あと布テープとヒモも買っておく
ヒモはPPバンドとフックを忘れずに
箱の底面はダンボール二重か三重にしておかないと重量で底が抜ける
するとまた箱に入らなくなり箱買い直しで再々度ホームセンターへ
丸一日つぶれるぞ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 15:08:01.14ID:aX4ikepk
プチプチも重量物用があるから出来ればそういう強いものを選ぶ
ぐるぐる巻きにする時に腰を痛め動けなくなる可能性大
作業中断して翌日病院へ
下手すりゃ完成するまでに1週間くらいかかるな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 15:18:31.13ID:aX4ikepk
配送業社は荷物を投げるからな
どこも例外なく必ず投げる
抱えて降ろす時はドスンと落とす
必ずやる
精密機械などとステッカー貼ってあろうがオカマイナシ
それらを前提に梱包しておかないと大変なことになるぞ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 16:47:11.63ID:dumjQ1eg
>>583
グンマーの悪名高い某工房のジジイが当時の接着剤にはトルエンが入っててそれが足を腐らせると言ってる。
たまには役に立つ事も言うと思った。
今普通に売ってる一般向けのボンドにはトルエンは入ってないと思うが当時はもちろん今でも工業用のボンドには入ってるらしい。
さすがにアンプとかには使わなくたったと思うが。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 19:48:00.22ID:fW3ByNQT
段ボールはアメリカ製の物が日本製より強くできているな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 01:39:31.67ID:q+J97pYI
554です。
新古品買って箱なしです。
佐川の窓口に相談か毛布で巻くか
自分で持ち込むか検討中です。
35kgは30才の時と55才の時で感じが
全然違う。今は体 壊すレベル。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 02:15:27.70ID:sk3ylDuU
絶対に自分で持ち込むべき
リスクや不安材料は最小限に
大型荷物の扱いや梱包に慣れた人ならいいが、素人がやると腰を痛めたりアンプ壊して後悔する羽目になるぞ
0602590
垢版 |
2018/08/19(日) 03:25:01.56ID:5CbXcGBa
なるほど 色々参考にさせていただいてます
もう少し研究します
配送は日通の精密機械用を頼むつもり(高いんだけど)
※埼玉まで持ち込みだと 行きかえりで2日かかるからなぁ
※大阪で表示されるところだと 日帰り可能か
確かに35kは持つのつらいです
※パナのオープンレンジ(18k?)でもつらいのに・・・
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 04:08:54.11ID:NCPmQdl1
>>597-598
中国系が増えてるんだろうな。
ebayじゃ日本国内向けの山水製品が一昔前よりだいぶ減ってるからYオクでの仕入れにシフトしてるんだと思う。
あいつら軍資金たんまりあるからさ、ちょっとでも程度いい品だと跳ね上がって俺は太刀打ちできないよ。
もっと貯金&節約せんとな〜と思う今日この頃。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 16:28:25.96ID:KOBWommo
>>604
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c672454343

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c671556071

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m267975861

↑この落札ID
αシリーズの人気機種を中心に大暴れ
α907シリーズになると残り5分以内にほぼ現れて優勝する
バトルになるとギリギリ数秒前まで引っ張り時間を稼ぐ戦法、連日複数台獲得している
何故かα907Limitedには現れない

オレは以前、α907L Extra
綺麗なの欲しくて戦ったが惨敗 _| ̄|○
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 23:49:54.30ID:h7ZnPQUe
>>550
α907LIMITED使ってるが、大人しくはないぞ。
LAPTのような低域のゴリゴリ感はないが、高域が華やかに広がるまさにMOSサウンドだ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 01:08:31.17ID:nUWIpaDV
ヤフオクのサンスイアンプって
修理と称して安物のパーツに取り替えられている可能性もあるんだよな
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 10:19:50.80ID:5xMZOJW6
過去にされた修理で左右違うトランジスタが使われてたり
耐圧無視の低グレードなパワートランジスタに変えられてたり
珍しい事じゃないよ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 15:25:25.16ID:oN+8OQlT
>>610
まずはお祓いからだな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 19:59:53.33ID:u7KS7FY5
>>610
907ごときに遺書託すとは、ちょっとどういう人生だったのかと問い質したくなる。
かといって、Xシリーズ、Limited、アニー、セパレートなら託せるのか、いやいや…
サンスイクラスで遺書付けるのはやっぱ恥ずいかな。

欧米ハイエンド、ビンテージクラスなら…、とかも思ったけど、
結局は大量生産の工業品だからなあ…。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 08:41:41.78ID:zVQoK8M9
値段とかじゃなくて思い入れの問題だろう、残された家族にとってはガラクタかもしれないが。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 11:59:32.58ID:SSt9zM5P
>>607
昔ヤフオクでC-2301を買ってワクワクしながら音を聴いたら酷い音でガッカリした
OHしたら変わるかと大阪SANSUIに出したら、全く違うトランスを無理やり着けていたことが判明した
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 19:30:11.43ID:lOxaRLmh
オクはギャンブルみたいなものと思ってやらんといかんよ
負けてもともとくらいの余裕がないと
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 20:51:23.33ID:FxnksHLU
>>617
ジャンク品としてオクで売っぱらった。
1円スタートで詳細書いて。
買値よりは安くなったけど、8割近い価格で売れた。
その後どうなったんだろうねぇ〜。
今頃、中国で『流石C-2301!』って聴かれているのかな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 22:12:05.98ID:HXGtCZtP
C-2301は対になるパワーアンプが糞デザインだから、
定期的に欲しくなるけど、すぐ萎むのループで聴いた事ないはw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 23:16:12.88ID:hBWfc42p
>>619
トランスがその調子なら、他の箇所も結構な頻度で弄り回されているんだろうね。
処分して正解だったかも。

ちなみに自分のC-2301も右chのトランスが2度切れた。2度目の時は何とか
入手できたけど、今はもうどこにも在庫ないだろうなぁ。

>>620
パワーアンプは目に付かない所へ置けばそれで解決。自分はそうしてるw
つか、そもそもパワーアンプのデザインなんてあんまり気にしたことないなぁ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 03:58:51.15ID:+7vj9iBx
俺はスピーカーをふ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 04:01:15.73ID:+7vj9iBx
くめオーディオのデザイン気にしたことない
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 04:22:53.82ID:h1pJxrep
よりによってトランス交換されてたとは御愁傷様としか・・・。
良くも悪くも中華系転売業者なら見た目良ければ多少難有りでも突っ込んでくるよなぁ。
それでも売れ残ってるのは相場よりかけ離れた開始価格か、再起不能なゴミのどちらか。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 23:34:46.89ID:IupVZAh1
そもそもDCアンプが無い
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 07:44:07.04ID:0UhtDAh6
>>626
嘘はいけない。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 15:40:21.42ID:5Xua59RZ
ダイアモンド差動回路のアンプはイシノラボで何台か作ってたけど、通常ラインナップにはならなかったですね。
オリジナルのダイアモンド差動回路からXまでと、飛んで山水最後期のアンプの設計に携われてて、DC安定度の低さ(初段ゲインの高さ)をずーっと気にして直したがってたので、改善含めて作ってみたって感じでした。

特許はとうに切れてて誰でも使えるのに使わないのは、回路規模が大きくコスト高、さらに生産、調整が面倒なので今の商業ベースでは難しいんじゃないかというのが個人の意見です。

>>628
なんちゃってDCアンプってなんぞ??
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 17:18:52.21ID:0UhtDAh6
>>628
オーディオ用と明記されたアナログ増幅アンプはDCアンプだよ。
D級、デジアン、業務用、放送用機材はこの限りではない。
だから>>626に嘘つくなと書いた。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 17:34:16.34ID:eiisTqR3
>>630
DCアンプというのはDC電圧も増幅するアンプの事を言うよね
DCサーボ回路でDC押さえ込んでる回路だと入力DC電圧を増幅出力出来ないのね

例えば本当のDCアンプであるサンスイアンプのf特の一例はDC〜300KHz +0dB/ -3dBね
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 18:16:21.37ID:5Xua59RZ
>>631
全段DCアンプと言っていたAU-Dx07G ExtraまでのフォノイコライザーはキッチリDCサーボ掛かってるわけで、それを一絡げに「なんちゃって」と言っちゃうとかわいそうだなぁ。。
direct coupling(カップリングコンデンサなし)でDCアンプって言う向きもあって、そんな中にNFBの接地側にコンデンサ入れてDC増幅のないACアンプってのがあるのでそれのことかと思ったよ。

個人的にはDCサーボ使うくらいならACアンプの方がアンプの動作として素直で好きだけどね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 18:37:35.95ID:ipx1uQqD
>>632
DCアンプの定義の話でしょ
ダイレクトカップリングもDCなんて持ち出すのは不自然
そもそもダイヤモンド差動回路から始まってるのにフォノイコの話もどうでしょうね
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 19:25:38.28ID:5Xua59RZ
>>634
ちなみにD907はフォノイコもダイアモンド差動でした。
もちろんDCサーボ付きですが「フォノイコもDCアンプ」と言うのが売り文句のひとつでした。
なので、DCサーボ付きのDCアンプを「なんちゃって」というのはちょいとかわいそう。
という意見です。
更にちなみに(三菱に配慮して)ダイヤではなくダイアです。
細かい話ですんません。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 19:37:21.34ID:kp/SNWiK
>>631
これで良いでしょ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 19:52:14.59ID:kp/SNWiK
>>637
だから技術用語の使い方の問題ですよ
DC増幅しないアンプをDCアンプとして学校で教えたりしない
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 20:16:36.95ID:FZ67goY/
>>635
>>634
>ちなみにD907はフォノイコもダイアモンド差動でした。

確かにダイアモンド差動回路だが、AU-D907無印(含むLimited)はフォノアンプの出力に電解コンデンサーをかましてて、正確にはDC構成ではない。
ちなみに、AU-D907無印はフラットアンプの出力にも電解コンデンサーをかました構成(Limitedも)。この電解コンデンサーの良し悪しが音に結構影響する。

フォノアンプにDCサーボが掛かったのは、AU-D907Fから。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 21:53:56.29ID:5Xua59RZ
>>639
色々うろ覚えだったので訂正ありがとうございます。

話が発散しちゃったのでまとめます。

ダイアモンド差動のアンプって今ないの?
→そもそもDCアンプがない
→嘘こけ
→自作となんちゃってDCアンプは除く
→なんちゃってDCアンプって?
→DC増幅度のないアンプ(例えばDCサーボ)
→(DCサーボを含めないならDCアンプがないとする意見は理解はできるけど)DCサーボを「なんちゃって」に含めるのは賛同できない。
ということでお願いいたします。

ところで、ダイアモンド差動回路自体は(直流増幅度のある)DCアンプである必要はなかったりするのを思い出しました。
ということは「嘘こけ」で終わってた?

重ね重ねスレ汚しすみません。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 22:02:30.54ID:kp/SNWiK
アキュフェーズは自社アンプをDCアンプだと言ってるの?
DCサーボ使ってるけど、DCアンプだとは言っていないと思うが?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 05:38:39.58ID:JDetIkZd
山水を追うように他のメーカーも死にそうです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 16:51:22.74ID:yGucTBJs
高級オーディオを買うなんて爺さんか奇特なマニアくらいだ。
一体型コンポ+スピーカー程度で普通なら十分なはずだし。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 00:52:37.33ID:mIWSyIqd
>>651
一般的にはバラコンで総額20万くらいでマニア扱い
アンプだけで30万とか理解不能、セパレートなにそれ無駄に場所とって邪魔
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 06:57:37.42ID:3M7OqF/b
>>653
オンキョウのCDラジオが32万円だそうだが?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 16:30:25.06ID:9j5SWMD+
>>655
BOSE AW-1整備したら907が買える額になるやんけ。

しかし、BOSE AW-1でぐぐったら、
得るものがほとんど無いページビュー稼ぎの糞ブログ見せられて酷い目にあったw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 17:40:23.13ID:dEToM2Ca
907XDecade、電源ケーブルの極性は 白がホットだっけ?
昔見た説明書では、白がホット(今日の一般的なものとは逆)と記されていた記憶がある。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 18:15:35.42ID:x1EYArxL
>>658
907XDecadeは知らないけど、いくら昔でも白ホットは無いと思う
サンスイバランス入力の端子は他社と違うらしいけど
0660658
垢版 |
2018/08/25(土) 19:57:28.30ID:dEToM2Ca
自己解決。説明書見つかった。白がホット、と書いてあった。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 21:45:47.13ID:+G/FfCS/
白がホットとか屋内配線側なら大事故なんだが
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 02:49:04.35ID:pOyg8TtH
説明書にユーザーが触らない電源ケーブルの芯線色の記述があるとは不思議だな
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 07:04:16.25ID:9Ywlic1o
D907G Extraの説明書は電源ケーブルの灰色の線がコンセントの長い方に差し込んでくれって書き方だった。
バランスアンプになった頃から記述がおかしくなったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況