X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 09:16:28.89ID:OuMnhWAi
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514998224/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484491181/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 42
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1516348556/

つづきあり>>2
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 12:50:58.22ID:ZLXAjuNp
このつまらん流れを止めるネタは何かない?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:47:31.57ID:rKQxkIdb
1/Nを低調波とか分周波と呼びたい…のは分かるが、そんなのはないよーーーん。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:48:14.90ID:rKQxkIdb
んーこの真空管アンプは低調波がよく出て、低温の響きが寒いね?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 15:04:30.86ID:rKQxkIdb
あ、でも分割振動てなもんは?
分割は波長が短くなるから、やっぱ高調波だな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 15:16:23.50ID:rKQxkIdb
だれか、正論を言って止めて!
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 16:57:03.34ID:rKQxkIdb
なんで? 基本波振動に対して、波長の長い振動がどうやって発生するのか分からん
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 17:01:52.09ID:rKQxkIdb
高調波を利用した装置なら、クリスタルマーカを使った周波数マーカとかあるが、
低調波を利用した装置なんて、聞いたことないなー。あったら何かに使えそうだが。
分周回路なしに、10kHzクリスタル発信器を1Hzに変換して時計にするとか。
スピーカでも低音倍増器とかいってボーズがカーステレオ用にでも売り出しそうだが?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 18:24:30.70ID:lLhV2+ov
うなり現象なら元の周波数よりも低い波が発生するけど元が一定の周波数でない限り1/N倍にはならないな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 10:28:12.45ID:kL+6CcCq
フーリエ変換の直交基底の定理からして、低調波は存在しないよ。
あるというのなら、それは、宗教だよね。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 11:32:12.03ID:IsycAhty
たとえばスピーカーの振動板が前に出たとき引っ張られ、後ろに下がったとき弛む線があると、振動板が前に出るたびにピンと張り中立位置に戻る。
1サイクルに2回中立位置があるので簡単に1/2倍の振動数で振れるが、ここのバカどもには理解不能らしい。
こういうのを噴飯物の物言いというのだろう。

> フーリエ変換の直交基底の定理からして、低調波は存在しないよ。
> あるというのなら、それは、宗教だよね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 11:52:04.51ID:kL+6CcCq
1サイクルに2回中立位置があるので、結局に同じ振動数で振れる???
ピストンとシリンダ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 11:53:39.55ID:kL+6CcCq
そんな減速機がホスイ・・・新発明かも…特許とれ!!!
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:01:57.60ID:kL+6CcCq
低調波をつくるには、FFのような順序回路が必要で、内部にメモリ状態素子が必要。
内部にメモリ状態をもつような自然現象はなかなか見つからないな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:02:33.38ID:PxYTx39g
いったい何と戦っているのだろう
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:05:28.08ID:kL+6CcCq
人には見えない悪と戦う
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:36:23.22ID:IsycAhty
結局理解できないですかw
これ高校生の時にやったんだが、要するにその程度のことも理解不能ということですね。
コメントが本当に笑える。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:48:57.82ID:kL+6CcCq
これ高校生の時にやったんだが・・・どこかの宗教学校だろうね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:50:19.65ID:PxYTx39g
スピーカーの例え話は,2次歪みの事だね
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 12:53:18.14ID:kL+6CcCq
2乗特性で、三角倍角公式ー>2倍の高調波だよ。

1/2低調波が出るなら√特性がホスイが、なかなか見つかんね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 13:11:23.49ID:IsycAhty
高校生の人は >>374 の説明とその後のレスを物理の教師に見せれば、ここにいる奴らがどんなバカどもか直ちにわかるだろう。
こんな奴らが真空管アンプ自作初心者を救うとか言ってるんだから、初心者なのをいいことにデタラメを吹き込まれて当たり前だ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 13:26:10.15ID:kL+6CcCq
高調波はあるが、低調波は知らん。
学校では、校長派はいるかもしれんが、艇長派は船の話だ。
世の中、好調派はいいけど、低調派は株価が下がって嫌われる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 13:44:00.44ID:kL+6CcCq
高校生か・・・・なんも知らん高校生なら信じちゃうかもね。
高校教師も、理学、教育、工学系でも工業の現場を知らんからね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 14:22:23.35ID:IGF0nDij
お前らが相手にするからだ
真性はかまってもらうのが一番うれしいんだから
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 15:41:04.69ID:kL+6CcCq
それは、ワイのことや!
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 16:00:09.94ID:v75K+vTL
>>383
ギターとかのハーモニクスのことだよね
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 16:23:22.11ID:kL+6CcCq
ワイは真性やない、火星だ!
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 16:34:40.42ID:kL+6CcCq
よくオーディオの人は例え話で説明するね。だから、今回はメルヘンなたとえ話で。
基本波・・・・これは地球人
高調波・・・・これは宇宙人
低調派・・・・これは地底人 にそれぞれ相当する。
宇宙人はいないとは言えないので、一応いる
地底人は、・・・・いるともいないとも、島田紳助が、俺たちひょうきん族で、地底人
モグリンをやったけど、あんまし受けんかった。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 17:08:10.44ID:PGLoTwsq
まあもしここ見てる高校生がいたら明日にでも聞いてみたら?
もちろん実験するのもいいぞ。
このスレの奴のレベルが底辺であることが直ちにわかるだろう。
それから改めてここの噴飯物の書き込みを読めば、世の中ここまで知ったかな奴が平気で暮らしているものなのかと驚くだろう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 22:27:22.13ID:kL+6CcCq
ワイは、青色水着に興味はない。
武田 久美子の貝殻ブラジャーがエエノウ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 22:41:07.52ID:rjotWPH4
>>400
古いな〜
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 22:44:48.22ID:kL+6CcCq
菊川怜の尻より、森三中の尻で試してホスイ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 07:39:08.55ID:ZAmDVeqJ
>>395 こういう人間をキーワードで分析
高校生==>JKがいい  実験==>JKと実験もいい
このスレの奴  底辺  噴飯物  てなとこか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 11:20:33.70ID:i9It6hxA
高調派 低調波 艇長派…浣腸派  塗り薬でも付ければ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 21:13:11.37ID:0wS1mWXX
それでも、今でも 低調波 探しは続いている
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 23:25:01.94ID:sqllFird
中華のモーター用オイルブロックコンデンサをB電源平滑用に入れようか入れまいか信頼出来るのか否か迷う。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 01:26:02.41ID:lQFuZNAH
戦後の物資難じゃあるまいし、中華のコンデンサなんて使わない.
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 06:48:15.93ID:zwg59s0o
>>408
650v50uf
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 07:11:10.40ID:zwg59s0o
>>410
迷ったのはuniconのチューブラ電解か 指月ruz800v47ufか 中華のオイルブロックcbb65650v50uf です。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 09:44:32.16ID:s4UDejvO
>>410
50μFのオイルコン。巨大だろ?
コイツが破裂するとどうなるかな?すごいだろな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 16:35:30.14ID:PnmJGYEq
>>412
洗濯代だけでも指月RUZよりかかりそうだな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 18:05:37.99ID:Raq+XjJZ
体に悪いものは音がいいという伝説あるからなぁ。
スピーカーだとベリリウム振動板とか。真空管だと放射性物質入りとか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 19:22:28.02ID:5gxWlHdo
ロシア産オイルコンはPCB入りだと聞いた
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 19:46:00.94ID:lQFuZNAH
ウオツカでもはいってんじゃね?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 19:49:45.35ID:2YXmykf3
旧ソ連時代のハーメチックものは良い音するもんな
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 19:54:42.40ID:lQFuZNAH
チェルノブ入り
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 21:05:36.48ID:5gxWlHdo
気持ちよくなる為の物が気持ち悪くする原因に...
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 22:49:57.56ID:JiBdpDEJ
パラレルフィードを試してみたいんですが、
直流カットコンデンサーはOPT1次側のP側G側どちらに接続するのが正しい(或いは有効)のでしょうか
お頼みします
0425424
垢版 |
2018/07/25(水) 22:59:12.86ID:JiBdpDEJ
すみませんP側B側の間違いです
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 13:01:57.97ID:TTtUHiwg
クラーフ結合のことね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 09:04:52.72ID:6xe5hQIP
>>424
どっちでも同じ。でも、今時こんな回路何の意味もない。でかいOPTとNFB使えばいいのだ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 19:15:08.03ID:2a8ejVzz
まあ、やりたくなるのですよ。
チョークとインピーダンス変換トランスが一緒になったのが、
シングルギャップ付きトランスだもんね。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 19:31:34.13ID:ryA9gBn8
チョークとトランスとか似たようなものを2つも使うというのもなんか気が乗らない。
シングルならPP用トランスを使ってもう片側を抵抗か何かでDC電流打ち消せばいいんじゃ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 20:21:30.76ID:zz1QyRbs
出力トランスの影響を薄める事が出来るんでしょ?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 21:03:43.31ID:hCeyHUYz
真空管のパワーアンプにスピーカーを繋げないで電源入れると
真空管が壊れるらしいですが
真空管のプリアンプをパワーアンプにつなげないで電源入れると
真空管もしくはほかの場所が壊れますか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 22:08:54.91ID:Yg/8SU2r
>>181
> 俺が購入を検討した100Vで点火可能と思われるRコアトランスまとめました。
> 上の二つは交流点火も可能だね。
>
> https://www.aliexpress.com/item/ZEROZONE-30VA-HIFI-copper-R-core-transformer-Output-0-220V-0-14V-for-tube-preamp-L5/32884730468.html
> 一次:0V-115Vx2
> 二次:0V-220V(68mA) 0V-14V(1A)
> Total Price:US $30.48
>
> https://www.aliexpress.com/item/ZEROZONE-30VA-copper-R-core-transformer-0-220V-2-0-7V-2-for-PRT-05-tube/32883041255.html
> 一次:0V-115Vx2
> 二次:0V-220V(34mA)x2 0V-7V(1A)x2
> Total Price:US $30.48
>
> https://www.aliexpress.com/item/35VA-115V-230V-dual-220V-dual-6-3V-R-type-transformer/32652894306.html
> 一次:0V-115V-230V 静電シールド
> 二次:0V-220V(0.05A)x2 0V-6.3V(0.8A)x2
> Total Price:US $25.80
>
> https://www.aliexpress.com/item/R-Core-transformer-50W-170-V-6-3-V-power-supply-transformer-tubes-115V-230V-International/1700752611.html
> 一次:0V-115V-230V
> 二次:0V-170V(0.13A) 0-6.3V(5A)
> Total Price:US $29.40
>
> >>179
> https://www.aliexpress.com/item/115V-230V-30W-R-Core-Transformer-9V-9V-9V-6-3V-240V-for-Tube-Amplifier-Preamps/32803653126.html
> 一次:0V-115Vx2 静電シールド
> 二次:9V-0V-9V(0.2A) 0V-9V(0.2A) 0V-6.3V(2A) 0V-240V(0.05A)
> Total Price:US $24.90

国内で扱ってる所ないのかな?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 22:18:27.92ID:8tcRrurf
>>433
5極管シングルで無帰還のアンプだと、スピーカーを繋がないでフルパワーを出せばスパークするかも知れんが、そんな条件になることはまずない。
ボリュームが絞ってあれば問題ない。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 10:26:10.82ID:v0ucvQMK
そんなんでぶっ壊れていたら昔と今の真空管アンプ全滅しているのにな
今でも盛んに使われているギターアンプなんかないことになる
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 10:33:21.09ID:L53RJV6l
誇大に解釈されてるよなぁ
よくないのはスピーカーを繋げずにボリュームを過大に上げた場合
ボリュームが常識的な位置なら無負荷でも壊れる事はない
ただメーカーは常識が通じない人も視野に入れないといけないので故障につながりますので無負荷でスイッチを入れないでくださいとなる
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 11:16:18.78ID:j0bODRzc
負荷直線を頭に描ければ良いのだが。
無負荷なら…水平になり、最大動作時、終段に最大電圧がかかり壊れるかも
ショート負荷なら…垂直になり最大電流で、終段が壊れるかも
という心配があるのだが。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 11:27:17.15ID:w2b3US9T
音が出なかったら、ついついボリュームを回してしまう
で次に接続の確認作業へ@自分の場合こうなりがち
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 11:30:46.23ID:j0bODRzc
ま、励磁インダクタが理想トランスに並列に入るので、本当は負荷直線は楕円になるのだけれど。
インダクタは電圧変化に対してストッパーにはならないので、無視していいのでは?
実際、負荷直線を引くとき、励磁インダクタのインピーダンスは無視して直線として扱う。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 15:10:50.80ID:NuUbJUXr
5極管の代わりに高耐圧パワートランジスタでOPTの2次側オープンの実験をやったことがある。
トランジスタに高圧がかかってショートモード破壊して燃えたわ。
5極管だったら球がパーになるかもしれないが火事にはならないから大した事故にはならんよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 17:55:31.45ID:ua1fRXQH
自作だから特にいえるけど
ビルダーが皆優秀なわけではないのだよ
ボリュームの位置に関係なく
ハムノイズの類でもスパークは実際に発生するんだ
適切な負荷の接続は必須と考えていい
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 18:32:25.24ID:+/3PtKEx
今更無意味な回路を巡って、ヤッパ語るに落ちる輩のケンカが始まった。さあ、やったやった!!
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 18:37:22.49ID:+/3PtKEx
このスレはバカ晒しスレだwwさあ晒した晒した!
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 20:03:27.52ID:kR666sm1
包丁一本、さらしに巻いて、・・・・ん?さらす?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 18:28:33.24ID:23BaTgrE
出力管を抜くのはOK?
電源トランスを無負荷でつなぐのは?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 19:21:27.43ID:yMwh2XKR
>>454
>>1
○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

総合的に勘案しないと一概には言えない
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 01:50:50.12ID:2ceSChrC
質問者のバカ度数上がって来たからもう禁止な!
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 12:34:45.01ID:fTrjTNab
>>457
ヒューズが飛ぶ前に何か変わったことはなかったか?
バリバリとノイズが出たりバチンと音がしたり、
焦げるような臭い、生臭い臭い、煙が出たり等々だよ。何かあったはず。
底蓋を外して電源部分のコンデンサや整流ダイオードなどをチェック。
焼損した抵抗器はないか?破裂したコンデンサはないか?
真空管に変化はないか?ゲッタ(頭部や脇の黒いところ)に変化はないか?
薄くなったり白くなったり透明になっていることもある。
真空管(特に出力管)の電極に変わりはないか?
プレート電極に赤熱した痕跡があることも。
ヒューズを交換するのはそうした点検を済ませてから。
交換するヒューズは同じ容量にすること。大容量はダメ。厳守!
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 12:41:06.13ID:fTrjTNab
>>459
異常が見つかったらパーツ交換補修等をする。
それを済ませてから新しいヒューズを入れて電源オン。
各部の電圧をチェック、音だし動作確認。
時にはニューズそのものが劣化して切れることもある。滅多にないけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 13:28:36.76ID:FBALW4Cg
出来上がったアンプが何度ヒューズを変えても瞬時に飛ぶので色々調べたら整流管のプレートとカソードがショートしてた事があった
回路ばっかり疑って真空管は疑ってなかったから解決までかなり時間がかかった
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 16:03:12.30ID:YnThs28r
12AX7と12AU7が1本ずつのアンプがあるうんですが、どっちがどっちだかわからなくなりました。
見た目が同じなので適当に挿して使っていますが問題ないでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況