X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 09:16:28.89ID:OuMnhWAi
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514998224/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484491181/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 42
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1516348556/

つづきあり>>2
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 14:30:19.56ID:cMfzFp2t
>>583
野菜生活からかなり離れて
潔癖症だらけの現代人の方が
弱いと思われ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 14:30:39.14ID:cMfzFp2t
>>586
野菜→野生
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 14:55:12.15ID:oTe+kLOU
>>586
話がズレているが、公害の話は自分の体への影響だけでなく
後々の人々の為の話であって、一括りにするのは少々乱暴ではあるが現代人の弱いのは何でもかんでも
利便性を追求した昔の人々の苦労のおかげもある。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 15:22:36.46ID:ZS8rsFaZ
銀も毒性が指摘されてるね
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 15:26:11.23ID:zP6UlflE
食物アレルギーとかアトピーとか花粉症なんて子供は少なくとも40年前は居なかった
給食が食べ終わるまで昼休みなしとか好き嫌いを言ったら先生にぶっ飛ばされてた時代
今の子供に根本的な長寿は無理だと思う
医療の発達で生き長らえる事による長寿だろう
ま、今もそうか
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 19:19:37.93ID:IpOwB3F+
40年前にも花粉症はありましたよ。
ただ「花粉症」という言葉は少なくとも一般人の間では知名度皆無だったが、それと花粉症があるかないかは別。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:11:11.27ID:yGPv8Xhf
今やってるフジテレビのドラマで板金用の大型こてでラジオ作ってるシーンが放送されてたけどこのスレの先生は抗議しなくていいの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:16:14.35ID:yGPv8Xhf
ラジオは教材用の透明のケース入りのトランジスタラジオだった。
ところで今でも学校教育で半田付け工作させてるの?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 21:47:54.32ID:AlongulM
今の若い世代は中国からの輸入食材に気をつけるんだね。
鉛どころじゃない重金属と残留抗生物質などの薬物汚染の塊だから。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:37:59.30ID:fmwhUwZu
選ぶならどの半田にするかという問題から話が進むな。本番の中華料理ならレバニラは強力だな。毒素がフィルターにタップリ詰まっている。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:38:44.14ID:MHqEZpGU
工場のはんだ付けはリフローがメイン。
はんだ後手は、あくまで修理修正用じゃて。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 08:33:20.88ID:F9vGS0jt
>>604
じゃあお前は人の意見に文句ばかりつける評論家か?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 09:17:56.57ID:F9vGS0jt
ボケた爺さんは大変だな。まずボケてる自覚がない。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 09:32:46.64ID:ZQQ8Eauz
>>576
無鉛はんだは欧州が環境木違いだから考えたもの。
実際、米国などは銃弾の鉛が環境を汚染している。
錫-鉛共晶はんだは大昔からあるものだが無鉛はんだはまだ新しいものなので、組成にもいろいろなものがあり、特許も存在する。
現実に有鉛はんだでは欧州で売れないので、こんなものはダメだなどと言っていると特許を押さえられてしまい、手も足も出なくなってしまう。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 10:12:56.34ID:GjEjcAtp
>>608
なるほど。半田選びも奥が深いですね。皆さん口を揃えて鉛と言うのも欧州のソレを考えると理解出来る。欧州は世界中から財産集めて金持ちになったものだから次は住み良い環境が欲しいのだろう。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 12:11:36.33ID:ad94hjUz
鉛=lead
リード、れーど、りぁーどりゃ!・・・・・確かになまるぞ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 13:51:53.29ID:G72fU3CJ
>>608
>現実に有鉛はんだでは欧州で売れないので、こんなものはダメだなどと言っていると特許を
>押さえ>られてしまい、手も足も出なくなってしまう

将にその通りだよ。でも、日本メーカーはそんなもの簡単に解決してしまうから大丈夫!以前の
「規格」問題(嫌がらせ)を見事にかわした実績を見れば分かる。問題は日本の馬鹿ファンの対応。
素人が使うハンダなんかは公害面からは全くの問題外なのに、EUに乗せられて、知ったかで
ギャーギャー騒ぐのは、愚劣な世論を刺激し国論操作する「スパイ」もどきの狡猾なEUの偽善の
罠にかかるって事、国際政治の怖さを知れって事だよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 14:32:56.11ID:m0mkXIJp
だからといって、調温できないようなハンダこてを今更勧めたことの言い訳にはならんな。
初心者にこそまともな道具を勧めるべきなのに。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 14:50:38.44ID:aXjSwvR+
初心者は失敗する確率高い鉛フリーと初心者でも上手く行く鉛入りはんだがあります。初心者の皆さんはどちらを選びますか?
また、鉛フリーの時は値段が高いはんだごてを使えと強制する輩がいることに関してはどう思いますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 14:59:23.98ID:m0mkXIJp
>>614
ハンダこての話ということすら理解できない知能の持ち主さん、こんにちは。
そろそろ自殺したらいかがでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 15:29:22.98ID:OA/V06F7
鉛はんだでも数千円プラスして温度調節出来るコテを選んだ方がいいわな
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 15:44:41.59ID:ZQQ8Eauz
共晶はんだ使用でもFX-600なら320℃設定ではんだ付けすることができる。
はんだの光沢と残るフラックスの色が非温調こてではんだ付けした場合と全く違うことに気付くと思う。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 15:46:55.25ID:GjEjcAtp
鉛入りと鉛フリーと選べて何故鉛を選ぶか聞いたがギャーギャー騒いではないし鉛フリーの方が害がないから良いと単純に思っていただけ。勉強にはなって感謝はしている。FX-600を使っているが、使いやすいしずっと使う事を考えると良い買い物だと思う。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 15:57:49.01ID:ZQQ8Eauz
個人で使う程度なら環境的には錫鉛はんだでも問題ないと思う。
現在なら鉛フリーでも錫鉛でもどちらでもできる。
2004年くらいまでの鉛フリーは酷かった。
おそらくフラックスが改良されたのだと思うが、はんだの成分も違うのかもしれない。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 16:01:13.95ID:OA/V06F7
無鉛の中ではビスマスの入ってるはんだは融点一寸低いね
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 17:26:24.09ID:G72fU3CJ
ハンダで音が変わる、鉛ものは音が悪いが銀ハンダの音は凄く良い!なんてヌカス輩どう思う?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 17:52:38.98ID:QZGGzc7n
はんだの材質自体の音というより、接合部分の状態の方が大きく影響するのではないか。
つまりクソなはんだ付けをすれば電気的な接合もあやしい。
また、はんだの抵抗率は銅の10倍くらいあるので、それが問題になるようなところに使えば影響することもあるだろう。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 17:52:49.74ID:7DVEP47o
全部圧着端子で組めば良い
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 18:39:41.95ID:3Bx6HYuZ
全部圧着で接続しした場合、肝心の音は変わったのか?
素人でもわかるぐらい?
敏感な人でやっとわかる?
自分は変わったと思っている?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 19:09:51.34ID:GjEjcAtp
誰が銀半田の方が音が良いといってるのか?出て来いやー
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 19:15:53.98ID:GjEjcAtp
もう鉛フリー銀半田禁止な。ここでは鉛と錫。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:30:11.56ID:AzN9Et5c
6B4Gシングル(初段12AX7パラ)と他のPPを聞き比べていると、高域が伸びてない感じがするんですけど、どうしたらいいでしょうか。測定はできません。
初段をSRPPにすると何か変わりますか
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:50:40.61ID:MS2ODcTI
>>633
出力トランスは? どこの製品? 型番は?
NFBはどうなってるの? なし? かけてあるならどれくらい?
初段12AX7パラの負荷抵抗は何キロオーム?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 11:00:16.53ID:ruB+yyUB
>>633
今時PCくらいあるだろ。
40kHzくらいまでならすぐ測れるから測ってみれば?
あと回路図も出さないでまともな答えは期待するな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 11:09:42.39ID:bb59ht7T
ご常連の引っ掛けだよ、引っかかる鈍い奴が揶揄われてんの!
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 11:41:42.82ID:lzc5W7QL
SRPPにすれば、高域の低下はかなり緩和される。
V.worldの6B4Gシングルだと、20KHzが-2dB位、-6dBが35KHz位

2A3シングル(12AX7SRPP) 征矢進
http://www43.tok2.com/home/kirifuri/article/2013/MJ1079-1301_2A3-single-power-amp_SoyaS.pdf#search=%2712AX7SRPP+2A3%27
だと、20KHzが-1dB位、 -3dBは35KHz位

OPTの性能にもよるが、パラで150Kのプレート負荷よりも、SRPPにすれば前段の出力
インピーダンスが低下するので高域は伸びる。ただし、もともと12AX7は内部抵抗が高
いから改善はこの程度に留まる。

内部抵抗の低い低μ管を前段に持ってくれば無帰還でももっと高域は伸びる。

6B4Gシングル・アンプ 前段5687 ぺるけ
http://www.op316.com/tubes/6b4gs.htm
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 13:16:49.62ID:Aj6AdDM/
12AX7の後に12AU7のカソフォロ段を直結で入れたら?
負荷抵抗は47Kくらいが無難かな…
ペケ7のSRPPより強力にドライブできるから最大出力付近の歪も減るよ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 13:25:13.18ID:Aj6AdDM/
12AX7と12AU7の片ユニットが一つになった12DW7が便利だね
片ユニットになった初段の抵抗値は単純に2倍にすれが良い筈だし
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 14:31:27.67ID:fBG0J/iP
12AX7をパラにしても内部抵抗はまだ40kΩくらいで低いとは言えない。
SRPPは効果あると思うよ。
配線を変えるだけなんだから、やってみ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 15:50:02.66ID:bb59ht7T
イヤハヤ、無責任なアドバイス良くなる保障ゼロ、改悪覚悟すべし。本気で取り組むなら測定器揃えろ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 16:07:43.28ID:VFcHFc36
まぁ、耳で聴いて高音が出てないのは何か間違えてるんだろうな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 16:47:38.32ID:AzN9Et5c
それだけ聞いてる分には別に問題ないのですが、6V6GTのPPと比べると、なんとなくもっさりした音に感じる気がして。
高域がどうこうというより、そういう音の傾向なんでしょうか
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 17:19:25.08ID:fBG0J/iP
12AX7を初段に使ったシンプルな2段アンプを作った時、
初段をパラにしたらかなりよくなると期待したけど効果ほ
とんどなしですっきりしなかった。
同じかどうかわからんが言ってることはわかる気がするか
らSRPPをおすすめしてる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 17:57:23.90ID:VFcHFc36
たいして難しくもないし12AU7を2本使って3段増幅にすれば良いかと
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 18:24:37.97ID:bb59ht7T
ホント皆バカだらけ相談持ちかける奴も答える奴も!!
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 14:39:53.98ID:Cg2tH+Fm
日本の夏だな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 18:25:19.09ID:xPrAjt+C
>>645

誰からも相手にされない
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 12:55:12.19ID:Mto1Y/Wp
マルチの中高域ならシングルで良いと思う
うちはそうなってる
PPに中高域受け持たせると聞いてて疲れる
低域はPPでないとやっぱりダメだったなぁ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 14:49:36.04ID:2qmsnsnZ
シングルだとOPTへの負荷が大きいから、ただでさえ辛いOPTの低域がさらに辛くなるからなぁ。

そこで出力は対して改善されないけど、OPTの負荷は劇的に改善される全段差動…
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 19:01:00.63ID:xD14vB5f
シングルアンプ(もちろん出力トランス式)は、シンプルのわりに、なかなかの音でいいのんだが。
出力トランスに問題が潜んでいる。磁気飽和と負帰還の矛盾である。
低域は磁気飽和のため、驚くほど出力パワーが低下する。かといってNFBを掛けて帯域改善
されるように見せかてはいるものの、実質、磁気飽和励振ディレーグ直線と、NFBによる
衝突が発生し、結果、低域の過励振が起き、低域がぼこつく音になる。
この矛盾は、昔から知ってる人は知ってるのかもしれないが、長い間、隠されていた
秘密であった。真空管現役時代でもアンプメーカはこの事実を隠していたのだね。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 19:12:18.92ID:yMhCZF6E
>>663
クラ-フ結合で解決出来るじゃん
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 19:21:20.08ID:xD14vB5f
クラーフ結合の電源側はチョークコイルが必要だよね。
そのチョークコイルのインダクタンスは電源平滑用のような低リップルタイプでは
磁気飽和するので、結局、数ヘンリ程度だよね。これと、出力トランスの励磁インダク
タンスの並列だから、合成インダクタンスは低下する。結果、低音がでない。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 19:34:30.32ID:xD14vB5f
クラーフ結合の電源側のチョークコイルには、プレート電圧の変動電圧がもろ印加され
るので、結局、大型シングルトランス並みのコアが必要となる。プレートDC電流が流れ
るので、ギャップ式コアとなり、結果、2次コイルのないシングルトランスと同じこと
になるのだね。クラーフ結合といって、実験している例で、このチョークコイルが、
磁気飽和しないで動作しているのか、ほんとは怪しいのだね。
通常、ここに使用するチョークは、低リップ用の電源平滑用ではなく、チョークインプト用の大リップルチョークが必要。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 20:10:14.85ID:yMhCZF6E
プレートチョークは出力トランスの3~4倍以上のインダクタンスが必要
小さい出力トランスで低域出したいときに使う
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 20:19:50.76ID:lZfWLOs9
【偽装された、ルーツ】 皇室はへブル語を公用し、公文で北イスラエル″を公言してる、嘘つきは廃止
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534731623/l50

日本人がユダヤ人なわけない、嘘つきの天皇は廃止しろ!
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 20:33:02.29ID:gTXxt5Kn
>>659
音質重視ならPP?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 21:01:26.51ID:xD14vB5f
出力トランスの性能からすると、そうなるね、煩わしい磁気飽和問題は回避できするし、
AB級でも歪の打ち消しは少しは期待できる.問題は回路規模が大きくなるから
着くのは面倒だし、コストもかかることか.
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 21:36:41.02ID:Q24bWjgt
>>663
そもそも飽和してしまったらNFBかけようが出ないものは出ないので当たり前。
しかも特性が変わるからNFBの安定性もあやしくなる。
何が秘密だよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 21:48:08.41ID:W3iurxIW
OTLに限る
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 23:01:13.51ID:y12frcq1
クラーフ結合は特性改善には役立たずで、良くて出力トランスのみと同等、普通はかえって劣化する。
理由は665と666に書いてあるとおり。
クラーフ結合で低域特性が改善されるのは、チョークではなく高圧をかけた定電流回路との組み合わせだけです。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 01:56:34.54ID:+AGiHSm/
>高圧をかけた定電流回路との組み合わせ

これやるんならPPトランス使って
片側を定電流回路にしたほうが楽じゃね?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 05:00:59.65ID:oIyKC+N0
>>666-667
正確ではないがネタ元としてはラ技の新氏の製作記事に
ハシモトの特注でパラレルフィード/クラーフ結合の
専用チョークと出力トランスがあってだね
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 05:37:53.45ID:8knm6KmN
シングルは誰でも作れるけと良い音を出すのは難しいね
211/845とウン十万するトランスで出す低音をPPならEL84と数千円のトランスでかんたんに出せる
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 05:57:57.99ID:E1abbR3A
EL84/6BQ5はオランダフィリップスの開発だが、米国ではシルバニヤがいち早く広告を出した。
その8年後、シルバニヤは画期的な性能の12GN7Aを発売する。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 13:41:27.63ID:ZRoKsY7f
同じシングルエンドアンプで例えば300bのoptを20wから40wに変えたら低域は改善されますか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 14:16:24.12ID:8knm6KmN
何をもって改善とするか分からないけど
シングルで低音を欲張るとろくなことはない
シングルアンプとは音色を楽しむものです
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 14:16:37.45ID:nzNvegfy
>>680
>>1
> ○相談の前に注意
> ・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
> ・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

まず「低域の改善」とやらが抽象的でわからない
それにここでいう W がどの周波数の値か、なども考慮すべき
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 14:17:53.95ID:RjF9lNqK
答え=Yesです
当然、出力パワーの大きいトランス方が大きい交流電圧に耐えるようコア断面面積が大きいい
励磁インダクタンスも大きい。だから低域も良く出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況