X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 09:16:28.89ID:OuMnhWAi
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514998224/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484491181/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 42
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1516348556/

つづきあり>>2
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 01:38:42.32ID:UWJqSfp7
>>6
こんなアホバカヨタカキコが頻発するので
わかってる人はここにはこなくなった。
見捨てられたのだよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 02:41:41.80ID:TKTWm717
>>6 >>7
球を直列にしてみたら・・・・・

タマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタマタ

マタマママタマタマタマママタマタマタマママタマタマタマママタマタマタマママタマタマ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 04:52:51.06ID:hsGy96Oa
>>7
てゆうかこれなんでしょ
>>1
○相談の前に注意
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 07:21:07.58ID:4Qnylh2A
>>7
スレタイよく見れ
初心者なんだからどんなアホなことを考えていても仕方ない
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 09:50:57.69ID:UWJqSfp7
>>8
>>10
ここはahoボケをかますところではない。
だから過疎ってしまった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 12:59:09.06ID:79nsKBTz
ソケットレス(ピンのパンダ直付け)で接触不良を予防しようと思っています
やった人いますか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 17:33:52.48ID:FPD6WSyc
はかままでむいちゃう人もいるらしい
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 17:56:18.85ID:CGkm3+6f
>>12
セラミックやベークライトの絶縁ベースなしでピンだけ?
プリント基板かな?
引っ張った時にパターン剥離するかも?
対策考えないと。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 18:06:11.94ID:XKQ1ZTmj
ちょっと旧いアンプ買ったりすると
トランス1次側の100vの片側を0.1μくらいのコンデンサーで2次側+Bのセンタータップ経由でシャーシに落としてる回路がありますが、
あれは何をしているのでしょうか?
コンデンサーがお漏らししていたみたいで皮膚の薄い部分で触るとピリピリ来ます
気持ち悪いので取り外しましたが新しいコンデンサーでまたシャーシに落とした方が良いのでしょうか
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 18:49:42.76ID:c0EbU69A
>>16
二次側+Bのセンタータップは単に接地する箇所なだけ。
一次側のコンデンサは対ノイズ用だと思うが片側だけですか?
片側だけということはあまりないと思うが。
どっちみち一次側のコンデンサはなくても構わない。
どうしても気になるなら、現在なら単体のコンデンサではなくノイズフィルタとして販売されているものを使う方がいいと思う。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 18:55:11.33ID:XKQ1ZTmj
どうもです
1次側は片側のみでした
最近のアンプではあまり見られませんよね
コンデンサーはなしで使って行きます
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 22:04:46.35ID:A3niyYtD
MJツマンネー
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 22:47:26.84ID:quXkQqKs
>>13
サブミニチュア管化?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 15:45:10.93ID:wv9m1dCC
微妙にスレチかも?違ったら勘弁

マルツのR1610Gボリューム3個買って測定してR/Lの比率みたんだけど
約10% ゴミw
約6% 
約2% 当たり?

偶然かしらないけど当たりの1個だけ品番書かれた袋に入ってた
たぶん店頭に並んでるんだろうなって感じの袋

これ5個買わないと不安だなw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 20:38:34.69ID:mGNYh8Nf
ォ専もダメダメだね
昔はパーツと配置だけで加工してくれたけど
今は図面書けってさ

図面書けるんだったら町工場に頼むよw
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 21:28:05.78ID:2x48hHHv
町工場のオッサンが見て分かれば良いんだから難しく考えることないでしょ
方眼紙にプロット付けてΦの指定すれば大丈夫でしょ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 01:49:39.01ID:qy+kojMS
KENオーディオって生きてたんだね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 12:14:57.72ID:/sZFZymh
昔そこで売ってた鈴蘭堂のSL-770って穴空きシャーシーの紛い物がアンデックスから出てるけど許可を得てるのかな?
でも中華産にしては高い。2万あったら立派な完成品が買えちゃうw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 12:26:49.93ID:/Vnq6Vdq
シャーシなんか3000円あれば作れちゃう
お仕着せデザインの王道パーツ配置に何万も払うのはアホらしい
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 14:20:14.62ID:/Vnq6Vdq
自分でシャーシを作る人はありきたりのデザインが嫌な人、自作品を買う人はシャーシ以外の部品目当て
シャーシがマイナスになる要素は無いと思う
自作シャーシに価値を付けて売るアホはいないと思う
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 14:40:11.00ID:/Vnq6Vdq
もう真空管アンプのデザインはSL-770 MQ-60 ♯8 A-3500 MC-275 この辺りの流れが大半だよね
菱形にシャーシを使ってみたり時計の文字盤みたいに真空管並べたりとかする人もいるけど
色々とアレだわね
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 14:45:20.27ID:/Vnq6Vdq
あとは色彩のセンスだわね
知り合いに軽度の色盲の人がいるけど茶色に黄緑とかかなりアバンギャルドな塗装のアンプを作る
多分違う色に見えてるのかもしれない…
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 15:18:52.31ID:qr2vc6U5
アルマイトブルーにしたらヒーターのオレンジと補色になって引き立つかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 17:39:50.49ID:nE1O7sm7
自作機upして盛り上がろうze
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 17:40:13.38ID:CcPl5MrB
俺はデザインなら伊藤アンプが好きだな
部品の配置とか密度感とか
まあ紹介される際の写真も良いんだけど
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 18:50:19.61ID:/Vnq6Vdq
>>42
だからシャーシは自分で納得いくまで検討できるから自作が良いんだよ
うちは3mm単位で方眼紙の上でああでもないこうでもないとチェスのように真空管とトランス動かして楽しんでる
シャーシが出来ちゃえば配線なんか2〜3日だもんね
シャーシ組んで穴開けて塗装して部品載せ終わった時が一番盛り上がる
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 21:06:14.64ID:VnAiX4D+
モノラルアンプは比較的楽なので置いといて、ステレオアンプで必要な条件は…
・左右の条件が出来るだけ等価であること
・初段管やOPTからPTを出来るだけ離すこと
・配線の取り回しが良いこと(↑にケーブルが出るようなのはNG)
・高さ・配置・形状のバランスが良いこと(所謂デザイン)
・重量バランスが良いこと

これらを全て満たすのはA2500系とSL770くらいかな?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 21:14:37.89ID:mOcmUyjp
>>46
シャーシーの自加工にこだわる必要ないだろ

部品配置を決めたらシャーシー屋に発注すれば、プロの手でキレイに加工してくれるよ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 22:31:48.12ID:sCOLvrlO
板金塗装工作は自分の部屋では無理だろう
シャーリング、折り曲げ機、ボール盤、油圧パンチ、やすり掛け、・・・・
こんなのが生活の場と一緒になったら地獄だな。
工場でやるもんだなわ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 15:27:34.09ID:SnLjTuHk
>>48
あと放熱もね

KMQ60はシンメトリーなデザイン優先で
入力ケーブルがPTを通過するというキットではありえない配置だなw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 15:47:14.21ID:UgkmKlVV
ラックスのトランスは特にシールド処理されてるようには見えないけど
MQ60なんかは真横に初段とドライブ段があるもんなぁ
まだアンプ作れない頃知り合いにシンメトリーなアンプ作ってもらったとき入力ボリュームのシールド線をPTの脇に通されて思いっきりハム引いたもんな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 15:55:43.01ID:0W4Mnne2
KMQ60は改造にスキルがいるよね
自分も失敗したしw

シンメトリーって結局中途半端になるんだよな
完全を求めるとパーツから特注しなきゃならない
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 20:42:14.70ID:+BzURHw2
ケーブルが前に来るアンプなんてダザ杉
工作が旨けりゃメーカー製みたいにシャフトを伸ばせばおk
0058
垢版 |
2018/06/25(月) 22:28:16.30ID:IkA0rTw9
趣味悪w
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 22:35:32.36ID:UgkmKlVV
前から入力は確かにダサいが音にはよい
どうせやるなら入力ボリュームも省いてシールド線も使わずに最短でグリッドにぶち込みたい
俺のアンプはそうなってる
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 23:45:44.49ID:CTin5UWC
球パワーなら、天板にゴタゴタ球やらトランスやら、並べたくる訳だから
天板に入出力を備えるのもいいぞ
雑誌の作例でも時々みかけるよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 23:56:52.30ID:NUD5Hfap
天板に入出力だしてるアンプはケーブルにストレスかかる(SP端子は除く)から大嫌い
あれ単にシャーシ加工が楽だからじゃいの?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 00:18:26.98ID:s/s3P+vL
あげくのはてに、抜いたピンジャックの先が、真空管に当たってタマが割れる?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 00:30:09.13ID:ZI+ovTTk
なによりケーブルが見えて見た目が悪い
でも真空管屋に集まるオッサン達の服装みればセンスわかるよねw
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 01:14:14.13ID:Q+UQgUM9
mosのアンプ作った時に、ピンジャックとターミナルを前面に付けたら凄く便利だったよ。
ついでに奥側の足をキャスターにして、手前をちょっと持ち上げてゴロゴロとラックから
出し入れできるようにした。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 01:15:37.21ID:mCZmTyBO
ケーブルにストレスwww
それはともかく機能美なら真空管アンプが最右翼でしょう
上っ面だけの見かけの良さは真空管アンプには似合わないのだ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 02:09:08.03ID:1PbhBzMk
自作の球パワーアンプに求めるイメージはむきだしの機械だな
管やトランス、コンデンサにレバー、ツマミ、パイロットランプ、
コードやケーブルだってそれらを構成する要素だ 見えて何が悪いw

センスがあればパワーアンプなら自作の方がメーカー品より格好良く作れる
ただし、シャーシは薄くしないと致命的にダサくなるけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 04:16:29.23ID:Tsdj1ffb
自分でかっこいいと思うアンプを作るのは勝手だが、上を見ればケーブルが見えて見た目が悪いとか、シャーシは薄くないと致命的にダサいとか、センスのない奴が腐しまくっていて草生えるわ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 01:50:52.74ID:V+YsOTsY
ド素人がメーカーに勝てる訳ないだろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 07:30:50.47ID:MEUJGHta
ケース加工はいいけど表示印刷がねテプラやルタリングじゃ嫌だな。
印刷か彫刻は外注かな?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 07:45:14.98ID:lc4Fjzq8
金田式スレでも以前、このご時世なのにレタリングレタリング叫んでいたヤシがいたし、
全く情報のアップデートせずにがたがた言っているヤシは多いのか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 08:44:42.30ID:NqzJsAt6
>>74
哀愁のガムテと電灯線
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 08:47:24.79ID:NqzJsAt6
ダイモさんがアップを始めました
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 09:46:00.03ID:Sx9pheGs
ケースが薄い方が良いってシャコタンがカッコイイみたいな感じかな
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 11:02:22.89ID:kmsTZJ2i
>>77
こりゃいいと思って別のページの詳細読んでたら、持ち込み不可で、
受けるとしても補償なしか…
フロント・リアパネル用アルミアングル持ち込もうと思ったけど
銘版みたいに薄板に彫ってもらう位が無難か
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 11:49:44.74ID:LlfF3Nyh
まあ加工や塗装とかと一緒に外注すれば済むことでしょ
別にバラックだから悪いとも、外注だから醍醐味がないとも思わないわ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 11:57:11.00ID:lc4Fjzq8
>>82
あくまで、いまは普通レーザー加工だよということで、「アルミ レーザー 文字」でググって最初に出てきたとこを一例として挙げただけなので、
他にもアルミへのレーザー加工してくれるところは検索するといっぱい出てくるよん。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 13:19:21.80ID:NqzJsAt6
>>81
同じ部品と配置で厚さ違いの二種類の木枠作って見比べてみると良いよ
限度はあるけど薄い方が見映えが良いと思う
歴史的名機にもパネルではなくシャーシ枠として見た場合あまり厚手のシャーシってのはないと思う
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 13:50:30.16ID:8ZGDCjw4
呼んでまへん。
シール印刷でええやん。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 13:52:31.88ID:NqzJsAt6
>>86
歴史的迷機だろ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 14:34:30.61ID:Sx9pheGs
bottleheadは結構分厚いがあれはあれで良いと思う
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 23:19:03.50ID:m5rjDDHx
キット?
三栄無線って今もあるの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 01:24:12.31ID:0DAFffmr
キットないでしょう。
今じゃIC半導体キットの方が安くつく。
へたすると、キットの方が中国完成品より高くつくのがオチ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 17:55:17.05ID:zqGntn2O
キットやさん、バカは相手にできんと、店仕舞い。これ正しいよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 01:41:56.75ID:CcBVi1PI
>>91
三栄はラジ館から撤退した時点で事実上終了した

ホムペはあるがほとんど機能していない

藤本がダメになったことと連動しているんだろう
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 03:41:34.86ID:Z83nv6v+
ノグチでISO載せないのどうちて?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 10:23:34.49ID:PeJrSrBD
ファイン目っとて
ヒダチのヘルメットのこと?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 12:16:58.19ID:s77AGQ84
>>97
藤本氏はどこ行ったの?
自身のHPで6BM8ppの部品セット売ります、って言って金振り込んでも送られて来ない、
電話してもラチが開かないって人が結構いたんだよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 12:46:33.30ID:PeJrSrBD
お笑いタレント フジモン???
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 14:11:54.52ID:SjHhpsF2
野口に電話して通じた人いる?
電話にも出ない店に金振り込んだり出来ないんだけどここのトランス買うにはどうしたら良いの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 15:02:43.76ID:CcBVi1PI
>>101
今の三栄に電話したときにちょっと尋ねてみたけど、もうお年ですから...と言葉を濁されたわ

部品セット未発送の事件は結構有名だけど、詐欺をしようという意図があったわけではなく、もうろくしちゃって対応できなくなったというのが実情らしい

良い設計記事を書いてた人だったんだけど、年齢ってのは怖いよ

>>103
ときどき地下のノグチの前を通るけど、店は開いてても店主が不在ってことが多い

あそこは前の店主も今の店主も結構アレな人物だから、他で買ったら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況