X



Luxman総合スレッド 45台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d66a-6QQ0)
垢版 |
2018/06/01(金) 21:29:28.97ID:4n4D/1uJ0
 
お前ら、球転がしてるかい?
 
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa4-xO/b)
垢版 |
2018/06/01(金) 21:51:08.56ID:m928N54b0
>>1
おつ
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86b2-Secm)
垢版 |
2018/06/02(土) 00:38:17.35ID:/S/Jdu750
球転がしてなきゃLUXファンの意味ないだろw
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-hrqA)
垢版 |
2018/06/02(土) 00:42:59.35ID:1c2R4C7yx
石アンの立場は・・・ヽ(´Д`)ノ
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d66a-6QQ0)
垢版 |
2018/06/02(土) 00:45:07.97ID:oeskzPAc0
>>5
石を転がしたら?w
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-hrqA)
垢版 |
2018/06/02(土) 00:50:30.97ID:1c2R4C7yx
>>6
手本を見せてくれ
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-hrqA)
垢版 |
2018/06/02(土) 12:52:43.16ID:p5wYBeJFx
ご好評のハーモナイザー、ありゃ電気入れただけじゃダメだな
スイッチ入れて小一時間してから聞いたが、実に音がヘン!
30分もしたらごまっとうなバランスに
どうやら電気入れただけではダメで、ちゃんと音声信号流さないとだな
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86b2-Secm)
垢版 |
2018/06/02(土) 15:04:02.85ID:/S/Jdu750
真空管ハーモナイザーの電源ケーブルを手元にあったオーディオテクニカにしたら低音が太くなった。
オヤイデにしたら中高音域がクリアになった。
フルテックも試してみる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-79VX)
垢版 |
2018/06/02(土) 15:56:19.16ID:TFVhJ00ra
>>10
逆じゃね?
オヤイデは基本ズンドコサウンドな気が
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-hrqA)
垢版 |
2018/06/02(土) 16:39:08.92ID:/xrYkMB+x
てか、釣りだろw
あれ、めがねケーブルじゃんw
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86b2-Secm)
垢版 |
2018/06/04(月) 00:40:21.84ID:YHi7V2l+0
>>12
メガネイントレット電源ケーブルの何が悪い?
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-hrqA)
垢版 |
2018/06/04(月) 02:49:24.97ID:q9qYK/7ax
>>13
めがねケーブルが悪いんじゃなく、普通の3P電ケーじゃないのに
どうして都合よく手元にテクニカやオヤイデがあるんだ? つーコトだよ
オレは交換用の電ケーは普通の3Pは何本もあるが、めがねケーブルの交換用なんて1本もねえよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86b2-Secm)
垢版 |
2018/06/04(月) 08:04:14.57ID:YHi7V2l+0
>>15
以前のサブシステム用やBDレコーダー用に電源ケーブルが手元にあっただけだが

誰もが同じケーブルマニアだと思うか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-hrqA)
垢版 |
2018/06/04(月) 08:35:28.94ID:5JVdHmTix
>>18
ほうほう、それがわざわざテクニカやオヤイデだとw
それでケーブルマニアではないとwww
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
垢版 |
2018/06/04(月) 10:02:11.17ID:Uc0eJuHGr
電線病患者同士でケンカするなよ
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-qgIK)
垢版 |
2018/06/04(月) 11:57:38.23ID:RwmQh+d/d
近親憎悪みたいなもんだなw
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp05-mMkg)
垢版 |
2018/06/04(月) 20:18:57.39ID:LgAztnTzp
>>23
文字が書いてある方を下 左側アースで接続
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d614-WnAL)
垢版 |
2018/06/04(月) 21:55:51.46ID:4e0Pjb0R0
ハーモナイザーの中華球から手持ちの松下球に変えたら別物になった。
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-WnAL)
垢版 |
2018/06/04(月) 21:57:33.25ID:3CRSQz/Md
ハーモナイザー付属の中華球から手持ちの松下のに変えてみたら別物になった。
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86b2-qK9e)
垢版 |
2018/06/04(月) 22:13:29.55ID:YHi7V2l+0
真空管ハーモナイザーのせいで12AU7のヴィンテージ管が品薄状態

現行球でしばらく我慢
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-qK9e)
垢版 |
2018/06/04(月) 22:42:41.15ID:2YIpCJObd
>>23
無音状態でボリュームあげてみてノイズの少ない方向が極性があった状態
壁コンセントの極性が誤っている場合もあるからね

ダイナミックオーディオに機器設置させた鯖は知らない情報 w うきゃ
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
垢版 |
2018/06/04(月) 22:55:01.98ID:Uc0eJuHGr
>>23
なにも接続しないで電源入れてテスターをACVにしてテスター棒の先を一本はシャーシアース、もう一本を手で握ってコンセントを入れ換えてみて指示する電圧の低い方が正解
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-hrqA)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:38:33.66ID:2Jirui5jx
>>31
ハーモナイザーで電極の方向を聞いてくるような初心者さんが
テスターなんて持っとるワケねえだろ?w
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d16f-InwY)
垢版 |
2018/06/05(火) 03:54:40.29ID:cJAeVy+i0
ラックスマンのCDプレーヤー欲しいなー
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx05-hrqA)
垢版 |
2018/06/05(火) 10:04:18.57ID:WA65UqwAx
今や学校で買わされるのか
CUSTOM大儲けだな
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ec1-2djz)
垢版 |
2018/06/05(火) 11:51:17.52ID:FyDGzple0
試験終わったんでようやくハーモナイザー組み立てられた

HD-DAC1(マランツ)→ハーモナイザー→507uX→805SD(B&W)

以前から不満だった鋭すぎる高音が、雑誌の付録ごときで完全に解消されてしまった
大喜びして色々な曲聞いてたんだけど、
なんか同時に507uXのノリの良さやキレ、高音の気持ち良さも全部消えた

正直、長所も短所も全部消すほど変わると思わなかったよ
あと507uXってこんな攻めてる音出してたんだなぁって今更ながら魅力に気づいた
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-y7mz)
垢版 |
2018/06/05(火) 12:02:37.98ID:xSGX7r7Hd
>>37
いまをさること約40年前、
公立中学でカイセのテスターキットなるものを組み立てさせられたそw
貧乏な家もあるだろうに一律に一人何千円か徴収だった記憶
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbd-qw7e)
垢版 |
2018/06/05(火) 14:26:56.40ID:chpPL58C0
>>38
コストの問題もあるとは思うけど付録の管球や電解コンとか見ると、標準の状態はあえて昔の真空管アンプ臭さを演出する音に振ってるね
カマボコで図太いけど伸びやヌケの悪い音

そこそこ評判の良い管球に換えた途端コロッと現代的な鳴り方に激変するからやって見ると良いよ
だけど管球特有の押し出しの強い音なんかも付加されるから、あとは好き嫌いだね
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d66a-6QQ0)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:01:44.78ID:neFSIwp10
>>38
何はともあれ、中華球からJJに替えてみ
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d04-9z6f)
垢版 |
2018/06/06(水) 02:26:39.19ID:ROMY+p/h0
>>39
うちは、5石ラジオだったな
新任の先生が「鳴らなかったらメーカーに送って鳴るようにしてもらうから〜」とか軽く言ってたが
後で技術室に鳴らなかったラジオが70個ほど山積みになってたw
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-545i)
垢版 |
2018/06/06(水) 04:03:59.49ID:6uArZMHOr
俺の時は半田ごてを自分で作ってその半田ごてでトランジスタラジオを作るって企画だったな
半田ごてのコンセントプラグの配線で技術家教室のブレーカーが飛んだりあちこちでスパーク音と火花と煙と悲鳴が上がってたな
世の中には壊滅的なぶきっちょが存在すると確信した
勿論ラジオが鳴ったヤツは少ない
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d619-/k9M)
垢版 |
2018/06/06(水) 04:14:28.07ID:CyrSFlOi0
ハーモナイザーみたいなおもちゃの話題もそろそろ飽きた。本来stereo誌のおまけスレでやる話題だろう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-qgIK)
垢版 |
2018/06/06(水) 10:23:42.96ID:ZbVBZV+/d
>>44
語りたい話題があるなら自分から書けよ
無いなら黙っとれ
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cc-PIRQ)
垢版 |
2018/06/06(水) 10:53:22.74ID:MpLqETB10
Luxman総合スレッド 45台目【ピュア限定】
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16df-1MD0)
垢版 |
2018/06/06(水) 11:27:51.28ID:kIK7/XxF0
>>44
飽きたって言いっぱなしじゃ、アホなJKといっしょ
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb2-y4wb)
垢版 |
2018/06/07(木) 01:24:23.56ID:p6h7G2O20
>>44
買えなかったの?
真空管ハーモナイザーこんなに楽しいのにね
オモチャかどうか使って試してみ
使ってみたけど付いてた真空管でダメと判断?
チューンでかなり変わるのにね

安いからオモチャ
高いからよい音は思いこみ
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9ea-psTc)
垢版 |
2018/06/07(木) 02:15:32.77ID:GFgtYnY80
サブシステムのアムレックDAC+デジアンセットの間に使ってみたけどあまり変化が分からんな
スピーカーはモニオAPEX10

ちなみにハーモナイザーの電源落としてもアンプのボリューム上げたら音が出てくるぞ
そういうもんなのか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb6a-8UvD)
垢版 |
2018/06/07(木) 06:01:12.37ID:ZiH81sjn0
>>53
回路図見りゃ、どうしてか分かるだろw
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9ea-psTc)
垢版 |
2018/06/07(木) 07:33:57.45ID:GFgtYnY80
>>55
完全スルーになってほしいんだけど
改造でできないの?
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-2zj6)
垢版 |
2018/06/07(木) 07:58:50.17ID:L/KfSqnAd
完全スルーにするには、今の回路構成だと入力から出力へバイパスする回路を追加して、
SWで切り替えるしか無いだろうね。
左右、入出力の4回路連動だからSWだけでもそこそこしそうだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況