X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 86rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:16.35ID:jyC7I02x
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 85rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524701614/
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 18:34:26.05ID:UBi9U6pP
>>119
>>120
切り替え式トランスのMMポジションにCDを挿して使うって事ですが無理ですか?
(MMポジションがスルーなら)

MCポジションはレコードプレーヤーつなぎます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 20:04:05.57ID:UBi9U6pP
>>135
仰ってることが理解できました。
入力側アンプの事を全く考えていませんでした。

お騒がせ致しましてスミマセンでした。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 22:25:32.10ID:fgohobbK
検索してもART-1000の感想とか新しいの全くないね
なんでだろう
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 23:05:26.69ID:Tx3BO83N
>>109
まあ、でもSPUの性能を一番引き出すアームはオルトフォンのRMGだけどな
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 23:41:32.58ID:HobHUE8J
ホントかよ?
FRの64SかIKEDAじゃないのか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 08:50:55.25ID:pUoA0djj
SPUってオサムシみたいで嫌
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 09:18:30.30ID:RmTsj7cQ
オサムシというよりは
♪あったかいんだからぁ〜

・・・節子、それクマムシや
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 09:36:46.33ID:pUoA0djj
だからGシェルなのか!
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 10:55:44.43ID:onFOdH42
>>142
SPUなら初期のSMEマーク樹脂シェルが一番ふくよかなサウンド、リードはオリジナル、
止めネジはブラス、もっとも3012に合う
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 15:09:55.43ID:cI4zX9Uv
>>139
売れていないからだろ
「ART-1000は価格に見合った音がしない」という評価をいくつか目にするな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 15:16:24.62ID:cI4zX9Uv
>>139
売れていないからだろ
「ART-1000は価格に見合った音がしない」という評価をいくつか目にするな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 18:29:05.69ID:lru6y0Ij
それもあるが、あの手のダイレクトカップルなカートリッジは極端にアームを選ぶから
そういう評価になるとオモワレ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 19:59:53.99ID:V90hjWLw
>>152
そらビクター持ってる人にはビクターの方が上に聞こえるだろw
当然テクニカ買った人はビクターなど旧世代の遺物
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 01:31:45.60ID:fSWmf0Fj
>>153
おおっとmuse1C?ターレスの原理だったっけ?あれ出てるのかw
リニアトラッキングには可能性は皆無だがあれにはあると思う
レーザーでフィードバックなんかせず能動的に一定角速度で動かせばw

もしくは定速リニアトラッキングで左右にふれるようにするとか・・
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 09:30:38.67ID:ibLVxdDc
これはネットで拾った画像なので手元にはないのですよ。
そしてこの写真も間違っていまして、PL-〇〇LIIに付属するサブウェイとのねじ径を知りたかったのです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 20:59:15.56ID:L3FX0FNk
TD321 MKII+SME 3009R
今までの一体式国産プレーヤーはなんだったんだ
コンポーネントを組み合わせるシステムは懐疑的だったが違う世界だった
SP-10シリーズ+SAECやEPA-100だとまた趣の違うものがあるのかねぇ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:10:58.87ID:L3FX0FNk
初SMEにおっかなびっくりだったのだけど
音が寝ぼけてるな〜とアームの高さ調整してカートリッジのラテラルを正対させたらテキメンに素晴らしい音になり心が熱くなったよ
インサイドフォースはテグスを一番手前にしてキャンセル
オーバーハングゲージも同じ縮尺にダウンロードして出来るだけ近づけたら更に良い音に化けた
これはハマるわ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:25:17.73ID:mMye2xFY
>>170
3009Rは丈夫だから色々いじって楽しんでね

ナイフエッジと受け部のクリーニングもお勧めだよ
ポスト上部の二本のマイナスネジを外し細い綿棒で拭けばおk
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:26:56.25ID:JnC71eU4
>>169
安けりゃともかく、なんと言うか、
そうだプアなら手で動かしゃ良いんだよ
リスニングとしては実用的じゃないが、
リッピングなら人力でも実用になるだろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 22:00:07.95ID:fSWmf0Fj
レーザーフィードバックいらね
だいたいの演奏時間入れて定速で動かせ(それじゃ高くならないだろうがw)
完全に接線方向に向く必要はないんだよ
レーザーでプルプルさせんなw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 22:43:27.27ID:XnZZfYpC
>>167
ナカーマヽ(´ω`)ノ

しかし買った後でお店の人に
LINNの方がずっと音がいいけどね〜、と言われて心が折れたw
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 00:08:24.01ID:piRZs8oq
>>176
顔を見てると悪気はなくて、心で思ってることを正直に話しました
という態度がまた・・・
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 00:39:42.72ID:WEZpXvqV
>>174
だから完全に接線方向でなくてもいいんだよw
10cmを20分かけて移動するだけで
インサイドフォースとアウトサイドフォースが激減する
シェルの動きに従って台座が右往左往するより
どっしりゆ〜〜〜っくりまわってる方が全然いいと見た
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 08:13:26.14ID:TvVJPGSq
再生中に、直下型地震が起きたら
プレーヤーはどうなるんだろう・・・
盤も針もダメになっちゃうかもな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 08:25:57.67ID:Zt76cq2K
プレーヤーやカートリッジの心配より身の安全、命の心配した方が良いよ
この手の何もなければ失う心配がないとか
どうせ死んじゃうんだから何もしない方が良いとか
バカジャネーノ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 08:27:01.88ID:kfYxfnQf
>>179
地震の規模にもよるけど
弱い地震ならば盤面でカートリッジが跳ねるだけで破損には至らない。
自信が大きければラックやサイドボードの最上段から落下、破損は間違いない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 08:35:44.40ID:IlUBK6+G
東京だが、東北地震ではオレのプレーヤーも落ちかけて、コードが命綱になってなんとか助かった
あの後プレーヤーの足の下に、地震対策用のぺたぺたジェルシートを敷いている
アンプの足の下にも敷いてみたが、こちらはものの見事に音がフニャフニャにw
まあラックごと倒れたら意味がないが・・・orz
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 11:09:22.45ID:/Jr776ZN
俺djではないんだが、長いことvestax pdx2000使ってて、今はミキサーvestax vmc004xlって組合せでレコード聴いてるんだが、音質ってどうなんだろ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 11:25:13.96ID:/Jr776ZN
185だが、大きな地震あったんだな、そんな時に書き込みして ごめんなさい
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 12:42:22.68ID:4tI+SeKW
>>182
それは拙者でござるよ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 15:10:42.84ID:h47dj3Km
まさかの揺れの時のためにラックを出来るだけ低いものにしてる
困るのはスピーカーで、自宅にいれば倒れないように手で押さえてられるが(3.11の時は実際にそうしてた)、留守中だと無理だ
左右と後方は支えるものがあるが前方は無防備
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 17:08:38.43ID:Te3w4bwx
ベスタのそれはピュアでもいける。
今のぺらっぺらな軽いイコライザー内蔵のお手軽機よかはるかにいい。
あんたの年齢はわからんけど、ピュアオーディオってクラシック、ジャズしか聞かねえ
ジジイだらけだし、俺みたくラックスマンのセパレートでヒップホップやR&Bとか聞く
のは希少かもしれんw でもDJ用のヌーマのターンテーブルは糞だぞ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 17:33:40.64ID:MNPwQbYL
プレーヤーじゃないが、
阪神淡路の時にアポジーが転倒してリボンが全壊したレポートがあったな。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 17:46:40.67ID:UbBTZo2s
俺の場合は両手でタンノイ1台押さえて、片足でもう1台を支えた。
40kgのBL111がトコトコ歩いてた。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 21:26:48.40ID:tMlwC5Mj
>>167
音が今までとちと違うから新鮮だというのもあるよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 22:42:23.98ID:CQCrS4Er
ステレオ時代のライター
東日本大震災でGT-2000がやられたようだ。
手元に残ったのは SAECとヤマハのアーム
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 22:46:01.45ID:9kQloXdh
>>167
同感だ。国産DDからTD320のSME3009R付きに替えた途端、今迄何と薄っぺらい音しか
聞いていなかったのかと愕然とした。それから30年間未だに故障もせずに現役で活躍中。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 02:01:53.07ID:qolCddaE
環境によるんでしょうけど、古くて、今でも安い国産のアイドラーでも聴いたら、とてもじゃないけどDDには戻れないです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 06:34:47.25ID:51AT2ywJ
LP-70LUのストレートアームで聴く音はいい音してるよーん
art-9との相性も最高
もうこれ以上はいいわ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 08:42:15.60ID:5yKBPqk2
まあ何を使いましても欠点だらけな訳でありまして
しかし、その欠点をこそ愛し、愛好するマニアがいるのがアナログというもの
そう言うと悪いことばかりのように聞こえるけど、実際利点や美点が多くあって
だからこそ今だに使われて、それどころか復活すら果たした
ちなみにオレが今薦めるならSl-12000G系
古くて良いのもあるけど、近くに詳しい人がいるのでなければ薦めないし
そんな人が近くにいるのならその人に選んでもらえば良いので
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 08:45:55.68ID:4mfWYnI/
>>196
ホラ吹いてんじゃねえ、ボケ!w
国産のリムドライブなんてインダクションモーター使った安物しかなかったわ、カス!ww
SN一つとってもDDの敵ではないわ、ゴミwww
ちな、同じインダクションモーターでもガラードはそれなりに金のかかったモーターを
トーレンスは更に金のかかったモーターを使っていた

>>199
おまいも使ってから言え!
なあ底辺www
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 10:42:37.15ID:4mfWYnI/
>>202
皮剥いてから言えっ!
このチンカス野郎がwww

ちな、ワタクシは二十の時に上野クリニックで一皮剥いたひとつ上の大人の漢デスヨ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 11:19:27.40ID:xdQTDa3W
>>189
レスありがとう。スクラッチdj的な評価ばかりであまり音について語られてなかったんで参考になります
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 12:16:08.22ID:9aOoRPUM
>>207
使う使わないはおまいの勝手だが、あたかもディスるかの様な表現するならカキコするんじゃねえよw
アームの振動をダンプするにはオイルに勝るものなしなのが現状だ
高級アームには磁力もあるが、アレはユニピポットのフラフラを止めるにはよくても
アームがカートリッジのトレースで受ける振動のダンプまでは出来ないからなあ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 14:14:51.27ID:29A5tuwW
オイルダンプ方式
オイルダンプにちて考えてみよう。油の粘りを利用して、ふらふら動くものに、制動を掛ける装置を
オイルダンプと呼ぶ。ちょっと見には、油で制動を掛けているのだから、アームがフラフラするのを
止めるのは具合が良いように思えるが、一つ重要なポイントを見落としているのに気づいて欲しい。
レコードには、大なり小なり、反りはつきものである。ひどいのになると、部分的に窪んでいるのもある。
その窪んだ部分を針が通過すると、カートリッジがヒョイと沈まなければならない。出来の良いスタティック
バランスのアームだと、地球の重力でヒョイと沈む。そこで、この動きにオイル制御が働いたとしたら、
このヒョイが一瞬制動を受ける。当然の事ながら、針が瞬間レコードから浮く、言わずと知れた針飛びで
ある。そんな馬鹿な、と思った方は聞かなくなって廃棄してもよいレコードに、ヘアドライヤーで無理に
窪みをつけて。スピーカーから音を出しながら針を下ろしてみるがよい。明らかに音飛びがわかる。
宣伝につられて、つまらぬものを買い込む前に、物の理屈を考えて欲しい。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 14:30:50.97ID:IEQ8mkah
>>ヘアドライヤーで無理に窪みをつけて。

レコード盤という商品として成立していないんだが。
あなたはいちいち購入するたびに変形させてるの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 15:09:22.36ID:JGjY9bmO
>>209
エアでウソついてんじゃねえ、このホラッチョwww
昔SMEが出してたハイコンMM用の、V15なら1gで安定してトレース出来る3009もオイルダンプが付いてるぞw
アレでレコードかけたら針飛びしまくり千代子ってか?www
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 15:50:52.37ID:RJTrORrX
オイルダンプは主に低域共振Qを抑えるためのもの
ワンポイントアームのラテラル方向の揺れについても同様
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 18:11:44.55ID:MdGLINIS
>>212

> 3009もオイルダンプが付いてるぞw

オプションの奴か? んなもん誰も付けてねえぞ
おまえがホラッチョだろwww
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 19:41:31.36ID:cOQVYRYR
>>218
付ける付けないは貴方の自由by関暁夫
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 20:21:57.09ID:eifaRt/B
>>214
πでもPA-5000なら外装がリジッドで、
メカニカルダンパーがカウンターウェイトの中に仕込まれてるから今でも十分使えるよ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 01:28:40.06ID:YmaAvjS5
まぁオイルダンプってのは
ガタがガタガタあるのに(別名ぐらぐら)
ガタガタぐらぐら(高周波成分)しないように見せかける(高周波に応答しないようにする)だけのものであって
体のいいごまかしでしかないといってもいいレベルのような気がする感じっぽいw
でもそんなもんでいいんだよwアナログはっつーかアームはw
狙ったところだけトレースするってw
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 10:04:43.86ID:1h7dxXcz
悪い音をアナログっはぽいとか勘違いしてるのいるからな
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 11:07:44.34ID:yNM4zLcd
>>226
それでは動きは滑らかに出来ても、針がレコード盤をトレースする際に起こる共振は抑えられない
まあムリクリ押さえつけないでもええやん、つー考え方のアームが大半だけどね〜
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 12:30:40.82ID:DlxoCZBM
>>226
良い素材と精密加工では低域共振は抑えられないよ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 19:33:01.70ID:yxxTeV45
錘が垂れてこなきゃあなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況