X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 86rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:16.35ID:jyC7I02x
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 85rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524701614/
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 18:32:59.55ID:LQPGA9e5
OPアンプに抵抗とコンデンサーが数個あれば組めるからね。
ディスクリで組むと部品点数が増えるは各回路ごとの動作保証回路も必要で割高になる。
もっとも最近の技術者は安定動作するディスクリ回路を設計することも出来ないだろうけどね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 18:55:21.48ID:tVRpSyj7
1970年代前半までのフォノイコライザーはトランジスタの雑音が大きかったためMCカートリッジ用には昇圧トランスが使われた。
1970年代後半あたりからトランジスタの雑音特性がよくなり、昇圧トランスに代わりヘッドアンプやハイゲインイコライザが使われるようになってきた。
当時のフォノイコライザの高級モデルは高電源電圧をかけて最大出力50V RMSとかいうような頭のおかしい設計だった。
OPアンプの雑音特性がよくなりOPアンプだけでイコライザを構成できるようになるのはもっと後の話。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 20:40:58.48ID:2tvj+V9f
昇圧トランスが気に入っているけど、最近はフォノイコの方が良いのかぁ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 21:38:52.75ID:FNDYw/W2
>>303
>ディスクリで組むと ・ ・ ・ 割高

何でもかんでもディスクリート信仰する人の拠り所はこの辺にあるんだろうね。
オペアンプを使っているのは手抜きで低性能の安物だが、
ディスクリートは金がかかっていて高性能のはず、という思い込み。

でも、カレントミラーとか差動増幅回路とか、トランジスタのペア特性が揃っていることが要求されるから
オペアンプのほうが精度を出しやすい。ディスクリートは割に合わない、と言うべきかな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 22:11:17.94ID:n0ByrTUu
そりゃ1982年まではレコードが再生オーディオのメインソースだったから、まともなプリメインアンプには当然まともなフォノイコが載っていた。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 01:07:18.76ID:RWZidWlt
YAMAHA MC−5で左からの音が小さくなった

やった事
・シェル、リードの交換
・違うカートリッジを付けて演奏。プレーヤーは無罪だった
・テスターにて導通チェックでほぼ同じ抵抗値を確認した

リードを付ける時、滑ってピンが少し曲がってしまったのが原因カナ?
導通は同じ抵抗値なのですが、ほかに点検場所ありますか?

お力をお貸しください
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 01:52:13.19ID:/uwByIKL
>>314
>シェル、リードの交換

リードをカートリッジのところで逆につけて右が小さくなったらカートリッジの左ch故障
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 02:03:22.92ID:5EJ/1doI
>>315 316
こちらの方法で症状は左右入れ替わりましたのでカートリッジに問題が有ると踏んでいます。

同じ抵抗値でも音量って変わりますか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 06:00:05.32ID:hmVEkB4g
>>314
あー、やっちゃったのか!
テスターでカートリッジの抵抗値を測るとか導通チェックは
コイルを磁化させちゃうからご法度だよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 06:23:20.16ID:9tJwQcrf
テスターで抵抗値計るってことは、電流を流すってことを知らない初心者は結構多いからな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 09:09:24.03ID:8LG3Nm1m
>>319
じゃあプラマイ逆にして、もう一度抵抗測ってもダメ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 09:14:44.64ID:8LG3Nm1m
そういやカートリッジの消磁機能付きのフォノイコがあったよねえ
アレをどこかで使わせてもらえば・・・?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 09:20:25.63ID:jPK2Anxe
>307
あー、これ買ってみようかな、値段も手ごろ。
内部がこれっくらい充実していると期待できる。
アンプが古くなると、どーしても音が篭っていくからね、それも、フォノが一番顕著。
最後にICがいかれて雑音が出てアウト。 直せません。

仮に、このレベルのフォノ回路が載ってるアンプっていくらくらいだったんだろう?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 09:25:55.30ID:9tJwQcrf
>>323
逆極性に帯磁するだけ
消磁したければ、徐々に電流を減衰させていくしかない
容量の大き目なコンデンサを利用して切断後の電流を減衰させるのが手っ取り早いが
まあ、普通は持ってないだろうなw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 09:30:36.34ID:8LG3Nm1m
>>326
>逆極性に帯磁するだけ

なるほど、そりゃそうだ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 10:14:04.53ID:tuK+exzJ
アンプからプンプラグぬいてプラスマイナスをショートさせて プレーヤーレコードをかける
これで 消磁される
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 11:00:12.43ID:8pK3YONT
>>311
先月、ユニバーサル基板でClassAAのフォノイコライザー作ったよ
定数はGRADOのをパクった
なかなかいい音だからCADで基板起こして発注したところ
ゲインとか入力容量や抵抗をジャンパで切り換えてMMでもMCでもいけるようにした
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 11:27:22.14ID:EO65f1vT
特性測ったらえらくRIAAカーブからずれてることがある
C22回路って低域が抑えられてたりしない?
sonyなんか線が重なって見えないくらいw
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 11:36:25.80ID:d467TY4y
>>329
それどのくらい効果あるんだろう
消磁信号のCDとアッテネータのセットで消磁器として売れば、、、、もうあったような気もするな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 12:40:56.21ID:eybqleFo
>>335
シールドされてるから難しいと思う

プリアウトにアームのケーブルを接続しテストCDで1kHzとか再生し徐々に音量を絞れば消磁できるが
どのくらいボリュームを上げるかが難しいところ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 13:04:46.95ID:iT+VGwsV
空芯カートリッジ使えや。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 13:47:12.49ID:8LG3Nm1m
>>335
ンなもん使ったら、本体の磁石まで消磁されてしまうんでないかい?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 14:27:41.46ID:lCDGDj4c
手動で脱磁器
https://www.youtube.com/watch?v=i8PFqic7cWE
磁化したものを磁石の間近で左右に振り、だんだん遠ざけ磁化が消えていく

これをカートリッジに当てはめると、コイルが巻いてある鉄芯コアの磁化を消すわけだから
派手な曲で針を激しく振動(コイル振動)させ、だんだんと回転を遅くして振動を小さくして消磁する
勘違いしてほしくないのは、カートリッジ本体ごと磁石の前で左右に振るわけではないので早とちりはしないでw

方法
>>329にあるけど、レコード再生するんだが、ただ再生するだけでは消磁は失敗するよ。
ここからがコツ。定回転(33回転または45回転の意味)で10秒ほど再生したら、モーターは電源オフにして慣性で15秒以上かけてゆっくり止める
DDが適してる。アイドラーでは瞬時に回転が止まるから駄目、ベルトでも止まり方が速いものは駄目。
15秒以上かけて回転がゆっくりになる意味は、コイルの振動もだんだと小さくなる。動画の遠ざける意味に繋がってくる
これで消磁はできる。そしてさらにコツ。針はまだレコードに接地してるけどまだ離したら駄目
先ほどLとRの短絡を解除してから、アームをレコードから離す。短絡したままレコードから針を離す振動でまた磁化する恐れ

手順まとめ
1:フォノイコまたはアンプからアームケーブルを外し、アームケーブルのLのプラスとマイナスを短絡、Rも同様(アンプやフォノイコは短絡しないようになw)
2:12インチの派手な曲のレコードを用意し、外周で10秒ほど再生(DDの場合、内周側は磁気漏れがある場合があるため避ける)
3:回転をオフし15秒以上ゆっくり止まるまで待つ
4:回転が止まったら、わずかに残った磁化も消すため、再び2:へ戻りもう一度10秒再生、3:を行ってから、1:の短絡を解除し、アームをあげる
5:アームケーブルをフォノイコまたはアンプに接続して、消磁完了とする

消磁前と消磁後を録音して聞き比べれば違いが良くわかるぞ。消磁前は甘ったるい音、消磁後は音のキレが増す。
この音の差を知っておくと消磁の失敗成功がわかるようになる。
この方法、MMでもMCでも有効です。空芯MCには無意味だけどw

大事なことだからもう一度言うけど、磁石の前でカートリッジを振るわけじゃないからねw勘違いしないようにねw
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 14:28:21.89ID:lCDGDj4c
>>335
そんなことしたら、カートリッジ内の大切なマグネットが減磁するかもしれんだろw
怖くてやったことないから知らんけどw
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 14:37:01.83ID:lCDGDj4c
あ、アイドラーでもプーリー接触を解除できるものもあるから、慣性でゆっくりと回転させることは可能かw
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 14:39:47.90ID:eybqleFo
>>340
出鱈目書くなよ
テスターの直流電圧で磁化されたものがカートリッジ出力で消せる訳ないだろ?
コイルに流れる電力も判らんのか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 15:14:12.55ID:lCDGDj4c
20年前に使ってたイイヤマのPCのCRTモニタに消磁機能がついていて作動させるとブゥゥゥゥゥゥゥゥンと音がでる
「ブ」で画面がフニャッと乱れ「ゥゥゥゥゥゥゥゥ」で乱れが小さくなって音も小さくなり「ン」で停止してた
これは確か5秒ほどで動作が終わってたはず。
消磁に失敗すると画面の一部分が変な色になるw
再度消磁を行うと変な色も消え成功

オープンリール用のくわがたみたいなヘッドイレーサーは常にブーーと一定なのでだんだん遠ざけて消磁を完了させるんだよな
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 19:01:47.26ID:9TJ0e94I
超ローノイズのOPアンプを使ったCR型にすればイコライザ-可変型も簡単に作れる。
色付けはほとんど無しの音味。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 22:19:07.00ID:NaK69Mai
>>353
寝ぼけて脳味噌が空転してますよ。
OPアンプによっても味付けが変わるし
CR素子の選択でも音色違いが出るのは常識。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 22:30:45.08ID:3j6Mfmit
CR型のフォノイコなんて、ほとんどないはず、、、と
断定して間違いだと恥ずかしいからググったが
なんか安いのも出てるんだな、ただしやっぱマイナーである

オペアンプ使った超安物フォノイコでも驚くほど音の良い物がある
何がちがうんだろうねぇ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 23:00:52.74ID:3j6Mfmit
当時で18000円だと安っぽいだけで安物と言って良いかどうか、、
今は3000円〜5000円なんてのがあって、それでも音が良かったりする
全部良いかと言うと、そう言うわけでもない
だから安いので十分、ってはなしでもないんだけどね
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 23:24:00.69ID:wVbwetwD
TD321MKIIにPhilipsGP922(Z?)をテクニクスのシェーバー型シェルで装着して試してみてる
V15とは打って変わってソフトで丸みのあるフォーカスが甘いというわけでない不思議なサウンド
クラシックなんか掛けると独自の世界があるのかな?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 06:51:36.17ID:wstPJvw3
>>355、358
バカは発言を控えるように。
OPアンプ使用NF型フォノイコだとしてもRIAA特性をどうやって出すんだ?
NF型はNFBにCR素子を介入させてRIAAカーブを出している。
CR型の場合は初段と終段の間にCR素子を直列に入れてRIAAカーブを出す。
もっと回路の勉強をしてこい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 12:30:49.87ID:c6W4aMdf
オレが高校生の時に考えてた自分を利口に見せる方法
決して喋らない、ってのがある
ネットだと書かないと存在しないのと同じなので、そのままでは使えないが
応用として内容のあることを書き込まない、という手がある
ただ残念ながらこの手はすれっからし相手には使えない、見透かされているからである
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 12:36:45.31ID:c6W4aMdf
それはともかく主な方式としてはCR型、NF型だが
トランスを使ったLCR型なんてのもあるにはあるらしい
製品としては聞いたことないから自作だけかな?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 13:47:12.71ID:pTBpeZjo
>>367
ヲイヲイ、>製品としては聞いたことないから自作だけかな?
なんて言ったらオーロラサウンドの社長は泣いちゃうぞw
そして新作はバランスだっ!
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 15:08:28.29ID:J7YQClab
回路理論では C と L は双対の関係にあり、
R と C でできることは理論上は R と L でもできる。
しかしオーディオアンプでは L より C の方が圧倒的に多く使われている。
これは荒っぽく言えば C の方が圧倒的に性能が良いからで、
回路理論上できるというのと、実際にそういうものが手に入るかどうかは全く別のこと。
超美人と結婚したら給料を全部渡すというのと、
実際に超美人と結婚できるかどうかは全く別のことなのと同じで、
だから給料を全部渡す奴はまずいない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 15:15:41.56ID:J7YQClab
RIAA フォノイコライザ特性には3つの時定数があり、
それぞれを NF 型あるいは CR 型で処理することができる。
通常 NF 型といわれるものは3つの時定数をすべて NF 型で処理している。
しかし、たとえば1つの時定数を NF 型で処理し、2つの時定数を CR 型で処理するということもできる。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 19:51:19.87ID:QzApy9eF
>>371
自作でこんな難しい事されているのですね。
いいなー、自分で作れる人。
コツコツ勉強してゆきます。

有難う御座います!
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 09:28:39.94ID:M6gFakuc
>>375
フラットにしたらカッティングできない波形になるじゃん
意味もなくわざわざ逆RIAAでエンコーディングしないよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 10:25:38.95ID:DlbJgZbX
>>379
通常のADCを使う限り、アナログ段階で少なくともある程度は補正しておかないとビット落ちする。
これはソースで20Hzと20kHzが同一レベルでもカートリッジ出力は20kHzが40dB(電圧で100倍)ほど高くなるため。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 00:33:18.43ID:ZFsiWaFV
拡大すればいくらでも波形が出てくるって
結構長い記事があったか
いくら拡大しても出てこねぇw
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 09:37:32.14ID:n3Zb61in
バックライトの明るさ変えてコントラストを拡大する、みたいな
いろんな技術的な可能性はあるけど、アナログなんかもっとプリミチブな
そして根本的な部分を地道に改善しないと音なんか良くならないって
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 10:14:13.84ID:nDaaHpd4
>>390
その記事では演算上のフロートの特性を書いているんだけど、
今してるのはADCで取り込む時にフロートになるのかって話
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 12:27:59.80ID:8uc7IhKM
針圧基準値内重め(レコードとのクリアンランス充分)・アーム水平・ラテラルバランス取った
オーバーハング調整・インサイドフォース針圧分でもORゼロでも

レコードの1,2曲目あたりの外周部分サ行がきつくなります
レコード盤を変えても大方この様な感じです
アームかな?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 17:42:49.66ID:FnRBswYR
>針圧基準値内重め(レコードとのクリアンランス充分)・アーム水平・ラテラルバランス取った
オーバーハング調整・インサイドフォース針圧分でもORゼロでも
実際これらの事は再生にほとんど影響しない
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:45:00.34ID:F0lTp0+U
外周できつくなるってのは珍しいのでは?
意外なところでアンプとか、
まあ他人の聴いたこともない装置のことなんかわかるわけがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況