X



ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 11:33:06.76ID:wjIz45KM
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、MERCURY7.1
4万前後、DIAMOND220、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3、Knight1、GX100Basic
6万前後、Q150、4312MU、DebutB5、DIAMOND225
7万前後、686S2、SS-AC5、Q350、D412EX
8万前後、QUAD11L-CS、685S2、
10万前後MENUET、R100、Silver50、Emit M10、
■トールボーイ
SPECTOR6、BRONZE5、NS-F700、FS-20、DIAMOND10.5

前スレ
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart43
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524287129/
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 01:05:04.11ID:xKK45sq5
全く理解不能
その感情俺には理解できん
「スピーカーはどれも同じ音だね」
「アンプはどれも同じ音なのにね」
というシンプルな書き込みできるやついるか?
「俺はセンスある面白いwwww」
って思ったよw
想いをスパっと割り切りシンプルに意見している
俺は「オーディオ知り尽くして一周してるな」と感じた
周波数の出方が同じになれば同じような音に違いないよw
谷村新司の声がさだまさしの声にならないからなw
まぁ、小さな細かい事で一喜一憂するなという年配からの助言でしょう
面白いと思うw
発狂するチョロQのような小さいキモオタ心理俺には理解できんwww
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 01:11:15.81ID:xKK45sq5
音が同じ理論を展開させてもらうなら
まずスピーカーの場合、音質を確保するだけならそんなにコストは掛からない
高価なものは音質以外での付加価値であり音は同じと言える

アンプの場合、音質劣化を招く要因もなく
音質を確保している一定以上のアンプなら音は同じかもしれない
ハード的にカマボコなのかフラットなのか、どのアンプも揃えて聴けば同じ音だといえる

プラシーボや先入観の方が遥かに人の音に影響しているからな

でね?こういう意見にも腹が立つの?発狂したくなるの?
なぜにどうして?このレスはおkなのかな?

「俺のは別物だ!」てな気持ちでオーディオ所有してるとか?

発狂する理由を教えて欲しいw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 01:22:38.36ID:xKK45sq5
では敢えて
例えばサブウーハーは1つでいいとメーカーは推奨する
「1つでも買って頂けるならw」ということでメーカーは理由を付ける
要するに消費者を騙してるわけだ簡単に言うとね
ショップの店員は「しめしめwサブウーハーはどこに置いてもいいですよw1つでようござんすw」
ってなことを言う、簡単に設置できるとするほうが売り易いからね
ショップも業界も着色された嘘に流されていく、こういうケース真実が浮かび上がるのは
数年、数十年かかることもある

低音再生に滅法強い大きなスピーカーが左右に2台いるように
サブウーハーも必ず2台必要になります
ステレオに振られた低音をモノラル再生するなら真ん中に1台でもいいだろうが低位は崩れる
大の男ならちょっとは自分で考える頭を持たなきゃ
馬鹿な男じゃ女も着いてこないだろうw

それならサブウーハーは小さな箱で小さいスピーカーが小細工して
独自の方法で音を出す、とは言っても売り文句、所詮サブウーハーもただのスピーカー
大半の市販品は小さな箱と小さなウーハー

寝るw
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 01:54:26.37ID:HoVSFWOT
毎日同じレスの繰り返し
やってることは認知症老人と同じだな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 02:50:16.30ID:uKiczmoV
連投しなければ出来はまあまあ良かったんだけどな
残念
しみじみ釣りを頑張ってくれ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 09:21:20.00ID:FhlVP5H1
>>241
この長文というかポエム書き込むお爺さんにはそういうの無理
多分昭和頃から知識の更新が止まってる 
スルー推奨
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 09:50:10.80ID:jTYsa9Go
俺じゃない人が俺にされているな
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 10:19:50.83ID:jTYsa9Go
統合失調症なの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 10:30:28.62ID:jTYsa9Go
誰なんだ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 11:55:12.98ID:W5ZTaYEZ
俺?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 12:03:23.63ID:tVwiWI72
フナ釣り師
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 13:25:12.17ID:FhlVP5H1
オンキヨーはいいメーカーだった
一度は外資に救ってもらえたが今後はパイオニアと共にじり貧になりそう
どっちのメーカーもアンプ所有したことがあるだけに寂しい
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 14:24:25.71ID:SYwAIzjI
>>233
4312はアッテネーターでミッドとハイを一杯に絞って、低音が良い感じになるまでボリュームを上げ、そこからミッドとハイを調度良いところまで上げて調整する
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 16:25:26.73ID:EtAnVl46
当時は時代の最先端だったんだぜ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 17:19:53.40ID:6+aIC83k
50年前のスピーカーも今のスピーカーも同じ音なんだけどな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 21:38:36.03ID:zcYquHqQ
>>258
オーディオが趣味なのかもわからんがもし趣味であるならその趣味やめれば。全然楽しくないだろ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 21:59:39.38ID:2xdRcu20
4312m2が素敵すぎてわざわざ書き込みしてます(´ω`)

ウーハーつけたらニヤニヤが更に増しました。音楽って本当に楽しいです。
jazz聴きながらいつの間にか寝てて寝起きもすこぶる快調で健康にもいいのかも。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 22:39:53.13ID:BzQt0UqY
昭和のスピーカーもみんな同じ音だよ
プラシーボ効果で違って聴こえるけど同じ音だからだまされないで
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 00:16:59.96ID:GuAiNCpt
クロンボ効果
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 00:50:39.66ID:75us+2bZ
1958年製のスピーカーと2018年製のスピーカーは同じ音だからな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 01:26:24.23ID:dfdt7rhS
>>265
それはそのとおりだ
ただ古いのは劣化してるからゴミに捨てような
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 10:59:47.88ID:O09+DGQ0
部屋の形状、サイズ、スピーカーの設置位置で低音の聞こえ方は全然違うから、低音語るの禁止な
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 12:11:28.30ID:7/loQxLb
低音がどうの以前にどのスピーカーでも同じ音だからな
語ることなんてない
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 13:33:34.66ID:+hEzxPop
>>269
邪魔するな基地害
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 13:38:09.54ID:7NsrM6Z1
今のペア7万円のスピーカーでもいい音で鳴ってるから
フロアの高級スピーカーとかポチれない
ホールのような広がり感もいいけど、ニアのメリットも大きい
夜中とか小音量で聴くことが多いし
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 13:40:44.94ID:7/loQxLb
>>272
同じ音だから大丈夫だよ
デザインで選べよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 13:41:14.10ID:gaEmRd6t
深夜の小音量時こそ部屋いっぱいに静かに広がる音場に包まれる聞き方を覚えたら気持ち良くてやめられないぞ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 17:55:57.58ID:TLAVx5sg
このクラスのスピーカーは気軽に使い回しできるのが利点だな

普通に音楽鑑賞してもいい
AV用途にも流用できる
それぞれ部屋の対角線近くに置いてPAっぽい使い方しても
下手にボーズなんかより音がクリアだし
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 18:52:30.99ID:7/loQxLb
同じ音なのにメーカーにだまされてるゆとりのバカ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 19:05:34.95ID:SSDhm5SO
どのスピーカーも同じ音なんだよなあ
ゆとり世代はバカだけど耳もバカなんだな
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 21:25:19.82ID:5XuRTQHp
アキヨド視聴用CD置かなくなったのか
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 21:57:18.46ID:mqU4z6yK
なんだ
粘着してる奴は聴力が衰えたジジイだったのか
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 00:12:30.42ID:GA4C6Dmi
スピーカーは全部同じ音ですよ^^
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 00:26:17.24ID:GA4C6Dmi
どうして同じ音なのにユトリくんは違う音だと思うのかね
思い込みが激しいのかw
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 00:31:00.49ID:GA4C6Dmi
スピーカーは70年前から仕組みは一切変わっていないのだよ
全く同じ方式で鳴っているわけ、解かるかねユトリくん
昔も今も全く同じなんだよ、時間差が皆無なのだよ
スピーカーの材質に紙を使おうがアルミを使おうが結局同じ音しか出てこないのだよ
よほどの知恵遅れじゃなければいい加減理解できるだろ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 00:32:17.83ID:GA4C6Dmi
音源に対してどのスピーカーも全く同じ音が再生されるわけですよ
これがスピーカーというものなのです
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 01:40:27.42ID:wPuAgauR
>>290
なんで同じ音ということに気付かないの?
若いゆとり世代だろ?
耳いいんだろ?
バカなのか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 01:43:51.28ID:wPuAgauR
>>288
これが真理だよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 01:50:27.31ID:wPuAgauR
アンプも見事に音が同じだよなー
先入観捨てて聴いてみろゆとり野郎
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 05:10:15.78ID:8tEMz0KW
箱をコンピューターでシミュレートできるから?

ということは?つまりは?”ユニットの手が抜ける”ということを意味する

音源が高音質になれば? ということは結果的に??

スピーカーの手抜きができるということだ

小型スピーカーのキモオタ連中はやけにサブウーハーが繋がる話をしたがってるなw

繋がらないと不都合なのかねw

ツイーターは能率が本来高いので煩くなりがち

そこでウーハーを強力にすべくダブルウーハーを採用する

Lに2つのウーハーを、Rに2つのウーハーをという形だ

だが本来の低音は出ていない、ダブルウーハーが担っているのは中域である

そこでサブウーハーを利用するわけだが低域を正しく担わせるには

低位を確立するためにLにサブウーハーを3台、Rに3台設置する

これで中域との能率のバランスが取れるわけだ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 21:46:25.45ID:5Me9K98o
DALI MMSEが中古で購入できれば
MMより透明感があっていいよ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 22:17:13.20ID:KIegvCGh
MENUETで聴いたノラ・ジョーンズは温かみがあって素晴らしかった。
でも、インスト系とかかけるとなんか違う気がした。
クラシックは聞かないから分からない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 08:04:13.77ID:bO2A88vS
>>297
わかる

でもこのクラスのスピーカーとしてはそういう指向性って貴重だと思う
何でもそこそこバランス良く鳴らすモニオ
やや俗っぽい音が音楽を楽しく聞かせるB&W
広い音場にピンポイントで音像を浮かび上がらせるKEF
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 09:19:55.16ID:B6K8QH/C
>>298
もう自演やめろ
全部同じ音だ
ポエムもやめろ
恥ずかしい
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 09:23:09.47ID:gp+NxkLG
>>299
お前が辞めろよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 09:24:57.34ID:gp+NxkLG
>>299
お前は『恥ずかしい』ではなく『気持ち悪い』
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 10:09:58.51ID:B6K8QH/C
>>301
よーしおまえは死ねー
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 13:59:31.48ID:c+a8Fu78
ここも埋められねえ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 20:44:42.59ID:fozWmXPW
何でもっと素直にオーディオを楽しめないんだろう
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 21:07:39.22ID:GQSlaCqA
頭おかしいよな
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 21:14:57.15ID:6hzgn0lS
何処にでも→いつでも何処にでも
だな
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 21:48:04.35ID:oop+1GrX
頭おかしいよな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 21:48:42.30ID:GQSlaCqA
頭おかしいよな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 03:07:38.86ID:vBzVdr+g
例えばある型番のスピーカーがある
「多少見た目が気に入らない」「気分的に正しくなっていない気がする」
という明らかな故障ではない限り
経験者なら「絶対にバランスを崩し音が悪化する」とユニット交換を軽率に考えない
それぐらい繋がらないことを熟知している

サブウーハーをスピーカーと合わせるということも全く同じこと
こう考えて間違いないだろう「絶対に繋がらない」と
ましてやメインスピーカーよりもうんと小さな箱で不自然な運動で低音を出す
こんな異質な音がメインスピーカーと繋がるはずがない

結論をいうと小型スピーカーを割り切って使うか
フロア型スピーカーの利用でサブウーハーを必要としない
こういう結論に行き着くわけだ

だがしかしあれこれ接続して鳴らせて遊ぶのがこの趣味
音質の向上は期待できない、無駄に金をかねるのも馬鹿らしい
という結論から割り切れば「屁のような金額で低音遊びする」という答えしか残らないわけだ

NX-SW77をツインで鳴らせ、メインスピーカーを色鮮やかにする手法をあなどるな
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 19:40:07.48ID:p9oVbEHD
全部同じ音ってのは何割かは賛成するよ。
いや、同情じゃなくて。

人間には好みや思い込みがあるんだよ。
100%客観的にスピーカーを聴き分けられる人なんていない。
それに何に重きをおいて評価するか、とかそれも人それぞれだから。
100m9秒台で走れば速いとかそういう単純明快な基準はないんだよ。

じゃぁ、同じような音が鳴っているのに何で差をつけるかと言えば、
それはブランドイメージであったり、前評判であったり、
店員さんのウリ文句だったり、
人間はいろいろなものに左右されてしまうんだだよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 21:24:44.08ID:UJbOzTrw
そのJBLの中でも機種によって差はあるだろ
何が基準だ?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 22:36:26.40ID:p9oVbEHD
タンノイでロック聴かないでしょ?
JBLはジャズでしょ?

みたいなイメージに左右されるっていう話ね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 22:44:57.55ID:UJbOzTrw
ジャズはJBLって勝手なイメージにはむかついてる
誰が決めたんだろう
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 22:52:01.60ID:UJbOzTrw
いや、パイオニアピュアモルトが最高だね
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 23:07:45.66ID:O9lo62i0
ブックシェルフをニアで
スピーカー間に頭突っ込んで聴くのが一番いいな
三角形の頂点とかより全然広がり巻も音質も良い
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 23:17:07.13ID:/MCeuZr4
日本が世界に誇る木材加工技術で組み立てるとは書いてあるが国内で生産してるとは書いてないなぁ・・・。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 23:45:29.07ID:I68UjycX
やっぱりパイオニアウイスキースピーカーが最高だ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 01:35:51.60ID:MBGuVSyt
>>317
ジャズは白人と黒人の間に生まれたアメリカの音楽だ
JBLはアメリカのスピーカー
大昔からジャズをズンドコシャンシャン鳴らせてきたツイのもんだ
マサカリと言えばどうして金太郎なんだ?ってぐらい野暮なことを言うなキモオタよ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 02:04:43.87ID:tMzOyxSf
スピーカーだけはさ、20Hz〜20KHzのスイープ信号とか再生して、スマホの
サウンドアナライザーで見ただけでも、明らかに違いがある。
特定の周波数が上がってたり下がってたり。
まあ、くそ耳を自任する俺でも違いを感じるな、
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 09:13:02.29ID:iyJ0g+tW
>>325
ジャズならアメリカ
クラならヨーロッパ
本場物志向はつまんなくね?
無難だろうが

日本人の耳ってのが本場物じゃねえわけだしw
いつまでも本場の真似してるのが昭和の発想だな

日本人なら本場物とかに囚われず
聞きたいように好きに聞けばいいのさ
そういうクロスオーバーな発想こそがジャズだろ?
ドンドコシャンシャン何聞いてんだって話だぞw
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 09:22:35.60ID:2HMwgPRt
>>325
意味がわからん
おまえは日本人じゃないみたいだな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 11:44:06.69ID:2HMwgPRt
J-POPはなんでも良さそう
アクティブスピーカーでもいいんじゃない
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 11:56:51.85ID:tMzOyxSf
ドコドコシャンシャン鳴ってればオーケー
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 13:23:41.52ID:YnSpIr9X
オペラはイタリアのメーカーだな
ソナスとか

でもジンガリでジャズなんかもなかなか好みだな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:46:22.77ID:qc3vJD2H
このクラスのJBLってジャズもダメじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況