X



♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪ 13巻目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 08:05:18.45ID:X+tfkxRc
テープ、デッキ、録音方法、メンテナンス、ヤフオクネタ等何でも書き込んで 下さい
やーっぱオクネタも前面に打ち出さないとねー
ヨロシク

ちな前スレっす
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1464505115/
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 21:20:02.60ID:ahYz0N90
その高値も需要と供給だね。
餌をぶら下げられて食いついているのよ。

また道具としではなく、蓄音機コレクト感覚なのか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 21:29:24.77ID:2w/zoOOv
今から AKAI GX−747dbx¥380,000を即決でGet致します。
吊り上げ、高額、出品者、気にしません。
故障不具合、街の電気屋さんにて修理可能です。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 21:43:14.20ID:ahYz0N90
まじ、落札した?

フルメンテとの事だが、期待していない?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 23:30:24.55ID:+svk3Kgk
ウソのようだが本当なのだ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 06:03:15.64ID:/AqkKznT
御当人すかね。

しかしEEタイプでノイズリダクション搭載機なら最も手堅いね。

ベースは635で、キャプスタンがシングルの中央配置で六ヘッド
テープテンションが狂わず左右対称構造で表裏録音再生良好だー。
(シンメトリカルテープ走行メカニズムを採用)

テクニンクスが複雑怪奇なメカに走ったのに対して、
赤井はシンプルイズ、ベストなのだ。

またデュアルキャプスタンのテープ装着は儀式的だが、
対比し超簡単確実で、この走行系は特許もんだと思うぜな。

しかも19と9、5スピードで、長時間録音できて9、5でも
ノイズリダクションを使用するとCDなど音質を損なわない。

生録音会もない現在、38なぞ真価発揮できず、デジタル音源溢れている
現代において、音質とコストパフォーマンスのバランス、また故障も少なく
最も実用的だと思うよ。

しかし、高いなー。635はじめデッキにDBXを接続している私なら
手を出すのは躊躇うよ。 ちなみDBXも三台所有するオタクです。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 08:34:48.17ID:lAaXqpRw
外付けパーツ
今となってはdbxで冒険するより
ティアックのドルビーユニットのほうが無難です
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 19:17:09.21ID:/AqkKznT
ん。デバイス記録時代に、あえて磁気メディアに
ノイズリダクションを用いるのは、私す達位すねー。

dbxはアドレスと同じで、ドルビーと同じくノイズリダクション
効果があるが目的はダイナミックレンジ拡大効果ですね。

圧縮、伸長で80デシベルが120デシベルまで拡大するのだ。
ちなみジエット機は無音から離陸まで最大100デシベルの音幅で
フルオーケストラの演奏前の無音のゼロデシベルから拍手。そして
第九のように行き成りド迫力大でジャジャジャジャーーンまで120デシベル。

つまり、dbxを使用せんと、アッテネーターをかけないと記録できないが、
使用すればストレートに記録できるのです。

また火山の大噴火も120デシベルだよ。
この辺り、ドルビーと混同したら、あかん。

またアドレスは記録再生を同一出力に厳密に調整せんとあかんが、
dbxは単に二分の一で圧縮、その倍で伸長するから誤動作もないのです。

だから、dbxはノイズリダクションと云うより、ダイナミックレンジ拡大において
多くのオープンデッキに採用されたよ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 19:52:05.20ID:/AqkKznT
dbxの裏技。真似せんでえーよ。

オープンデッキ、例えばX10fノーマルテープの9.5スピードでも
カタログでは30Hz〜22kHz 記録できるというが。

このデーターは、元も特性が良く出る、ある帯域の一波を
マイナス10や20などで超低レベル録音した特性だよ。

記録周波数は伸びるが、現実にマイナス10デシベルなどで録音すると
磁気テープ特有のノイズに音楽は埋もれてしまうよ。

メーカが詐欺っている訳ではないが、売る為のカタログだからね。

してdbx使用して、ブルージング=息つき減少が発生しない程度で
低レベル録音すると、それ程ノイズは耳につかなくて広帯域録音できる。

まっ38で贅沢に録音できる人は、そもそもdbxも必要必需ではないが、
9.5で音質とランニングコストを両立させたい人には、良いですよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 20:40:31.52ID:RJb4OBML
テープスピードの選択も楽しいし大事ですが
ぼくはそれよりも4トラじゃなく2トラ一択でこの先続けるつもり
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 21:43:25.73ID:/AqkKznT
ええ、賛成ですよ。
オープンデッキは趣味性が全てですからね。

あえて云えば、小学生のお小遣いでCDRは購入でき、
ワンタッチで70分は録音でき、ほぼ万人が満足できる時代だからこそです。

2トラだと10号で、ベースフィルムの厚さにもよりますが、
記録管は30分程度ですね。

10号リール尽きテープの価格はティアックの現行販売で安いもので
一万五千円程度でパンケーキでしたら八千円程。

しいてアナログは単位記録で物量を投入すると音質が格段に向上し
規格で決められたデジタルメディアとは大違いです。

私も懐とライブラリースペース許せば、2トラオンリーでありたいですね。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 21:46:53.53ID:/AqkKznT
>>862

2トラ38でのレスです。
記録時間は30分程度。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 05:51:03.14ID:gC+0mxPR
希少品だからねー。

スタジオプロ機器は、生産販売台数が少ないから
どうしても高価にならざる得なく信頼性重視だね。
またPA機器は電源対策で省電力化と大出力と云う
反比例を実現させる。

放送局なんか信頼性と同時に放送事故防止に、瞬間的に
立ち上がり即座に停止するドライブのプレヤーやデッキが必要。

総じてプロ機器の音は無機質で趣味性には欠けるし
PA機器や業務放送機器、店舗設備はマニアからはアンプを含め人気がないす。

例えばTOA工業製品は官庁からラーメン屋まで幅広いシェアあるが
趣味のハイファイ製品とは全く別次元ですね。

して、オタリはどうなのでしょうね。
性能はカタログ性能では民生機のが良いくらいですが、
プロ機器だけあって、信頼耐久性は格段に優れているはず。

なんでも自己所有願望が満たされますとの事ですが、
成金趣味で購入する向きもあるのでしようね。

さてさて、どうなる事か、お楽しみ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 06:10:20.11ID:gC+0mxPR
864

この出品だが、質問欄でヤオフク出品のX2000の程度が良いものは
ないかとかと、出品予定はあるか、いつとか、クドクドグタグタした奴に
かき回されていて、次回、X1000とオタリの予定はあり、どうですかと。

して、X1000は即座に売れ、オタリから、だだっ子は逃走した模様。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 07:53:38.91ID:ADz7czIa
うちの息子なら、こな骨董品は金を貰っても蹴るね。
携帯とパソコン、デバイス、ダウンロード世代だし、
音質云々抜きで、オープンデッキなどウォークできない。

で、両極端に古のビンテージ物を、欲しがるマニアもいて、
商売になると睨んだ値付けなんだろうな。

確かに、よう整備されているし注目はするが、
デッキは高額機より、よく整備された個体と良質なテープを使用する事が
肝心で性能も音質も発揮されます。

そのような物事をを踏まえないで、コレクター感覚で飛びつく人に
諭す気はありません。

ああ、今朝もオープンデッキが奏でている。
ほのぼのとしたメーターの灯と音楽と共に踊るメーター。
そして、9、5スピードで、十号がゆったりと回転する姿に惚れぼする。

選曲も容易くないオープンデッキだが不便とは思わない。
ゆったりと二時間、BGMを楽しめる事が日曜の醍醐味なのだ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 08:25:54.54ID:ADz7czIa
ちなみ、オープンデッキはレコードが高価だったから
FMエアチエックのマスターとして学生時代に二年払いで購入した。

親の承諾無しで保証人にしちまったから、親父はカンカンだったなー。
母が取り繕ってくれて、それから四十年だよ。

デジタル時代を迎えてDATとCDレコーダーに浮気したけど、
DATは不調不機嫌になると、テープが巻き混まれて散々だった。
CDは永久のメディアと喧伝されたけど、大嘘。
経年変化からエラーや読み取り不良が頻発するようになった。

まして、デジタルはなんか音が物足りなくてねー。オープンデッキがやっぱ
最高だね。

どちらにせよ、四十年前のデッキが今日まで多少の修理を経て
現役だし、かって録音したテープも楽しめる。

磁気メディアって地球の地磁気が消滅しない限り、全く聴けなくなる事無く
不滅なのだ。

オープンデッキ万歳!!!! 今朝は庭の手入れして朝から大汗をかいて、
そこで、朝風呂入って、大好きなモータウンサウンド=60年代黒人ソウル
レーベル。を聴きながら、心地よく一杯ひっかけています。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 20:42:16.64ID:Ym3/WVIb
それ、コレクター価格だよ。

オープンテープの音質云々じゃなくて、
ビートルズは世界的で本場の英国版と米国版、また日本の東芝EMIでも
価値が違うし、ましてオープンテープは希少だから、吹っ掛けているんだよ。

後、五十年たてば、お宝鑑定団で出品されるんじゃない。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 07:03:45.11ID:jwvwYlaQ
ええよなー。
アナログ本領発揮の音質だろうね。
様々な楽器の倍音成分まで収録されているから
脳波からアルファー波が出て、♪に浸りリラックス出来る。

これ「ガムラン効果」で検索してね。

ちなみ、常人は一万六千ヘルツ程度が最大可聴周波数だそうで、
であるとFM放送で十分となるが、CDとの音質の差異は歴然。

CDは二万ヘルツで、多くの人には聞こえないはずなのにだよ。

更に生演奏ってなると、楽器の様々な倍音成分から三万ヘルツ以上ともなり、
その結果、音楽に脳が心地よく酔うんだね。

してガムラン効果は生演奏で脳波が反応するが、
二万ヘルツでカットし収録した音では、アルファー派は検知されなかった。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 07:50:11.22ID:QUnOLtmg
二万三について
聞きかじりのシッタカステサン厨
恥ずかしいわ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 15:31:02.67ID:YMuNatWJ
>>876
オープンテープのソフト?
そんなん田舎のレコード店では売ってなかったような
DiscogsでUマチックのPVビデオテープを見たがオープンテープもあるかな?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 20:24:54.80ID:jwvwYlaQ
>>875

オープンデッキの音で酔わん人が、
何故ここに??
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 20:36:02.59ID:jwvwYlaQ
>>872  聴いてみたいね。

収録は横山 亜美

2013年クレモナ国立クラウディオ・モンテヴェルディ音楽院を満点で卒業。
同年、フィレンツェ・クレッシェンド国際ヴァイオリンコンクールソロの部で第一位を受賞。

https://ami-yokoyama-violino.com/?page_id=9

しかし愛機は4トラで残念。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 20:39:44.28ID:jwvwYlaQ
>>879

訂正。>>>>876の方です。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 12:48:41.44ID:gLSWi8Pc
リールテープって、邦楽は皆無だけど、あるとこにはあるのかな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 20:20:18.51ID:99vLAeYL
オデヲタは音楽の貴賤感覚思い込み差別意識がはげしいせいでか
邦楽(今でいうJポップとか)をオープンリールで出しても
とてもじゃないけど手を出しそうにないのだね
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 20:35:43.81ID:1K2Z/Puu
>>881

調べてら渡辺貞夫もあったよ。
かなり知名度高いが中古で二万位。

多くがマイナーな交響楽団では三千円からあるし
渡辺貞夫は高額の部類だね。

しかし、かのオープンデッキ販売のお方の値付け
ビートルスが七万は、ビックリ仰天だね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 22:03:26.70ID:KowFjlqZ
あってもジャズ、クラシックが少しだしポップスなんか全然ない。仕方なく安く古いマイナーな
洋楽テープを買ったりするけど、アナログらしい味があってよかったりもする。
というか、オープンリール聞き始めて古いテープばっかり聞いて哀愁にひたってます。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 05:36:35.52ID:ecMoH0yJ
そうですね。 デジタル音源ばんり溢れている現在、
オープンデッキも活かせず、古のミュージュクテープで
音楽を堪能したいものですが、ソフトは限られますね。

して、思えば当時金がないからレコードは買えず、
そこでエアチエックマスターとしてオープンデッキを購入し
カセットに編集したものでした。 X10は多いに売れたそうですね。

ですので、レコードより高価なミュージュクテープを買おうなどとは
思いもよらなかったし、今調べると現代の貨幣換算で二万程度だそうで、
4トラ19で、LPと同じく往復再生で70分程度と同じだったのですね。

そうですね。今となって改めて当時のオープン音楽テープを
購入できるようになり、私も楽しみたいなーと思いました。

また、掲示板に紹介されている、ある程度知名度ある音楽家が
収録したテープの価格は、一見高いようだが、そうで無く
更に2トトラ38で超高音質で購入欲をそそりました。
高いようでも、
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 05:39:19.90ID:ecMoH0yJ
>>885

訂正。
×現代の貨幣換算で二万程度
〇当時の販売価格でした。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 06:48:26.25ID:4NbXuPNC
皆の衆ーー、お早うございます。

意気なりDVDレコーダーは眠っていないかな。
今や廃れているけど、そもそもDVDオーディオはCD規格より上位ながら
映像機器だったから、音質が優れているとの評価はとうとう得られなかった。

ながらハードディスク内蔵であれば、長時間記録できるし
DA変換を外部装置で変換すると馬鹿にならない程、音がえーよ。

エアチエックなどの地用時間流し録音に最適だし、気に入らなければ
簡単に消去できるるのだ。
そしてお気に入りだけをオープンデッキで抜き出して録音すると、
あら不思議、味わい深い音に変身して、ご機嫌だす。

またパソコンからのモニター動画出力を映像はS変換できる
装置あれば、ソフト変換なしに直接DVDレコーダーで録画出来る。

画質は多少落ちるが、だからコピー防止規制の網にかからないし、
その辺りは割り切って楽しめるよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 15:23:31.21ID:lL8qYIL0
>>887
DVDレコーダーはまだテレビラックに入ってる
パイオニアのDVR-640HとDVR-540H
一昨年までレンタルDVDのダビングに使ってたw
今はたまにCDをテレビで聞いてる
>>DA変換を外部装置で変換
光デジタル出力を利用するって事なのかな?
考えてもみなかったな〜
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 19:24:09.83ID:4NbXuPNC
>>888

おお、お宝では、ありませんかーー!
タビングしていたそうで、今や貴重なコピーガード
突破装置までお持ちで、グーですね。

そうです。DVDは映像機器ですので、音質は二の次で、
そこは、やはりハイグレードなDA変換を搭載した
AVプリアンプやDATが宜しく、双方で楽しんでいますよ。

また、パソコン映像出力をS変換できるコンバーダーで
ストーリーミング動画など、ボタン一発で簡単に
録画できてしまうから、ユーチューブ動画や、
また購入して期間限定動画など、ゲットしちまえますだ。

まだまだDVDレコーダは活用できるだに。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 19:26:06.12ID:RnMAXxP/
オープンいいなあまた欲しくなってきた
昔譲り受けた小型のTEAC使っててたぶん2300だったかな?
空冷みたいな音がうるさかったけど音自体はとても良かった
でもヘッドは摩耗しまくってたね
今買うならやはりAKAIの上級機ですか?
ここでよく挙がってる生粋の技術者とやらの出品者を選べば無難ですかね
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 15:31:51.28ID:N7IazmtG
>>890
2300程度のグレードでいいなら、見た目が地味なせいか高騰してなくてノーメンテでも動く可能性が高いAKAIのGX-230D、265D、270Dあたりがお薦め

DDモーターで静かだし音も安定してる

10号かかったほうが良ければGX-600Dや630Dも

あとはソニーの9400A、人気薄で安いけど不思議とベルトが死んでなくて動く個体が多い

修理専門家みたいな人が整備済みと称して売ってるものは半端修理や寄せ集めニコイチだったりする(経験済み)こともあるから俺なら買わないな

オクで手付かずの中古を安く買って、それを必要に応じてメンテに出したほうがいいと思います
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 16:38:13.95ID:lujeaiy0
>>891
なるほどありがとうございます。
ちなみにグレードはやはり上のやつで
思い出のある80年代の10号かかるEE付きを希望
NRユニットは別に用意するのでdbxには拘りません
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 18:22:52.48ID:sC4EBexD
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑ 統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 00:45:59.12ID:AK/aWTCN
>>892
EE対応で10号掛かるとなるともう限られて来ますね〜

音の好みは別にして、X-2000/1000はグリス固着でピンチローラー上がらない、ベルト溶解、ヘッド摩耗の三点セットが必ずあるし、ピンチローラーが古くなるとテープが逃げたり神経質で金の掛かるメンテ必須

いっぽう747/646は長期ノーメンテでもとりあえず動くことが多く、せいぜいFwd/Rev切り替えの接触不良で片チャン音が時々出ないとか、その程度の軽症が多い印象。よって消去法でAKAIの 747か646の二択

646はオートテンションアームがない分安心、ただし基本635の焼き直し…ということで747が高騰する理由がよくわかる

EEの再生だけならEQの時定数が違うだけ(EE19cm/sの時定数=ノーマル38cm/sと同じ)だから、EE機じゃなくても再生アンプをちょいと改造するかフィルター作って噛ませるだけでイケそうだけどね〜
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 08:43:44.23ID:bzHG5wp6
いろいろとありがとうございます
まあ7号でもいいんですけどビジュアル的にメタルリール廻したいので
そうなると入手上の問題から大型になるんすよね
EEについては個人的にXLU とSA を是非試してみたい
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 13:48:38.11ID:6WFukmQI
見た目の雰囲気とか当時のスペック評判とかでTEAC X-2000R好きだけど
なぜか巷やここでは低評価だね
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 14:53:14.93ID:TwE7lSTw
EEって対応デッキでも消去が不完全になるとか音の方より酷いとか、
ろくな噂を聞かなかったけど実際はどんなもんなんでしょうね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 16:09:11.07ID:dFatyb9F
そんな噂は聞いたことがないが?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 19:36:04.85ID:Z2gosW8a
ぼ、ぼかあX-2000Mなんだなあ
うちの最終デッキみたいな?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 09:54:09.10ID:3nRbeSLT
コンシュマー的に4トラが好きなんですよね
9.5でもアドレス挟みこんなに音良いのかという感慨に耽る
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 08:48:36.59ID:UdgQo0aw
SAとXLUの音の違いてどうですか?
カセットテープではどちらかいうとSAの方が音が薄くて冷たいハイポジション特有傾向が強かった
でも雑誌のレビュー見るとそれと異なりオープン用のテープでは逆のこと書いてあったりする
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 19:58:42.73ID:MUOGpDrG
>SAとXLUの音の違いてどうですか?>[

XLUの方がダイナミックレンジが広いせいで
パンチが効きます。

しかし、かっての話で総じて40年も前の磁気テープは
ハイ落ちするだけでなく剥離でヘッドに固着するわ、
バックコーティングが災いして
走行抵抗が増して重く巻取り巻き戻しも困難です。

のして古のEEテープに幻想を抱き、EE対応デッキは高額ですし、
期待を裏切られますよ。

デッキは高級機ではなく良く整備されている事が肝心。
そして良質なテープを使用しないと音質どころか、トラブルの元。

かっての往年のEEテープや定評あったデュアードなどより
比較的新しいAMPEX 456やQUANTEGY 456など
ノーマルのスタジオマスターテープの方が断然音が良い。

テープグレード比較。
http://sairyu-dou.com/tapegradelist.html
AMPEX 456やQUANTEGY 456など+6㏈の高性能。
比較して往年のEEテープなど足元にも及ばす。

であるのに、今更EEテープだの対応機だのと
決めてかかってはいけませんし高いだけです。

そしてティアックのベルトドライブ方式は避ける。
ベルト鈍化や融解で現在まともに動作する方が不思議な位。

ダイレクトドライブの赤井635Dはお勧めできます。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 20:56:22.18ID:bYUPYyt3
いまやこんなデータはほんの参考程度にね
Dレンジなどよりも走行性能のほうがよほど大事で深刻
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 06:00:31.89ID:8tx1uHsZ
磁気テープは厳密にグレードとクラス分けされている。
また技術進化で新しい製品程、高磁力化している事を
読み取れななくて、どうする?

ダイナミックレンジも特性も低ノイズも高磁力化によって
達成されており、尽きる。

今更使えないEEテープや対応機を超高値で買いこんで泣きを見るだけ。

走行性能だが、良く整備されたデッキ、優秀なテープ、
どちらかかが欠けても成り立つものではなく後先も無い。

デッキはメカと電子部品で構成されている複合製品である事と
最低限の基礎知識を持っていないと、使いこなせません。

これまで40年、六台購入、現役三台の経験を踏まえて。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 06:19:42.69ID:8tx1uHsZ
アドレスも試したけれど、。

そもそも磁気テープは語学用から音楽用まで幅広く感度差が大きいながら、
基本的には、録音レベルと再生レベルが同じである事が望まれる。

感度が低いテープはデッキの再生アンプで補正増幅する必要があるから
ノイズが更に増幅されてしまう。

そして感度差が大きいとアドレスは誤動作するので、前持って
装置の基準信号を録音し入力と出力差を確認し補正操作する必要があります。
その為に、アドレスの高級機にはメーターが装備されている。

この辺りDBXは単純に二分の一に圧縮するだけで手堅く音質も良いので
プロから民生オープンデッキまで搭載されたのです。

とにかくアドレスは使い勝手が悪いのです。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 09:45:35.15ID:8tx1uHsZ
聴く耳ももっていない悲しさ。

もって生まれただけに不憫かな。
五七五に成っていませんでした、爆。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 12:14:55.60ID:4+IUTe/y
聞いてもないことをトクトクと長文とかね
蘊蓄ひけらかしたいならストレートに自慢ですと書けばいいのにサマライズ能力もない
おまけに高齢者丸出しの文体と句読点
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 19:30:48.57ID:0JYs8W/w
高齢者丸出しの文体と句読点
  ↑ 
これは悪いことではないでしょおよ
あなたはなに? 個性や属性を消してんの?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 21:40:02.04ID:Q9pvKdQ3
カセットテープの販売を始めた磁気テープの研究所からフランス産の
オープンリールテープの販売が始まったみたい
10号メタル2,500フィートが直販価格で税込み¥11,840
ミュージックテープのコピーや古いオープンテープの
クリーニングやデジタル変換もしてくれるそうだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 19:28:52.83ID:hhqpkRT6
>フランス産の10号メタル2,500フィートが直販価格で税込み¥11,840>

それってティアックストアで販売してる
sm900 R34620と同じですか?
その他は、とうに生産終了しているはずだからね。
価格は15,180 円ですけれど。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 22:48:33.39ID:A+BdF+rM
913です
flashstoreで検索「flashstore磁気研究所」のトップページでITEMから
音楽用オープンリールを選択したら大量に出てた
SM900 2500ft 10号メタルリール¥11,840プラリール¥7,880とか
スプライシングブロック¥4,770やNABアダプター¥17,360まであります
とりあえず会員登録なしでlpr90(sm900ロングプレイタイプ)3608ft
10号プラリール(リールアダプター装着不要)¥8,310を購入しようかな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 05:55:55.10ID:MTYnxdUW
紹介をどうも、ブックマークしましたよ。

検索しましたら、やはりティアックストアと同じ商品が
数千円安く販売されていますね。
パンケーキも販売してくれたなら、おそらく六千円程度かと。
諦めていたのにリーズナブルな価格で、なによりテープが再販されて嬉しいですね。

>10号プラリール(リールアダプター装着不要)¥8,310を購入しようかな>

同意ですねー。もうオークションなどで漁る事もなくなりますね。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 06:19:50.65ID:MTYnxdUW
オークションの、確かon_the_green_edgeさんのブログで。

スタジオマスターテープは古のテープより感度がプラス3から6
高いから、それを標準テープとして特性を追い込み
録再の感度差はアンプで是正しメーターレンジを合わせたとか。

せずともフランス製のスタジオマスターテープに期待は
大きいですね。 
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 19:19:05.40ID:MTYnxdUW
あはは、そんな悪い人じゃないよー。
格安で修理してくれた御恩があります。

この掲示板で babylonsoupさんにお世話になった人は
何人位いるかな? その際の経緯や、その後の経過はどうですか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 23:44:37.12ID:MTYnxdUW
確かに整備されたデッキは安くないですよね。
リモコンなどオプション品の値段は馬鹿高いですし。

して購入を諦めたのですか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 07:50:54.79ID:2bll1JDk
では現在のデッキは、どこで、どの程度で購入され、
これまでのトラブルや整備された経験は、おありですか?

川島オーディオなど知名度高いですね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 19:24:49.09ID:2bll1JDk
>>925

>ボッタ野郎は親のカタキ目のカタキ>

時間工賃は二千円ぐらいなのだろうか、
そこに、かなりの利益を加算しているのかしら?

ご自分で整備する腕があって
販売されているんですね。  凄いね。
どこで拝見できますか?

マニュアルはなかなか手に入らないし
取説と、そこさこの値段かと思い欲しくなりますけど
コーピーですかね?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 17:18:20.06ID:3ZH24/3f
説明書はdenonとteacとテクニクスはメーカーからコピーを買える
Sonyも大丈夫な気がするがわからん
パイオニアはだめそうな気がする
赤井は無理(Akai Proの方に問い合わせたことあり)
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 19:42:39.12ID:u7WfDkCR
>>928

整備品は、だいたい当時の定価位だね。
それでも買い手がつくのだねー。

しかし当時の人気のある30万のアンプは
だいたい動作品で六万位で、オーバーホールは六万程度だから
しめて12万となり、やはりオープンデッキは尋常じやないよね。

となると購入は大損で、現有機を修理して使い続ける事が
得策だね。

彼らに儲けられてしまうからねーー。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 19:48:26.26ID:u7WfDkCR
>>929

あーん。そういう事でしたか。
取説はネットからダウンロードできるものもあるし、
メーカーで販売してくれるものもある。

その辺り、どうにもならなければ、
キャツから購入するだけの価値はあるけれど、
無ければボッタくりーなんだね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 06:07:42.78ID:n50cO1Rv
出版物の複製販売は著作権侵害にあたりますね。
そんな商売している輩もいるんだねー。

その辺り、どうしても必要な人との但し書きあるけど、
なら無報酬で人助けはしなくてはいけませんよね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 20:00:32.32ID:n50cO1Rv
相手は古物商だから、
これ、まけろやが決まり事だから、
先に、ふっかけてあんじゃないの?

ああ嫌だ、うさん臭い奴だね。
まっとうに商売できんのかーー。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 04:24:48.22ID:dm9MHMbq
安く仕入れて高く売りよる。
お前も悪よのー、
ぐっへへへーー。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 07:20:57.96ID:dm9MHMbq
行き過ぎた自由経済は崩壊します。
泣く者あれば、しかし笑う者も。

計画経済は汚職や横領、腐敗の温床ですし、

経済学者は、見えざる神の手に委ねられると。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 05:25:47.76ID:8OUtuf1X
んーそれがね。再整備前提と思わないと。

DDスリーモーターフルロジック電子制御機種なら可能性あるけど、
それでもカウンターベルト鈍化や切断により機能停止や
ブレーキーシューの減りでリールが瞬時に停止しないとか、
バックテンション不良とか、さすが四十年前の機器だからね。

素人判断の、走行し再生確認しましただけで判断できず
購入は再整備を前提覚悟しないとね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 05:41:12.01ID:8OUtuf1X
>まともに動く動きそうな個体まだまだ期待はできるけど
お高いんだろうなあ>

逆に、まともに動かずジャンク溢れるティアックX10。
その原因は、大型フライホイールを慣性駆動させ
ベルトで結び動力としてるから、故障というより
ベルトの鈍化による走行不良は必至で定期的交換が必要な機種です。

こいつを格安で購入して、ベルト交換から整備費六万上乗せするのも手です。
テイアックも受け付けています。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 06:46:14.02ID:3eitsmUO
>六万上乗せ  どこの出品者、名を名のれせえばいしてくれるわ

こういうボッタをヘーキで言っちゃいますか
へわばらへわばら
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 14:37:04.58ID:88TPGyxH
Xシリーズのベルトが入手難なんですが、皆さんどこで入手してるんでしょか?

以前はオークション等でも容易に入手出来ていたものの、今や…。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 06:45:31.19ID:xOk9tHrw
テイアックはそうですし、
何でも修理技師のブログで、ティアック含め各機の互換ベルトを
制作された職人さんがお亡くなりになり絶望的となったそうです。

X10のキャプスタンベルトを、汎用品のゴムやパンツのゴムまで
試してみましたが、フライホールから次第にズレたり、
張力の変化からワウフラッターが発生したり、
そもそもベルトを切断加工しホッチキスで止めたところが
段差が出来るのでアウトでした。

それからXシリーズのローラーは鈍化で加水分解しベタついたり
左右専用なのに入れ替えたりすると走行不良となります。

サーボコントロールより手堅くフライホール慣性駆動
ベルトドライブ方式とした結果、
何かと走行バランスが崩れトラブルを抱える機種です。

もう呆れて、クローゼットに放り込んでいますが。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 06:47:57.93ID:fRBn05mQ
Xからもうちょい背伸びして7400になるとベルト不要のDDなんだけど
あのモーターだか制御回路だかも不調が多いっすね
なんとかしろよティアック
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 06:54:26.07ID:xOk9tHrw
技師のブログでX10はバックテンションがかけられないと。

分解してみますと、フライホイールからシャフトや
デュアルキャプスタン共に動力を駆動しており、
なる程と思いました。
構造的に巻き取られ側リールに逆トルクを与えられない構造です。
全てが機械仕掛けで同期している完璧なシステムです。

しかしベルトが介在しており、鈍化する事で
絶妙な同期が崩れ、走行トラブルを抱える事になるんですね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 07:42:00.20ID:CkeadkfE
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Vocal and Bass DJ Sound with Open Reel Deck
://www.youtube.com/watch?v=_yLRNzsEcbg&list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 11:56:32.77ID:7jC3oUcC
TEACは業務用機譲りの設計だから民生用も頻繁にメンテナンスすることが前提
定期的にサービス呼んでメンテさせるぐらいじゃないといけないんだよ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 14:17:53.43ID:fRBn05mQ
そーぢゃないでしょおよ
どっから見ても100パー民生機
ベルトの材質選びに大失敗したってことでしょ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況