X



☆  マランツ総合 46 marantz  ☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 15:16:25.16ID:AgihUbqZ
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう

Marantz Japan
http://www.marantz.jp/
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 13:16:39.90ID:CNYMn4kS
すまん、質問させてくれ
今まではパイオニアのU-05でusb-dacとして使ってたんだけど、
PCのノイズがない分ネットワークオーディオの方が高音質って言うのを見て、

NA6006で普通のDLNA対応NASで新しくネットワークオーディオ組んでみようと思うんだけど、音質の向上は見込める?

PCは自作でビデオカードももりもりの電源も割りとノイジーなAV用途じゃないPCを使ってる

u-05の方がデュアルdacだったり、バランス対応だったりするけど、
アンバランスしかやったことないもんで、
アンバランスで比べた場合どうなんだろ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 13:28:57.69ID:VDvu1sV/
DACは稼働数多いほど一応音質には有利、バランスアンバランスは安物の場合は搭載してスペック強調したいだけなんでケースバイケース
最近のUSBDACはアイソレーター入ってるし非同期だから、PCがいくらノイジーでも差はまず体感出来ないと言ってもいいよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 18:38:02.15ID:VDvu1sV/
どっちが良いって言うか1日掛かる部屋掃除で万曲垂れ流せるのが良い
クラだけはなんとなく円盤メインかな、探してセットして椅子に座るまでも大切な工程だとなぜか思ってる
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 21:18:26.10ID:VIKpV52B
なんでflacやalacじゃなくてwavなんだ?ってのは置いといて…ipodはまだしもiphoneからairplayで飛ばしてるけどこれも周回遅れなのか?
ネットワークオーディオも便利だけど、やっぱアナログ含めた円盤はセットするときに落ち着くから好きだな
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 21:50:31.41ID:ZbF/nmTL
NA6006が出たならPM7005の後継は出ないかも。
値段が安くなってるから現行のままでも問題ないと思うが。
0243バカ瀬戸公一朗発見!
垢版 |
2018/08/05(日) 00:48:02.73ID:B1f4jnF3
232 バカ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/08/04(土) 16:28:52.57 ID:KuVg8oMh
マランツのネットワークプレイヤーは挙動が不安定だからまともに運用出来ないよ

233 バカ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/08/04(土) 17:12:38.69 ID:VIKpV52B [1/2]
>>232
それな
ほんと苦労するよ
ネットワークエラー、USB認識エラーetc
ラズパイオーディオも苦労したけど…
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 15:34:51.28ID:iRDU5abz
上のレスによればSA-12はいまいちとか…

SA-12とSA-14S1はどちらがいいのでしょう

もっぱらCDよりSACDを主に再生してます

田舎なので試聴が難しい

今は、初期のSA14で聞いています
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 17:30:15.98ID:lGb5o0rd
SA-12 のSACD の音は驚くほどゴミ
金ドブになるだろう
パイオニアでもよければあっちの方がよさそう
ただしあっちはロクに視聴できてない
ショップに置いてないからね
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 18:57:03.82ID:KXAI8fTQ
DCD-SX11がユニ●ンで23万円くらいで買えるらしいから、そっちのほうがいいんじゃね?
明らかに格下のSA-12に27万円は出せないわ 試聴してこっちが好みというなら別だけど
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 19:17:02.62ID:lGb5o0rd
こき下ろすも何も、澤龍が
「SA-12は期待範囲内の下級機」
なんて認めちゃってるんだから救いようがない

ってか営業がこんなこと言っちゃダメだよね
「下級機」だぞ
そんな事言われて誰が買うんだw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 20:52:37.06ID:osDcGqST
SA-10に大きく劣るのは事実だけど、SA-11s3やSX1みたいなスカキンプレーヤーには圧勝でしたよ

SA-11s3をディスコン前に駆け込みで買った自称情強様方は本気でご愁傷様って感じで
笑ってしまいましたw
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 21:03:16.12ID:e42KeH2d
>>256
DENONのSX1のどこがスカキンなんだよ?

SA-10を買ったけど、USB周りのノイズ対策がしっかりしていたから
円盤回すだけならSX1を買っていた
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 21:18:55.91ID:osDcGqST
逆にあれのどこがスカキンじゃ無いんですかねぇ

そんな事もワカラナイ程度にしかプレーヤーの性能を発揮できない貴方なんかに買われたSA-10が可哀想ですねw
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 21:21:49.42ID:MaQNOXUl
SX1がスカキン??
SX11ならまだしも、スピーカーがおかしくないとそんなことはまずありえないが…
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 23:23:14.65ID:GJ8zBOKi
11S3は発売直後に30万位で買ってケーブルキャンペーンも貰って
6年位使ってからオクで20万位で売った奴が勝ち組な

ちなみにその後に45万位で10S1買ってケーブル貰った

異論は認める
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 01:21:42.39ID:9mu6tS0h
>>254
澤田信者は、ああいうストレートな発言を支持してるから特に影響はないと思うよ
ただマランツがメジャーメーカーになったからとりあえず・・・って考えてるライト層はどうだろう
デノンかマランツかで迷ってる人はそれなりにいそうだね

価格帯はSA10の新品とSA11S3の中古の中間の価格帯とは言え
とりあえず評価が出揃うまで様子見する人が多いんじゃないかな

SA10はサラブレッド的扱いだったから澤田信者の金持ちがあっさり乗り換えたり、飛び込んだりして
最初から絶好調だったけど、大抵他のマランツ製品は様子見されるw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 01:51:48.20ID:mbGJOrIc
個人の感想としてのスカキンかどうかは、その人の聴覚に強く依存するから、
こんなところで殴り合っても無意味なことこの上ない

試聴出来ないなら、諦めて博打打つか、旅費と時間を捻出してアキバにでもどうぞ
とは言え、慣れてないショップだと、試聴したところで、家でどう聴こえるかは、たまたま現有してる機材と比較試聴出来た幸運なケースを除くと、
これまたショップの環境に強く依存するから、結論は出ないんだけどな!
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 11:07:15.04ID:nO/uqDex
ほんとスカキンだの聴力検査だのみっともない
5ちゃんとはいえ数少ないピュア愛好者同士もう少し穏やかにいけよ
マラだろうが他社のだろうが良いものは良い、悪いものは悪いで煽り卑下コメなしに進めれんのか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 11:42:41.64ID:QX7NGvCl
SX1がスカキンとか抜かしている奴
文字を間違って読み書きしているとしか思えん
ビリージョエルのモービルSACD聴いてもそんなたわけたことが言えるのか
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 12:33:12.70ID:JTfbsRBp
SX1をスカキンに鳴らさない方法は簡単
全部オマケのゴミケーブル使う
オーディオボード使わない
スパイク使わない
スピーカーを素人がわからない程度に微小にガタつかせる

これだけで
高域が潰れてモコモコで低域膨らんで中域薄くて重低音が付帯したクソ音を楽しめる

なんか素人に言わせると「太くて迫力のある音」らしいが…
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 12:38:38.84ID:grcCGty9
D&Mで一番いいネットワークプレーヤーは、現行モデルだとDNP-2500NEかな?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 23:37:37.56ID:9mu6tS0h
デノンのサポートは多くの人にとってアキュ以上だからそういう付加価値はある
マランツはそのへんダメだと思う、同じグループで部品は共同購入もしてると思うんだけどなあ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 05:16:04.50ID:sTlkHqWI
いくらお前が必死に騒いでも個々で異なるダサいなんて理由じゃ復垢でも影響力なんて全くない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 10:42:06.42ID:Y/DdRn0O
初のネットワークプレーヤーとしてN-50AE買おうとしてたらNA6006発売のニュースを見て迷っています
チップが6005とは変わってるようなので音質は聞いてみるまで分からないとは思うんですが
マランツのネットワークプレーヤーって操作性はどうなんでしょうか
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:02:22.39ID:+lASsVZj
ネットワークプレーヤーは操作性がイノッチ ヤマハが一番使いやすいよ

BD-A1060(BDプレーヤー) R-N803(ネットワークレシーバー)

前者はBDプレーヤーが基本だけど、CD5005+NA6005より、それぞれ優秀か?
後者はプリメインアンプが基本だけど、PM7005+NA8005より、それぞれ優秀か?

もし、今使っているプリメインアンプがPM6006以下ならR-N803にリプレイスするのが吉

A-70DAあたりを候補に考えているなら、プレーヤーはBD-A1060も悪くない
どちらもXLR端子があるからね 余ったRCAをヘッドホンアンプに、HDMIをAVアンプや
テレビとの接続に使える

どうしてもマランツというのなら、NR1609というAVアンプ導入がお薦め
これをネットワークプレーヤー的に使ってもいいし、
ネットワーク再生用のアンプとして使うという手もある
2.2chプリアウトを活用すれば、後段にPM8006以上のプリメインアンプの
POWER AMP DIRECT IN入力を使ってパワーアンプとして使うことも可能
ただし、この運用の場合、PM8006の優秀なプリ部が死ぬことになる
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:04:14.68ID:+lASsVZj
何が言いたいかというと、単体のネットワークプレーヤー、しかも、
USB-DAC機能すら搭載していないような地雷機種を買うというのは、
地雷原をビーチサンダルで闊歩するくらい危険極まりないということね

だから、保険として他の機能を担保しておく
ここはピュアAU板だから、最低限の音質は確保したい
で、提案している3つのソルーション

@ BD-1060Aというユニバーサルプレーヤー導入 上位互換はBDP-LX500
A R-N803というネットワークレシーバー導入 下位互換はR-N855
B NR1609というAVアンプ導入 上位互換はいくらでもある ただし、超巨大

結局、オーディオ機器である以上、電源や筐体も重要になってくる
だから、ネットワークプレーヤー専用機に立派なものを準備しようとなると、
かなり金がかかってしまうんだよね 機能的には数千円で付けられるものだけど、
化粧箱+熨斗で数万円に跳ね上がるシステム

まあ、もっと安いBDプレーヤーから光デジタルで出すという手もあるけど、
ブンブン丸だから、回転音がうるさいんだよね ウィーン少年合唱団だから
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 14:29:08.16ID:Y/DdRn0O
>>276-277
国産ではヤマハの操作性が評価高いですね

ネットワークプレーヤーばかり考えていて選択肢にありませんでしたが
BDプレーヤーをバランス接続すればオーディオ的にも堪えうる音質になるんですね
今のBD再生環境がPS3なのでそれも改善され兼ねることでスペースにも余裕ができいいかもしれません

確かに試聴なしで買うのでひとつ賭けにはなりますね
将来的にプリメインを変えることも考えてBD-A1060を調べてます
ありがとうございました
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 17:43:08.40ID:jy6dIepO
どうせ純正のアプリなんて使わないから、操作性は気にしなくて良いぞ
Openhomeあたりに対応していればそれでいい
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 19:42:54.82ID:3fWDjyOq
>>278
8006のプリアウトからthomannのアンプに直結してる俺偉い
マラの空間表現とトマンの豪放さがうまくブレンドされて神の領域に達した
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 12:41:12.10ID:wXKKzL5k
>>277
ウィーン少年合唱団ではなくウィーン交響楽団の間違いでは?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 15:31:36.94ID:DNmYfdlF
SA-12は30万で音も凄くいいわけでもないとか中途半端スギちゃんだよな \(^▽^@)ノ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 17:32:15.10ID:clWccLVg
30万前後でSACDプレーヤーを検討中です
その価格帯でSA-12より音が良いのがあれば聴き比べしてみたいので教えていただけないでしょうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 18:43:01.87ID:DNmYfdlF
>>287
DENONのDCD-SX11と比較試聴してあんま変わらんかった(*^▽^*)。自分的にはDENONの方が良かったくらい。SX11の方が中古とか安く手に入るしな ヾ(>y<;)ノ。SA-12は何のための新技術投入かわからん \(^▽^@)ノ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 20:47:55.71ID:AhoHN2ug
デノンとヤマハは3年中級機以上出してないよね
秋にいろいろ出して共倒れにならなきゃいいけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:08:55.82ID:ecY5ww0W
ヨドバシなら、どこでも展示してる
まぁ、試聴に向くかは別だけどね

SA-12は聴いた感じ、あまりにも線が細い
完全に中高音寄りになってる
安くなってるSX11とはくらべてみたほうが良いと思われ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:11:31.38ID:kdZag81f
高級嗜好品業界軒並み不況だからオーディオ業界もうかうかしてたら破産あるな
一億総中流から一億総活躍(派遣)に変わった日本の闇は深い
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 07:44:50.31ID:XsxKKDRo
デジタルオーディオブームやアナログ回顧ブームも終わり、ホームシアターも下火だから、
もはやこの市場は売れる要素がなさすぎる。
台数が売れないなら昔よりも割高になるのも仕方なし。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 08:26:26.20ID:kkX72dHn
安いBDプレーヤレコーダ、4kチューナはアナログ音声出力削除(光や同軸のデジタル音声出力も)がトレンドだし、アナログ入力だけのプリメインアンプなんて時代遅れだよな。
HDMI入力付のデジタル入力豊富なDACか、NR1609だっけみたいなやつで2chに特化して音にもこだわったってアンプがほしいな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 12:02:26.47ID:8G718BhW
>>299
高級ブランドはシナの救済があるから潰れない→間違い
シナに屈伏した海外展開高級ブランドは救済されるから潰れない→正解!
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 12:09:28.24ID:ZUl5RzvK
日本で金持ってるのは団塊・バブル世代老人とほんの一握りの正社員勝ち組だけだからな
あと30年もすれば派遣貧困世代がくるから老人介護業界も金のない年寄りだらけになって詰む
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 13:23:48.09ID:lhUrSSDe
名前を買うのは珍しくないけど、マランツやデノンにはリスペクトするブランド価値はないと思う
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 18:37:12.46ID:EAlPc0iz
マランツのアンプは軽くていいね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 00:13:42.06ID:1N1VJeus
マルチビット=PCM劣化方式のDACで
1bitDACの王であるプレイバックに勝てた事例が全くないという事実

最近ドリームDAC出て更に差が開いた

もう誰もPCM劣化方式なんか興味を示さなくなってしまったよ。。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:18:16.70ID:Y5qe6bp0
PM10がゴミアンプと確定した更にPM12までゴミアンプとなっては、マランツは身売りするしかないな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:25:58.54ID:UzHMOP0m
身売りなんてもうできないよ マランツプロみたいに商標だけ売るしかない
マランツヨーロッパがD&Mから独立するとかはあるかも
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:30:02.14ID:apJIXiOj
今の半導体技術力だと少しコストかければマルチビットの方が音質優位になるってどっかで見たけど違うんか
1bitΔΣは迫力不足で高級オーディオの音には不向きとしか思えないんだが
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 01:38:26.62ID:8agxoX+Y
>>317
聞いたからみんな言ってんだよ
俺も発売前に先行視聴会で聞いたけど聴いた瞬間にこりゃダメだと思ったわ
マラの人もSACDプレーヤーの音質切り替えボタンを引っ切り無しに切り替えてたわ
SA-10が良かっただけに肩透かし半端ないくそアンプ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 02:34:14.84ID:rI0kCZmz
>>317
お前こそ、本当に聴いたのか?ほんとうだとしたら自分の耳疑ったほうが良いぞ?
あんなスカキンのザラザラ、ローエンドぶった切った音のどこが良いアンプなのだ。
本当に意義があるのなら、納得いくように説明説得してみたらどうかね?
人のお好みでしょ?とかいうのは無しで。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 03:08:03.25ID:p6eqVdGm
デジアナ混合アンプでいいじゃん
低域用アンプをPM-10の技術を使ったやつ、中高域部をPM-11S3の技術をつかったタイプ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 08:41:35.60ID://CJaaTC
久し振りにデジアン否定バカが召喚されてるな。
夏だし色々ヤられてるんだろうけど、気の毒だよなァ。
0326雀の涙 ◆Rawls78uuAuo
垢版 |
2018/08/12(日) 09:08:09.85ID:ZfOiCfg7
デジアンのマランツバカにしているやつはコンデンサまみれの鈍い音になれてるからじゃないかな

店頭でPM-10聴いたけれど反応が早いアンプでとても良かったよ

叶うならばNcoreでアンプ作りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況