>スマホには検索機能と契約機能があるから、音源として最もふさわしい

これは一面ではそのとおりなんだけど、ストリーミングは検索性に劣るから
スマホの画面だけでは自己完結していないよね

俺はGoogle Play Musicに加入していて
ダウンロード出来るのは端末までなので
仕方無く、パソコンで検索してスマホとタブレットににダウンロードしているけど
(スマホはお気に入り、タブレットその1は古楽、タブレットその2はジャズ、タブレットその3はクラシックに分けている)

スマホの画面じゃまともにライブラリ内を検索出来ないんだよね
(端末内もGoogle Play Music内もそう)

もっとも検索性に劣っているのはNASでも同じで
"Beethoven Symphony No.7 Karajan"だけで5枚以上ヒットする
オーケストラでも同じものが3枚ヒットするから録音年で区別するしかない
まあストリーミングもリッピングもライブラリを管理するのは大変だと言うこと

ジャズなんかは買うよりも圧倒的に安いから仕方無しに使っているけど
端末からの再生は音が悪いんだよね
Google Play Musicからのダイレクト再生のMP3 320kbpsでも音質が劣化しているのは聴いていてわかるから

やっぱりオーディオマニア的にはストリーミングは許容出来ない
まあ共存してはいるけど、気に入ったCDはちまちま買って
リッピングして再生ソフトとUSB−DACでアップサンプリングして聴いている
将来的にビットレートが上がっていって
検索性が向上したらその時にはストリーミングに乗り換えるとは思うけど
先を行っていると思われるNAXOSなんかでも検索性は悪いしね