X



JPLAY/JPLAYStreamer総合Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:04:12.65ID:Fn3ErU6R
なら本家でアップグレードすればよい
日本語デスクのサポートがなければ使えないわけではない
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 12:03:41.46ID:78+9SbUR
試用版が使えんようになったアホどもが去って、さっそく過疎になったな
アクティベーション導入は大成功と言えよう
今後は陳腐化ジジイ、霞患者、値段厨辺りが同じことを繰り返して書き込むぐらいだろう
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 12:59:04.62ID:b0K75I4S
購入の価値なし、って評価なんでしょ
現時点で既存ユーザーはどれくらいバージョンアップしたの?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 13:05:04.01ID:U2kxe39k
FEMTOServerでNAS音源再生にトライしてみたが音が少し悪くなった
音源はPC内蔵の方が確かにいい

開発者が意図しただけにやはりNAS使わない方がいいようだ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 13:09:56.23ID:78+9SbUR
>>756
君より開発者の方が耳がいいのは自明なんだが
疑ってかかって自分で確認まではいいとして、それをここに書くのは音のプロに失礼ではないかね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 13:12:43.62ID:jKzsi6ME
ハードを突き詰めていくと逆転して音楽ファイルはネットワーク上に置いた方が音は良くなる
まあ初心者は素直にコントロールPCに内臓でいいだろう
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 13:36:37.74ID:DF2coGRo
>>763
そんな当たり前の事やっているに決まっているだろう
PC3台自作して全てリニア電源化
M12を経由して音楽ファイルはコントロールPC外のPCへ格納
femtoserver、Kinskyで再生
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 14:05:29.64ID:78+9SbUR
>>764
ローカルストレージはSATAケーブルのいいやつで比較したかね?
開発者、日本語公式、吉田苑が言ってるようにM12はローカル音源でも効果があるから、ネットワークストレージの優位性を示したことにはならんよ
M12に言及した時点で君の頭の程度が露呈だな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 14:14:01.40ID:DF2coGRo
>>765
SATAケーブルはJCATのHD SATAケーブル
格納しているストレージも当然だがリニア電源化
それでM12を経由したデュアルの場合、音楽ファイルをM12経由で別のPCに格納した場合、M12ではない汎用ネットワークスイッチの場合も検証済みだ
持っているのだから言われるまでもなく色々なパターンを検証するのは当たり前だろう
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 14:28:55.32ID:78+9SbUR
>>766
比較対象以外は同一条件が鉄則だから、デュアルとか他のスイッチとかは全く関係ないわな
ひょっとしてPC自体が性能不足でローカルストレージをまともに扱えないんとちゃうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 14:37:27.34ID:DF2coGRo
>>767
何言っても否定するんじゃ話にならないな
同一条件にするのなんかは前提の段階じゃないか
CPUは3台全てCore i7 7700Tだ
アホとか頭の程度とかいきなり中傷してくる人間にレスしてしまった事を後悔するよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 17:25:27.80ID:My97rA/w
なぜ彼はこのスレをそこまで嫌うのか
日本公式の中の人じゃあるまいし
本家から買ってるんだから義理立てする必要もないのに
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 19:35:24.21ID:oOYf0Gqo
これ使ってる人はネットワーク経由で別のPCなどから聞いてるの?
やっぱそうしないと音質悪い?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:13:59.99ID:Ovhwu/Xi
>>777
確か今はオーディオ専用高性能PC1台のROONだったと思う

オーディオ用に極限まで追求した高スペPCを用意出来るなら
再生ソフトによる音質差は少なくなるらしい
ユーザビリティーの面ではJPLAYよりROONの方が使い勝手良いし
音質や使い勝手等トータルでROONなんだろうなと思う

あとROONはオーディオ機器メーカーがこぞって参画してるから
将来的なPCオーディオの音質向上の面でJPLAYよりは遥かに将来性が高いし
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:38:35.11ID:U2kxe39k
ROONは音質が良くて使い勝手もいい
音質と使い勝手が両立してい

JPLAYFEMOTOは音質はいいが
使い勝手が悪い
しかしPCとUSB-DACがあれば出来るし
ソフトも安いから気楽に始められる

反面
ROONはやろうとすると費用がかなりかかるから
気楽には始められない
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:46:14.89ID:Ovhwu/Xi
>>782
この人の場合SATAケーブルはJCATのクソ高いSATAケーブル
SATA SDDの電源もPC電源からの給電じゃなく別途アナログ5V電源用意して
外部給電してたりしてて普通に組んだPCとは違うから普通のPC民にはあまり参考にはならない
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:52:50.37ID:Ovhwu/Xi
>>780
陳腐化しないと名言してたJPLAYも新verは追加課金必要になるし
VerUPの度に課金してたらROONの永年ライセンス買える位になりそう

ただROONの永年ライセンス500ドル(56300円)位にたいして
JPLAY FEMTOが140ユーロ(19100円)位と結構な差があるから
初期費用的にはROONの方が金掛かるからそこが辛いね
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 03:41:21.18ID:shfeq6sr
デモ版入れたけど再生できない
「ライセンスが無効」というメッセージが出るのと関係ある?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:59:47.03ID:3a7x3q3y
俺の今の環境
JPLAY6.2+JPLAYSTREAMER+MINIMSERVER+NAS
+KINSKYのデュアルPC
この運用をこの夏に散々苦労して設定してようやく安定

JPLAYFEMOTOは音質は数段アップしたようだが
これに乗り換えすると使い勝手が変わるし
設定でまた格闘することになるのでそれはやめた

JPLAYCLASSICは6.2よりも音質はアップしているらしいから
それだけでも導入したい
今の環境にプラスしてJPLAYCLASSICをインストールしたら
JPLAYCLASSIC+JPLAYSTREAMER+MINIMSERVER+NAS
+KINSKY
という環境となり、今までのように音楽が聴けますか?
このやり方でダメなら
どのようにインストールしたらいいですか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 09:17:37.89ID:3a7x3q3y
書き加えます

今の環境を壊さずにCLASSICにアップデートする
方法が知りたいのです

うかつにCLASSICをインスト―ルして
今の環境が壊れてしまうが怖いのです
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 09:28:17.88ID:sCgW1+lf
>>789
自分はその環境でNASが外ずけハードディスクに変わっただけだが、jplay femtoをその上からインストールしてそのまま使えた。参考程度にしかならんが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 09:31:01.32ID:kDptDgio
ずけ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 09:34:37.96ID:9xiGQt7g
>>789
そのうちfemto導入とos再インストールするだろうから
今femtoいっちゃいなよ

osは10より2012r2のほうが安定するにはfemtoでも変わらないよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 09:47:49.41ID:A+367jbk
どこで買ったかによるからなんともいえないが、そのままfemto試用版を上書きインストールするとJPLAYdriverが更新されて21日間の試用期間は7.0の状態かつ今の環境で聴ける
21日たつと認証が通ってない状態となり使えなくなるので買ったところにメールして解除用のキーをもらう流れ
ちなみに解除用のキーを発行するのに数日かかるとの説明なのでその間使えない期間が発生するので注意だね
femtoにお金払ってアップデートするとclassicの使用権利は消滅して使えなくなるので、そのまま使いたければ間違ってもfemtoへのアップグレード申し込みと認証はしちゃダメです
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 09:55:03.15ID:A+367jbk
ちなみにfemtoとclassicの大きな違いはJPLAYstreamerが入ってないこと
いずれにせよ試用期間中はfemtoとJPLAYstreamerの聴き比べ可能だからアップデートするしないは試してみりゃいい話
まあかなり面倒くさい手番にしてるし売る側はclassicユーザーは切り捨ての方向なんだろうが、それに従わなければいけない理由はない
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 09:57:39.31ID:f3zQkYgB
JPLAYCLASSICはストリーミング機能の無い実質ASIOドライバ相当じゃないの?
6.2のようにオープンホームはもちろんデュアル構成なんかも出来ないと思ってたんだが
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 10:10:16.63ID:A+367jbk
7.0以降はstreamerの更新はないだろうからclassic単体は実質JPLAYdriver を指すと言う理解で間違ってはいないと思われる
ただfemtoのインストーラではJPLAYstreamerは入らないのでstreamer は6.2以前に付随するアプリであってfemtoには含まれないと言う理解だよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 10:50:28.01ID:sCgW1+lf
>>797
femtoにしてしまえばfemto+kinskyをインストールするだけで特に設定は不要。そのままで音が出るよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 10:54:36.91ID:zXcylnsz
今回の売り方どうにかならなかったのかなと思うわ
上書きインストールしてもストリーマーは動くんだからjplayのコア部分は同じなんだろ?
だったらjplayはそのまま7.0にアップデートして別売りでfemto serverとfemto renderer売ればスッキリしたのに
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 11:52:28.85ID:3a7x3q3y
femtoの機能いらないならclassicでいいと思うけど
無償アップデートでタダだし
日本語デスクは嫌がるだろうけど
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 12:45:38.62ID:Zlfz7l1w
一応買ってインストールせず残しておいて、他のPCにインストールして、ぼちぼち試しながら試行錯誤するって使い方は2口購入しないとできないよね?認証が必要なんでしょ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:18:19.39ID:f3zQkYgB
いやPCの買い替えとかの場合を考えて6ヵ月間隔で他のPCで再認証できる
急な故障とかする場合もあるからそのあたりは柔軟に対応してくれると思うけど
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:48:05.58ID:Zlfz7l1w
>>803
ありがとう、7の音質気に入らなかったので使わないけど安いうちに購入で聞いてみましたが、今確認したら7dでかなり音質変わって前向きに考慮できるようになりました
ちな、2口なら49×2ではなく49+149よね
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 15:16:53.47ID:f3zQkYgB
>>804
買い置きはだめだけど同時使用前提で49×2可能って記述があったような気がしたけど
見当たらないな
念のため問い合わせてみては
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 15:22:34.44ID:VB1d+cqU
サーバーに保管した音源をWin10のPCでFEMTO Serverに取り込むのに大苦戦。
先日、本家のマニュアルの「NASと使うHow to」に記載されたbatファイル使う方法。私の場合はスタートアップだけでは実現できず、batファイルをタスクスケジュラーでログイン時に管理者で実行させることでようやくできた。
「 , 」で区切って複数のフォルダーからの読み込みも可。

しかし確かめてみると確かにFEMTO Serverからだと音は良いが、Mimserver経由と厳密に比較しないと私には分からない微妙な差だったので、使いやすいMinimで行くことにした。
FEMTO Serverのフォルダービューはともかく、読み込みが遅くてどうにもならん。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 21:36:24.49ID:3LeW6+zs
一週間まったく問題なく動作していたのに
今日いきなり認証外れで動かなくなる
ああJPLAYだなと少し安心する
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 14:46:59.44ID:6hpP/gA9
吉田苑の店長日記にはコントロールアプリをPCで動かすのはダメで
タブレット等が必須って投稿みたけど
実際PCでコントロールアプリ使ってる人っています?
無理そうならpaypay100憶キャンペーンでipadでも買おうかと・・・
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 16:46:01.41ID:7OJJysUV
>>810
吉田苑のはBubbleUPnP使う前提
貴方も同じ事したいならBubbleUPnPはiOS対応してないから
iPadじゃなくAndroidのタブレットにしないとダメ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 17:45:01.62ID:6hpP/gA9
>>811
あ!なるほど
JPLAYFEMTOサーバー使用かと勘違いしてました
自分みたいなド素人は6.2使いつつ、もうしばらく情報収集してます・・・
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 18:03:17.22ID:7OJJysUV
>>812
あぁすまん
femtoServerを使う場合PCで再生操作が出来ないからタブレットに
コントロールアプリ入れて使えってことだ
別にBubbleUPnPじゃなくJRemoteならiOS用もあるからiPadで操作出来る
あとBubbleUPnPはBubbleUPnP serverじゃなくコントロールアプリの
BubbleUPnPの事ね
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 20:13:44.32ID:ou9JwEWj
iOSならfidata music appでfemtoサーバーギャップレス再生できるよ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 20:58:22.65ID:rAS/C73a
fidataは前verのopenhomeから使いやすくて良かったけど
曲順通り並ぶように全ファイルの頭に01 - →02 - ってファイル名変えてたのに
femtoだと意味もなく曲順ばらばらのまま
ソート機能実装してほしい
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 13:23:07.47ID:5BisT+8B
結局Jplayインスコは公式verとintel 用のalternative verどっちがいいんだろう
聴き比べできんからわからんわ。PCはintelだから後者にしてるけど違い分かる人いる?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 23:09:07.71ID:T8ARf9iw
>>815
ファイル名の先頭に数字つかえばfemtoでもfidataで普通にソートできてるが??
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 23:19:26.52ID:re9U9UCA
1〜9→10、11っナンバリングだと1、10〜19、2、2〜29みたいな並びになったりするから
01〜09、10〜ってナンバリングにするのが普通だと思ってたわ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 23:27:58.98ID:XTbJtLgW
ソートに関しては最低でもファイルネーム順とタグのトラックナンバー順の
2種類は切り替え可能にして欲しい
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 16:37:42.12ID:Czo9tTEy
OS用にmSATAのSLCって5万出す価値ありますか?躊躇してます、それともmSATAからSATA変換してオーディオグレードの電源分離SATAケーブルでSATASLCのが良いのかな
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 20:27:42.02ID:86gaxAtV
JPLAYってさハマりだすとデュアルPCになるじゃん
もっと進むとNASまで自作PCでトリプルPC化
さらに進むとPCスペックや部品等のグレードアップで
フルリニア電源化やFANレス化やUSBやLANカードのFEMTO化
それを3台やってたらPCだけで合計100万超え
JPLAY沼だよなぁ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 22:43:25.75ID:GC7Kc0Wa
>>820
ない
mSATAをマザボに直挿しとか電源にリニア電源使えないのでダメ
http://www.century.co.jp/products/cif-hbc25ms.html
これを使えばmSATAでも外部電源使える様になるけど
mSATAのSLCが5万もするなら>>821のURLのSLCの2.5 SSD買った方が遥かに安上がり

mSATAを上のURLの変換ボード使わないで2.5化するの使った所で
金額的に>>821のに負けてるしね
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:15:54.42ID:AbPyBz+b
プロセスカットし過ぎると認証問題出るけどさ
これJPLAY側がこれは絶対にカットするなこれだけは残しておけば
JPLAYの動作で問題は出ないってプロセスを明示して欲しいよね
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:29:28.57ID:MyaTaesr
アクティベーション関係の情報開示したら割られるからやらないね
ユーザーの利便性考えてたらこんなガチガチの仕様にしてないよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 01:34:05.58ID:AbPyBz+b
LINUXならControlPCにセキュリティーソフト入れなくて良くなって
余分な負荷減らせるからLINUX版も作って欲しいわ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 13:01:40.59ID:ggL6Og7U
iPhone−mconnectで使ってたけどいまいち不安定で、曲の切れ目で不定期に再生が止まる。
んで、試しに安っすいドロタブ買ってbubbleupnp試してみたら確かに安定する。再生が止まらない。
けど途中でプレイリストに曲を追加すると、追加分がうまく再生されない。
カバーアートが変わらなかったり、追加前の最後の曲がリピートされたり、追加前の最初の今日に戻ったりとか。
どっちか選ぶならbubbleupnpだけど100点満点じゃない。操作のスムーズさならやっぱり林檎だし。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 13:02:43.39ID:ggL6Og7U
最初の今日→最初の曲
タイポ悲し。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 13:46:43.46ID:T+iO03aA
>>821>>825
ありがとう、emmcでいいやって思いLIVA2台買っちゃった、安定しないからNAS無しでシステム再構築中です
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 15:47:45.13ID:uFMi2iTW
前のバージョンはwindowsserver2012を3台で、トリプルPCで聴いていた。Audio PCとContol PCにはAO、Fedelizer、Process Rassoのをそれぞれ入れて、OSスリム化も万全にやっていた。ほぼ安定していたが、時々原因不明の不具合に悩まされた。

Femtoになって、まず前の環境と同じ構成でやってみた。音は素晴らしいが、どうも安定度が低い。ライセンスの認証問題でも苦労した。Sever coreも苦労の割に音が良くなった気がしない。
いろいろやってめんどくさいのでサーバーとWindows10に二台構成にして、WindowsはAOなんかも入れずにド・ノーマルにしてみた。
結果的に大変安定してストレスない。1000まで行くし、音質もどう比べてもチューンしたOSとの違いはわからない。
現在、私の確認している不具合は「DSD再生時に早送りができない(次曲に飛んでしまう)ことがある」ぐらい。

今度のFemtoはノーマルでいいみたいだ。マニアの発信が少ないのも手を入れようがなく、ウンチク書けないからではないかな?

とにかく新バージョンは大満足だ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 17:23:22.11ID:zOnscOta
今回はスルー
皆さまはしっかり使って改善を訴えてくださいませ。
アップデートの期限が近くにつれ、褒めまくるのが面白い

「最初は・・・・だったが、とにかく音質はいい、アップデートして損はない

・・・と思う」www
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 19:01:27.55ID:T+iO03aA
まぁ膨大なあのフォーラムの書き込み隅っこまでしっかり読んで理解した前提で話進んでくからねぇ、ドン引きする人がいても無理はない
OSクリーンインストールつっても2年前から触ってないので設定から何から何までしっかり忘れてるし、、チンケなオーディオ好きには大変っすー
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 19:07:23.20ID:qbEdrRcg
>アップデートの期限が近くにつれ、褒めまくるのが面白い
www

NAS切り捨てたようなコメント出された時点で俺を含めて相当数のユーザーを無くしたな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 20:54:15.64ID:Vp/G+gnH
値上げによって新規ユーザーも伸びなくなるだろうからなぁ
一番わかりやすかったメリットのopenhomeを捨てた影響もあるし
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 20:59:07.42ID:AbPyBz+b
使い勝手重視ならOpenHome対応のネットワークトランスポート買って
LUMIN APPと組み合わせて使うのが一番使い勝手良い
ネットワークトランスポート買う金ないからトランスポート(レンダラー)に
今あるPCを使いたいってならROONの方が面倒な事考えなくて楽
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 22:10:49.06ID:MyaTaesr
値上げよりも永久アップデート保証の放棄とインストール台数制限の方が納得できない
特にトリプル構成やってるユーザーがいること分かってて2台制限はなんなんだ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 00:13:17.23ID:YGog0oPI
ファイルウェブに日記載せてる連中なんて神経どっかおかしい自己顕示欲の塊だかんね、でもPCオーディオは情報辿らなきゃ向上しないから9割のつまんない文章目を通して1割の情報得るしかないねー
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 16:56:43.23ID:J7YwUyqm
みみず工房はNASの方が音がいいと書いている

>前回書いたようにNewJPLAYでは音質優先のDLNAサーバ(JPLAYfemtoServer)が提供されています。
>このサーバ、データ保存先(音楽ライブラリ)をNASと内蔵のディスクに指定できます。
>二つを比較すると、NASにした方が音が良いです。

俺と耳が違うようだ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 18:21:09.53ID:56Xvl6CJ
NASといっても正直ピンキリだからなぁ
逆にPCのSATA内部接続だって、マザボ付属の安物SATAケーブルとJCATみたいな高級品のSATAケーブルで全然違う結果だろうし
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 18:38:26.10ID:wJvEfRZi
音源用のSATA SSDもリニア電源化すると全然違うし

NASじゃその辺は追求出来ないから音質追求するなら
NASよりも30万位出してオーディオ用PC組まないとな
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 11:37:55.33ID:VxBILoYN
2万のSATAケーブルとpicoPSU&バッテリーじゃあどっちが幸せなのかご意見ください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況