X



((_)) ソナス・ファベール Sonus faber 27 ((_))

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 10:53:43.93ID:esRmGbeD
イタリアの「音の工房」ソナス・ファベールが生み出す美しい作品を愛する人々のためのスレッドです。

関連リンク・過去スレ等は>>2-4辺り。

【前スレ】
((_)) ソナス・ファベール Sonus faber 26 ((_))
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1505866904/


【関連スレ】
【Ktema】セルブリン Franco Serblin 1 【Accordo】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1323963769/
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 12:35:55.69ID:Kfp8Wipp
>>117
そんなもん自由
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 12:39:05.94ID:Ad1hUyxF
>>122
部屋は縦長利用、SP背面は50cm-1m程度、側面にラック3列、反対側の側面後方にテレビです
今はブックシェルフでどうにかなってますがフロア型にして低音を制御できるかが懸念です
エリプサは背面スペースはあまり取らなくて平気でしょうか
ソナスHPにあるイタリアのショップの新品問い合わせたら日本発送NGだったので当面買えませんが検討中です
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:24:27.49ID:gcykQkD6
>>122
背面40cm弱で大丈夫だと思う。
エリプサは奥行きが短いのでクレモナより設置しやすいよ。
平面構造のお陰で周りの家具の影響も受けにくいし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:25:55.72ID:gcykQkD6
>>124の間違いです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:29:01.02ID:FRtKqcQR
>>124
エリプサはわりとポン置きでもなんとかなるので、セッティングはいい加減ですが
背面壁からの距離は50cm取れれば何とかなると思う。自分もそれぐらい。
低音は重いけど速いので、こもりにくいように思える。
まぁ当方はわりと適当なので、キチンとセッティングしてる人の意見も聞きたいところですが。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:33:08.89ID:FRtKqcQR
そうそう、クレモナより御しやすいと思います。
左右間隔はどの程度が適切なんだろうね。当方はウーハーの中心間でざっくりと2.6m
ぐらいかな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:46:36.75ID:Ad1hUyxF
皆さんご意見ありがとうございます
クレモナは中古で比較的出るので迷ってたけど
クレモナより設置・セッティングが楽なら尚更エリプサが欲しくなった
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 16:02:45.52ID:sCZyWEtj
中華ソナスは終了か
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 08:29:53.16ID:FI0utkt6
俺のエレクトチンポールも復活して欲しい
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 16:43:24.41ID:loqRU3+c
>>133
おっとごめんポロリしてたかい、デカすぎてさ(笑)
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:42:36.93ID:sDbdWyri
>>130
そりゃイタリアの家具を勝ったつもりが中国製だったら怒るだろうよ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 19:51:19.27ID:rjHydQNZ
いまヤフオクに状態のいいエレクタアマトールが出てるけど、エレクタアマトールと
ガルネリオマージュ、ミニマを比較するとどう?特に得意とする弦楽器と女性ボーカルについて。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 22:11:14.16ID:rjHydQNZ
ミニマは元気な鳴り方なんですか。
イメージではエレクタアマトールより甘い感じがするのですがw
意外でした。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 22:17:59.32ID:kYhKNuBX
あ、エレクタと両方を比較したわけじゃないんだよ
コンチェルティーノよりは元気な鳴りだった
あとは、ネット調べまくると、割と元気が良いような、書き方してるからw
両方聴いたことがある人が答えるのが一番良かったね
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 22:45:04.42ID:rjHydQNZ
コンチェルティーノも興味があったのでありがたいコメントです。
直感的に元気な感られたんですね、感じ方は人それぞれですし、ニュアンスが伝わりましたよ。
比較論を無理強いして失礼しましたw ありがとうございます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 12:26:31.83ID:MLCIDERZ
>>136
初代ミニマと初代後期型エレクタアマトール持ってる。
ミニマはナローレンジだけど女性ボーカルが陽気で明るい感じ。
エレクタは比べるとワイドレンジでオールマイティーだけどちょと音が暗いかな。
どっちも弦の音は良い感じに鳴る。エレクタの方は部屋が広くなければフルオケも大丈夫。結構壮大に鳴ってくれる。80年代のロックもよく聞くけど結構気持ち良く聴かせてくれる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 21:29:12.59ID:m80PtnKa
>>142
なるほどー。具体的なイメージが想起できる詳しいコメントどうもありがとう。
気軽に楽しく聴けるのがミニマで、本格的になんでもこなせるのがエレクタアマトール
というのが当時のコンセプトだったのかもしれないですね。
ボーカルが明るいというとクレモナもそうだった気がするけど。
ミニマ、エレクタアマトールと比較したガルネリはどうなんだろうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 17:20:45.84ID:s+FPD0bW
ガルネリの印象ははヴァイオリン等の弦楽器や女性ボーカル特化型スピーカーで声の艶や生々しさ、密度感は代え難い
一方その他ジャンルは今一歩なセルブリンのスピーカーの中でもとんがった印象
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:25:44.49ID:pFtvCJLq
>>145
エレクタアマトールってスピーカーユニットが死んでも直せるのかね?
例えばツイーターのボイスコイルが焼損したりとかさ。
もうすでにユニットのストックはないだろうし。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 10:06:01.12ID:Q2AHOATg
あのT330Dだからな
ユニットは一級品だよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 19:22:14.21ID:A01Scy67
>>144
コメントありがとうございます。
女性ボーカルと弦楽に特化した一点豪華主義のガルネリオマージュというのは憧れますね。
もともとプロトタイプは博物館寄贈用で売りものではなかったという話もありますし、
好事家としてのフランコが自分の趣味全開で作った遊びのスピーカーだったのかもしれ
ないですね。オールマイティでないところも愛嬌というか気にしないというか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 21:01:43.55ID:myg3vBiQ
>>146
多分、無理だと思うよ。
Amati Homageのツィーターがもう無くて修理できないって、NOAHの人が言ってたから。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 01:16:19.17ID:W0JjFBoh
>>149
あ。ごめん。ノアやソナス本社では、もうユニットがないので修理できないのはわかるんだ。
そうではなく、ボイスコイルが焼けたりしたのを手作業で直してくれる業者がいるのかなって
こと。そうでもないと骨董品的ソナスのリスクヘッジができないよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 12:25:50.30ID:Ku3LljcR
venere2.0はスレの人たちからみてどんな評価ですか?
試聴できないんで情報を集めたくて…聞くジャンルはカルテットとかヴァイオリン協奏曲が主です
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 12:41:56.90ID:HUbGApL4
中華黒歴史のイメージしか無い。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 13:15:03.57ID:kIZ/WJqB
>>151
他のソナスのスピーカーの音を聴いたことがないから比較は出来ないけど、低音から高音までバランス良く鳴ります。前に持ってたDALIのmenuetみたいに弦楽器は得意な感じで鳴ってます。
全体的に音はゆったり出てmenuetよりは癖のない感じです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 15:23:25.71ID:ztETXP77
逆に中華ソナスは貴重品になるかもしれんw
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 17:52:16.67ID:IiAAkt5D
>>150
ボイスコイルの腐食切れくらいなら
軽井沢のYOSHIDAスピーカーリペアサービス あたりが受けてくれる可能性がある。
巻きなおしはどうだろうねえ
ソナスのスピーカーはフレーム径さえあえば替えはいくらでもあるよ
例えばミニマのトゥイーターは110mm径なので最新の高級トゥイーターに置き換えれば
音質もアップ!
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 19:47:16.71ID:W0JjFBoh
>>155
ありがとう。軽井沢のところはソナスの修理実績が上がってたので気にはなってた。
あそこなら受けてくれそうだね。
最新のユニットに交換するのは、考えようによってはアリだと思う。
ただいわゆるフランコがチューニングしたバランスというか黄金律のようなものが
別なユニットを導入することで失われてしまいそうなことが怖いといえば怖い。
手練れの職人さんのような人がソナス界隈にはいるようで、そういう方々のチューニング
したすごそうなのはネットでよく見るけど、そういうのを実際に聞いてみたら
考えは変わるかもしれないですがw
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 22:02:39.07ID:IiAAkt5D
>>156
ああ、すまん、エレクタアマトールでしたか。
TwのT330Dは音が独特でちょっと替えがないな。自分はミニマ・アマトールなので
Twの性能が落ちる。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 23:08:46.24ID:W0JjFBoh
>>159
あ、いえいえw
ちょうど落札されたのがエレクタアマトールなので被せてお聞きしたのですが、
自分はガルネリオマージュですわ。ガルネリのツイーターユニットもカスタムメイド
の特殊なやつらしいですね。もうユニット交換在庫がない現在、アマトールも
ガルネリもどうしたらよいのかw
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 02:32:40.03ID:sPW3tO8g
テスト
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 00:57:59.63ID:4QhfZb6U
数カ月前に問い合わせた時に「在庫あるけど空輸できない」って断られた現地ディーラーから、輸送できそうなんだけどまだ興味ある?ってメール来た
モノはストラドのレッド新品
やべぇ、どうしようw
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 04:59:01.34ID:GdWcym4Z
>>163
そのディーラーって、OFFICINA DEL SUONO の GABRIELE MASELLIかな?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 08:13:11.32ID:GdWcym4Z
>>163
あっ、心配しないでね、狙ってないから(笑)。
俺は既にストラドユーザー。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:55:01.44ID:GdWcym4Z
>>165
そうです。
ストラド良いですよー! 無事に入手できるなら背中押します。
結構値引きしているのに、何故かイタリア国内ではなかなか売れないみたい。
エリプサもまだ残ってるでしょ⁉
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:56:28.83ID:GdWcym4Z
>>166
失礼、番号間違いです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 11:24:19.05ID:4QhfZb6U
>>167
ありがとうございます!
実は彼のとこで2年前にエリプサ買ってますw

個人輸入は半分趣味みたいなもんなので
エリプサからアップグレードするか、それともとりあえずストラドもエリプサも両方輸入して欲しい人募って実費で譲るか、見送るか悩み中…
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 11:45:37.27ID:GdWcym4Z
>>169
一度個人輸入しているならハードル低いですね。
エリプサの約1.6倍の重量があるので腰を痛めないようご注意ください。また、
イタリア人の荷物の取扱いは荒っぽいので、到着荷物の確認は入念になされませ。
それでは良きご決断を!
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 11:50:31.36ID:GdWcym4Z
>>170
ストラド売って何を買ったんですか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 14:34:44.97ID:GdWcym4Z
>>173
多分、提携している国際配送業者の問題だと思う。
配送業者が、送り先を個人ではなく業者を想定していて、
「荷降ろしは受取人がやる」のが原則になっているよう。
配送業者の日本支部に「フォークリフト持って無いのか?」って言われた!
「個人宅にそんな物、ある訳ない無いだろう!」って、もめて結構大変だったわ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 14:45:50.08ID:OHb6e4Gg
ストラド羨ましいけど、広さや天井の高さがないとダメなんじゃないかとか、
ダブルウーハーだから低域がこもるんじゃないかとか、そういうことを踏まえて
自分のルームだとエリプサのほうがむしろ良く鳴るに決まっているって自分に
言い聞かせているエリプサユーザーですw
でも実際問題、広くて天井が高くないとダメじゃね?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 15:36:08.80ID:GdWcym4Z
>>176
我が家はマンションの17畳のリビングに置いていて、
天井の高さも普通程度だけど、全く問題なし。
壁からは40cm程度の距離を確保すれば低音も大丈夫で、
平べったいからクレモナより設置が楽だった。
思っていた程スペースを要する感じではないよ。
小部屋では流石に無理だけど、大雑把に言って「中程度」の広さで大丈夫な印象。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 15:50:43.91ID:GdWcym4Z
>>177
「送り先が個人宅だとわかっていて現地の配送業者が受注した」ということで、
追加料金なしでリフト付きの専用車を用意してもらって、
玄関までの運搬をドライバーに手伝ってもらった。
あくまで「今回限りの特別対応ですよ」って念押しされた!
配送業者の現地支部と日本支部の情報伝達が悪くて呆れたわ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 15:59:48.09ID:OHb6e4Gg
>>178
ありがとう。意外と大丈夫そうですね。
ただ自分もエリプサは購入して日が浅いし、ルームもせいぜい14畳程度でさらに
他のスピーカーもおいてあるので、まずは隣部屋との壁を取っ払ってから考えます。
自分としては今はエリプサを一生使うつもりではいますが、10年でスピーカーを
数台買ってるし、まったく自分を信じられないのでw
0183163
垢版 |
2018/09/29(土) 18:16:01.68ID:KNmTX5f4
>>173
すまん、書き損じた

彼曰く日本に送れる配送会社見つけた、とのこと

エリプサも名器だし部屋も大きくないのでこのまま10年20年行くつもりだったから超絶迷ってるw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 10:45:02.54ID:bSNsBkk7
ひでー価格だ
ここの専用スタンドはデザインや材質に一貫性がなさすぎるし
いまどき大理石とか無いわー
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 13:11:10.07ID:b4fZ5dLw
>>170
U-Audioにストラド売ったんだね⁉
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 13:12:31.41ID:b4fZ5dLw
近日発売予定なのに、既に商談中になっているw!
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 13:53:05.30ID:2f/cKsZP
そういうのは、入ったら声かけてってパターンが多い
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 17:37:41.04ID:JU0pf+LD
オクに出品した方が、高値で落札されただろうに…。
運送が大変だけど。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 20:10:28.77ID:ZPI9IC5k
販売店にもよるんだろうけど、日本でソナスの新品買ったら、値引き率はどれ位なの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 20:41:39.68ID:ZPI9IC5k
10%引き位?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 22:56:49.15ID:Ipd2wZRZ
Sonusfaberから、「 ELECTA Amator III 」登場!!35周年記念!!!

どうよこれ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 23:11:17.95ID:SLuCGdGv
なんだかフォルムが安っぽいな。特別感がない。
パオロはフランコとは違う方向性だってのは分かり切ってる話なのに
トラディションシリーズとか今回のとか懐古シリーズだしても白々しい感じしかしないよね。
未練がましいというか。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 23:30:47.06ID:ZPI9IC5k
「悔しいけど、売れるのはフランコ所縁の作品だ」って認めるに至ったということか⁈
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 00:19:56.22ID:y7CCVYT1
パオロは上層部から、フランコっぽいの作ってよ。でも君のセンスだと違うのが
できちゃうから、昔のモデルの後継機とかいいんじゃね?とか言われて、なんか
俺がやりたいことと違うーとか思いながらいやいや作ってたりしてないか心配。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 00:26:18.28ID:2oRAJYHa
企業だから売れる物を造らないと成り立たないからねぇ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 12:15:02.34ID:2lNytdI9
手抜きスタンド、エンクロージャーもミニマタイプの直線デザイン、
無理矢理取って付けた様な大理石底
だめだこりゃ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 12:20:43.95ID:/pDo1o47
ステサンが完全バックアップしてて
松本隆もオリンピカ3買ったりしてるのに売れてないのか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 17:48:02.35ID:Zubja/Tz
トラディションシリーズとか気合い入れて作ってあるのは
分かるんだが低音の速さ追求やら高解像度やらは
敢えてソナスでやることなのか?となると…
その方向性はライバル多数だし楽器の音を聞くにはいささかhifi調すぎる
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 19:01:29.50ID:OMclYIbX
モニター系を追及しないで、「スピーカーは楽器だ!」みたいなコンセプトの作品を造って欲しいわ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 19:27:58.20ID:ZZBbmHZe
パオロソナスの比較的安い機種で名機と言えるのはベネレシグネイチャーと思う
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 20:31:44.92ID:caNXbX97
まあ想定内だったけど新アマトールガッカリだわ
ちょっとだけミニマビンテージ的な復活を期待してたけど
結局ガルエボとか新エクストリーマ系の現行ソナス&パオロ感丸出しの
手抜きボッタ系じゃん
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 23:57:12.15ID:nGI+alOO
今度のアマトールはガルネリよりかは安いんだろ?
100万前後か?
う〜ん、早く聞いてみたい。TIASには間に合うのか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 03:56:25.57ID:Jr8Xjxrv
今号のステレオサウンドで紹介されている
PMA-SA11×ベネレ・シグネイチャーの組み合わせはとても良いですよ。
評論家の小野寺さん、必死に組み合わせを探しましたね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 06:29:39.54ID:s+fo9lR3
TOYを聴いた人居られますか?
TOYは、ニューソナスの音調なのでしょうか、それともオールド系になるのでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 15:17:14.96ID:e3e9i7tl
>>213
在庫処分に必死まで読んだ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 23:18:22.80ID:LmADGZYY
>>215
笑えるw
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 04:14:48.64ID:JNRFgSOM
ベネレシグニチャーから値を上げたのは、ユーロ為替のこともあろうか。中華の色が
あると、グローバルな観点でビジネスに支障も大きかろう。自分もソナスでのピアノの
音を楽しんでいる。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 04:24:49.24ID:JNRFgSOM
オールドソナスの音が良い理由には、エイジングの要因も大きかろう。新し目のソナスも
エイジングが進むと音質が熟してくる。高級ラインの製品は、ケーブルに百万を軽く超え
る資金を投入する覚悟が求められよう。自分のところではケーブルのエイジングも進行し
音質がようやく 一定のレベルに達して来ている、難しくものだ、全く 。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:42:12.61ID:x5gfutiP
>>219
販売価格知りたかったなぁ⁈
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 15:21:09.38ID:9vNI02co
ベネレが出た当時(人だかりができてたけど)
「なんじゃこりゃ」と思った私は間違ってなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況