X



コンデンサー 抵抗 総合スレ 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 23:57:54.60ID:blZpLhch
前スレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1443706913/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1404726580/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339253787/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320280611/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941/

コンデンサー 抵抗 総合スレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190627579
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 07:18:32.62ID:auGnC7SK
この画像でバズったツイートがあったけど、一流会社のエンジニアって部品のデータシート見たいときはアシスタントに探させたりできるのか?いいなぁ。
問い合わせたらデータシートがポンと出てきた方が気軽でいいのは同意するけど、中華コンデンサなんて怪しすぎて、まともな国内メーカは検討すらしないと思うんだが。
でも最近はコストダウンがきつくて事情が変わってきてるの?
https://i.imgur.com/0tetIi9.jpg
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 09:12:26.34ID:cNFhrHYr
中国はコネ作りは役人の仕事、エンジニアは技術の提供って感じ
日本は皆が皆コネしか考えてないから下級エンジニアもどきは誰も相手にしてくれない
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 10:15:20.33ID:OTkFpltj
>>3
リストラ+給与カットが日常の弊社では、エンジニアは資料探しどころか
相見積、発注、なども担当しております。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 10:54:31.50ID:/f6Y1bXv
コイズミ無線でmundorf silver oilがまともな値段になってる。試してみようかな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 22:35:41.78ID:ZmVLKlGD
>>7
語れ語れ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 12:24:41.53ID:2+cF8ZIW
rohmの第三世代って、SiCショットキーのことでしょ?
プリアンプやDAC見たいに1Aもあれば十分な用途だと
普通のショットキーの方がVfが小さくて良くない?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 13:49:44.19ID:i0Z4t+zy
ダイオードで音に影響するのは、逆回復時間tcとか
全容量Ctとかじゃないかな
SiCのVfが大きいのは、あまり音に影響してるとは思えないわ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 19:40:41.02ID:X7yqNDlt
rohmよりcreeのsicのがワイルドな音するから好き
FRDとか低ノイズ品って中高音域が薄くなるからあまり好きじゃない
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 20:22:36.83ID:nLHbYzAR
rhomの第三世代sicはかなり低ノイズで張りのある音だった。
ダイオードの周りをアルミと銅テープで囲っただけで他にノイズフィルタ無しでいけるので
その点でも新鮮な音を楽しめる。低ノイズFRDより低ノイズ。ふつうのSBDだとノイズフィルタが必要だと思う。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 20:29:46.28ID:LJFvgc1L
外国のDIYAUDIOのサイトにダイオードのリカバリ特性の観測の仕方を投稿したら
ノルウェーの奴から「それアンプの反応を見てるだけじゃね?」って難癖付けられた事あるわ
ダイオードの特性が音に影響するのも知らんとはえらいレベル低いなと思った
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 20:53:03.16ID:j7nUooTb
>>18
自分だったらロックやジャズにはcreeだと思う
ノイズ徹底除去したいなら0.01ufあたりの良質なフィルムをパラで
パラるコンデンサも品種によって変わるけど、濃くダイナミックにしたいならポリエステルの選択がマッチするかも、EROのmktシリーズとか
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 20:59:16.70ID:j7nUooTb
音の鮮度の話を重要視するなら並列でSEコン、もしくはauricapあたりの硬い音色のコンデンサをpf単位で検証するしかないかも
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 21:00:16.33ID:nLHbYzAR
>>17
DIYAUDIOはよく見ていますがダイオードに関してはスナバについてか低ノイズFRD辺りから余り討論されていない感じ。
山ほどスレがあるので
得意な分野が日本と海外でだいぶ違うんだと思います。
>>18
私はcree使った事はないので分かりませんが全体的に音質が良くなった感じです。
digikeyで12個買って8500円位で結構な額だったけど十分満足だった。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 21:02:25.69ID:nLHbYzAR
>>21
16個の間違い
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 21:48:52.48ID:PyR7oR8w
18です。
ダイオードにコンデンサーをパラるのかぁ、そんなテクがあるんですね。
それで音の鮮度が上がって、コンデンサーで好みに調整も出来るって楽しそうですね。

そして効果もあるんですね!

勉強になります。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 23:42:37.69ID:PyR7oR8w
ちょっと雑談程度に聞いてほしいのですが、オーディオでは音離れって表現しますよね。
主にスピーカーの評価で使われると思うのですがアンプで言えばどのパーツが関係しているでしょうか?

もちろん組わせから出てくる音なので「これだ」とは決め打ち出来ないでしょうけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 00:36:54.96ID:tMOjpzA7
音離れとちょっと違うかもしれないけど、音の分離感、各楽器が個別に聞き取れるという場合に限定すると
パナソニック メタライズド PPS フィルムコンデンサー ECHU
これかな
回路のどこかに差し替えをすると音が団子にならずに個別に聞き取れる
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 07:49:27.18ID:oAF+IAft
>>24
勢いのある音を出すって感じなら、
 電源インピーダンスを下げる
 ある程度の電源電圧で出力をあげる
 大きな電流を流せるパターン幅
とか効くかも
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 11:05:42.51ID:d61AGLVk
>>24
全体の直列抵抗を減らす事は大事だと思います。端子やヴォリューム、
ノイズフィルター等。既製品の大半はモゴモゴした音が多いのに対し、高品質なパーツでシンプルな物が多い自作品は音がパリッとしていて音離れが良い。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 13:19:32.59ID:Ez52Rse4
>>30
納得!
目指すはそこなんです。

>>29
貴殿の言う電源のインピーダンスを下げるにはどのようなパーツを何処に使うのが良いでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2018/08/02(木) 20:44:19.82ID:2Abrq/Bs
真空管用スーパーシャントレギュレーター by STAX。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 00:25:48.82ID:n50Ir80t
音離れの肝はクロック・オペアンプ・DACチップよりもLCR素子のが遥かに重要
スピーカーもユニットや箱と同じぐらいネットワークの回路は重要
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 00:57:29.58ID:CIVzrTzN
Rコアトランス良いですよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 00:58:24.02ID:Y1MgB1M9
電源的な大事なんだなぁ
でもあまり既存の機器のコンデンサ容量上げちゃだめなんでしょ?突入電流とかの問題で。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 02:38:34.45ID:XOf8KQLx
>>31
横割りで悪いけど、>>29 に答えでてるじゃん俯瞰的に。ちゃんと読めよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 09:20:48.33ID:hauarXSH
色んな人がいる
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 14:08:11.39ID:ldrwCicq
電源トランスの寸法が大きいと
浮遊容量で電源を貫通したループが出来て
ノイズに悩まされるのはオーディオでもオートメーションでも割とよくある話で...(口ごもる)
004441
垢版 |
2018/08/05(日) 14:41:46.12ID:FETFWrfZ
私が仕事で経験した例では、高層エレベータの通過階数を
カゴ内と機械室で通信して表示するようになっているんですが、
何十回かリトライしても通信線に定常的にノイズが走っていてエラーとなり、
表示がダウンしてしまう、といった現象があったんです。
当該制御電源のトランスを一回り小さいのにしたら治まりました。

オーディオについては
「コモンモードノイズ オーディオ」
「コモンモードノイズ CD」
「コモンモードノイズ 音質」あたりで検索してみて下さい。
(これ以上書くと荒れそうなので御免)
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 16:09:27.82ID:jTUhXKru
非オーディオ機器なら、コモンモードチョーク入れればいいじゃん
トランスで解決するなら、コモンモードノイズの阻止率が高いものをカタログスペックで保証してるやつを使って

測定データより聴覚が重要なオーディオと、基本測定データで片が付く一般をごっちゃにされても
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 17:03:34.79ID:f4GrZ9Ur
トランスを大きくするのは常識だけど(長岡鉄男教?)少し時代は進んだからトランスの大きさより拘る場所が出来てるかもね
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 18:36:15.75ID:DdizvCM4
すまん、新参者なんだが、

>>測定データより聴覚が重要なオーディオと
このスレはこの認識でいいの?
てっきり電気・電子板のアンプ自作スレみたいに、
「聴感なんて意味が無いものどうでも良い。特性と測定が全て」って人が多いのかと思ってた。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 20:01:42.07ID:GSDNCYyH
>>48
自分はそのつもりだよ
だから自分は聴感が最も重要だと考えている

だけど、近年の5chではその考え方は主流ではなく、測定結果が良い物=音が良い物という考え方が主流
その最右翼と言えるのが先ほど挙げた電気電子板で、てっきりこの板もそれに近いのかと思っていたんだ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 21:18:12.67ID:9BZa6fvx
最右翼の書き込みはネトウヨBAN祭り以降減ってる気がするw
上級国民の利益を損なう書き込みは相変わらず落とされるけど
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 21:18:31.49ID:RDv7+g13
トランスを大きくするって言ったって、そのアンプに合ったVAがあるわけで大事なのは
トランスの質と設置(磁束漏れ対策) もちろんコモンモードノイズもあるだろうし、電源ケーブル、
他の電気製品からのノイズ、電源タップ、壁コンセントなどボトルネックをなくしていって如何に新鮮な電源を
アンプに届けるかという事だと思っています。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 21:45:31.96ID:m03rjKoB
ここは特殊だからなあ
ピュア板にしてはタブーな素子のスレだし、かといって専門板みたいな測定データ至上主義でもなし、オカルト色満載な部品でも聴感上好ましければ評価する
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 22:05:13.40ID:RDv7+g13
音質の良い物はそれなりの理由があるはずなので、その理由(予測かもしれないが)と音質がどの様であったかという
情報交換というのは面白いと思う。
例えばこのサイト http://www.humblehomemadehifi.com/Cap.html
測定結果などないけれどオーディオファンとして面白い。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 10:56:57.27ID:6ocGY2Ra
>>47
測定って音の全てを測っているわけでは無いからねえ。
例えて言えば3サイズで美人かどうかを判断するのは無理でしょ。
逆にいくら美人(良い音)でも3サイズ(測定値)が逸脱しているのも問題だし。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 14:17:40.55ID:cvKjla/m
>>54
橋本環奈の悪口はそこまでだ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 22:50:58.02ID:4eH2D2sl
むかしは、オーディオの測定データなんて、
周波数特性・ひずみ率・SN比くらいしかなかったが
いまの最新アナライザは、クリック1つで10個以上のいろんな特性を全部まとめて計測してくれる

測定データっていっても、測定できる項目が昔より増えていってる

将来さらに測定項目が増えて、聴覚上の音質・音色がすべて数値データとして測定可能になれば、
将来は聴覚評価が不要になるかもしれないが、現状では聴覚評価は必須
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 01:10:09.45ID:8hkH1bPx
あの〜、お邪魔します。

過去のスレなど読んでみたのですが、オーディオ用コンデンサより一般標準型の方が音が良いって意見が過去いくつかありました。

皆さんどの様な意見をお持ちですか?

空間表現とかはオーディオ用の方が良いでしょうか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 01:40:06.77ID:60V6rMQu
有名なオーディオ用コンデンサは使ったことないからよくわからんが、まずは標準的なコンデンサで作ってみて、オーディオ用コンデンサに付け替えて音がどうなるかを評価するのが正攻法じゃないかな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 07:59:02.71ID:qWayN8wV
>>57
電解に限った話で言えば、一般用の方が音が良いとは思わないが、一般用の方が素直な音になるとは感じてるな
オーディオ用の電解は音は良いけど味付け濃いのが多いから、
自分の好みのコンデンサを見つけておかないと、質は良いけど好みではない音になる事が多い
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 08:46:43.40ID:XCRLgwrf
ニッケミで言えば、一般品のSMGは素直で癖が無い音。古いアンプなんかの修理には適してる。
ただ、聴感F特がナローレンジの傾向になるので、一度音を聴いて、自分の好みかどうか確かめた方がいい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 08:58:18.54ID:p0E0gGYA
エージングの早いアルミ電解でもまともな音が出るには20〜30時間かかる
付けてすぐに音を判断するにはあまりにも早計
ブログでコンデンサー聴き比べとかやってる人がいるけど殆どが新品をミノムシで付け替えてるだけ
きっちりエージングして試聴してる人はいないなぁ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 09:01:13.79ID:ao4ZvpZB
>>60
確かにSMGはクセの少ない万人ウケする音だったが、おれにはそのナローレンジ感が好みに合わなかった。

もっぱらニチコンを愛用しているが、一番の好みはKW、音にメリハリをつけたい時はKZ、ドスーンと行きたい時はFGを混ぜたりする。

まぁもっと昔はBGが好みだったんだけどね。ニチコンのADAMも好きだった、怪人の先代の一押しだったな。もう無い。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 10:34:14.24ID:4FH7lNXe
ニッケミのKMGを使っているとニチコンは受け付けなくなる
さらに他社も含めてオーディオ用は強調感が強くてだめだね
但し、ニチコンFGは、古いアンプに使うには新鮮味が出てよいね
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 11:39:31.23ID:xqhvr9iz
ニチコンKG super through凄く良い。ニチコンKG gold tuneと全然違い締まった音がする。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 11:56:47.82ID:HtOrfQyO
基本音響用しか使わないな
一般品の癖のない音ってのは個人的には角の取れたつまらない音に感じる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 12:18:10.97ID:IvTZ37yH
ニチコンはダメだ。特にFW.FG。信号ライン電源ライン関係なく低域の質感がペイントしたみたいになる
東信やニッケミの標準品のが遥かにまし

怪人がニチコン推しなのがいまだに理解できない
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 12:47:39.22ID:xqhvr9iz
>>66
super throughは聴いたことないでしょう。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 13:01:49.91ID:xqhvr9iz
>>69
海神無線 net通販に載ってないかも
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 16:15:23.93ID:T46iggQF
ニチコン好きけっこういるんだな。標準品は良いがオーディオ用の低域の味付けが苦手なんだよ

積極的に味付けするなら、汁ミクかBGの選択になる
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 19:26:33.41ID:mY5yNUdf
>>66
仕入れが安く利幅が大きいんだろ
秋月でKZを扱い始めた時に
え?マジでこんなに安いの?なんで?
ってなるぐらいの値付けだったからな
KZは何回使ってもモッサリするから嫌いだが
昔の緑MUSE好きとかの気持ちは分かるよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 19:34:31.17ID:mY5yNUdf
>>57
オーディオ用を謳っていない旧SANYO(OSコンではない一般電解コン)やパナの一部で良いコンデンサはあったと思う
個人的には東信あたり、UTSJより一般の105℃品の方が使い勝手は良くてよく使ってるが
好みの差だと思うよ
好みで言えばBGが最も好きだったが
真空管シングルアンプの一部とかで無い限りあまり音質差は出ないと思う
カップリングコンやネットワーク用コンデンサはまた別の話で
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 20:19:22.60ID:8hkH1bPx
>>57です

なんか自分もエルナピュアカップRFOとUTSJ混ぜてプリアンプ部交換してみたました。少し見通しよくなったんだけど何かシャリ感があり中音部が耳に入って来ないんです。低音も出てるけどブヨブヨしてる。全体域に何かまとわりついてるような感じ。

スッと素直に音が出て少し空間を描いてくれるだけでいいんだけどなぁ。

ご指摘のように標準型(味付けなしとして)組んでみて気になれば味付けってのが迷路に入らず良さそうですね。

あー小遣いまた飛ぶー。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 20:38:25.99ID:oUwoT8BZ
たしかにニチコン緑の両極性は癖が少なくてすっきりしてたね、忘れてた

>>74
エルナのRFOならパラでスチコン入れればシャリ感軽減するよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 22:26:27.79ID:oUwoT8BZ
シグナルラインに入れるとシャリ気味だね。電源ならよいけど
エルナ得意のセパレータになんか色々入れました系はエージングに時間かかるからもう少しまってみたら?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 23:06:43.73ID:8hkH1bPx
>>78
情報ありがとうございまっす!
やっぱりこいつなのかー
ガッツリシグナルラインに入っていますー。

じっくり楽器の音聴くと「イヤイヤ、こんな音しないわ」て思うんですよ。

時間かかるんですね、じっくり観察してみます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 23:25:24.41ID:+vxN881j
電解コンデンサーは半田付けしたあと中の被膜が熱で破壊されるから一時的に容量が減る
そして低音少な目な音になって高音が目立つ。
通電時間経過と共に、被膜の再生成(再化成)が始まって、その電解コンデンサーに流れる電圧の度合いによって被膜の厚みが決まってくる
この被膜の厚み具合がその回路での音の決定となる
安定した被膜が出来上がるまで100時間はかかるとみて良いだろう。
この時間のあとに音の評価をする

通電してないコンデンサーは、被膜が電解によって溶けていてほとんどないと言っても良い。
買ってきた電解コンデンサーは耐圧(25Vだとして)の電気を30分ほど通す(ブレッドボード等に複数挿して)
こうすると耐圧にあった厚い被膜が出来上がるので、同容量を探してペアを選別
ちなみに手から滑って落としたり、衝撃を与えるとせっかく生成した被膜が剥離する場合があるので、丁寧に扱う事
電解コンデンサーを取付ける場所にソケットを付けて、抜き差しで音の評価もできる。
この方法なら30分程度で各メーカーのいろんな銘柄の音の違いを素早く判断できる
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 23:35:05.53ID:+vxN881j
手順としては、

買ってきた電解コンデンサーをブレッドボードに挿して耐圧まで30分印加

ペア選別

組み込む回路にソケット付ける

いろんな銘柄の音を確認

好きな音になるよう組み合わせを探る

決まったらソケット外して電解コンデンサーをはんだ付け

100時間通電後、再評価「なんかちげー・・・」 or「お、これだ」


頑張れw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 05:42:31.33ID:OCd+VTvl
そうやって決めて行くんだ。
前もって通電出来る様にしておくんですね。
急がば回れか。
違うかw

取り敢えず標準型105℃を基準でいってみることにします
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 10:24:54.40ID:suqGaBFu
>>80
ということは、DAC直後のカップリングとかDCオフセットが
mVオーダーの場所だと、折角耐圧かけて被膜を形成しても
半田付でリセットされるから、ずっとソケット仕様が良いの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 10:31:31.35ID:udAT2d6i
>>83
オススメありがとうございます!
KMGエエですか?
どんな感じなんでしょう?

古いアンプなんかカップリングも標準型ですよね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 03:32:02.35ID:SQ/2LA+/
>>68
扱っている所が少ない(殆どなし)
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 12:10:59.73ID:hEg3wllH
>>86
ジュエルマックスは解散
ルビコンは言われたとおり作ってただけで、特許は持っていない。
BGは単価が高すぎて、製造メーカーに旨みが無いから手を出さない。
特許の所有者が特許使用を認めない。

=作れない。

今のオーディオ用他高性能電解コンデンサで、BGの守備範囲は十分カバー可能
予想される消費範囲が狭すぎる=今ではオーディオ用途ぐらいしか消費範囲がない=コストがかかる割に市場が小さすぎる。

だから=作らない=作らなきゃならない理由が見出せない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 12:33:41.63ID:G/EMOCcM
>>86
本当に良いならルビコンが造ってる
中国人が古い電解コンを高値で買うから祭りになる
今更何十年も前の電解コンなんかに何万も出す気が知れない
正気に戻って聴き比べでみればそんな価値は無いことに気がつく訳だが高ければ買う人種だから仕方がない
かく言う自分も中国人には随分とBGはお買い上げいただいたのだが日本人には是非もって正常な見識をもって購入いただきたい
もう一度言うけど古い電解はゴミである
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 17:30:19.90ID:ie+cwf7O
mundorfの電解ブロックはいいらしい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 17:52:55.04ID:iry4VZ6h
音質なんてただ好き嫌いだけ 
音が良いとか言ってるのは自分は素人ですと言っているようなもの
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 18:13:07.06ID:ie+cwf7O
好みはあるが、音が良いというのもある。クロスオーバーでmundorf mcapと
supreme silver gold oil 比べたらそりゃ素人でもsilver goldの方が音が良いのが解るだろう。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:34:03.35ID:HEOyqOuO
大企業が音響用部品からどんどん撤退、
音響用部品を作るのは中小企業中心になってコストが上がってる
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 06:25:50.56ID:1M6kIkbA
ググればすぐに出てくるよ
Nippon Chemi-Conの全額出資子会社のUnited Chemi-Con(UCC)は、アルミ電解コンデンサの北米最大のメーカーでサプライヤです。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 06:36:30.22ID:lEqxPLVw
真空管アンプ等でブロックコンを煙突みたいにシャーシ上に出したい人には辛い時代になったけど
それ以外はむしろ小型大容量で便利になってると思う
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 07:17:34.04ID:1M6kIkbA
>>96  97の続き
それで、United Chemi-ConのサイトのDOWNLOAD DATA SHEET をクリックすると
ニッケミの英文部品サーチに飛ばされるから同じと思ってよいと思う。
詳しくは自分で調べて著
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況